• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

帯広観光コンベンション協会
2023年6月20日
【札内川ダムまでマウンテンバイクで走りましょう! 6/24土ツアー参加者を募集中です! 】 サイクリングには一番良い季節となりました! 6月24日イベントのご案内です! 中札内村の札内川園地キャンプ場を出発して、札内川ダムまでマウンテンバイク、電動クロスバイクで走る、初心者様大歓迎のツアーです! (走行距離は約8kmです) 昨年は秋に開催したのですが、木々の間を抜け、迫力あるダムに到着した時の達成感はひとしおです。 ゆるい上り坂、道中の森や川、滝などマイナスイオンを感じながら健康にサイクリングしましょう! 帰りの風を感じながらのダウンヒルは爽快そのものです! お申込は下記リンクから、宜しくお願いいたします🚲 札内川園地キャンプ場では、他にも面白そうなイベントが数多く用意されていますので、そちらも合わせてご参加検討いただけましたら嬉しいです⛺ ■イベント詳細■ 〇日時 2023年6月24日土 10~13時 〇定員 12名 (先着順・電動クロスバイク4台、マウンテンバイク4台レンタル可) 〇料金 2,000円(自転車お持込のお客様は1,500円) 〇料金に含まれるもの レンタル自転車、ガイド料、保険料、ヘルメット、グローブ、お菓子とコーヒー 〇お持物 動きやすい服装、小さ目のリュック、飲み物、虫よけスプレー、サングラス 〇お申込フォーム 『北海道めむろサイクルツーリズム』検索してください。 〇集合 日高山脈山岳センター(河西郡中札内村南札内713) #北海道 #十勝 #なつぞら #帯広 #芽室町 #芽室 #めむろ散走 #自転車 #電動自転車 #マウンテンバイク #レンタサイクル #十勝プラス #サイクリング #自転車ツアー #サイクリングツアー #ガイドツアー #北海道観光 #北海道旅行 #北海道体験 #トカプチ400 #中札内村 #bicycle #cycling #cyclingjapan #hokkaido #tokachi #obihiro #memuro #nature #bluesky
さらに表示
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月20日
「当麻振興公社」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道当麻町(とうまちょう)は、北海道の中心部に位置する自然豊かな町。 面積の半分以上を森林が占めており、キャンプ場やゴルフ場も充実しています。 また、道指定天然記念物にもなっている「当麻鍾乳洞」は、涼しく夏には特におすすめのスポットです。 ◆北海道当麻町◆ 【住所】北海道上川郡当麻町
さらに表示
当麻振興公社
2023年6月13日
皆さんこんにちは! とうま振興公社です!

北海道当麻町(とうまちょう)は北海道中央部の、上川郡石狩国にある人口約6,500人の町です。
旭川空港から車で30分、JR旭川駅から当麻駅までは電車で30分とアクセスも抜群!

農業・林業が盛んな町で、農業は北海道を代表する優良米の産地で北海道の米ランキングではなんと12年連続1位を獲得しています。

当麻町の年間の気候・天気は冬と夏の寒暖の差が大きいのが特徴で、四季折々の風情を楽しむことができます。

今回はクールジャパンビデオへの初めての投稿になるので当麻町の主な観光地をいくつか紹介します。
「道の駅とうま」は、地元の新鮮な食材や特産品を取り扱う、地元の方々はもちろん、観光で当麻町に訪れる方にも喜ばれる人気スポットです。
「くるみなの木遊館」では当麻町産の木材を木材体験・木材制作、木材商品の展示販売など身近に感じることができます。
当麻町の「木の文化」をお子様と一緒に体感してください。

続いて紹介するのは「当麻鐘乳洞」。
当麻鐘乳洞は1957年(昭和32年)に発見された1億5千年前から作り上げられた全長132メートルの鍾乳洞です。
昭和36年に北海道天然記念物に指定されました。
神秘的な鍾乳洞は冒険心をくすぐり、地下深くに広がる壮大な自然の造形美には感動すら覚えます。

「当麻ダム」は、その壮大な姿が人々を圧倒します。 自然と調和したダム周辺は、美しい景観が広がり、散歩やピクニックに最適な場所として訪れる人々に愛されています。

「とうま山パークゴルフ場」は、初心者から上級者まで楽しめるゴルフ場で、北海道の美しい大自然の絶景の中でスポーツを楽しむ贅沢な時間を過ごせます。
お子様やお友達、ご家族で当麻町の自然を感じるならフィールドアスレチック、キャンプ場もおすすめ!
都会の喧騒から離れ、自然と一体になる時間を過ごすことができます。

