• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年6月9日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「riki oba」さんの投稿をご紹介します。 澄んだ水と緑との調和を捉えた一枚ですね。 鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県の境にそびえ、「日本百名山」の一つでもある名峰。 日本では珍しく海に面している山です。 鳥海山の標高は2,236mあり、5合目の展望台からは日本海も一望できます。 鳥海山の登山ルートは、山形県側に5つ、秋田県側に4つあり、難易度によって登山が可能。 山道が整備されている「鉾立コース」は初心者におすすめのルート。 見晴らしも良く、多くの登山者に人気です。 また、二ノ滝口、万助口、長坂口のルートは上級者向きのコースのため、登山経験者と一緒に行くことをおすすめします。 山岳道路「鳥海ブルーライン」は、海抜ゼロから標高1,100mまでを快適に上がれ、大自然と大海の眺望が楽しめるドライブウェイ。 ブルーラインから見える絶景の夕陽は見どころの一つです。 (冬季は通行不可の為ご注意ください) 老舗酒造「天寿酒造」の地酒「鳥海山」は国内外で人気の日本酒。 こだわりは、鳥海山の伏流水と徹底した品質管理のもと作られた秋田米。 世界的なコンペティションでも高く評価されている逸品です。 ◆鳥海山◆ 【住所】山形県飽海郡遊佐町吹浦 【交通アクセス】車:遊佐駅から吹浦口(大平) 約40分 【駐車場】有り(300台) (詳細は公式ホームページをご覧ください。 )
さらに表示
不明なユーザー
2023年6月7日
投稿を表示できません
  • 遊佐町
  • 山形県
  • 鳥海山
  • 絶景
  • 自然
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 観光
  • 旅行
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月9日
★現在「日本の穴場観光スポット」をテーマに「第17回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「たけ」さんの投稿をご紹介! 鮮明でまるで宇宙の中にいるかのような絶景ですね。 北海道にある美瑛町(びえいちょう)は、「白金青い池」や「白ひげの滝」など人気観光地のあるエリア。 「マイルドセブンの丘」は北海道内での有名な絶景星空スポットです。 また、町役場の近くにある「丘のまち郷土学館 美宙(みそら)」にある大きな天体望遠鏡からは、明るい星であれば昼間でも星空観賞ができます。 ◆美瑛町観光協会◆ 【住所】北海道上川郡美瑛町本町1丁目2番14号 【四季の情報館案内所】 TEL 0166-92-4378
さらに表示
たけ
2023年6月6日
天架ける川

撮影場所は美瑛町
美瑛町は星景写真のスポットとしても有名ですが、実は街中から少し離れれば何処でもこんな綺麗な天の川見る事ができます
この場所も美瑛駅から徒歩15分の場所で撮りました
つまり色んな場所が星景写真の「穴場スポット」になります

※美瑛町は「丘のまち」と呼ばれる様にそこら中に畑が広がっています
つまり私有地です
暗いと分かりづらいですが決して畑に入らない様にお願いいたします
  • 天の川
  • 星空
  • 美瑛町
  • 北海道
  • 絶景
  • 自然
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 観光
  • 旅行
sasa
2023年6月9日
沖縄で新種として登録されたばかりのリュウジンオオムカデは、 日本国で最大の大きさとなるムカデです。 翡翠色の足が特徴的です。 ムカデは凶暴なイメージが強いですが、私の出会った個体達は少なくとも温厚でした。 彼らは母性が強く、卵から生まれた子供達をしばらくの間育て続ける事で知られています。 また、機嫌が良いと触覚を掃除するので気持ちが分かりやすいです。 お腹が空いてると機嫌が悪くなるので、気をつけよう:
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 写真
  • アウトドア
  • かわいい
  • 沖縄県
  • 田んぼ
  • 昆虫
新冠町商工会
2023年6月9日
