• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道 津別観光協会
2025年3月14日
第二回つべつフォトコンテストの審査結果を発表いたします! 今後、受賞作品はさんさん館にて一定期間展示させていただきます。 展示が始まりましたら各SNSにてお知らせいたします。 今回もたくさんの方にご応募により、津別の様々な面を見せて頂きました。 本当にありがとうございました! https://www.tsubetsu.net/post/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%9B%9E%E3%81%A4%E3%81%B9%E3%81%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E7%B5%90%E6%9E%9C%E7%99%BA%E8%A1%A8...
さらに表示
www.tsubetsu.net
第二回つべつフォトコンテスト結果発表
去年の10月から今年の2月まで募集していました、「第二回つべつフォトコンテスト」の審査結果を発表いたします。〇津別町長賞(一名)〇観光協会会長賞(一名)〇審査員特別賞(三名)※順不同以上の結果となりました。入賞された皆様、おめでとうございます!入賞作品はさんさん館にて一定期間展示させて頂きます。展示が始まり次第改めてお知らせいたします。つべつフォトコンテストは来年度も開催予定です。「津別の写真があるぞ」と言う方はぜひご応募ください。よろしくお願いします!
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 地域PR
  • 自然
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • チミケップ湖
  • …他1件
長野県 安曇野市観光協会
2025年3月13日
この安曇野を舞台にアウトドアアクティビティを通して、安曇野の魅力を伝えてみませんか 安曇野市はアウトドアスポーツの聖地化に向けて、観光客の皆様のニーズに対応できるオールラウンドなアウトドアガイドを養成します アウトドアガイドとしての基本的なスキルや知識を習得し、「安曇野アウトドアガイド」として活躍してみませんか 詳しくは安曇野市観光協会公式ホームページをご覧ください https://azumino-e-tabi.net/outdoorguide...
さらに表示
azumino-e-tabi.net
【公式】安曇野公式観光サイト | 安曇野市観光協会HP
【公式】安曇野公式観光サイト | 安曇野市観光協会HP
  • 安曇野市
  • 信州
  • 長野県
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 地域PR
  • 体験
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年3月13日
❄️「冬のごかせ2025」投票受付中❄️【2025年3月16日(日)まで! 】 皆様、「冬のごかせ2025」にご応募いただきありがとうございました! 誠に勝手ながら、観光協会スタッフにて厳正なる第一次選考を行わせていただき、すべての応募作品から10作品を選ばせていただきました🙏✨ この10作品の中から、さらに受賞作品を皆さまからの投票で決めたいと思います🤩👏 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「五ヶ瀬町の特産品」をプレゼントいたします🎁💫是非ご協力をお願いいたします🙇‍♀️ 投票の方法は下記のとおりです💡 【投票期間:~2025年3月16日(日)まで】 ⚠️投票はいずれか1つの方法で、1アカウントにつき1回、またはおひとり様1回までとさせていただきます。 <Instagramから投票する場合> https://www.instagram.com/gokase_kanko/... ・ごかせ観光協会のInstagramアカウントをフォローしてください。 ・「#冬のごかせ2025投票」とハッシュタグが付いている投稿のなかで紹介されている10作品の中から1作品を選んでいただき、その投稿のコメント欄に写真の番号をコメントしてください✍ ⚠️フォローしていない場合、メッセージのやりとりが不確実になるため、プレゼント抽選の対象外となります。 ご注意ください。 <Facebookから投票する場合> https://www.facebook.com/gokase.kanko/?locale=ja_JP... ・当投稿で紹介されている10作品の中から1作品を選んでいただき、コメントにて写真の番号をコメントしてください。 ・投票は1アカウントにつき1回までとさせていただきます。 ⚠️プレゼント抽選に当選した場合の連絡はFacebookのメッセージで行います。 2週間返信がない場合は無効とさせていただきますのでご了承ください。 <ホームページから投票する場合> ・ごかせ観光協会のホームページ、新着トピックスより「冬のごかせ2025投票」ページへ移動(https://www.town.gokase.miyazaki.jp/kanko/ivent/1994.html...) ・「冬のごかせ2025投票」ページ内のURLをクリックし、「投票用フォーム」を開く ・メールアドレスを記入 ・10作品の中から1作品を選んでいただき、その作品にチェックマークをつけて、回答を送信してください。 ⚠️メールアドレスが未記入の場合、プレゼント抽選の対象外となります。 応募者の方の元の投稿も是非ご覧になってから投票してくださいね🤗 ① @yamabico_san 様(写真2枚目) ② @gokase_entertainment 様(写真3枚目) ③ @photo_ay_umi 様(写真4枚目) ④ @mgm_1228 様(写真5枚目) ⑤ @eco9syu_sekiryo 様(写真6枚目) ⑥ @goto0619 様(写真7枚目) ⑦ @fowafuwarin5 様(写真8枚目) ⑧ @thusandleavis 様(写真9枚目) ⑨ @mas8787a 様(写真10枚目) ⑩ @photo_ay_umi 様(写真11枚目) 皆様のたくさんの投票をお待ちしております🥰
さらに表示
www.town.gokase.miyazaki.jp
ご指定のページは見つかりませんでした|五ヶ瀬町
五ヶ瀬町ホームページは平成30年3月15日に全面リニューアル致しました。その影響により、しばらくの間Google・Yahooなどの検索サイトから検索した場合、リニューアル前のページが検索され、お探しのページが見つからない事象が発生します。新しいページが反映されるまで、大変ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間お待ちください。検索でお探しのページが見つからない場合は、恐れいりますがホーム(http://www.town.gokase.miyazaki.jp/)からお探しください。
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 投票
  • 写真
  • 雪景色
  • 自然
  • 絶景
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年3月13日
🎿スキー場ファイナルイベント🏂 3月9日(日)は、五ヶ瀬ハイランドスキー場の最終営業日でした❄️ 快晴の中、11時から大抽選会がおこなわれました🎁 豪華景品の当選番号が発表される度に歓声があがり、大盛り上がりで大抽選会は終了しました😆✨ 来場された皆さんは抽選会が終わったあとすぐに今シーズン最後のゲレンデを満喫されていました🎿 今季復活した五ヶ瀬ハイランドスキー場❄️ 皆様のおかげで無事今日まで営業することができました😊 本当にありがとうございました🥰 また来シーズンも皆様に会えることを楽しみにしております!!
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 五ヶ瀬ハイランドスキー場
  • 日本最南端のスキー場
  • スキー・スノーボード
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • アクティビティ
  • 雪山
  • 雪景色
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年3月13日
【命の灯プロジェクトin五ヶ瀬町】 3月8日(土)、五ヶ瀬町福祉センターにて開催された「命の灯プロジェクトin五ヶ瀬町」にお邪魔してきました🤗 このイベントは、コロナ禍で4年間の自粛期間があったものの、東日本大震災が起こった2011年の翌年から続いているイベントです😌 日本各地で起こる震災等による災害被災地の皆さんに想いを馳せ、いつまでも風化させず、命を大切に過ごしていこうと願いのこもった美しいイベントでした✨ 会場には災害被災地復興のための支援金を集める募金箱が設置され、来場者の皆さんが各々募金に協力してくださっていました☺️ 美味しい軽食やかわいい雑貨などの出店もあり、会場は賑わっていました🥳 ステージでは、主催のG音楽たいの隊員さんの司会で、歌や踊りなどの楽しいプログラムが盛りだくさん🤩✨ 災害被災地に想いを載せた楽曲も多数組まれていて、チャリティーイベントならではのプログラムとなりました😌👏 最後は来場者も一緒に歌で参加する「花は咲く」の合奏がありました🎶 イベントの最後には、子どもたちが作成したワックスボールの点灯式があり、優しい光に包まれた会場で、来場者全員で黙とうを捧げました。 災害被災地へ、五ヶ瀬町からの想いが届きますように… 🙏
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • チャリティーイベント
  • イベント
  • 災害被災地復興支援
  • ライブ・コンサート
  • 踊り・ダンス
  • 出店
  • マルシェ
  • 教育
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年3月13日
