• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長崎県 西海市観光協会
2025年1月17日
長崎県西海市観光協会です♪ 西海市と佐世保市針尾を結ぶ西海橋の紹介です。 まだまだ寒い日が続きますが、来月2月頃からは「河津桜」続けて3月末には「ソメイヨシノ」が咲き、素晴らしい景色を楽しむことができます! 「国指定重要文化財 西海橋」 長崎県西海市西彼町伊ノ浦郷と佐世保市針尾東町を結ぶ赤い橋です。 西海橋は1955年(昭和30年)10月に佐世保市と西彼杵半島(西海市)をつなごうと日本三大急潮伊ノ浦瀬戸に架けられました。 全長316m、海面からの高さ42m。 西海橋は当時この形式の橋としては世界第3位、東洋一の大きな橋でした。 着工から4年の歳月がかかり、日本最高の技術で完成しました。 伊ノ浦瀬戸は最大で直径10mのうず潮が発生するため、建設の際は海の中に支柱を立てる事ができず、精密操作により両岸から突き出して組み立て最後に中央部で閉合させる「突桁式吊り出し工法」が用いられました。 令和2年12月23日に戦後に建設された橋として初めて国の重要文化財に指定されました。 「西海橋公園」 西海橋周辺、広さ37haの観光型公園です。 アスレチックやソリゲレンデなど遊具も充実しており、家族連れにも人気の公園です。 お弁当を持ってピクニックなどもおすすめです。 春には約1000本の桜と西海橋を眺める事ができます。 「新 西海橋」 有料道路パールラインの一部として平成18年(2006年)完成した水色の橋です。 主橋部300m、入江部320m、全長620m。 道路下は遊歩道になっており、海面を覗ける展望窓も設置されています。 うず潮の起こる3月の大潮時に真上から見る景色は圧巻です! 西海市側にも佐世保市側にも大型バスも駐車可能な駐車場とトイレも完備されています。 ぜひ長崎県西海市に遊びに来てくださいね。
さらに表示
  • 長崎県
  • 西海市
  • 観光スポット
  • 観光
  • 観光協会
  • 公園
  • 絶景
  • おすすめ
  • 西海橋公園
  • インスタ映え
  • …他3件
長野県 大町市観光協会
2025年1月17日
【高瀬川も凍る寒い朝☀️】 今朝は氷点下2桁に迫る寒い朝を迎えた大町市です❄️高瀬川の川辺に薄氷がはっていました🧊雲におおわれていた北アルプスがだんだん見えてきました🏔青空がひろがり、冬のあそびに最適なひとなっています⛷🏂🛷 大町市アクティビティは🔽🔽🔽 https://kanko-omachi.gr.jp/spot/spot_cat/cat02/...
さらに表示
kanko-omachi.gr.jp
遊 ぶ | 大町市観光協会
  • 長野県
  • 大町市
  • 信州
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 雪景色
  • …他6件
紋別観光振興公社 紋別観光案内所
2025年1月17日
2025年(令和7年) ガリヤ号運行スケジュールのご案内 今年度も流氷シーズンに合わせ市内観光施設や人気の土産店、ホテルを結ぶシャトルバスを運行いたします。 【見どころ・寄りどころ】 ☆360度見渡すことができる氷海展望塔「オホーツクタワー」や流氷に覆われた海をドリルを回転させながら豪快に進む「流氷観光船ガリンコ号」 ☆日本で唯一のアザラシ専門の保護施設「とっかりセンター」では、かわいいアザラシたちを間近で見ることができる。 ☆流氷やオホーツク海について学ぶことができるほか、氷点下20度の世界で本物の流氷に触れることができる「流氷科学センターGIZA」 ☆子どもたちに人気の室内遊具をはじめ、歩くスキーなどのアクティビティも体験できる「オホーツク流氷公園(あおぞら交流館)」 ※流氷公園までのシャトルバスはスノーラフティングが体験できる2月土日祝のみの運行となります。 このほか、紋別で人気のお土産店やホテルを巡回いたします。 流氷観光に関するよくあるご質問をまとめていますので、こちらもあわせてご覧ください。 【運行期間】 1月17日~1月31日 土日祝のみ運行 2月1日~2月28日  毎日運航(注:平日と土日祝で運行時間が変わります) 3月1日~3月31日  土日祝のみ運行 ※現金払いのみ
さらに表示
  • 北海道
  • 紋別市
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 流氷
  • 観光
  • 雪景色
  • 絶景
  • 自然
  • ガリンコ号
  • 氷海展望塔 オホーツクタワー
  • …他6件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年1月17日
こんにちは😊龍水堂です。 昇仙峡の仙娥滝や八珠池は岩壁が水滴で凍りつき、冬ならではの景色になってきました。 日差しがあたるとキラキラ(きらきら)と輝きとても綺麗です! 1月の誕生石ガーネット💎は友愛・情熱・実りを象徴する石。 別名【勝利の石】とも呼ばれ、努力を実らせ成功へと導く石としても知られています。 受験や就職、スポーツなど頑張っている方(頑張って)にもお勧めです‼️ その他にも様々な天然石やアクセサリーを取り揃えていますので天然石と滝の音が織り成す癒しの空間へぜひお立ち寄りください。 皆様の素敵な笑顔にお会い出来る日を、楽しみにしています😊