「レコード」と「音楽」と「競走馬」のまち・北海道新冠町の商工会です。 新冠町は北海道の中央部で太平洋に面した人口約5,000人の町です。 一面に広がる広大な大自然は四季を通じて美しい景色を楽しむことができます。 レコード、サラブレッドの町として知られる新冠町を盛り上げるため、そして町の発展のために新冠町商工会は活動しています。 クールジャパンビデオでは私たち新冠町商工会の活動内容の紹介や新冠町の魅力を紹介いたします。 まずは新冠町の冬の人気イベントの紹介です。 毎年12月には、新冠町商工会青年部の主催で「新冠町イルミネーションフェスタ」を開催しています。 道の駅「サラブレッドロード新冠」周辺にイルミネーションのトンネルや高さ5メートルのクリスマスツリーなど2万6000個の電球が飾られ、冬の風物詩として、多くの町民の方々に喜ばれているイベントとなっています。 コロナ禍により、2020・2021年度はライブ配信による開催でしたが、昨年2022度は3年ぶりに通常の開催となりました。 春の人気の催しは新冠町の空を優雅に泳ぐ鯉のぼり! 毎年5月5日の子供の日を前に商工会に寄贈された鯉のぼり約60匹を新冠町にある「こども園ド・レ・ミ」の道路沿いに設置します。 新冠町商工会女性部が手作りした鯉のぼりの型に園児たちが模様や色塗りをした鮮やかな可愛い鯉のぼりも、新冠町の風に泳ぎます。 イベント会場は子供たちの笑顔が溢ています。 他にも2021年には職業体験事業「にいかっぷミライクエスト」が開催され、新冠町内の中学2年生に仕事の内容や魅力、やりがいなどを教えるとともに実際に仕事を体験していただきました。 今後も新冠町のイベント情報や新冠町商工会の活動、そして魅力あふれる新冠の観光スポットを発信してまいりますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 新冠町
  • レ・コード館
  • 新冠サラブレッド銀座
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 競馬・競走馬
  • 音楽
  • 観光
  • 旅行
  • 商工会議所
新冠町観光協会
2023年6月9日
初めまして。 新冠町観光協会です。 北海道南、日高エリアの中央部に位置する新冠町(にいかっぷちょう)は、四季折々の美しい自然と、個性的な観光スポット、そして美味しいグルメが楽しめる魅力的な町です。 新冠町は、「ハイセイコー」や「ナリタブライアン」といった、名馬の生産地としても知られており、馬と音楽が共に息づく文化的な町でもあります。 クールジャパンビデオの初めての投稿では、サラブレッドと音楽の町「新冠町(にいかっぷちょう)」の魅力を紹介します。 まず、新冠町の天気は、夏は爽やかで心地よく、冬は厳しい寒さがありますが、積雪は比較的少なく過ごしやすい気候です。 四季折々の自然の中で、心身ともにリフレッシュすることができます。 新冠町では、新鮮な海産物や、地元の野菜が使われた料理を楽しむことができます。 道内出荷量1位を誇るピーマンやアスパラガスなどの地元特産品も是非味わってみてください。 「道の駅サラブレッドロード新冠」で販売しているピーマンソフトクリームも大好評です。 また、道の駅ではお土産に最適な箱菓子やかわいい馬グッズ、手作り品も販売されており、地元の味覚や文化に触れることができます。 新冠町には、太平洋に沈む美しい夕陽を見ながら快適に滞在できるホテルがあります。 自然に囲まれた静かな環境で、ぜひゆっくりとした時間を過ごしてみてください。 また、キャンプ場も豊富で、北海道の大自然を満喫することもできます。 特に、判官館森林公園は、自然に囲まれたキャンプ場だけでなく、太平洋を望む判官岬や遊歩道、フィールドアスレチックなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。 さらに、音楽好きにはたまらない観光スポット「レ・コード館」には、歴史的価値のあるアンティークなレコードや楽器が展示されており、歴史的な価値を感じることができます。 中央にある優駿の塔の展望室ではコーヒーなどを飲みながら地上25メートルの高さから太平洋や市街地などの景色を堪能したり、新冠町で生産された競走馬の記念品などの展示物を見て、癒しの時間を過ごせます。 新冠町の魅力的な観光スポットやグルメ、ホテル、自然などの情報を皆様にお届けしますのでよろしくお願いします。
さらに表示
  • 新冠町
  • 北海道
  • 新冠サラブレッド銀座
  • レ・コード館
  • 競馬・競走馬
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • スイーツ・デザート
  • …他10件
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年6月9日
⛰️トムラウシ山紅石灰撒き実施いたしました🏔️ 毎年恒例、道迷い防止を目的としたトムラウシ紅石灰撒きを、北海道警察、新得山岳会、新得町の3団体合同、計16名で実施しました! カムイサンケナイ川からカムイ天上への登り口、コマドリ沢の出合い等の3箇所に撒きました。 迷いやすい箇所ですので、十分に注意してください。  なお! 登山中に熊の足跡を発見しました! 🐾 これから登山される方は熊対策も十分に行い安心安全の登山を楽しみましょう! そして帰りはトムラウシ温泉東大雪荘へぜひお立ち寄りください! ♨️ 関係者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました!