【❄️冬のごかせ2025応募写真紹介~最終回~❄️】 2/28まで、ごかせ観光協会のInstagramアカウントにて開催していた「#冬のごかせ2025」💡 応募していただいた作品のご紹介も最終回となりました🥹✨ @fowafuwarin5様 @mas8787a様 @mgm_1228様 (順不同) 満を持して初登場! うのこの滝です✨そしてまだまだ雪の残るスキー場と、その周辺の大自然を写してくださった素敵な作品たち👏 皆さま、たくさんの応募ありがとうございました😭 寒さの厳しい冬でしたが、冬の写真はなんだか心がほっこりするものが多かったですね😊☀️
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 雪景色
  • 絶景
  • 自然
  • 地域PR
  • …他5件
十勝観光連盟
2025年3月13日
「第57回ばんえい記念」のお知らせ📣 3/16(日)帯広競馬場で最強のばん馬を決めるばんえい競馬の最高峰レース「農林水産大臣賞典 第57回ばんえい記念」がおこなわれます!! 😄 およそ1トンの重さを誇る「ばん馬」が約1トンのソリをひいて、スピードと力を競う競技です!! また帯広競馬場では「ばんえい記念イベント」が3/14~3/16まで開催されます。 3日間様々なイベントが盛りだくさん🎵 今回、とかち青空レディがばんえい記念イベントに参加させていただきます。 3/14の14時頃から予想家さんと一緒に場立ち予想をおこないますのでよかったら遊びに来てくださいね!! 先日、とかち青空レディがばんえい競馬の関係者やばんえい十勝マスコットキャラクターのリッキー君と一緒に札幌でばんえい記念のPRをおこないました。 FMノースウェーブさんに出演、その後は北海道新聞社、スポーツニッポン新聞社、スポーツ報知さんで取材をしていただきました。 ありがとうございました!! 目の前でばん馬が一歩ずつ進む姿を応援しに帯広競馬場へ足を運んでみてくださいね🎵
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝
  • ばんえい十勝
  • 地域PR
  • 歴史
摩周湖観光協会
2025年3月13日
【砂湯公衆トイレ修繕工事に伴う一時閉鎖のお知らせ】 屈斜路湖・砂湯の駐車場にある砂湯公衆トイレは、修繕工事に伴い、2025年3月17日(月)〜3月21日(金)の期間、一時的に閉鎖をいたします。 閉鎖期間:2025年3月17日(月)午前8時〜3月21日(金) 場所:北海道川上郡弟子屈町美留和 砂湯駐車場 公衆トイレ修繕工事期間中は危険ですので、使用・侵入等の行為はお控えください。 3月22日より平常通り開放予定ですが、工事の状況により予定が前後する可能性もございます。 変更がありました際は本サイトにてご案内いたしますので、随時ご確認ください。 なお、公衆トイレの閉鎖期間中も、駐車場は利用可能です。 閉鎖期間中、ご迷惑をおかけいたしますことを心よりおわび申し上げます。 ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さらに表示
  • 北海道
  • 弟子屈町
  • 温泉
  • 旅行
  • 屈斜路湖
  • 観光
  • 摩周湖
  • 絶景
  • 硫黄山
  • 摩周駅
  • …他10件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年3月12日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、初めまして! 諸塚村観光協会です。 これから宮崎県北部にある諸塚村の魅力をたっぷりと紹介していきますのでどうぞよろしくお願いいたします! 初めに諸塚村をご紹介させていただきます。 ◆◇◆宮崎県諸塚村とは◆◇◆ 宮崎県諸塚村(みやざきけんもろつかそん)は九州中央山地のほぼ真ん中に位置し、村の面積の9割が山林という土地柄です。 平地はほとんどなく、山の斜面にぽつぽつと84の集落が点在します。 諸塚村は、林業立村をスローガンに、山を守り、森林を創り、自然と共生しつつ、森の恵みを受けながらむらづくりを勧めてきました。 ここは「自分のことだけでなくお互いのことを、現在のことだけでなく子や孫の代のこと」を考えながら「森に生きる村」です。 ◆◇◆交通アクセス◆◇◆ *熊本空港より車で約2時間 *宮崎空港より車で約2時間 *宮崎空港からJR日向市駅まで電車(特急で65分)、日向市駅より諸塚村まで路線バスが出ております。 電車・路線バスをご利用の方は、JR日豊本線 日向市駅 より路線バス(宮崎交通)で諸塚村中心部「諸塚」まで約90分。 *「上椎葉」行き、または「塚原」行きバスにお乗りください。 (路線バスにつきましては宮崎交通HPよりご確認ください) ※現在の交通規制情報については【もろつかナビHP】よりご確認ください。 ◆◇◆宮崎県諸塚村の観光スポット◆◇◆ ■エコミュージアムもろつか しいたけの館21 諸塚村観光協会の事務所とレストランどんこ亭が入った施設です。 以前はしいたけについて学べる施設でしたが、現在は観光案内と交流の場所としてリニューアルされています。 ほたる橋を渡った対岸には、樹齢100年以上のくぬぎの木から作られたくぬぎ地蔵のご本尊が鎮座しております。 河原へ降りてお弁当を食べたり、清流での川遊びも楽しめます。 ◇◆◇宮崎県諸塚村の宿泊施設◇◆◇ ■天空の森 池の窪グリーンパーク 自然豊かな諸塚村の標高800m付近に位置するのが、ログハウスとキャンプサイトのある天空の森 池の窪グリーンパーク。 