• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

ひがしかわ観光協会
2023年8月31日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、はじめまして! ひがしかわ観光協会です。 日本の国立公園で最も大きい自然公園「大雪山国立公園」がある北海道東川町の魅力ある観光情報などをクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いします! 北海道東川町は、北海道の中央部に位置し、自然の恵みに溢れた魅力的な町です。 旭川空港から東川町の中心部までは車で約10分の好アクセスな立地となっています。 北海道東川町では、全国的にも珍しく上水道の無い町です。 大雪山系の雪解け水が地下深くに染み渡り作られた美しい天然水は、町内の生活用水として、また飲食店をはじめさまざまな場所で活かされています。 農業では、恵まれた水資源を活かして美味しい米や野菜が栽培され、その味わいは格別です。 北海道東川町の魅力の一つが自慢の温泉です。 北海道東川町には、「旭岳温泉」と「天人峡温泉」二つの温泉地があり、どちらも「大雪山国立公園」内にあります。 「旭岳温泉」周辺の施設には温泉街が無く、高さ制限や一定の間隔が保たれるなど、景観が整備されています。 日帰り入浴も可能ですので、登山やハイキングの際に是非お立ち寄りください。 温泉に浸かりながら、自然の景色を眺める贅沢な時間を過ごせます。 「天人峡温泉」は、糖尿病や動脈硬化症への効能があることでも人気です。 2件の温泉施設があり2023年6月現在、宿泊や日帰り入浴も可能。 周辺には、日本の滝百選に選定された「羽衣の滝(はごろものたき)」があり、名瀑も楽しめます。 温泉以外にも北海道東川町には自然の息吹を感じることができる魅力的な観光スポットが豊富です。 ・旭岳ビジターセンター 旭岳ビジターセンターは2019年にオープンした大雪山国立公園の自然やツアーなどの情報を発信している施設です。 登山の際の絶景ポイントのジオラマをご覧いただけます。 季節ごとの見どころの展示や、AR展示、VRゴーグルで大雪山のバーチャル体験も可能。 ・大雪旭岳源水公園 カルシウムやミネラルが豊富な東川町の天然水が湧き出ている公園です。 大雪山連峰の雪解け水が何百年もかけて自然でろ過された湧き水を自由に汲むことができます。 ・大雪山旭岳ロープウェイ 標高1,100mの「旭岳ロープウェイ山麓駅」から標高1,600mの「姿見駅」の約10分の空中散歩は壮大な絶景が広がり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。 ロープウェイを降りると登山初心者でも楽しめる約1時間のトレッキングコースがあります。 また、ここから旭岳の山頂までは約2時間の道のりとなっており、頂上からは十勝岳連峰、芦別岳、暑寒別岳が見渡せる360度の絶景パノラマが広がります。 ・キャンモア・スキービレッジ(キトウシ森林公園) 旭川空港から車で15分のキトウシ森林公園内にあるスキー場です。 6つのコースがあり、初心者から上級者まで、また多くの訪日観光客の方にもお楽しみいただけます。 キトウシ森林公園には、キャンプ場・コテージもありますので宿泊も可能です。 ・忠別湖 大雪山国立公園の麓の「忠別湖(ちゅうべつこ)」では、カヌー体験が可能。 新緑や紅葉、冠雪など四季折々の絶景を堪能できるのも見どころです。 地元のガイドがサポートしてくれるので、はじめての方でも安心してご参加いただけます。 北海道東川町の人口は約8,400人(2023年6月現在)、子育て支援の充実や空港からの利便性などから近年は移住者が多く人口が増加しています。 自然が豊かな環境は、ストレスのない生活を送るための最適な場所です。 3か月から1年間生活が可能な「東川町移住体験」も実施しています。 町立の日本語学校もあり、約600人の外国人の方も居住しており、留学生へのサポートにも力を入れています。 北海道東川町は自然の恵みに満ちた魅力的な場所です。 四季折々の美しい自然など"写真映りのよい"町を目指し、写真文化首都「写真の町」を宣言しています。 北海道東川町には豊かな自然環境、温泉、美味しい料理、地元の人々の温かさなど、さまざまな魅力が詰まっています。 今後も北海道東川町の魅力たっぷりの情報をお届けしますので、よろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 東川町
  • 大雪山国立公園
  • 温泉
  • 旭岳温泉
  • 天人峡温泉
  • 旭岳
  • 旭岳ビジターセンター
  • 大雪旭岳源水公園
  • 大雪山旭岳ロープウェイ
  • キャンモア・スキービレッジ
  • …他8件
ニセコリゾート観光協会
2023年8月31日
はじめまして! ニセコリゾート観光協会です。 四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティが楽しめるリゾート地でもある「北海道ニセコ町(ニセコちょう)」! 今回は、夏のニセコ町の楽しみ方を中心に魅力ある情報をお届けします。 ニセコ町では現在、期間限定でニセコ町の名所を巡る「スカイバスニセコ」を運行しています! スカイバスニセコは、屋根がなく、開放的な二階建ての観光バスです。 夏のニセコ旅行を検討されている方にはおすすめの情報です! ●運行期間:2023年7月15日(土)~9月3日(日) ●ルート紹介 道の駅ニセコビュープラザ⇒ニセコ駅⇒ミルク工房(ニセコ高橋牧場)⇒ヒルトンニセコビレッジ⇒樺山北(ルピシア)⇒ひらふ十字街⇒ひらふウエルカムセンター⇒山田交差点⇒ニセコHANAZONOリゾート⇒倶知安駅 スカイバスニセコ「ニセコパノラマ号」は、「道の駅ニセコビュープラザ」~「倶知安駅前」間を運行しています。 