さらに表示
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年6月8日
第68回とまこまい港まつり 苫小牧市の夏の一大イベント「とまこまい港まつり」が令和5年8月4日(金)から8月6日(日)の3日間開催されます! そんなとまこまい港まつりの魅力は・・・ 1.メイン会場(中央公園)に約100店舗の出店が立ち並び、苫小牧の名物や おまつりならではの味覚を楽しむことができる! 2.伝統芸能や歌謡ステージ、子供に人気のキャラクターショーなどたくさんのステージイベントを楽しむことができる! 3.夏の夜空を彩るたくさんの色鮮やかな花火を楽しむことができる! 4.苫小牧市民が一体となっておどる「苫小牧市民おどり」のほか苫小牧市内を楽器を演奏して歩く「マーチングフェスティバル」・「ポートカーニバル」を見て楽しむことができる! 魅力いっぱいのとまこまい港まつりぜひお越しください!
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 苫小牧市
  • グルメ
  • 伝統文化
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 花火
  • 地域PR
  • …他10件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月8日
【早朝熱気球体験】 十勝ネイチャーセンターが開催している熱気球体験に参加しました! 約5分間の係留フライト。 上空30mから眺める景色はいつもと違う世界でした! 早朝の澄んだ空気も清々しく、本当に気持ち良かったです✨ 12月10日まで、早朝のみの開催です。 詳細は十勝ネイチャーセンターまで。 【お問い合わせ】 十勝ネイチャーセンター 0155-32-6116
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • アクティビティ
  • 自然
  • 絶景
  • 体験
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝が丘公園
  • …他10件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月8日
「読谷村観光協会 」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 沖縄県中頭郡読谷村にある残波岬灯台(ざんぱみさきとうだい)は、日本で人気の景勝地。 灯台は上ることができ、天気の良い日には渡名喜島や久米島が見渡せます。 高さ30mの残波岬からの広大な絶景も必見です。 ◆残波岬灯台◆ 【住所】 〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座 【交通アクセス】那覇バスターミナルからタクシーで約55分
さらに表示
読谷村観光協会
2023年6月6日
読谷村の人気の観光スポットをご紹介!
今回は、「残波岬灯台」

東シナ海に大きく突き出した岬となっており、高さ30mから40mにも及ぶ隆起サンゴ礁の絶壁が2kmに渡って続く景勝地です。

日本全国でも16基しかない「登れる灯台」の一つで、沖縄本島では唯一の登れる灯台です。
灯台頂上から見下ろす景色はまさに絶景!

2019年にロマンスの聖地にふさわしい灯台「恋する灯台プロジェクト」に認定。
今年2023年に「燈の守り人プロジェクト」により擬人化されるなど新たな魅力を発信しています。
  • 読谷村
  • 沖縄県
  • 残波岬
  • 灯台
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
藤井寺市観光協会
2023年6月8日
初めまして! 歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。 藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。 市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。 葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。 また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。 境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。 さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。 古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。 古墳の形も様々です。 ◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」 ◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」 ◎ 四角形の「方墳」 ◎ 日本では一番多い円形の「円墳」 古市古墳群の古墳の一部をご紹介します! ◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。 墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。 近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。 ◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん) 藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。 古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。 実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。 考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。 建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。 これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。 世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。 今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。 おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 藤井寺市
