• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

伊豆 松崎町観光協会
2024年3月11日
【なまこ壁】 「なまこ壁」は、平瓦を壁に貼り付け、目地を漆喰で海の生き物「なまこ」のように盛り上げるスタイルからその名称がつきました。 防火性、保温性、保湿性に優れ、明治時代から昭和初期まで各地で見られた外壁の工法ですが、老朽化や建て替えなどで年々減少。 現在、伊豆では松崎町と下田市、全国的には岡山県倉敷市や広島県東広島市などに見られます。 松崎町には今も190棟余り残っており、昔ながらの趣を留めています。 全国でも希少となったなまこ壁。 町では重要資源と位置づけ、保存活動が活発です。 今でもなまこ壁を作れる左官職人がいて、修復を行うことで技術伝承や街並みの整備を行うとともに、地元有志による「松崎蔵つくり隊」が保全・啓発運動を進めています。 当たり前のように存在するなまこ壁ですが、こうした職人と町民の「地域資源を未来に残したい」という想いと努力があるからこそ、残していけるものなのです。
さらに表示
武士の誉れ
2024年3月11日
【サムライ達の夢のあと】 大坂城に石垣に残る #刻印石 。掘られたでござる文字や紋を見ながら歩むと様々な石やもののふ達の面が見ゑてき候。 それがしも石に書を残さふ...師に教ゑてもらったでござるとあるでござる山の滝面、滝崖にて刻みやすゐ石をみつけた。碑刻したでござる後は、元の場所へ返しんす ※この【道】を刻んだ石は昌苑先生作のお手本です 大阪城の石垣に刻まれた石。刻まれた文字や紋章を眺めながら歩いていると、さまざまな石や武士の顔を見ることができます。 また、書道を石の上に残したかった...先生に教えてもらった山の滝の崖に彫りやすい石を見つけました。石を借りて刻んだ後、元の場所に戻します。 「道」と刻まれたこの石は、松園夫人のモデルです。
さらに表示
  • 侍・武者
  • 戦国時代
  • 大阪城
  • 書道
  • 武士
  • 体験
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 茶道
  • 大阪市
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年3月10日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町のおすすめの観光スポットを紹介します! 今回紹介するのは「踊り子温泉会館」です。 ・桜並木の見える露天風呂 河津ぶらり、立ち寄り温泉。 河津の七つの温泉郷のひとつ「峰温泉」の豊かな湯量を活かした純和風造りの町営温泉施設。 河津川のせせらぎが聞こえてくる東屋風の屋根付き露天風呂や泡風呂など様々な浴場があります。 桜が開花している際は、露天風呂に入りながらから桜を見ることができます。 また、50畳ものリラックスルームの休憩施設も充実しています。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】踊り子温泉会館 【住所】静岡県賀茂郡河津町峰457‐1 【電話番号】0558‐32‐2626 【営業時間】10:00~21:00(入館は閉館の30分前まで) 【定休日】毎週火曜日(その他メンテナンス休館あり) 【駐車場の有無】有り 35台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 温泉(源泉)
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
武士の誉れ
2024年3月8日
【飛天御剣流⚔双龍閃】 『抜刀術のすべてを知り極めた男。それが抜刀斎の志士名の由来だ』 二段抜刀術。抜刀がかわされた場合に無防備になるため、斬撃の勢いを利用して左手で抜く鞘での次撃に繋ぐ二段技 バットゥージュツの術を知り尽くし、それをマスターした男。 バットゥージュツの芸術のあらゆる側面を知り、習得した男。それが戦頭斎の武士の名前の由来です。 ニダンバトウジュツ。斬撃の勢いを利用して、左手で引き抜いた鞘で次の一撃につなげ、バトウをかわすと使用者を無防備にする二段技。
さらに表示
  • 侍・武者
  • 戦国時代
  • 鎧・甲冑・兜
  • フォトコンテスト
  • 大阪城
  • 書道
  • 武士
  • 大阪府
  • 観光
  • 居合道・抜刀術
  • …他10件

あなたへのおすすめ