また、どの停留所からでも乗り降りができるのも魅力の1つ! 運行中は、自動音声ガイドとアテンダントさんが各スポットの魅力を案内してくれます。 美しい自然や地元のグルメ、季節ごとに異なる風景を一望しながらリラックスした時間を楽しめること間違いなし! 回数乗車券は、3枚セットで 大人1500円(中学生以上)、小人750円(小学生)。 未就学児は膝上に限り無料ですが、座席を利用される場合は小人料金となります。 また、WEBサイトで購入できる「電子チケット」は、10%引きでお求めいただけます。 乗車の際にスマートフォンでタッチして簡単に乗車できるのでおすすめです。 尚、倶知安・ニセコ町民の方は事前購入割引があるため、必ず紙チケットの販売所にてご購入ください。 (電子チケットには適用されません) 紙のチケットは、道の駅ニセコビュープラザの他、指定の観光案内所等で販売しております。 電子チケット限定で、乗り放題PASSも販売しています。 【ONE DAY PASS・2,000円、WEEKLY PASS・5,500円、SEASON FREE PASS・39,000円】。 ◆チケットの詳細は公式ホームページをご確認ください。 また、ゲージに入っていれば小型犬のみ一緒に乗車できます。 ここで、スカイバスニセコのルート上の名所の一部をご紹介! ◎ニセコ高橋牧場(ミルク工房) 日本百名山のひとつ、羊蹄山(ようていざん)の絶景も堪能できる牧場です。 ミルク工房では、新鮮な牛乳を使用した、ソフトクリームやジェラート、こだわりシュークリーム、ロールケーキなど優しい味わいのスイーツを味わえます! また、ミルク工房周辺には、レストランやチーズ工場、ヨーグルト工房、カカオクラウン(カカオ工房)などもあり見どころ満載です。 ◎ニセコHANAZONOリゾート 時期に応じたアクティビティや宿泊施設などもある観光地です。 カヤックやレンタルフィッシング、ラフティングといったマリンアクティビティをはじめ、乗馬体験やサイクリングなども楽しめます。 「HANAZONO ZIPFLIGHT」のメガジップラインでは、アジア最大級のジップツアーが体験可能! 自然との一体感を味わいながら、アクティブな時間を体感ください。 ニセコ町の気候は、内陸的気候のため、夏は湿度が低く過ごしやすいのが特徴です。 「スカイバスニセコ」をご利用の際は、羽織るものが1枚あるといいかもしれません。 自然の恵みを満喫しながら、心身ともにリフレッシュできるまち、ニセコ町。 これからもニセコ町の魅力を投稿していきますので、引き続きよろしくお願いします!
さらに表示
  • ニセコ町
  • 北海道
  • スカイバスニセコ
  • ニセコHANAZONOリゾート
  • ニセコ高橋牧場
  • HANAZONO ZIPFLIGHT
  • 道の駅 ニセコビュープラザ
  • ジップライン
  • 自然
  • …他6件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年8月29日
「えんがる町観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道紋別郡遠軽町にある「遠軽町埋蔵文化財センター」では、国宝指定もされた『白滝遺跡群出土品』を展示しています。 天然のガラスとも言われている、黒曜石(こくようせき)は必見です。 また、マンモスの牙(実物化石)に触ることもできます。 ◆遠軽町埋蔵文化財センター◆ 【住所】〒099-0111  北海道紋別郡遠軽町白滝138番地1 遠軽町役場白滝総合支所2階 【交通アクセス】 JR白滝駅から徒歩で約15分
さらに表示
えんがる町観光協会
2023年8月20日(編集済み)
【白滝遺跡群出土品】が、6月27日に日本最古の国宝に指定されました!
北海道では2番目の国宝指定となります。
後期旧石器時代1万5千年~3万年前の人々が「黒曜石」を使って作った、槍などの武器や刃物など1,965点が国宝となっています。
国宝は、『遠軽町埋蔵文化財センター」で見ることができます。
古代ロマンが詰まった貴重な石器を、ぜひ遠軽町でご覧下さい。
(Photo by M.Sato)
  • 遠軽町
  • 北海道
  • 国宝
  • 化石
  • 遠軽町埋蔵文化財センター
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道地方
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年8月28日
「のぼりべつクマ牧場」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道登別市にある「のぼりべつクマ牧場」は、約70頭のヒグマと出会える牧場です。 クマを間近で見れる「ヒトのオリ」やエサやり体験などお楽しみいただけます。 アイヌの文化を体感できす「ユーカラの里」も併設されています。 ◆のぼりべつクマ牧場◆ 【住所】〒059-0551 北海道登別市登別温泉町224 【交通アクセス】 電車・車:札幌~のぼりべつクマ牧場 約1時間30分前後 新千歳空港からのぼりべつクマ牧場 約1時間15分
さらに表示
のぼりべつクマ牧場
2023年8月2日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! はじめまして! のぼりべつクマ牧場です。
北海道登別市にある「のぼりべつクマ牧場(のぼりべつくまぼくじょう)」は、倶多楽湖(くったらこ)のある四方嶺山頂にある豊かな自然と可愛らしいクマたちがお出迎えする牧場です。
こちらの投稿では、のぼりべつクマ牧場の詳細や周辺観光についてご案内させていただきます。

