• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年9月19日
【いせはら花情報】9.20 のどかな日向の彼岸花… 茎が伸びて開花が始まり、 場所によっては部分的にとてもきれいです! 今朝の彼岸花の様子です。 日向薬師バス停駐車場 臨時観光案内所開設 9/21(土)・22(日)・23(月・祝) 9:30~15:00  小田急線伊勢原駅北口神奈中バス3番乗り場   「日向薬師行」約20分終点下車 彼岸花シーズン中は、能力開発センターの裏の駐車場を特別に開放いただき、彼岸花案内図も置いておりますので是非ご利用ください。 ※路上駐車はご遠慮ください。  シーズン中は混雑しますのでマナーを守ってご鑑賞ください。
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 観光協会
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年9月17日
【いせはら花情報】9.18 日向の彼岸花… 見頃はまだです。 場所によって咲き始めている状況です。 臨時観光案内所を「日向薬師バス停横駐車場」に 9/21(土)・22(日)・23(月・祝)開設します。 小田急線伊勢原駅北口神奈中バス3番乗り場 「日向薬師行」約20分終点下車 ※バスの本数が少ないので事前にご確認ください。 臨時案内所が開設されていない場合、日向薬師バス停(駐車場トイレ入口)と能力開発センター(裏門駐車場8:30~16:00)に無人の彼岸花案内図をご用意しております。 缶の中に入っておりますので必要数分ご自由にお取りください。
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 旅行
  • 観光
  • 自然
  • 観光協会
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年9月13日
【伊勢原・日向の彼岸花2024】 *日陰道は台風の影響で現在通り抜けできません* いよいよ彼岸花の季節!! ですが、残暑の今年は見頃がまだ先のようです。 現在田んぼにポツリと何輪か咲いているのが確認できました。 花の見頃にあわせて、臨時観光案内所を開設いたします。 9月21日(土)・22日(日)・23日(月祝) 場所:日向薬師バス停終点 小田急線伊勢原駅北口神奈中バス3番乗り場     「日向薬師行」約20分 ※バスの本数が少ないので事前にご確認ください。 彼岸花が咲く田畑は、所有者のご厚意によって開放いただいております。 必ずマナーをお守りいただき御理解御協力をお願いします。 随時開花状況をアップしていきます。
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
えんがる町観光協会
2024年9月4日
毎年ご好評を頂いています『えんがるイート』を今年も開催します! 開催日は、9月12日(木)、9月20日(金)の2日間。 町内の飲食店の味をテイクアウトで楽しめます。 今年は予約制ではなく、11:30から販売を開始し無くなり次第終了します。 今回は開催してから最大数の7店舗が各日参加します。 どのお弁当でも1個1,000円(税込)。 2個以上ご購入されると「オリジナルピクニックシート」をもれなく差し上げます。 満開のコスモスを鑑賞しながら、ピクニックシートを広げて、美味しい弁当をご賞味ください♪ 数量限定で売り切れ必至! お早めにお求め下さい!
さらに表示
  • 北海道
  • 遠軽町
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 花回遊
  • イベント
  • コスモス
  • 太陽の丘えんがる公園
  • グルメ
えんがる町観光協会
2024年9月3日
今年の『太陽の丘コスモスフェスタ2024』は、満開のコスモスをバックに、町内外のダンスチームが特設ステージでダンスを披露します。 また『アンパンマン ショー』や『はたらく車大集合』、『大道芸人パフォーマンス』など様々な催しが盛りだくさん! 遠軽の秋を満喫して下さい。 皆さまのお越しをお待ちしております♪
さらに表示
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 地域PR
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • インスタ映え
  • 花回遊
  • イベント
  • コスモス
  • …他4件
奈良県 月ヶ瀬観光協会
2024年8月13日
梅古庵 奈良月ヶ瀬に約七百年前に伝えられた製法を変えることなくそのままに、烏梅づくりを続ける日本唯一の烏梅製造元です。 烏梅とは梅の実を加工したもので、約千三百年前に遣隋使、遣唐使によって薬として奈良に伝わりました。 月ヶ瀬には約七百年前の南北朝時代に紅花染めの媒染剤として伝わりました。 江戸時代後期から明治初期にかけては化粧用の紅の媒染剤として最盛期を迎え、400軒もの烏梅製造元がありましたが化学染料の発明によって烏梅の需要は激減。 昭和初期には製造者は数名に、終戦後には梅古庵が唯一の製造元となり今に至っています。 梅古庵では、30,000平米の広大な土地と緑あふれる豊かな自然の中で、梅、米、野菜の栽培、食品加工を行っています。 この地、月ヶ瀬の梅は元々は烏梅づくりの為に植えられたものでしたが、五月川の渓谷と川面に映える満開の梅の美しさは人々を魅了し、日本初の名勝地となりました。 2月~3月末の梅まつり期間中、当店では梅の香り漂う絶景の桟敷席でお食事とお花見をお楽しみいただけます。 令和六年に奈良紅工房を新築しました。 日本の職人技を随所に取り入れた日本建築です。 繊細で高度な技術と日本的美しさを感じられる工房の中で烏梅を使った紅花染めを体験出来ます。 体験を通して日本文化の素晴らしさを再発見出来るきっかけになることを願っています。 日々変化する自然の色、月ヶ瀬渓谷に広がる早朝の雲海を見ていると、まるで梅源郷に居るような錯覚を覚えます。 早春の光、静かな新緑、実りの秋、冬の香り。 季節の仕事をその時に、厳しくも温かい月ヶ瀬の自然の中で暮らしています。
さらに表示
  • 関西
  • 奈良県
  • 奈良市
  • 月ヶ瀬梅林(奈良市)
  • 月ヶ瀬
  • 観光協会
  • 梅園
  • 絶景
  • …他10件

あなたへのおすすめ