• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

bcf 0281
2023年6月28日
京都の嵐山は常に混んでいるイメージがありますが、渡月橋から歩いて30分くらいのところにある愛宕念仏寺は、まさに穴場スポットです。 「千二百羅漢の寺」とも呼ばれ、表情豊かな様々な羅漢さんに会うことができ、小さなお寺ですが、何度行っても新しい発見があります。 また、春夏秋冬、いつでも美しい景色が見れるのもおススメポイントです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 関西地方
  • 京都府
  • 穴場
  • 寺院
ふーたろー
2023年6月28日
秋田県湯沢市稲庭から、にかほ市に向かう途中チョット道に迷い312号線沿いでたまたま出会った沼です。 (谷地沢放牧場付近) ここは道路幅が狭く砂利道を走ります。 突然「沼」が現れ、その先に「鳥海山」が見え素晴らしいロケーションにビックリです。 勿論初めての場所です。 早速、三脚にカメラをセットし撮影を開始しました。 鳥海山とリフレクションを撮影するのには良いのですが、上部に送電線が有りファインダーに入るので注意が必要です。 今回のテーマである「日本の穴場観光スポット」かな? 誰もいませんでした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • リフレクション
  • 鳥海山
  • 絶景
  • 自然
  • 秋田県
  • 由利本荘市
  • 東北地方
  • 日本
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月28日
「森観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道森町(もりまち)は、北海道内でも温暖な地域。 ホタテ、毛ガニ、ボタンエビなど海産物が充実しており、人気特産品の「いかめし」は絶品です。 道南のランドマーク「北海道駒ヶ岳」は、約1時間で登頂することができ、登山初心者でも気軽に楽しめます。 ◆森観光協会◆ 【住所】〒049-2393 北海道森町字茅部郡御幸町144-1 森町役場内 【交通アクセス】函館から車で約50分
さらに表示
森観光協会
2023年4月13日
皆さん初めまして! 北海道の森観光協会です。

クールジャパンビデオを通して北海道森町の観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!

まず、皆さんに北海道森町がどこにあるのか知っていただきたいと思います。
森町は函館から約1時間ほどの北海道道南地区の内浦湾に接する町です。
積雪は少なく、北海道内では温暖な気候となっています。

駒ヶ岳から運ばれる栄養は内浦湾に流れ、豊富な栄養分を含む海水がホタテ、スケトウタラ、毛ガニ、ボタンエビなどの北海道森町を代表する海鮮物を育てています。

海鮮物が自慢の北海道森町の人気のグルメ・特産品は「いかめし」です。
北海道産の真イカ・うるち米・もち米を使い、特製の甘辛ダレでじっくりと味をしみこませて作られます。
全国の物産展や駅弁大会でも大人気となっており、発祥の地で本場のいかめしを召し上がりたいと多くの方に足を運んでいただいています。

北海道森町のおすすめはもちろんグルメだけではありません。
続いて、人気の観光スポットを紹介します。

● 北海道駒ヶ岳
馬の背中のような形をした標高1132メートルの山で登山は約1時間となっていますので初心者の方も安心です。

● オニウシ公園
春の季節には約500本の桜が公園を彩られ、毎年多くの方に来場いただいております!
2023年第74回もりまち桜まつりは、4月29日(土)から5月14日(日)まで開催されます。 さくら祭り期間中は青葉ヶ丘公園の桜がライトアップされ夜桜を楽しむことができます。

▼開催イベント
・もりまち桜まつりお花見コスプレ
・もりまち桜まつりアウトドアレストラン~旅するキッチンクルーズキッチン~
・歌うま王決定戦『第4回カラオケ採点バトル』inもり
・春の夜桜花火大会
・もりまち桜まつり歌謡ショー

● 鷲ノ木上陸碑
幕末・維新の時代に旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三らが上陸した場所です。
ここを拠点に函館への進軍を開始しました。

● 濁川温泉
濁川の上流にある温泉地で、7つの温泉施設、宿泊施設、ホテルがあります。 日帰り温泉も楽しめますよ。

今後も森町の人気の観光スポットを紹介していきます!