まずはじめに、のぼりべつクマ牧場の施設情報を紹介します。
のぼりべつクマ牧場では2023年現在、約70頭のヒグマを飼育しております。
クマ牧場内には、エゾヒグマの展示場が複数あり、 第1牧場ではオスのヒグマ、第2牧場ではメスのヒグマ、子グマ牧場(4月末~12月頭まで)では0歳の子グマをご覧いただけます。

第1牧場と第2牧場にいるクマ達には、クマ用のおやつをあげることができます。 おやつのおねだりをするかわいいクマ達と、エサやり体験をお楽しみください!

第1牧場にいるオスのクマ達はメスと比べてとても体が大きく、のんびりとおやつをおねだりします。 また、ガラス越しに至近距離でクマ観察ができる"ヒトのオリ"があり、じっくりとクマの観察を楽しむことができます。 ガラス越しにクマとの記念撮影をご堪能ください。

第2牧場にいるメスのクマ達はとても活発で、2本足で立ったり、寝そべったり、ひょうきんなポーズでおやつをおねだりします。 クマの動き、器用さ、賢さを観察できます。
また第2牧場では、土日祝に「若齢クマ達」と「ベテラングマ達」の個体入れ替えイベントも実施しています。

他にも、クマによる「丸太渡り」や「餌探し」など優れたバランス感覚や手先の器用さといったクマの能力をご覧いただける「クマのアスレチック」を1日2回開催しております。
また、クマだけでなく「リスの杜(もり)」では、エゾリスや、シマリスも飼育しております。

アヒルレース場ではアヒルを飼育しており、1日に6回、アヒルの競走をご覧いただけます。 1着でゴールするアヒルを見事に的中させると、オリジナルグッズを進呈いたします。

クマ牧場には、他にも楽しめる施設が充実しています!
「ヒグマ博物館」では、世代別の剥製やヒグマについての資料を展示。
2階には、ヒグマが飛び出してくるトリックアートコーナーもあります。
ぜひ、記念撮影をお楽しみください。

1階にある「クマ山カフェ」では、コーヒーやスイーツはもちろん、「クマの足あとカレー」などクマをモチーフにしたオリジナルメニューや、登別ご当地グルメ「閻魔ラーメン」など、様々なグルメをお召し上がりいただけます。

ヒグマ博物館の屋上には、「クッタラ湖展望台」も完備!
クッタラ湖をはじめ、支笏洞爺国立公園の原生林や太平洋、オロフレ峠、来馬岳、渡島半島や下北半島を一望できます。

「ユーカラの里(アイヌコタン)」は、北海道の先住民族であるアイヌの文化を体感できるエリアです。
アイヌの住居や、ポロチプ(大きな舟)やタマサイ(首飾り)など貴重な用具を展示しています。

施設内のショップには可愛らしいクマグッズやオリジナル商品など、色々なお土産が並び、クマたちとの素敵な思い出を持ち帰ることができます。

続いて、のぼりべつクマ牧場へのアクセスをご紹介します。
札幌からは、電車、高速バス、車を利用で約90分~110分となっています。

【札幌からの交通アクセス】
◎ 電車でのアクセス(約90分)
JR札幌駅から、登別駅下車。 「道南バス」に乗車し、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。

◎ 高速バスでのアクセス(約110分)
札幌から道南バス乗車、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。

◎ 車でのアクセス(約100分)
札幌から高速道路を利用し「札幌北IC」、道央自動車道で「登別東IC」、その後一般道利用で約10分。

新千歳空港からは、電車、高速バス、車を利用で70分~80分です。
【新千歳空港からの交通アクセス】

◎ 電車でのアクセス(約80分)
JR「新千歳駅」から乗車、「登別駅」で下車。 「道南バス」に乗車し、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。

◎ 高速バスでのアクセス(約75分)
新千歳から道南バス乗車、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。

◎ 車でのアクセス(約70分)
新千歳から高速道路を利用し「苫小牧東IC」、道央自動車道で「登別東IC」、その後一般道利用で約10分。

なお、駐車場をご用意しております。

のぼりべつクマ牧場の入園には、ロープウェイ(ゴンドラリフト)にご乗車いただく必要がございます。
※ のぼりべつクマ牧場の入場料にロープウェイの往復運賃が含まれています。

こちらは登別温泉街にある「ロープウェイ山麓駅」から乗車いただけます。
絶景を楽しみながら、約7分間のロープウェイ体験は旅の思い出にもぴったり!