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 甲府市
  • 山梨県
  • …他1件
一般社団法人川崎市観光協会
2025年1月17日
【よみうりランド ジュエルミネーション】 ☆彡開催日 2024年10月24日(木)~2025年4月6日(日) 石井幹子デザイン事務所が開発した世界初の宝石色をイメージしたLEDを使ったイルミネーション。 遊園地開園60周年を迎える今シーズンは、「LIGHT is LOVE ~ダイヤモンド60セレブレーション~」をテーマに、「光が創る幸せ」をお届けします。 毎年大好評の「噴水ショー」や、観覧車やジェットコースターなどから眺める遊園地ならではのイルミネーションは必見です。 ・ 日時 令和6年10月24日(木)~令和7年4月6日(日) ・ 会場 よみうりランド ・ 問い合わせ先 よみうりランド遊園地 044-966-1111(代) 詳しくは観光協会HP➡「イベント情報」ページをご確認ください。
さらに表示
  • 絶景
  • 川崎市
  • 旅行
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 観光
  • イベント
十勝観光連盟
2025年1月16日
Jewelry Ice 2025 ジュエリーアイス・ハルニレの木 アドベンチャー体験😊 「ジュエリーアイス」とは、十勝川を覆いつくす氷が太平洋に流れ出し、河口の大津海岸に打ち上げられる氷の塊です。 太陽の光を受け美しく輝く姿はとても神秘的✨ 十勝の厳しい寒さと、十勝川が生み出す自然現象「ジュエリーアイス」を見に行ってみませんか? 写真2枚目は昨日のジュエリーアイスの状況です🎵 休憩所では温かいお飲み物、貝殻やジュエリーアイスグッズ、海産物などご用意しておりますのでよかったらお立ち寄りください😄 豊頃町のシンボルツリー「はるにれの木」も見学できるプランです🌳 問い合わせは北斗タクシーまで🚕 ☎️0155-67-5681(9:00~17:00)
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 十勝
  • タクシー
  • 体験
  • 絶景
  • 写真
  • 日本
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月16日
【氷雪の灯祭り2025】 2月15日(土)に、今年も妻籠宿で「氷雪の灯祭り(ひょうせつのあかりまつり)」が開催されます! 約600個のアイスキャンドルが灯され、昼間とは違った幻想的な光景が広がります。 今年は店舗の夜営業に加えて、観光案内所で豚汁やホットレモネードの無料サービス、ふれあい館前にて唐揚げやピザなどの販売があります! また、妻籠女性部の色鮮やかな氷のアートや、地元・蘇南高校生による氷の展示も予定しています。 その日、南木曽観光タクシーは20時までの営業です。 年に一度の灯祭りをお楽しみください! カメラマンは、ぜひ木曽観光連盟のフォトコンテストに応募してみてくださいね📸✨ 期日:2025年2月15日(土) 時間:17:30 点火 場所:南木曽町・妻籠宿(399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻 妻籠宿)
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • アイスキャンドル
  • 宿場町
  • 江戸時代
  • 町並み
  • …他9件
熊本県 産山村観光協会
2025年1月15日
【産山村 雪上マウンテンバイク 100分耐久ライドパーティー】 開催日: 2025年 2月 8日(土曜日) 北外輪山の山麓に位置する「UBUYAMA PLACE(旧うぶやま牧場)」に隣接する広大な草原を舞台に、マウンテンバイクを使って、1周約1、500mの周回コースを決められた時間内(全100分)に何周できるかを競う耐久レース方式のイベントを開催します! ソロでもペアでも参加可能で、レンタル用のノーマルMTBに加え、電動アシスト自転車も用意していますので、自転車を持っていない方でも参加可能です! また、キッズMTB(対応身長122cm〜150cm)のご用意もございますので、親子チームでのエントリーもお待ちしております! ピットスペース(交代する場所)は大型のガラス張りの施設、中には椅子やテーブルを用意してますので、風や雪を凌ぎながら快適な休憩をとることができます。 ガラス張り施設は、レースには出場しない方も入場可能ですので、ご家族で応援もいいですね! もちろん、時間内に常に走り続けている必要はありません。 疲れたら、温かい珈琲を入れてブレイクタイム。 チームや応援にきた家族全員でUBUYAMA PLACEでの食事をお楽しみください。 各自食材を持ち込んでいただいてもOKですが、会場でも体温まる食事を販売予定です。 【耐久ライド方式】 ・100分耐久ライド 1周約1、500mの周回コースを、ソロ(1人)もしくはペア(2人)で交代しながら、100分間の制限時間の間に何周することができるか集計します。 (速さを競い合うことを目的とはしません。 ) 常に走り続ける必要はありません。 チーム全員で休憩時間をとって、ランチやティータイムなどもお楽しみください。 前半50分は右周回、後半50分は左周回の周回方向をスイッチしますので、最後まで飽きずにライドを楽しむことができるでしょう! また、前半と後半の間には、20分の休憩(兼コース整備)の時間を設けますので、この時間にゆっくりと休んでエネルギーも補給し、後半に向けて準備を整えましょう。 ※レンタルバイクは、1チームにつき、大人用、子供用のそれぞれ1台ずつとなります。 ※電動MTBの無料レンタルも行います。 1チーム最大2周回まで大会側が用意する電動MTBを使用することができますので体力の温存にお役立てください。 (占有レンタルもあり、別途追加料金が発生します) 〜募集概要〜 【イベント概要】 開催日: 2025年 2月 8日(土曜日) 参加料金: ソロの部 大人:¥ 3,000(12〜18歳 ¥2,000) ペアの部 1チーム ¥5,000 参加費に含むもの:レース参加費、施設利用(トイレなど)料、シェア電動MTB 、保険、消費税 別途必要なもの:お昼代、飲み物代、占有レンタルをご希望の場合~ノーマルMTB(1,000/台)電動バイク(2,000円/台) 募集人数: 50名 最小遂行人数:10名 【タイムスケジュール】 9:00-10:00 エントリー受付・レンタル受付(旧産山牧場BBQ施設)、コース試走 10:00-10:15 開会式・競技説明 10:30-11:20 ライドスタート、耐久ライド(前半50分右回り) 11:20~11:40 全体休憩・コース整備 11:40-12:30 ライド再スタート、耐久ライド(後半50分左回り) 12:30-12:40 ライド終了・集計 12:40-13:00 結果発表・記念撮影・レンタル返却 13:00 閉会・イベント終了 【受付・集合場所】 UBUYAMA PLACE 駐車場(旧うぶやま牧場) ウェブサイト> 熊本県阿蘇郡産山村山鹿2100-3  〜参加料金の支払い方法〜 当日現金にてお支払いをお願いします。 〜キャンセルポリシー〜 ・イベント中止の規定 阿蘇くじゅうサイクルツアーはすべてのプラン雨天決行です。 しかし、ツアー開催前日に悪天候により安全な走行が困難と予想される場合、イベントを中止致します。 その場合、前日の20時までにメールにて連絡を差し上げます。 イベント当日、急激な天候の変化によりイベントを中止する場合がございます。 ・キャンセルについて キャンセルをされる場合は、予定日の3日前までにご連絡頂ければキャンセル料金は発生致しません。 3日以降のキャンセルの場合以下のキャンセル料金が生じますのでご了承下さい。 キャンセル料について ◇ご利用日の3日前までにキャンセルした場合:キャンセル料は発生しません ◇最終確認のメールを配信した後のキャンセル、もしくは当日お越しになられなかった場合:料金の100%を請求致します なお、以下の場合キャンセル料金は発生しません。 1 悪天候などによりイベント開催が中止となった場合。 ※途中での中止の場合は返金は出来かねますのでご了承下さい。 2 コロナウイルス感染症蔓延防止等の公共上の理由で開催を行えなくなった場合。
さらに表示
  • 産山村
  • 自然
  • 写真
  • インスタ映え
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 阿蘇山
  • 冬景色
  • 自転車
  • 電動自転車
  • …他5件
Toshiaki Kobayashi
2025年1月15日
流氷と浜小清水駅 釧路と網走を結ぶ釧網本線は知床斜里から網走間がオホーツク海沿いを走る路線で冬は車窓から流氷を見ることが出来ます。 写真は釧網本線浜小清水駅を出発する快速しれとこ摩周で、左手には流氷が接岸したオホーツク海が広がります。 天気が良ければ遠く知床連山を見ることもできます。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 流氷
  • 釧網本線
  • 浜小清水駅
  • 絶景
  • 自然
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他5件
Toshiaki Kobayashi
2025年1月15日
冬の摩周湖 摩周湖は日本一の深さを誇り、世界でもバイカル湖に次いで世界第2位の深さを誇るカルデラ湖で急に深くなっていることと、その透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた冬は特に青く藍色が深い摩周湖ブルーを見ることが出来ます。 背後に聳える山は斜里岳で、その手前にカムイッシュ島が見える
さらに表示
  • 摩周湖
  • 阿寒摩周国立公園
  • 斜里岳
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 自然
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 北海道
  • …他4件

あなたへのおすすめ