最後にこれからの暖かかくなる季節の旬の情報をお届け!
北海道森町の桜のシーズンは4月末からとなります。
この桜の満開の季節の2週間は人気のイベント・お祭り「もりまち桜まつり」が行われます。
歌謡ショーやお花見コスプレ、春の夜桜花火大会などの催し物で盛り上がります。

年間を通して楽しみ方がいっぱいの北海道森町の情報をお届けしますので、今後ともよろしくお願いいたします!
  • 北海道森町
  • 北海道
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 観光協会
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月27日
「藤井寺市観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 大阪府藤井寺市(ふじいでらし)は、大阪府の北部に位置する市。 古墳群が点在しており、「古市古墳群」は大阪で初めての世界文化遺産に登録されました。 またグルメでも有名な藤井寺市、ランチやスイーツ、ディナーとここでしか出会えないメニューが満載です。 ◆藤井寺市観光案内所◆ 【住所】大阪府藤井寺市藤井寺1-3-11
さらに表示
藤井寺市観光協会
2023年6月8日(編集済み)
初めまして!
歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。

藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。

市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。
葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。

また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。
境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。

さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。

古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。

古墳の形も様々です。
◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」
◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」
◎ 四角形の「方墳」
◎ 日本では一番多い円形の「円墳」

古市古墳群の古墳の一部をご紹介します!
◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)
古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。
墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。
近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。

◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん)
藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。
古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。

実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。
考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。
建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。

これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。
世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。

今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。
おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
  • 藤井寺市
  • 大阪府
  • 古墳・遺跡
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
イエローフィット
2023年6月26日
末𠮷宮(すえよしぐう) 那覇市首里末𠮷町にある「末𠮷宮」に行ってきました。 前回、紹介した波上宮と同じ琉球八社の一つです。 八社の中で一番インパクトが強い神社と思ってます。 残念ながら沖縄戦で全て崩壊しましたが復元されました。 拝殿は小高い森の中にあり、那覇市の中心地が望めます。 赤瓦に白い漆喰、朱塗りが鮮やかで、参拝に来る方も少なく秘境って感じですね。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 神社
  • 自然
  • 琉球
  • 沖縄県
  • 神様
  • 那覇市
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月26日
「摩周湖観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道弟子屈町(てしかがちょう)は、人気の観光スポット「摩周湖」や「屈斜路湖」のある町です。 北海道の東部に位置し、点在する温泉も魅力の一つ。 中でも「源泉100%かけ流し宣言」をしている川湯温泉はおすすめ。 農業が盛んで、乳牛やじゃがいも、摩周そば、摩周メロン、マンゴー、いちごなどグルメも堪能いただけます。 ◆北海道弟子屈町◆ 【住所】北海道弟子屈町 【交通アクセス】たんちょう釧路空港から車で約1時間10分
さらに表示
摩周湖観光協会
2023年4月18日
みなさんこんにちは! 摩周湖観光協会です。
クールジャパンビデオをご覧の皆様に北海道弟子屈町の見どころや楽しみ方をたくさん紹介していきます!
まずは皆さん、"弟子屈町"ってなんて読むかわかりますか?

こちらは、"てしかがちょう"と読みます。
北海道と言えば、摩周湖や屈斜路湖は多くの観光客の方が訪れる人気の観光スポットですが、その摩周湖・屈斜路湖を有するのが弟子屈町(てしかがちょう)なんです。

摩周湖は深い青色の湖水が広がり、神の湖と知られています。
青い水面は「摩周湖ブルー」と呼ばれ、日本では1番、そして世界でもトップクラスの透明度を誇ります。

この美しい湖面を堪能するには展望台を訪れることをお勧めします。
摩周第一展望台は年間100万人が訪れる最も人気のある展望台です。
広い駐車場に、トイレ・レストハウスもあるので休憩でもご利用できます。
摩周第三展望台、裏摩周展望台も駐車場は無料で違った摩周湖の顔をご覧になることができます。
摩周第一展望台、摩周第三展望台からは運や気象条件が良ければ、摩周湖一面が霧に覆われ、その溜まった霧が「雲海」としてご覧になることも出来ます。