最後に、のぼりべつクマ牧場周辺の観光スポットの一部を紹介します。

登別温泉街の北東に位置する「登別地獄谷(のぼりべつじごくだに)」は、登別温泉の源泉です。
直径約450m、面積約11haの大きさの爆裂火山跡で、噴気の吹き出し口からは白い蒸気が立ち上っています。
登別地獄谷には、スロープが設置されており、まさに地獄のような雰囲気の吹き出し口を近くで観察できます。

第30回登別地獄まつりの記念事業として作られた「からくり閻魔堂(からくりえんまどう)」も人気の観光スポット。
「地獄の審判」と呼ばれるタイミングが1日に6回あり(毎日午前10時、11時、午後13時、15時、17時、20時 ※場合により時間の変動あり)、
約5分間だけ閻魔様の表情が変化します。

是非のぼりべつクマ牧場とご一緒にこれらの観光スポットもお楽しみいただければと思います。

のぼりべつクマ牧場の入園料金情報2023年8月現在をご案内します。
大人2,800円、小人1,400円(3歳以下は無料)です。 JTBやPassMarketなどWEBチケットサイトでは、お得に購入できる前売り券もございます。
コンビニでもご購入いただけますので、ご購入の際は公式ホームページをご参考ください。

「のぼりべつクマ牧場」では、素晴らしい思い出がいっぱい詰まった北海道の旅を満喫いただけます。
のぼりべつクマ牧場の最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
  • 登別市
  • 北海道
  • のぼりべつクマ牧場
  • ヒグマ
  • 動物
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道地方
北海道 大樹町観光協会
2023年8月28日
【大樹町穴場スポット紹介📌】 大樹町の開進地区にある「北開神社」に、日露戦争の戦勝記念として明治39年に植えられたカラマツが「記念保護樹木」として今も残っています。 樹高27m、直径80cmあるそうです。 120年近く前から生きているカラマツ、是非見に行ってみてください! ※周辺は畑や牧場になっていますので、立ち入らないようお願いします。
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • 神社
  • 北海道
  • 自然
  • 巨樹
  • 和の心・わびさび
  • 旅行
  • 北海道地方
  • 植物
北海道 大樹町観光協会
2023年8月27日
クールジャパンをご覧の皆様、はじめまして! 大樹町観光協会です。 こちらのアカウントでは、北海道大樹町(たいきちょう)に足を運びたくなる魅力ある情報を発信していきます。 よろしくお願いします! 今回の初めての投稿では、大樹町の紹介や観光地情報をお届けします。 北海道大樹町は、北海道の東部、十勝の南部に位置し、自然の息吹と歴史の風情が交差する人口5,437人(2023年1月調べ)の町です。 「たいきちょう」の名前は、アイヌ語の「タイキウシ」という「大木が群生するところ」という言葉から由来しています。 大樹町には、美しい自然や歴史的な名所が数多く点在しています。 続いて、大樹町の魅力的な観光スポットをご紹介します。 ● 宇宙交流センターSORA 大樹町は1985年ごろから「宇宙のまちづくり」を目標に、航空宇宙関連の実験などを行っています。 「宇宙交流センターSORA」には、JAXA宇宙航空研究開発機構)やロケット開発企業「インターステラテクノロジズ」などが大樹町で行った実験の資料や模型などが展示されています。 入場は予約不要、無料でご覧いただけます。 ● 道の駅「コスモール大樹」 地元の特産品やお土産が揃う道の駅「コスモール大樹」は、大樹町の魅力を感じる場所のひとつです。 特産品コーナーでは、こだわりの自家製チーズなどのお店「半田ファーム」のナチュラルチーズや、大樹産の素材を使用したカウベルアイス(とうもろこし、かぼちゃなど)などを味わえます! 宇宙食などスペースグッズ売り場や、日用品が多く揃うショッピングセンターも完備。 周辺には過去に清流日本一に選ばれたこともある、清流「歴舟川(れきふねがわ)」があります。 続いては、レジャー情報をご案内します! ◎ ホロカヤントーワカサギ釣り ホロカヤントーワカサギ釣りは、12月末ごろから解禁され、2月下旬ごろまでお楽しみいただけます。 また、ホロカヤントーのすぐそばには「晩成温泉」もあり、ワカサギ釣りで冷えた身体を温めるのに最適です! ◎ カムイコタン公園キャンプ場 十勝の景勝地でもあるカムイコタンにある「カムイコタン公園キャンプ場」は、アウトドア好きにおすすめのスポット! 豊かな自然に囲まれたオートキャンプ場です。 川遊びはもちろん、釣りや森林散策、砂金掘りも体験できます! (砂金掘り体験をご希望の場合は、事前に観光協会にお申込みください) 北海道大樹町のイベントも見逃せません。 ◎ 歴舟川清流鯉のぼり 5月5日の「子どもの日」に行われるミニイベントです。 毎年4月下旬~5月初旬まで、鯉のぼりが川幅いっぱいに広がり、風にそよぐ光景は春の風物詩にもなっています! ◎ 歴舟川清流まつり 歴舟川は8月に開催される「歴舟川清流まつり」と「ペルプネ火祭り」の会場にもなっています。 「歴舟川清流まつり」は、歴舟川が環境庁に「日本一きれいな川」と評価されたことをきっかけに、平成元年より始まった大樹町の夏の一大イベントです! そして、歴舟川清流まつりの最後には、「ペルプネ火祭り」と花火大会も開催されます。 燃え盛る柱たいまつが空に伸びる景色は必見! 夏の夜を楽しむ贅沢な時間を過ごすことができます。 次に、大樹町グルメ情報をご紹介します! 大樹町のグルメは、特産品のカマンベールチーズや秋鮭、ホエー豚などをはじめ、新鮮な海産物を使った海鮮料理や、大地の恵みを味わう野菜料理など、そのバリエーションは豊かです。 チーズと秋鮭を使用した「大樹チーズサーモン丼」は、人気のご当地グルメ! 地元の食材をふんだんに使用した料理を味わいながら、北海道大樹町ならではの食をご堪能ください! 大樹町のふるさと納税では、新鮮な海産物やこだわりの加工品などを提供しています。 「新鮮濃厚ミルク カウベルアイスクリーム」「半田ファームの自家製チーズセット」「ホエー豚の豚丼セット」などの返礼品が特に人気を集めています。 