• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年7月18日
~美晴荘には特別な時間が流れる~ 伊賀最高の料亭 「友忠」の曽我忠兵衛氏が 粋を凝らし建造した建物を 昭和四十五年 この景勝地に ほとんどそのまま移築したものが 現在の「美晴荘 別館」である 日常と離れた 趣のある建物の中では 時間が ゆっくりと ゆっくりと 流れる また 渓谷の頂に建てられたこの別館 一面に広がる景色は まさに 「風光明媚」 そんな別館の中で頂くのは 素材の旨味を最大限に活かす 味噌のお出汁に 月ヶ瀬産の椎茸や野菜 店主が拘り抜いた 猪肉を使用した 「名物 ぼたん鍋」 嫌な臭みは 一切無く 老若男女問わず 愛される 大人気の 逸品である ぜひ一度は この 建物 景色 料理が織りなす 至福の時間を堪能していただきたい 美晴荘 奈良市月ヶ瀬尾山78-2
さらに表示
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 月ヶ瀬
  • 奈良市
  • 奈良県
  • 観光協会
  • 絶景
  • ランチ
  • ジビエ
  • 観光
  • …他6件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年7月18日
こんにちは、円右衛門伝承館です。 昇仙峡の入り口長潭橋(ながとろばし)からの梅雨の風景、雨に洗われた木々がより緑を増し空気も清々しくしてくれています。 散策しながら、おいしい空気とマイナスイオンをたっぷり味わってみてくださいね😊 お店の前には、少し遅めですが今見頃になっている紫陽花が水盤に浮かび皆さんをお迎えしています。 円右衛門伝承館では自然の造形美を活かしたアメジストが入荷したばかりです。 他にもたくさん楽しんでいただける商品を取り揃えていますので是非立ち寄ってみてくださいね。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 山梨県
  • 甲府市
  • パワースポット
  • 旅行
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月18日
【令和六年の大山夏山開き】 7月27日(土)夏山開きが行われ、大山阿夫利神社下社登拝門 登山口の扉が開かれます! この行事は元禄年間から続いており、登拝門は東京日本橋 小伝馬(こでんま)町大山講組織の一つ「お花講」によって 開かれる慣わしとなっており、 「散華 散華(さんげ さんげ 六根清浄ろっこんしょうじょう お山は 晴天 六根清浄」と 掛念仏を唱えながら宿坊から下社まで一気に登り、 開扉の儀式(8:30~)を 行います。 散華… お花を撒いて清める 六根… 人間の知覚眼、耳、鼻、舌、身、意 会場:大山阿夫利神社下社 【お問い合せ】大山阿夫利神社社務局 0463-95-2006 7月13日には「夏山開き」を迎えるのを前に大山観光振興会による 登山道の清掃が行われました。 地元の方たちを中心に、ほうきや熊手を使って枯れ葉を掃いたり、 ヤマビル駆除のために薬剤を散布し、 夏山登山に来る方々を迎えられる体制を整えました! これから夏山シーズンが始まります。 登山は楽しく安全に! ※2023年度夏山開き画像  2024年度ヤマビル駆除薬剤散布画像より
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 大山阿夫利神社
  • 大山_丹沢山地
  • 観光
  • 伝統文化
  • 観光協会
長野県 諏訪観光協会
2024年7月18日
夏の風物詩 JR上諏訪駅改札口前のコンコースに約300個のガラスの風鈴が飾られました。 風鈴🎐には、打ち上げ花火🎇やひまわり🌻朝顔の絵が描かれ、 涼やかな音色が、諏訪を訪れる観光のお客様や地元の人を楽しませてくれます。 風鈴が飾られいるのは8月上旬まで。 是非、是非、諏訪にお越し下さい!