  • 葛井寺
  • 古墳・遺跡
  • 津堂城山古墳
  • 仲哀天皇陵古墳
  • 世界文化遺産
  • 道明寺天満宮
  • 大阪府
  • 関西地方
  • 観光
  • …他2件
帯広観光コンベンション協会
2023年6月7日
【六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村】 カシワの新緑に囲まれた六花亭アートビレッジ中札内芸術村 白く可憐なスズランの隣にピンク色の花 これってスズランなのかな? いずれにしてもかわいい花ですよね。 開館期間/2023年4月22日~10月22日の金・土・日・祝日10:00~15:00 レストランポロシリ 土・日・祝日(11:00~15:00 LO14:30) ※GW(4月29日〜5月7日)、夏期(8月11日〜8月16日)は美術館、レストラン共に営業いたします 🚌日帰りバスパック 十勝バス株式会社 📍バス時刻表No.6表※#60広尾線 中札内美術村下車
さらに表示
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月7日
★現在「日本の穴場観光スポット」をテーマに「第17回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「布川友翔」さんの投稿をご紹介! 太陽の光と雲のコントラストが幻想的ですね。 富山県魚津市にある「ミラージュ・ベル」は、北陸自動車道の下り線・有磯海SA内にある観光スポット。 2009年に恋人の聖地として選定され、高岡銅器製のミラージュ・ベルが設置されました。 周辺にはハートの形の錠に愛のメッセージを付けられる「ハートロック」もありカップルに人気。 ◆恋人の聖地/ミラージュ・ベル◆ 【住所】 〒937-0823 富山県魚津市湯上848 【交通アクセス】あいの風とやま鉄道魚津駅から 車で約10分 【駐車場】有り (詳細は公式ホームページをご確認ください。 )
さらに表示
不明なユーザー
2023年6月6日
投稿を表示できません
  • 恋人の聖地/ミラージュ・ベル
  • 富山県
  • 魚津市
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月7日
絶景! ドライブにオススメ🚗 【ナイタイ高原牧場】 上士幌にある日本一広い、総面積約1,700ha東京ドーム358個分の公共牧場です! 壮大すぎる景色は圧巻です😲 タイミングが良いと、放牧の牛さんを間近で見ることができますよ🐄 オシャレなテラスではソフトクリームやナイタイ和牛を使用した食事メニューの販売もあります✨ 天気の良い日のドライブに是非オススメです! 【十勝川温泉より車で約1時間】 北海道河東郡上士幌町上音更128−5 ゲート開放期間:4月下旬~10月
さらに表示
  • 北海道
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • ドライブ
  • 高原
  • 牧場
  • 上士幌町
  • 十勝川温泉
  • …他9件
sasa
2023年6月6日
沖縄には希少な動植物が多く生息しています。 その一つにヤンバルクイナという鳥がいます。 彼らは飛行能力を失った代わりに、陸上で素早く走るための強靭な脚力を得ました。 現在は絶滅危惧種として登録され、保護の取組みが行われています。 この足を使えば20m以上の木々を軽々と駆け上がり、 5mの崖をあっという間に登っていきます。 活動は昼行われていると言われていますが、 若い個体達は夜な夜な出歩いて遊んでいます。 彼らの最大の天敵は人間が運転する車です。 つまり、沖縄で車を運転する時はスピードを出し過ぎないようにしよう:
さらに表示
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • アウトドア
  • かわいい
  • 天然記念物
読谷村観光協会
2023年6月6日
読谷村の人気の観光スポットをご紹介! 今回は、「残波岬灯台」 東シナ海に大きく突き出した岬となっており、高さ30mから40mにも及ぶ隆起サンゴ礁の絶壁が2kmに渡って続く景勝地です。 日本全国でも16基しかない「登れる灯台」の一つで、沖縄本島では唯一の登れる灯台です。 灯台頂上から見下ろす景色はまさに絶景! 2019年にロマンスの聖地にふさわしい灯台「恋する灯台プロジェクト」に認定。 今年2023年に「燈の守り人プロジェクト」により擬人化されるなど新たな魅力を発信しています。
さらに表示
  • 沖縄県
  • 読谷村
  • 灯台
  • 海岸・ビーチ・海
  • インスタ映え
  • 観光
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • 聖地巡礼
  • アニメ
帯広観光コンベンション協会
2023年6月6日
【2023十勝ヒルズのアンブレラスカイ】 北海道内では、ココまでの規模で展示開催しているのは、現状、十勝ヒルズのみ! 是非、この時期ならではの「旬景」をご覧に! 他には園内でピクニックでも楽しめますし、ベンチに腰掛けながらコーヒー片手に読書でも。 お子さん連れのお客様には、キッズ遊びレンタルグッズがありますので遊べますよ! ※7月初旬には、ローズが満開を迎えますよ~♪ 開催期間:2023.6.1~6.30 ※便利でお得なとかち花めぐり共通券ガーデン施設にてお求め頂けます #十勝ヒルズ #とかち花めぐり共通券 
さらに表示

あなたへのおすすめ