北海道大樹町ならではの美味しさをふるさと納税を通じてお楽しみください! 大樹町へのアクセスは、道外からは「とかち帯広空港」をご利用ください。 とかち帯広空港から大樹町までは車で約40分、バスをご利用の場合は約70分です。 また、札幌からは電車で、札幌駅から帯広駅まで最短約2時間半、バスでは約3時間30分。 帯広駅から大樹町まではバスで約1時間40分で到着します。 大樹町は海に面していますが、寒暖差が激しい気候・天気となっており、夏の平均気温は約20度、最高気温は約34度、冬はマイナス20度になることも珍しくありません。 また、冬期は短時間での気温差も激しいため、旅行の際は服装にご注意ください。 ぜひ一度、足をお運び頂き、北海道大樹町の魅力を実際に体験してみてください。 これからも、大樹町の魅力をお届けしてまいりますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • 北海道
  • 宇宙交流センターSORA
  • 道の駅「コスモール大樹」
  • 歴舟川
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • ホロカヤントー
  • カムイコタン公園キャンプ場
  • ホエー豚
  • カマンベールチーズ
  • …他10件
ニューオータニイン札幌
2023年8月24日
【9月のランチメニュー】 9月のランチメニューをご紹介! 定番人気の五目炒飯、上海焼きそば、などに加え、 鶏肉のブラックビーンズ炒め、海老入りタンタン麺が登場です! なんと、サイドビュッフェ(サラダ・デザート・スープ・コーヒー)付き。 サイドビュッフェをご利用のお客様は、毎週金曜・土曜限定で樽「生スパークリングワイン」もお楽しみいただけます♪ また、毎週木曜日はお客様感謝デーで、ランチメニュー10%割引き! (他クーポン、特典併用不可) 優雅なお昼のひと時をニューオータニイン札幌で過ごしてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしております✨ 1F ランデブーラウンジ 11:30~14:00まで/L.O.13:30 ※定休日/日・月 ご予約・お問い合わせはお電話またはHPにて Tel: 011-222-1522 【直通】
さらに表示
  • ホテル
  • レストラン
  • ランチ
  • グルメ
  • 北海道
  • 札幌市
  • 中華料理
  • 和食・日本食
  • バイキング・ビュッフェ
  • 北海道地方
  • …他4件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年8月18日
秋あじ(サケ)が遡上しています! 『ととろーど』にて間近で観察することができます👀 サケは川で生まれ、海で大きくなり、最終的にふるさとの川をのぼって帰ってきます。 川で卵からかえった稚魚は、春、雪解け水とともに海に降り、夏はベーリング海、冬はアラスカ湾を行き来します。 そしてほぼ4年後、成熟魚になったサケは、ベーリング海から千島列島沿いに南下し、9月〜11月頃、産卵のため、それぞれの生まれたふるさとの川へと帰ります。 魚道観察室ととろーど 住所:北海道中川郡幕別町相川127 営業:4月末〜11月頃 9〜17時(時期により異なります)
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 自然
  • 川・渓流
  • 北海道地方
  • 釣り
  • 日本
新冠町観光協会
2023年8月14日
新冠町の中央には道の駅サラブレッドロード新冠があり、その向かって右隣りには「聴体験文化交流施設レ・コード館」と「優駿の塔」があります。 レ・コード館には100万枚を超えるレコードが収蔵され、その一部は無料で観覧および視聴することができます。 有料コースでは蓄音機や黎明期のレコード盤などの希少な文化遺産が展示されています。 また国内最大級のスピーカーシステムでの音楽鑑賞をすることができます。 レコードを模したレ・コード館の中央には無料で登ることができる高さ36メートルの優駿の塔があり、地上25メートルの高さにある展望室からは360°のパノラマをお楽しみいただけます。 また、展望室では優駿の塔という名称にふさわしく、新冠町が馬産地となった歴史や、新冠町生産の競走馬の華麗なる功績を称えた写真や記念品など新冠町に特化した品々を展示しています。 1点しかない貴重なものやここにしかないものが展示されているため、競馬ファンや馬好きにはたまらないスポットとなっています。 珈琲やアイスなどを販売する喫茶ぶれすもあり、コーヒーを飲みながら景色や展示品をゆっくりと見ることもできます。 新冠町にお越しの際はぜひ優駿の塔にも足を運んでみてください! ちなみに写真に写っている着ぐるみさんは「うまナリ」さんです。 うまナリさんに出会うと良いことがあると言われているらしいです。 【レ・コード館および優駿の塔】※入場無料です 住所:新冠町字中央町1-4レ・コード館内 営業時間:10:30〜16:30 休業日:月曜日祝日の場合は翌日、祝日の翌日、年末年始
さらに表示
  • 新冠町
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 絶景
  • 自然
  • 海岸・ビーチ・海
  • …他10件
札幌エクセルホテル東急
2023年8月11日
こんにちは! 札幌エクセルホテル東急です。 今回は、札幌市電についてご紹介したいと思います。 札幌市電は1918年に開通しました。 札幌市の中心部を走る路線電車は、観光客や市民の足として多くに人に利用されています。 のんびりと走る市電の窓からは、観光スポットとは一味違った、札幌市民の日々の暮らしが見えます! 冬になると、「さっぽろホワイトイルミネーション」を車内から見ることができます。 市電は1周55分で、1日乗車券や土日祝日限定のどさんこパスなどを利用するとお得に乗ることができます。 また、Suica、Kitaca、PASMOなどの交通系ICカードもご利用可能です! 1回大人200円、こども100円という安さで、眺望スポットの藻岩山をはじめとした、様々な観光スポットに訪れることができます。