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • 諏訪旅
  • インスタ映え
  • 諏訪のいいところ
  • フォトジェニック
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月17日
【幕張ビーチ花火フェスタ2024】 国内最大級20,000発の花火を打ち上げる 幕張ビーチ花火フェスタ(第46回千葉市民花火大会)開催決定! 千葉市の夏の風物詩として親しまれている千葉市民花火大会。 千葉市の幕張でしか見ることができない海上花火に伝統的な尺玉や最新作の花火と音楽の共演による国内最大級の花火ショーを繰り広げます。 ①花火の打ち上げ総数は国内最大級の約20,000発以上。 ②幕張の浜から海上に向けて夜空を埋め尽くす特大空中ナイアガラなど、海上花火約3,000発を打上げます。 ③全国花火競技大会優秀賞の尺玉をはじめ、“チーバくん” や “ちはなちゃん” などの創作花火、火柱が扇型に飛翔する特殊効果花火を打上げます。 ④素敵なメッセージに合わせて最新作の特選芸術花火10号玉を打上げます。 ⑤ZOZO提供! 大迫力約10,000発の花火が夜空を彩る、本花火大会ならではの海上花火や黄金色の錦冠菊を交えた感動のグランドフィナーレ。 千葉の海辺を満開の花火が彩る特別な夏の夜「幕張ビーチ花火フェスタ」を、 ぜひ心ゆくまでお楽しみください。 ・開催日時:令和6年8月3日(土) 19:15~20:15 ・会場:幕張海浜公園(千葉市美浜区美浜1)ほか ・アクセス:JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩15分程度 ・主催:千葉市民花火大会実行委員会 ・お問合せ:050-5542-8600(全日9:00~20:00/NTTハローダイヤル) 有料観覧席チケット好評販売中! イベント詳細は、「幕張ビーチ花火フェスタ」で検索し、公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
  • 花火
  • 幕張の浜
  • 海岸・ビーチ・海
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 夜景
  • 祭り・フェスティバル
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • …他10件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年7月17日
梅の郷 月ヶ瀬温泉 ようこそ 奈良県北東部と京都府、三重県との県境に位置する自然豊かな、奈良市月ヶ瀬で楽しむことができる「梅の郷月ヶ瀬温泉」。 春には梅の木が立ち並ぶ月ヶ瀬の美しい景色は、1922年、我が国最初の名勝地として指定されました。 四季折々の景色を眺めながらの、展望露天風呂・内風呂・サウナ・お食事などゆったりとした時間をお過ごしいただける山間の素朴な温泉です。 平成26年2月1日にリニューアルオープンし、新しく「展望露天風呂」が登場いたしました。 自然豊かなくつろぎ空間と時間、梅の郷 月ヶ瀬温泉をお楽しみください。 営業時間・入浴料金のご案内 ・温泉 10:30-20:3020:00受付終了 ・梅こころ 11:00-20:3020:00オーダーストップ ・ふれあい市場 9:00-17:00 ※ご入浴の際は、番台横の券売機で入浴券を購入してください。 割引券・クーポンをお持ちの方は、入浴券と共に番台にお出しください。 割引額を返金致します。 大人(中学生以上)・・700円 小人(小学生)・・350円 小学生未満・・無 料 シルバー(65才以上)・・100円割引(要証明書) 障がい者(大人)・・250円割引(要証明書) 障がい者(小人)・・100円割引(要証明書) ※番台にて証明書を提示して頂いた方に限り割引額を返金致します ※証明書をご提示して頂けない場合は割引できません ※入浴後の割引処理は出来ません ※詳しくはこちら お得な回数券 大人(12枚)・・7000円 小人(12枚)・・3500円 入浴タオル・・110円(販売) バスタオル・・350円(販売) ※タオルは販売品ですのでお持ち帰りいただけます。 ヒゲソリ・・150円 歯ブラシ・・50円 ヘアーブラシ・・100円 ヘアーキャップ・・50円 シャンプー・リンス・ボディソープ完備(無料) ・当館では入れ墨※の方の入浴を固くお断りしております ※刺青、タトゥー、シール、ペイントの如何を問わず ・館内すべてにおいて、飲食物のお持込はご遠慮ください ・酒気を帯びている方のご利用はお断りいたします ・持ち物はすべて各自で管理してください ・ご利用の際は必ず係員の指示に従ってください ・お客様皆さまが気持ちよくご利用いただけますようご協力をお願いいたします 足湯施設:申し訳ございません 現在閉鎖中です 「梅の郷 月ヶ瀬温泉」ギフトカード販売中! 