そして、屈斜路湖は世界でも有数の大きさを誇る、日本国内最大のカルデラ湖(火山が噴火した後、火口に水がたまった湖)です。
湖畔にいくつもの天然温泉が湧き出ているので、自然をそのまま活かした露天風呂やサウナ、大型ホテルなどで温泉を楽しむことができます。
夏にはキャンプ、カヌー、ヨットなどのウォータースポーツも満喫できますよ。
大自然が広がる弟子屈町内では他にも乗馬、ゴルフ、フィッシング、サイクリング、酪農体験などのアクティビティを楽しめます。

弟子屈町に訪れたら、弟子屈町の特産品・グルメも堪能してください。
品質にこだわった「幻のそば」と言われる「摩周そば」、8月上旬~8月下旬に旬を迎える「摩周メロン」、大地の恵みがぎゅっと詰まったじゃがいも、弟子屈の農場で生産された「摩周ポーク」「摩周和牛」など人気のグルメも多数ございます!

北海道弟子屈町は釧路空港から車で約75分、女満別空港から車で約70分と交通アクセスも便利になっています。
是非皆さまも弟子屈町の大自然をお楽しみください。

これからクールジャパンビデオを通して皆様に弟子屈町及び摩周湖や屈斜路湖の魅力や観光情報をお届けしていきますので、よかったらフォローしてください!
  • 弟子屈町
  • 北海道
  • 摩周湖
  • 屈斜路湖
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
はなぶさ
2023年6月24日
夜明けの「明かり」にゆれる、街並みの「灯り」…… 今回の穴場の一枚は、神戸市章のイルミネーションで有名な市章山からの一枚です。 夕暮れ時になると山並みにライトアップされる市章とイカリのマーク…… このとても象徴的な神戸のランドマークから、逆に神戸や大阪平野までを眺める夜景の一枚を撮影してみました。 見晴らしのよいロケーションでは、想像以上に遠くまでを見渡せます。 写真の彼方の夜景は大阪平野で、その背景に見える山並みは生駒山地。 さらにその山向こうはもう奈良県となります。 神戸から奈良が肉眼で見える事にはとても驚きでした。 そして見晴らしのよいロケーションはさらに、様々な「あかり」を見せてくれます。 ーーはじめ真っ暗だった夜空は、近づく日の出に徐々に青みを増してゆき、そうしてやがて、東の地平にこぼれあふれるように夜明けの明かりが現れました。 音もなく、まだ眠りから覚めない街並みの灯りが、涼やかで心地のよい風にゆらゆらと瞬いていたのです。 自然の醸かもすその神秘的な光も、人の灯すこの温かみのある光も、私はどちらも好きです。 その両方を美しいと感じた瞬間、この世界は「自然と人」ではなく「自然の中の人」が強く感じられるのです。 今回はそんなふたつの「あかり」を同時に楽しめる、とっておきの穴場からの一枚をお届け致しました😊
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 神戸市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 夜景
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • 朝焼け・日の出
のぶりん
2023年6月24日
島根県雲南市 三刀屋川河川敷には、4月の終わり頃まで見頃国道54号に平行して流れる三刀屋川の両岸には約2kmにわたり桜が植樹してあります。 木次町の「斐伊川堤防桜並木」と並ぶ桜の名所であり、花見の時期には土手にボンボリが設置され、ライトアップされた夜桜も楽しむことができます。 三刀屋川の河岸には「御衣黄(ぎょいこう)」という種類の桜も植えられています。 淡い緑色の花を咲かせる桜で、約120本が植えられています。 ソメイヨシノの開花から2週間程度遅れて開花し、例年4月下旬頃見ごろをむかえるため、三刀屋川河岸の桜並木では、お花見を2度楽しむことができます。 島根観光ナビ公式ホームページ引用
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 桜・桜並木・さくら
  • 観光
  • 旅行
  • 島根県
  • 地域PR
  • 写真

あなたへのおすすめ