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 北海道
  • 散歩
  • 日本の生活
  • 北海道地方
  • 電車
  • …他5件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月29日
帯廣神社『夏詣』 夕暮れ時に参拝しました。 8/1まで花手水が開催中です。 参集所では8/15までジャイアントフラワーの展示もあるそうです。 十勝川温泉街から帯廣神社まで車で約15分。 ■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~ 《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日 終了 《第二十六帖》R5 7月15日~7月17日 終了 《第二十七帖》R5 7月29日~8月1日【開催中】 《第二十八帖》R5 8月11日~8月15日(予定) ■例祭の花手水 ~MIYUKI~ 《第二十九帖》R5 9月22日~9月25日(予定)
さらに表示
  • 北海道
  • 帯廣神社
  • 神社
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 散歩
  • 観光
  • 十勝川温泉
  • …他3件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月28日
古民家カフェ『cafe jorro』 パンケーキと水出しアイスコーヒーをいただきました。 地元食材を中心に使用した、化学調味料不使用のカレーやケーキなど、どのメニューも魅力的! コーヒー豆は札幌の森彦の豆を使っているそうで、パンケーキもコーヒーもとーってもおいしかったです。 お店の雰囲気も料理の味も最高でした✨ 住所:北海道河東郡音更町木野新町1−11 営業時間:11時00分~17時00分 定休日:日曜
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 喫茶店・カフェ
  • グルメ
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • コーヒー
  • 十勝川温泉
  • 観光協会
  • 北海道地方
  • …他1件
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年7月26日
第68回とまこまい港まつりのプログラムが完成!! いよいよ来週の8月4日(金)12:00から開催される第68回とまこまい港まつりのプログラムをご紹介! プログラム表紙は応募総数17作品から最優秀賞に選ばれた市内中学生の書きおろしたデザインを採用! 8月4日(金)の開会式をはじめ、8月5日(土)には子どもに大人気のキャラクターショー、8月6日(日)にはよしもとお笑いライブや総額100万円の豪華賞品が当たるジャンボ抽選会などまつり開催期間中はステージイベントが盛りだくさんです! 8月5日(土)は10:00より、4年ぶりに復活する「苫小牧市民おどり」が行われるほか、19:30より音と光を駆使し、大輪の花火が苫小牧の夜空を照らす「とまみん苫小牧百年花火」が目玉となっています! 8月6日(日)は12:15より、市民おどり同様4年ぶりの復活となる「マーチングフェスティバル・ポートカーニバル」が行われます! そのほか8月4日(金)から8月6日(日)の3日間、メイン会場では約110店舗に及ぶ露店が立ち並ぶほか、ビアガーデンなど苫小牧市の夏を感じるイベントが盛りだくさんですのでぜひ会場へぜひ足をお運びください。
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 日本
  • 旅行
  • 地域PR
  • 海岸・ビーチ・海
  • 公園
  • 観光
  • 自然
  • アウトドア
  • …他10件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月21日
十勝川温泉の人気ラーメン店『田楽』 辛味噌あつ麺をいただきました! 通常入店までに並ぶことも多いですが、この日はラッキーなことにすんなり着席できました。 スープにも具がたっぷり! 麺は十勝産小麦「ゆめちから」を使用した自家製麺です。 太ちぢれ麺を選択、しっかりした食感で美味しい! 最後まで熱々で、スープ割りもいただきました。 +310円でぞうすいセットも頼めます。 住所:北海道河東郡音更町十勝川温泉北15丁目1番地 定休日:火曜日 11:00〜21:00 / L.O 20:30
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • つけ麺
  • ラーメン
  • グルメ
  • 音更町
  • 観光協会
  • ランチ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 北海道地方
  • …他1件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月20日
『第10回麦感祭』が開催されます! 収穫されたばかりの小麦を五感で楽しむことができます。 とれたて小麦パンの販売や、麦かんロール転がし、トラクター試乗など楽しいイベントが盛りだくさんです! 【開催日時】2023年8月19日土 10:00~14:00 【場所】たけなかファームの小麦畑 【入場料】大人1,500 小中学生500円 *雨天中止
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 収穫
  • パン
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 農業
  • 地域PR
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月18日