月ヶ瀬温泉・ふれあい市場にてご利用頂けます 1枚600円で販売中! ご贈答・ご進物にご利用ください 《新型コロナウィルス感染拡大防止の取り組みについて》 いつも、梅の郷月ヶ瀬温泉をご利用頂き誠にありがとうございます 当館では、新型コロナウィルスの感染拡大防止による下記の取り組みを実施しておりますので、 ご理解ご協力をお願い申し上げます。 館内アルコール消毒液による清掃の強化実施  不特定多数の方がご利用になる館内共有部分につきましては、アルコール消毒液による拭き取り消毒清掃を定期的に実施しております。 《従業員スタッフについて》 ・お客様の安全・衛生面を考慮し営業中はマスク着用の対応をしております。 ・営業前には、従業員スタッフの体調管理のチェックに努めております。 ・従業員スタッフは、営業中も手洗い及び手指の消毒に努めております。 ・現金の受け渡しはトレイにて実施しております。 ご理解ご協力をお願い致します。     
さらに表示
  • 奈良県
  • 奈良市
  • 月ヶ瀬
  • 観光
  • 温泉
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 観光協会
  • お茶
  • 旅行
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年7月17日
【伊勢原大神宮 第48回 大納涼まつり】   今年のテーマは『笑門来福』  みんなが笑顔になれるお祭りを目指して   この夏一番の思い出作りしませんか! 2024年7月27日(土)14:40~20:00     7月 28日(日)15:00~20:00 会場:伊勢原大神宮    神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1    伊勢原駅北口より中央通り沿いに徒歩10分 【お問合わせ】伊勢原市商工会(担当:伊藤)Tel.0463-95-3233 伊勢原市商工会青年部により開催される大納涼まつり   各種売店やライブ演奏など大盛り上がりの2日間です!!
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 祭り・フェスティバル
  • 伊勢原大神宮
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
音更町十勝川温泉観光協会
2024年7月16日
7月🌾黄金色に輝く小麦畑が広がる小麦生産量日本一の音更町✨ 獲れたて小麦の味はもちろん、見て、触れて、聴いて、香りを感じて小麦を楽しみ尽くすイベントです! 音更メロディーライン麦感スタンプラリーも開催しますよー ぜひいってみてください☺️ 開催日程:2024年8月10日土曜日 10:00~15:00 雨天決行 開催会場:道の駅おとふけ、三浦農場小麦畑、道の駅ガーデンスパ - 7月份是十勝地區小麥的生產旺季🌾 音更町是全日本小麥生產量第一的地區✨ 8月10日六10:00~15:00在以上三個地點舉辦「麥感祭」的大型活動! 可以從視覺、聽覺、觸覺和香味來體驗小麥! 來十勝地區玩的朋友們,一定要去參加喔☺️
さらに表示
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月16日
7/15(月)祇園神社夏季例大祭⛩️✨ 7/15(月)に、鞍岡地区にある祇園神社にて、”ぎおんさん”と呼ばれる夏季例大祭が開催されました🎉 森巻神事から始まり、式典・神楽奉納・御神幸祭・演舞披露… と盛りだくさんでした😊🎶 お天気はあいにくの雨でしたが、さすがは”ぎおんさん”と言ったところでしょうか😳御神幸祭が終わるころには晴れ間が見えていました☀️ とはいえ、雨にも負けず朝から町内、県内外、それどころか国外からもたくさんの方がお祭りを楽しまれていました🌍✨ 地域の方々が大切にしてきたお祭りが、このようにたくさんの人に知って楽しんでもらっていることは、とても素晴らしいことですよね😌👏 これからもこの伝統を丁寧に、未来へ繋いでいきたいものです。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • …他7件
長野県 信州たてしなDMC
2024年7月16日