当麻町の特産品も紹介します!
当麻町の特産品といえば「でんすけすいか」が有名です。
真っ黒で迫力ある見た目のスイカですが、果肉は真っ赤で甘くてジューシーな味わいとなっています。
甘味がたっぷりとつまった当麻町のブランドスイカで、初出荷ではご祝儀価格最高で1玉75万円の値がついたこともあります。
「でんすけすいか」は全国的にもファンが多く、ふるさと納税の返礼品としても大変人気があります。
その他にも当麻町の「バラ」も特産品として知られており、国内外のバラ品評会で数々の賞に輝いています。

当麻町では年間を通じて様々なイベントやお祭りが開催されていますが、中でも毎年8月第1日曜日に開催される「とうま蟠龍(ばんりゅう)まつり」は見逃せません。
郷土芸能である「蟠龍太鼓」や大迫力の「龍おどり」など様々なプログラムが用意され、お祭りのフィナーレを飾る花火大会は当麻町の夜空を鮮やかに彩ります。

自然と調和した町、北海道当麻町。
観光地から特産品、イベントまで魅力がたっぷり詰まっています。
四季折々の風情を感じながら、当麻町でしか味わえない体験をぜひお楽しみください。

これからも当麻町の更なる魅力や最新情報を発信していきますので、どうぞご期待ください!
  • 当麻町
  • 北海道
  • オートキャンプ場
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月19日
「おおぎみまるごとツーリズム協会 」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 沖縄県国頭郡大宜味村(おおぎみそん)は、沖縄本島の北部に位置する自然豊かな村です。 南国フルーツのテーマパーク「大宜味シークワーサーパーク」など観光スポットも充実。 例年7月には「大保ダム祭り&キャンドルナイト」も開催されます。 ◆おおぎみまるごとツーリズム協会 ◆ 【住所】〒905-1314 沖縄県国頭郡大宜味村田港1357-18
さらに表示
おおぎみまるごとツーリズム協会
2023年6月16日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは!
おおぎみまるごとツーリズム協会です!

私たちは大宜味村の自然や魅力を満喫できるツアープログラムを提案しています!
クールジャパンビデオでは大宜味村の魅力ある観光スポットや伝統文化とともに大宜味村観光のツアープログラムのご紹介などをさせていただきます!

まずは初めに大宜味村(おおぎみそん)の紹介をいたします。
大宜味村は那覇空港から高速道路で約2時間の沖縄本島北部にある長寿で有名な村です。
世界自然遺産登録地「やんばる」のエリアの玄関口で人口は約3,200人。
この「やんばる」エリアは大宜味村、国頭村(くにがみそん)、東村(ひがしそん)の3つの村からなり、世界的にも評価される動植物が残っています。

では、大宜味村の人気観光スポットやイベントの紹介をします。
・大宜味御嶽のビロウ群落
1974年に県指定天然記念物に認定された約70本のビロウの大木が群生する神聖なスポットです。
大宜味村の原風景が満喫できる自然の宝庫で、沖縄の森に住む精霊「ブナガヤ」を見ることが出来るかもしれません。

・大宜味シークヮーサーパーク
シークヮーサーの専門施設で入口にあるシークヮーサーの木の蛇口がひねるとシークヮーサージュースの試飲ができます。
シークヮーサー工場の見学ができ、レストランではシークヮーサーの香りのチーズのピザや島野菜サラダなどを味わうことができます。

・大宜味村夏まつり
毎年8月に開催される村最大のお祭りでマグロの解体ショーやエイサーの演舞、ハワイアンダンスなどステージイベントが行われ、祭りのフィナーレは大宜味村の夏の夜空を彩る花火大会となっています。

このように大宜味村には魅力ある観光スポットが多数ありますが、観光スポットを回るだけのありきたりな観光ではなく、自然を体感できるアクティビティや、大宜味村で暮らす人々との交流を通じて人の温かみや風土や歴史を知る、そんな特別な時間を大宜味村では楽しめます。

私たち「おおぎみまるごとツーリズム協会」は体験・滞在型の交流プログラムを推奨しています。
・豊かな自然環境を活かした体験プログラム
・豊かな自然と共生する民泊プログラム
・多様な文化を体験する交流プログラム
上記の3つプログラムを軸にして、中高生には修学旅行で「農業体験」「農家生活体験」「自然体験」「文化体験」で大宜味村の文化に触れていただいています。
民泊と農業体験は一般の旅行者やインバウンド観光の皆様にもお楽しみいただけます。