6月頭にはまだ青々としていた小麦畑が黄金色に変化して、まもなく収穫を迎えます。 小麦の生産日本一の音更町。 収穫後の畑には麦稈ロール(牛さんのベッドになる)が出来上ります。 収穫された小麦は、美味しいパンやうどんに生まれ変わります。 十勝には美味しいパン屋さんやケーキ屋さんがたくさん。 値段もパンは100円台、ケーキが200円台ととっても良心的です。 こうして実際に育てられている作物を見ると、食べるものに感謝の気持ちが芽生えます。
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 田園風景
  • 観光協会
  • パン
  • ケーキ・洋菓子
  • うどん
  • …他2件
新冠町観光協会
2023年7月10日
今週末の7月15日(土)16日(日)に第27回にいかっぷふるさと祭りが開催されます! 会場は今までの農協横から線路を挟んだ山側のレ・コード館第2駐車場になります。 ビアガーデンのチケットは前売り券がお得です🤩 皆様のお越しをお待ちしております! \^o^/ 詳しくは新冠町役場ホームページの新着情報「にいかっぷふるさとまつり」のページをご覧ください♪
さらに表示
  • 新冠町
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 伝統文化
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月5日
【近隣のおすすめ観光情報】 帯廣神社『花手水』 今後の開催予定です。 ■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~ 《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日 終了 《第二十六帖》R5 7月15日~7月17日(予定) 《第二十七帖》R5 7月29日~8月1日(予定) 《第二十八帖》R5 8月11日~8月15日(予定) ■例祭の花手水 ~MIYUKI~ 《第二十九帖》R5 9月22日~9月25日(予定) 【十勝川温泉街から車で約15分】
さらに表示
  • 北海道
  • 花手水
  • 神社
  • 帯広市
  • フォトジェニック
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • インスタ映え
  • …他3件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月4日
【モール温泉夢ボタル鑑賞会】 モール温泉の水で育ったヘイケボタルたちが光の舞を披露します。 以前、十勝川温泉周辺ではヘイケボタルを見かけることができました。 しかし街の近代化とともにホタルの住める環境が少なくなり、平成2年の夏を最後にヘイケボタルの姿を見ることができなくなりました。 十勝川温泉でのヘイケボタルの再生は、以前普通に見ることができた初夏の光景を呼び戻すのが目的です。 ホタルを再生するに当たり、水源に温泉水利用したことが大きな特徴でもあり、十勝川温泉の泉質は植物成分を多く含んだ世界でも珍しい「植物性モール温泉」です。 植物成分を含んでいるため、巻貝の餌となる珪藻類の繁殖に欠かせないミネラル分を多く含んでいます。 100%温泉水を利用してホタルを再生し成功した例は日本でも初めてです。 ヘイケボタルは、九州から北海道、東シベリアや韓国にも分布し、湿地帯や水田を取り巻く水辺の環境にたくさん生息していました。 北海道のヘイケボタルの特色は発光の間隔が本州のヘイケボタルよりも長い傾向にあります。 開催期間:7/8土~7/23日 開催時間:20時~21時 場所:十勝ヶ丘公園
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • モール温泉夢ボタル鑑賞会
  • 温泉
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 公園
  • …他4件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月30日
『トカプチ雄大空間シーニックカフェ』のひとつである十勝が丘展望台では、夏季の土日祝に地元ボランティアガイドさんが、景観や観光の案内を行なっています。 今日は予報よりも天気が良く、青空が見られたので、自転車を漕いで行ってきましたよ! 雲は多かったものの、日高山脈や十勝平野が一望できました🤩 早朝には気球が見られたり、夕日の美しいスポットでもあります✨ 十勝川温泉街より 車で約5分、自転車で約15分。 【ボランティアガイド】 期間:7月1日土~9月30日土 時間:土日祝のみ 10:00~15:00 ※雨天、高温(30度以上)の日は中止 ※飲み物の提供は無
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 絶景
  • 十勝平野
  • 展望台
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝川温泉
  • 散歩
  • ドライブ
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月28日
スイーツ好きのパラダイス! 『柳月スイートピアガーデン』 販売、カフェ、体験、工場見学ができるエンターテイメントスポットです✨ こちらの店舗は「三方六のはじっこ」を毎朝格安で販売していて、開店前に行列ができています。 1kg550円~650円で相当なボリュームです! 店舗限定の「きなごろもソフト」は、ふるふるのきなこ餅とあんこが入った和好きにはたまらない1品。 イートインスペースではあずき茶やコーヒーが無料でいただけます! ガーデンに配置されている、三方六ベンチも本物みたいで美味しそうでした😋 『道の駅おとふけなつぞらのふる里』もすぐお隣ですので、あわせてたっぷり楽しめますよ!
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 柳月スイートピア・ガーデン
  • 観光
  • 旅行
  • 喫茶店・カフェ
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • 観光協会
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月24日