旅行券5万円分が当たる! 『あつまれ絶景ハンター!立科フォトコンテストinサマー』 【#絶景たてしな】をつけて「湖のある風景」をインスタに投稿しよう♡ 北佐久郡立科町では、この夏誰でも気軽に参加できるフォトコンテストを開催します! 参加方法は「#絶景たてしな」を付けて、お気に入りの写真をインスタグラムに投稿するだけ♪ 優秀作品にはなんと立科町で使える最大5万円分の旅行券をプレゼント。 女神湖や白樺高原を満喫しながら、自分だけの絶景を探してみよう! 『あつまれ絶景ハンター!立科フォトコンテストinサマー』 応募要項 ■募集期間 2024/7/13(土)~2024/8/18(日) ■応募テーマ テーマ「湖のある風景」湖は「女神湖」と「白樺湖」 ■応募方法 期間中にインスタグラムでハッシュタグ【#絶景たてしな】を付けて「湖のある風景」を投稿してください。 ※湖の対象は「女神湖」と「白樺湖」に限ります。 ※1人何枚でも投稿可能。 ※インスタグラムアカウントを「非公開」に設定している場合は応募が無効になります。 ※他のコンテスト等に未発表の作品であれば、どなたでもご応募いただけます。 ※投稿いただいた写真は、本事業のPR(TV、Web、SNSなど)に活用させていただきます。 ※作品に人物が写っている場合、肖像権侵害等の責任は負いかねます。 応募に際しては必ずご本人の了承を得てください。 ※応募は、応募者ご本人が撮影したのものに限ります。 ■審査 インスタグラムより【#絶景たてしな】のハッシュタグが付いたの投稿写真の中から、立科町、信州たてしな観光協会および長野放送にて協議の上、受賞作品を決定します。 当選者については、ダイレクトメッセージで連絡をさせていただきます。 ※取得した個人情報は、賞品の発送とそれに伴う連絡のみに利用し、他の用途には利用いたしません。 ※当選通知後、5日以内に連絡がつかない場合は、ほかの方に当選を譲る場合があります。 受賞作品は後日ARURAにて発表します。 ■各賞 立科町のホテル、レストランやカフェ、アクティビティ、温泉施設、お土産などに使える『立科町応援感謝券』をプレゼントします。  グランプリ=5万円分×1名様  絶景ハンター賞=3万円分×2名様  信州たてしな観光協会賞=1万円分×5名様  ARURA賞=3,000円分×10名様 ■主催:NBS長野放送 ■お問い合わせ 長野放送 ARURA編集部 026-227-2059(受付時間:平日10-17時) 思いおもいの「湖のある風景」をお待ちしています♪ 今回対象となる湖は「女神湖(めがみこ)」と「白樺湖(しらかばこ)」。 「女神湖」はパワースポットとしても知られており、“女の神山”と呼ばれる蓼科山の姿見のように、その優美な山容を水面に映す高原の湖です。 朝もやに覆われる早朝は神秘的に、太陽を浴びる日中は爽やかに、夕陽を映す黄昏時は優雅に、刻々と輝きを変えていきます。 桟橋からのぞむ蓼科山の風景も美しく、目を奪われます。 湖周は1.8キロメートルと歩きやすく、思い思いのひと時を過ごせる、集いの場となっています。 貸しボートやカヌーも楽しめますよ! 「白樺湖」は、その名の通り白樺の木に囲まれた、1周約4kmの湖です。 湖の周りには遊歩道が整備されており、散歩やランニングを始め、自転車でのサイクリングも楽しめます。 湖畔は車山や蓼科山をはじめとする美しい山々に囲まれ、風が心地良いスポットです。 湖のほとりにはホテルやレストランを始め、ボートやカヌー、釣りや遊園地などのアクティビティも充実しています! 湖や周辺の風景はもちろん、 友人や家族と湖を訪れた際の写真など、 思いおもいの「湖のある風景」写真をお待ちしています! ホテル、レストラン・カフェ、温泉など 様々な場所で利用できる『立科町応援感謝券』 賞品の『立科町応援感謝券』は、立科町の提携先で自由に使える旅行券。 ホテル、レストランやカフェ、スイーツにおみやげ、温泉施設など、様々な場所で利用できるのがうれしいチケットです! 立科フォトコンテストinサマー 池の平ホテルの新本館10F コーナースイート「エクセル」 立科フォトコンテストinサマー 蓼科牛が楽しめる「蓼科牛 いっとう」(左)、ソフトクリームが人気の「牛乳専科もうもう」 ホテルに泊まるもよし、おなかいっぱいになるもよし。 立科町の魅力を存分に楽しめるチケットです。 提携先は下記よりご確認くださいね。 『立科町応援感謝券』ウェブサイトはこちら たくさんのご応募、お待ちしています! あつまれ絶景ハンター! 立科フォトコンテストinサマー ■募集期間 2024/7/13(土)~2024/8/18(日) ■応募テーマ テーマ「湖のある風景」湖は「女神湖」と「白樺湖」 ■応募方法 期間中にインスタグラムでハッシュタグ【#絶景たてしな】を付けて「湖のある風景」を投稿してください。 ※湖の対象は「女神湖」と「白樺湖」に限ります。 ※インスタグラムアカウントを「非公開」に設定している場合は応募が無効になります。 ※1人何枚でも投稿可能。 ※他のコンテスト等に未発表の作品であれば、どなたでもご応募いただけます。 ※投稿いただいた写真は、本事業のPR(TV、Web、SNSなど)に活用させていただきます。 ※作品に人物が写っている場合、肖像権侵害等の責任は負いかねます。 応募に際しては必ずご本人の了承を得てください。 ※応募は、応募者ご本人が撮影したのものに限ります。 ■審査 インスタグラムより【#絶景たてしな】のハッシュタグが付いたの投稿写真の中から、立科町、信州たてしな観光協会および長野放送にて協議の上、受賞作品を決定します。 当選者については、ダイレクトメッセージで連絡をさせていただきます。 ※取得した個人情報は、賞品の発送とそれに伴う連絡のみに利用し、他の用途には利用いたしません。 ※当選通知後、5日以内に連絡がつかない場合は、ほかの方に当選を譲る場合があります。 受賞作品は後日ARURAにて発表します。 ■各賞 立科町のホテル、レストランやカフェ、アクティビティ、温泉施設、お土産などに使える『立科町応援感謝券』をプレゼントします。  グランプリ=5万円分×1名様  絶景ハンター賞=3万円分×2名様  信州たてしな観光協会賞=1万円分×5名様  ARURA賞=3,000円分×10名 ■主催:NBS長野放送 ■お問い合わせ 長野放送 ARURA編集部 026-227-2059(受付時間:平日10-17時)
さらに表示
長野県 諏訪郡原村
2024年7月16日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 長野県諏訪郡原村です。 長野県諏訪郡原村は、「街の幸福ランキング2023自治体ランキング」第1位を獲得した八ヶ岳の麓に広がる、美しい自然に囲まれた地域です。 人口約8000人の住民が、標高900mから1300mの高原の大自然と調和しながら生活をしています。 クールジャパンビデオではそんな長野県諏訪郡原村のおすすめの観光スポットや最新情報を発信していきます! 是非お楽しみに!! 初めての今回の投稿では原村のおすすめの観光スポットを簡単にはなりますが、いくつかご紹介させていただきます。 ◆長野県原村のおすすめ観光地◆ ◇八ヶ岳自然文化園 「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設で、園内では「パターゴルフ」「マレットゴルフ」「ドッグラン」「キックバイク」「アスレチック」などのアクティビティを子供から大人まで遊ぶことができます。 また、国内屈指の星空スポットで、4月から12月には「星空観望会」など星を観察する催しがあります。 園内のプラネタリウムがある自然観察科学館では、季節ごとのイベントも行なわれています。 隣接する「まるやち湖」は、八ヶ岳の絶景ポイントのひとつです。 ◇八ヶ岳中央農業実践大学校 八ヶ岳の峰々を一望でき、ゆったりと牛やヤギが過ごしている風景が目に入ってきます。 2024年4月にリニューアルオープンした直売所は、大学校で育てた高原野菜をはじめ、色鮮やかな花々などの農産物や地元の特産品が並んでいます。 子供から大人まで楽しめる『体験ワークショップ』は、酪農体験や養鶏体験、畑づくり、木のぼり林業体験、植樹体験、野菜のジャムづくりなど、日ごろ体験できないワクワク、ドキドキが盛りだくさんです。 ◆原村のイベント・お祭り◆ ◇八ヶ岳クラフト市 例年夏と秋の年2回開催されます。 作家さんたちの手作りの陶磁器、金属、布、木工、ガラス、皮革、アート、食品などの作品が並ぶ店舗が全国から出店します。 ◆原村の特産品◆ 標高1000m前後の農地は、昼夜の寒暖差があり日当たりも良いため、太陽の恵みをいっぱい受けた高原野菜が特産品となっています。 原村では、セロリ、ブロッコリー、キャベツ、ズッキーニ、パセリ、トウモロコシといった新鮮な野菜が栽培されています。 なかでもセロリ(地元ではセルリーと呼んでいます)の夏場の生産量は、日本一を誇ります。 花の栽培も盛んでカーネーションやアネモネなど原村で栽培される花は、色鮮やかで長持ちがすると評判です。 ◆原村観光をお楽しみください◆ 八ヶ岳の麓の大自然に囲まれた原村では、四季を通じて様々な自然の美しさを楽しむことができます。 春には芽吹く新緑、夏には涼やかな風を感じながらの星空鑑賞、秋には色鮮やかな紅葉、冬には静寂に包まれた雪景色と、年間を通して様々な魅力を感じていただけます。 今後も今回紹介しきれなかった原村のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします。
さらに表示
  • 原村
  • 長野県
  • 八ヶ岳自然文化園
  • 温泉
  • イルミネーション
  • イベント
  • 農業
  • 自然
  • 信州
  • 星空
  • …他1件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月16日