美ら海でのマリンスポーツや沖縄の伝統芸能エイサー体験などのオプションプランも豊富にございますのでお気軽にご相談ください。

美しい風景、豊かな自然、琉球王国から続く歴史、伝統的な文化、そして心からのもてなし。
これら全てが詰まった村、それが沖縄県大宜味村です。

今後もクールジャパンビデオで大宜味村観光の魅力ある情報をたっぷり紹介していきますのでよろしくお願いします!
  • 大宜味村
  • 沖縄県
  • 自然
  • 絶景
  • 海岸・ビーチ・海
  • 観光
  • 旅行
イエローフィット
2023年6月18日
波上宮(なみのうえぐう) 那覇市若狭にある琉球八社の一つ波上宮。 沖縄では狛犬ではなくシーサーが守ります。 右側に口を開けたオス、左側に口を閉じたメスがいます。 初詣は沖縄一の参拝者が訪れ、私も近く寄った際は参拝してます。 波上宮は崖の上にあり、その下は波の上ビーチになっていて神社の横からそのままビーチに行けます。 これも沖縄らしいですね^^
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 神社
  • 琉球
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 観光
イエローフィット
2023年6月18日
波上宮(なみのうえぐう) 那覇市若狭にある波上宮。 沖縄には神社があまりありません。 その中で琉球王府から特別な扱いを受けた神社が八社あります。 「琉球八社」と呼ばれ、その中の一つが波上宮、沖縄で最も格式が高い神社です。 拝殿は赤瓦に白い漆喰、朱塗りが鮮やかでヤシの木もあり沖縄感満載です。 参拝に来る方が多いので、この日は朝早く行って撮らさせて頂きました。 勿論、撮影のご挨拶もちゃんと済ませて・・・
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 神社
  • 琉球
  • 沖縄県
  • 観光
  • 那覇市
NPO法人あしょろ観光協会
2023年6月17日
【足寄ふるさとラワンぶきまつり2023】 6月25日(日)午前9時45分から、道の駅あしょろ銀河ホール21前イベント広場にて足寄ふるさとラワンぶきまつりを開催します。 当日はラワンぶきの販売や飲食ブース、ステージショーなどを予定しております。 飲食ブースではそれぞれ今まさに旬のラワンぶきを使ったメニューを提供する予定です。 ステージショーでは町内学生ブラスバンドによる演奏や、ラワンぶきを使ったゲームなどを企画しています。 新型コロナウイルスの影響で2020年から開催ができなかった当イベントですが、今年ついに第1回目の現地開催を行いますので、皆さまぜひご来場ください。 また、あしょろ観光協会のホームページ内に、ラワンぶきまつりの特設ページを設けてますので、そちらもぜひチェックしてみてください!
さらに表示
  • 足寄町
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 道の駅
  • イベント
  • 観光
  • 北海道
  • グルメ
  • ご当地グルメ
おおぎみまるごとツーリズム協会
2023年6月16日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! おおぎみまるごとツーリズム協会です! 私たちは大宜味村の自然や魅力を満喫できるツアープログラムを提案しています! クールジャパンビデオでは大宜味村の魅力ある観光スポットや伝統文化とともに大宜味村観光のツアープログラムのご紹介などをさせていただきます! まずは初めに大宜味村(おおぎみそん)の紹介をいたします。 大宜味村は那覇空港から高速道路で約2時間の沖縄本島北部にある長寿で有名な村です。 世界自然遺産登録地「やんばる」のエリアの玄関口で人口は約3,200人。 この「やんばる」エリアは大宜味村、国頭村(くにがみそん)、東村(ひがしそん)の3つの村からなり、世界的にも評価される動植物が残っています。 では、大宜味村の人気観光スポットやイベントの紹介をします。 ・大宜味御嶽のビロウ群落 1974年に県指定天然記念物に認定された約70本のビロウの大木が群生する神聖なスポットです。 大宜味村の原風景が満喫できる自然の宝庫で、沖縄の森に住む精霊「ブナガヤ」を見ることが出来るかもしれません。 ・大宜味シークヮーサーパーク シークヮーサーの専門施設で入口にあるシークヮーサーの木の蛇口がひねるとシークヮーサージュースの試飲ができます。 シークヮーサー工場の見学ができ、レストランではシークヮーサーの香りのチーズのピザや島野菜サラダなどを味わうことができます。 ・大宜味村夏まつり 毎年8月に開催される村最大のお祭りでマグロの解体ショーやエイサーの演舞、ハワイアンダンスなどステージイベントが行われ、祭りのフィナーレは大宜味村の夏の夜空を彩る花火大会となっています。 このように大宜味村には魅力ある観光スポットが多数ありますが、観光スポットを回るだけのありきたりな観光ではなく、自然を体感できるアクティビティや、大宜味村で暮らす人々との交流を通じて人の温かみや風土や歴史を知る、そんな特別な時間を大宜味村では楽しめます。 私たち「おおぎみまるごとツーリズム協会」は体験・滞在型の交流プログラムを推奨しています。 ・豊かな自然環境を活かした体験プログラム ・豊かな自然と共生する民泊プログラム ・多様な文化を体験する交流プログラム 上記の3つプログラムを軸にして、中高生には修学旅行で「農業体験」「農家生活体験」「自然体験」「文化体験」で大宜味村の文化に触れていただいています。 民泊と農業体験は一般の旅行者やインバウンド観光の皆様にもお楽しみいただけます。 美ら海でのマリンスポーツや沖縄の伝統芸能エイサー体験などのオプションプランも豊富にございますのでお気軽にご相談ください。 美しい風景、豊かな自然、琉球王国から続く歴史、伝統的な文化、そして心からのもてなし。 これら全てが詰まった村、それが沖縄県大宜味村です。 今後もクールジャパンビデオで大宜味村観光の魅力ある情報をたっぷり紹介していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 琉球
  • 大宜味村
  • やんばる
  • 大宜味シークヮーサーパーク
  • 大宜味村夏まつり
  • 民泊
  • ツアー
  • 観光協会
  • 体験
  • 沖縄県
  • …他2件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月16日
【ぶたはげ 道の駅おとふけ店】 帯広に本店を構える豚丼の人気店で、豚汁セットをいただきました。 豚丼の美味しさはもちろんのこと、丼よりも大きなお椀に盛られた、ゴロゴロ野菜の豚汁がとても美味しかったです! 音更町の特産である大豆と野菜をたっぷり味わえる一品。 お昼前に豚汁セットは売り切れになっていました。 十勝の野菜は本当に美味しいので、ぜひみなさんに食べて頂きたいです😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • ランチ
  • 野菜
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他4件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月16日
「なよろ観光まちづくり協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道の北部に位置する北海道名寄(なよろ)市は、農業を基盤とする都市です。 もち米は日本一、アスパラガス北海道有数の作付面積を誇っています。 館前に[SLキマロキ]も展示されている「名寄市北国博物館」や「名寄公園」「北海道立サンピラーパーク」など観光スポットも満載。 ◆なよろ観光まちづくり協会 ◆ 【住所】 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1番地10 駅前交流プラザよろーな1F 【交通アクセス】札幌から車で約90分/札幌から特急電車(JR北海道)で約2時間30分
さらに表示
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2023年4月16日(編集済み)
北海道名寄市の「なよろ観光まちづくり協会」です。