音更メロディーラインを走ってきました! といっても音楽が流れるわけではありません。 (わたしも最初そう思っていました😊) 十勝川温泉と音更市街を結ぶ町道の名称で、「音更町」の「音」にちなんで名付けられました。 音更らしい田園風景、山脈に向かう一直線の道路、秋はひまわり畑など、素敵な景色がたくさんあります。 全長約15㎞、ドライブやサイクリングで走るととっても気持ち良い道です! アップダウンがあるので、自転車なら電動アシストがオススメ。 観光協会でアシスト自転車をご用意しておりますよ! ぜひ音更メロディーラインを走ってみて下さい♬ ⛔畑の中には立ち入らないようお願いします。
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 田園風景
  • 自然
  • 絶景
  • ドライブ
  • サイクリング
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月16日
【ぶたはげ 道の駅おとふけ店】 帯広に本店を構える豚丼の人気店で、豚汁セットをいただきました。 豚丼の美味しさはもちろんのこと、丼よりも大きなお椀に盛られた、ゴロゴロ野菜の豚汁がとても美味しかったです! 音更町の特産である大豆と野菜をたっぷり味わえる一品。 お昼前に豚汁セットは売り切れになっていました。 十勝の野菜は本当に美味しいので、ぜひみなさんに食べて頂きたいです😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • ランチ
  • 野菜
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他4件
ひがし北海道自然美への道DMO
2023年6月15日
こんにちは! ひがし北海道自然美への道DMOです。 私たちひがし北海道自然美への道DMOは、「2次交通の運営」「商品開発」「国内プロモーション・インバウンドプロモーション」「市場調査」などさまざまな事業を行っています。 これからクールジャパンビデオで、ひがし北海道旅のご提案や魅力を発信していきますので、よろしくお願いします! 北海道の中でも「ひがし北海道」は自然豊かな地域が多く、アウトドアや自然の恵を堪能できる地域となっています。 私たちは「ひがし北海道」の自然美や文化、そして各地域の魅力を多くの方に伝え、新しい旅の形を提案しています。 【ひがし北海道へのアクセス】 ひがし北海道には多くの人気観光スポットがありますが、北海道はとても広いので、各地域の最寄り空港を利用するのがおすすめです! ◎ 帯広・十勝の観光をするなら「とかち帯広空港」 ◎ 釧路・阿寒湖・摩周屈斜路の観光をするなら「たんちょう釧路空港」 ◎ 北見・網走・斜里ウトロの観光をするなら「女満別空港」 ◎ 中標津・別海の観光をするなら「根室中標津空港」 ◎ 紋別の観光をするなら「オホーツク紋別空港」 これらの空港から目的までの交通手段(2次交通)やおすすめ情報も、今後クールジャパンビデオで紹介していきたいと思います。 ひがし北海道では、鉄道旅、バス旅、観光タクシー、観光バスなども充実しているので、レンタカーでは味わえない楽しみ方もたくさんありますのでぜひチェックしてみてください。 【ひがし北海道を遊び尽くす! 】 ひがし北海道には、有名観光スポットから大自然の絶景までおすすめスポットが盛り沢山! レンタカーがなくても、効率よく遊び尽くせる観光のモデルプランや、遊び方を今後の投稿でご紹介していこうと思います。 【ひがし北海道のグルメ】 北海道は日本でも有数のグルメ大国で、四季折々の様々なグルメが楽しめます。 広大な大地、北の大海原で育った食材を使った絶品グルメは毎日食べても美味しいが尽きません! ひがし北海道でのグルメ旅では、美味しくいただく他、北海道の食材が美味しくなるまでのストーリーや歴史を知ってみると、北海道グルメの味わい方もまた変わるかも!? 【ひがし北海道でサスティナブル旅を楽しもう】 ひがし北海道では、地域の自然環境を守りながら、観光を楽しむサスティナブル旅を推奨しています。 豊かな自然はもちろん、地域の方が気づかないそこに生きる人たちの「普段」の中にも、素敵な魅力がたくさんあります! ひがし北海道では日本だけど異国を感じることができる、アイヌが作り出した伝統文化、北海道の大自然など、サスティナブルな観光を今後の投稿でご紹介していきます。 【ひがし北海道のライフスタイル】 旅の楽しみは有名な観光スポットに足を運ぶだけではありません。 その土地の歴史や生活を感じてみるのも旅の醍醐味です。 北国ならではの気候や大自然の風景、そして街並みやそこで生活する方たちのに触れる新しい旅の形がひがし北海道では満喫することができます。 あえて何もせずに北国のライフスタイルを感じるという贅沢な時間を過ごしてみるのもおすすめです。 これからの投稿では、ひがし北海道エリアの最新情報や魅力を紹介していきます! ひがし北海道の広大な土地では様々な旅の形を楽しむことができるので、皆様ぜひ遊びにきてください!
さらに表示
  • ひがし北海道
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • サスティナブルツーリズム
  • 北海道地方
  • グルメ
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月14日
近隣のオススメ観光スポット 【十勝ヒルズ】 幕別町にある農と食をテーマにしたガーデン。 6月30日まで人気イベントアンブレラスカイ開催中です! ガーデンではシャクヤクやスイレンがキレイに咲いていました。 寒さに弱く、北海道では咲くのが珍しい桐の花も見ることができました。 7月1〜9日はローズウィークだそうです。 季節ごとに違う表情を見られるガーデンは何度も行きたくなりますね。 【十勝川温泉から車で約20分】
さらに表示
  • 北海道
  • インスタ映え
  • ガーデン・庭
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 幕別町
  • 観光協会
  • 散歩
  • …他4件

あなたへのおすすめ