越前松島水族館のお魚たちを紹介! 🐟 先日海開きも完了して、本格的な夏シーズン突入! 今回は越前加賀海岸国定公園の日本海に面した「越前松島水族館」のお魚たちを紹介します🪼 🐠福井の海でとれた「ハナイカ」 福井の漁師さんが連れてきてくれたハナイカ。 こんな見た目ですがイカに分類されるお魚で、ふわふわ泳ぎます🦑 普段は地味な色をしていますが、華やかな体色にも変化することからこの名前が付けられたそうです。 物陰に隠れていることも多いようなのでじっくり探してみてください! 🐠現在国内最長寿! とっても大きな「マンボウ」 なんと初公開の情報なのですが… 改札口を進んですぐの水槽にいるマンボウ(7歳)は現在国内一番のご長寿! 身体もとっても大きいんです! デリケートなお魚なので、こんなに長生きできるケースはとても珍しいそうです。 ぜひ会いに行ってみてください🥹 🐠この時期しか見られない! 「ミズダコの産卵」 この白い物体は全部卵で、お母さんダコはこうして腕でゴミをはらったり水を吹きかけたりして卵を守っているんです! 越前松島水族館はミズダコの飼育に力を入れていて、今年3月に「みずだこ館」がオープンしたばかり🐙 前例がないとされている「ミズダコの産卵日・孵化から成体までの飼育」に挑戦しており、現在餌の成分等の研究も進めています。 皆さん、赤ちゃんが立派に成長できるように見守ってあげてくださいね! 🐠激レア! 赤い斑点が特徴の「ハナデンシャ」 とても珍しい種類の大型ウミウシ✨ 鮮やかな見た目から「花電車」の名前がつけられたそうです。 この写真では2匹が仲良く体をくっつけています☺️ ハナイカの隣に展示されているのでこちらもぜひチェックを! ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶」 【越前松島水族館】 @echiaquaInstagram 〒913-0065 福井県坂井市三国町崎74-2-3 TEL:0776-81-2700 FAX:0776-82-2296 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿はこちら▶@dmo.sakaiInstagram
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 水族館
  • 越前松島水族館
  • 海岸・ビーチ・海
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 幻想的
  • 日本
  • …他4件
長野県 南信州観光公社
2024年7月16日
7月27日(土)水神橋納涼花火大会のご案内 天竜川に架かる水神橋を歩行者天国にして行われる花火大会。 川風に吹かれながら間近で打ちあがる花火を体感してみませんか? 期 日 :7月27日(土) 時 間 :19:30~21:30 場 所 :天竜川水神橋 臨時駐車場:飯田総合運動場・下久堅小・下虎岩公民館下虎岩コミュニティ消防センター) ※水神橋は18時から歩行者天国となります 問合せ :まちなかインフォメーションセンター 電 話 :0265-22-4851
さらに表示
  • 長野県
  • 飯田市(長野県)
  • 日本
  • 花火
  • 祭り・フェスティバル
  • 観光
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月16日
今年も開催! 8月11日(日祝)「能楽の郷 池田 葉月薪能」 地域に根差す民俗芸能と✨人間国宝✨による能・狂言の舞を 一度に見られる盛りだくさんの内容です😊 この夏はぜひ、池田町に足をお運びください! 【演目】 ・水海の田楽・能舞より 田楽「烏とび」、能舞「呉服(くれは)」 ・石見神楽 嘉戸神楽社中より 「塵輪(じんりん)」、「大蛇(おろち)」 ・大蔵流狂言「神鳴かみなり」 出演 茂山七五三 茂山宗彦 ほか ・金剛流能 「田村 長床几(ながしょうぎ)」 出演 金剛永謹 金剛龍謹 ほか 【前売券販売所】 ・チケットぴあWEB 【Pコード:527-559】 ・池田町(こってコテいけだ等) ・福井市(パリオ、ベル) ・坂井市(アル・プラザアミ、ハートピア春江) ・大野市(ヴィオ) ・鯖江市(アル・プラザ鯖江) ・越前市(武生楽市、シピィ、いまだて芸術館)
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • 神社
  • 伝統文化
  • 田舎