名寄市は北海道の北部にあり、日本一の作付面積を誇るもち米、そして北海道有数の収穫量を誇るアスパラガスの産地として知られています。

寒さの厳しい北海道の北に位置するため、年間を通して気温は低く、特に1月の平均気温は-8.6℃、2月の平均気温は-14.9℃と日本の市の中でもっとも低くなっております。

寒い冬の季節の明け方には空気中の水蒸気が凍って小さな氷晶となり、太陽に照らされてきらきらと光る幻想的な風景の「ダイヤモンドダスト」をご覧になることができます。
そのダイヤモンドダストの光の反射がまるで柱のように見えるサンピラーも名寄市で体験することができます。

そんな名寄町の見どころ、観光スポット、人気グルメなどを一挙紹介します。

まずは「名寄市北国博物館 」を紹介します。
名寄市北国博物館は北国の自然環境や文化を学び、そして未来へと繋げていく目的で作られた施設です。
「カムイの森」コーナーでは、アイヌの自然と文化について学ぶことができます。
また、北国博物館前にはSL排雪列車「キマロキ」が展示されているのでぜひご覧ください。

続いて、紹介するのは「名寄公園」です。
原生林と人工林を組み合わせた森に囲まれた公園で、5月下旬には園内の桜が咲き、多くの花見客が訪れます。
園内にはパークゴルフ場、テニス場、野球場もあり、大人から子供までみんなが楽しめる施設です。

最後に紹介するのは「北海道立サンピラーパーク」。
パーク内には四季折々の花が咲き、夏のひまわり畑は2011年に公開された映画「星守る犬」のロケ地となり、人気を博しました。
オートキャンプ場が併設されており、北海道の観光を楽しむバイカーたちの旅の拠点ともなっています。

他にも「なよろ市立天文台きたすばる」、「名寄ピヤシリスキー場」、「ピヤシリ山」などおすすめのスポットはたくさんございます。

名寄市に遊びに来られた際には観光スポットとともに名産品もお楽しみください。
名寄市はもち米、うるち米、アスパラガス、かぼちゃ、スイートコーンなどが生産される農業が盛んな地域です。
大自然の中で育った栄養満点な野菜をご賞味ください。
名寄市のこれらの特産品は道の駅「もち米の里なよろ」などで購入することができます。

名寄市へのアクセスは旭川市から車で約1時間15分、札幌市より車で約2時間45分です。

見どころたっぷりの名寄町へ足を運びたくなるような情報を今後も定期的に発信してまいりますのでよろしくお願いします。
  • 名寄市
  • 北海道
  • 名寄市北国博物館
  • 公園
  • 農業
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然

あなたへのおすすめ