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月16日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! いけだ農村観光公社です。 福井県池田町(いけだちょう)は、福井県の中央に位置する自然豊かな町で、町の南は岐阜県に面しています。 人口は約2,200人(2024年現在)で、町の面積の約92%は森林で占められています。 そんな福井県池田町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします ◆福井県池田町とは? ◆ 福井県池田町は美しい山々と清らかな川に囲まれた風光明媚な地域です。 福井県でも有数の豪雪地帯でもあります。 福井県池田町と岐阜県揖斐川町の移動距離を1時間短縮する国道417号「冠山峠道路」、通称「クラウンロード」が2023年11月に開通しました。 岐阜県や愛知県からのアクセスが非常に便利になり、交流人口(地域外から訪れる人々)が増えました。 日本の伝統芸能の「能楽」の文化を古くから受け継いできた歴史もあります。 ◆福井県池田町の観光地の紹介◆ ◇ツリーピクニックアドベンチャーいけだ ツリーピクニックアドベンチャーいけだは、池田町を代表する日本最大級のアウトドアアドベンチャーパークです。 池田町の志津原エリアの山林の中でツリートレッキングやジップラインなどのアスレチックを楽しむことができます。 メガジップラインは長さ510メートル、高さ60メートルの日本最大級の高さとなっています。 ◇道のオアシス フォーシーズンテラス 2024年4月にオープンしたばかりの観光交流施設です。 池田町の農作物で作られた加工食品や木工職人が作った特産品が並びます。 池田町の農産物を使ったお食事も提供しています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるため、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◇かずら橋 全長44メートル、高さ12メートルのシラクチカズラという植物を編み込んで作られた足羽川渓谷に架かる橋です。 この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◇龍双ケ滝 福井県で唯一の「日本の滝100選」に指定されている滝です。 高さ60メートルの滝が豪快に流れ落ちる様子は圧巻で、多くの観光客が訪れます。 階段が整備されているので滝の目の前まで降りることができます。 ◇冠山 福井県池田町と岐阜県の境にある山で「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれました。 標高1,256メートルの山ですが、1,000メートルの付近まで車で行け、そこから頂上までは約2時間となるので、初心者の方でも気軽に登山ができます。 ◇須波阿須疑神社 神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。 神社境内の山道の階段の奥には、樹齢千数百年といわれる北陸地方有数の大杉「稲荷の大杉」がそびえています。 ◇渓流温泉 冠荘(かんむりそう) 志津原高原の中央にある温泉旅館で美人の湯と言われる肌に柔らかい泉質です。 宿泊はもちろんの事日帰り温泉も楽しめます。 ◆福井県池田町の特産品◆ ◇お米 池田町は1日の中で寒暖差が大きく、農薬や化学肥料の使用を極力減らした自然に優しい農業を推進しています。 池田町は米どころ・福井県の中でもお米が美味しいと評判の町です。 ◇おろしそば 池田の水で打ったそばは池田町の名物料理です。 ぴりっと辛い大根おろしと、塩だしで作ったおろしそばは古くから町民に愛されている味で、町内の「そばの郷(さと)池田屋」「水車」「一福(いっぷく)」などで味わうことができます。 ◆福井県池田町のお祭り・イベント紹介 ◇いけだ食の文化祭 2023年で16回目を迎えた人気のイベントで、毎年11月上旬に開催されています。 池田町内の各地に、そばや新米、鮎、野菜、山菜、ジビエなどのグルメや、木工体験などの店舗約60店が出店します。 他にも「俵担ぎチャレンジ」などの催しが行われます。 ◇池田大祭 須波阿須疑神社で執り行われるお祭りで毎年6月9日から6月11日の三日間に開催されています。 町内を神輿が練り歩き、小学生以下の子どもが参加する「子ども相撲」も開催されます。 ◇水海の田楽能舞(みずうみのでんがくのうまい) 毎年2月15日に行われる約800年続く伝統行事で、日本の伝統的な「能」と「田楽」の舞が鵜甘神社(うかんじんじゃ)にて奉納されます。 ◆福井県池田町の観光スポットを紹介◆ 福井県池田町は、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な観光地です。 是非、池田町で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県池田町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 福井県
  • 伝統芸能
  • アクティビティ
  • ジップライン
  • アスレチック
  • 龍双ヶ滝
  • 冠山_越美
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他10件

あなたへのおすすめ