日向方面からはずっと片道一車線あり、山道の運転に慣れていない方でも安心です。 アスレチック、草スキー、パターゴルフもあり、小さなお子様から親子で一緒に楽しめます。 眺めの良いクロスカントリーコースも近くにあり、自然を感じながらゆったり散歩をするのにぴったり。 絶景で人気が高い「秋政展望所」までも車で5分ほど。 早起きして朝日を眺めるのもおすすめです。 運が良ければ、雲海がみられるかもしれません。 花咲き誇る春、夏の緑と高所ならではの涼しさ、燃えるような秋の紅葉と雪がちらつく静かな冬。 日々移り変わる四季の景色や自然を味わい、リラックスできる場所です。 ■諸塚山 渓流の里 村内にある2カ所のキャンプ場のうち、ひとつがここ、諸塚山 渓流の里(もろつかやま けいりゅうのさと)です。 九州百名山のひとつでもある諸塚山が聳え立つ、自然豊かな場所。 近くには水量豊富な渓谷に隣接する河川公園もあり、夏には川遊びや釣り(遊漁券が必要です)も楽しめます。 ■森の古民家 やましぎの杜 大正時代に建てられた「したしぎ」、明治時代に建てられた「なかしぎ」の2棟からなる森の古民家、「やましぎの杜」。 つづら折りの山道をひたすら登ってようやくたどり着く山の中ですが、車や道路の無い昔は交通の要所だったというからおどろきです。 今では、都市と山村住民が農作業体験を通じ交流を深める体験交流施設として活躍しています。 大空に手の届く様な天空の地に、囲炉裏や五右衛門風呂、かまどなど、昔懐かしい風景が残ります。 ■森の古民家シリーズ 自然の息吹を満喫できる昔ながらの民家。 山々に囲まれ、木のぬくもり、土のにおい、みんなで囲む囲炉裏がある風景のなか、人と自然の共生を感じる、ゆったりとした時間の流れ、誰でも気軽に体験できる心の憩いの場が、諸塚の「森の古民家」にはあります。 【古民家一覧】 ・やましぎの杜 ・へいだの里 ・桜のつぼね ・よしや ◇◆◇宮崎県諸塚村の特産品◇◆◇ ■しいたけ 世界農業遺産に認定された、豊かな森で育った原木を100%使用して栽培されたしいたけ。 もろつか村が世界に誇る、美味しく、香り高い原木しいたけをぜひご賞味ください。 ■森の百花蜜 諸塚のハニーハンターたちが愛するニホンミツバチの蜂蜜です。 山の中での自然養蜂はあらゆる花が蜜源。 「百花蜜」と呼ばれる、ミツバチたちがせっせと蓄えた蜜は栄養価も高く、味も香りも濃厚です。 一匹のハチがその生涯でつくる蜂蜜の量は「スプーン1杯」とも言われるように、とても貴重なものです。 ■よもぎだんご 綺麗な空気と水によって育まれた、新鮮なよもぎを山々から集め、昔ながらの製法で作られたよもぎのお団子は、田舎でしか味わえない極上のスイーツです。  口いっぱいに広がるよもぎの香りと、熟練の技で練られたあんこが絶品です。 ■山の加工品 もろつか村の山々に点在する集落で活動する婦人会。 集落に構えられた作業場では、毎日せっせと村のお母さんたちが作業を行っています。 お味噌や柚子胡椒、こんにゃくやドレッシングなど、山で採れた食材を原料に村の「おいしい」を作り出しています。 今後も自然豊かな諸塚村の魅力を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 諸塚村
  • 宮崎県
  • 古民家
  • 地域PR
  • 川・渓流
  • 九州地方
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月12日
🏯✨ 出水市のゆるキャラ「つるのしん」✨🐦 みなさん、出水市の公式キャラクター「つるのしん」 をご存じですか? 👀 先日テレビ出演を果たし、一部で話題になり、少しだけ知名度もアップ(? )しました✨ 日本一のツルの渡来地・出水市で生まれたキャラクター! 🦢⚔️ つるのしんは、出水市の魅力を伝えるために日々大活躍💨 イベントに登場したり、出水市のPRをしたり、みんなに出水のことを知ってもらうためにがんばっています💪🔥 見かけたら、ぜひ 「つるのしん!」 って声をかけてくださいね📢😊 一緒に写真を撮るのも大歓迎📸✨
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 鹿児島県
  • 観光
  • 歴史
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 出水市
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
神奈川県 湯河原温泉観光協会
2025年3月11日
こんにちは、湯河原温泉観光協会です! 神奈川県南西部の神奈川県足柄下郡湯河原町に位置する湯河原温泉は、豊かな自然と歴史に育まれた魅力あふれる温泉地として多くの方に親しまれています。 昔から「関東の奥座敷」として愛されてきたこの地は、海・山・川に恵まれ、年間を通して様々な楽しみ方ができるのが特徴です。 「湯河原温泉街」の趣ある雰囲気や、温泉をはじめとした癒やしスポットを満喫してみてください。 旅館の設備やおもてなしのクオリティも高く、温泉観光地ランキングでも上位を獲得する施設が増えています。 日帰り温泉や宿泊を利用するだけでなく、ハイキングや合宿、スポーツイベントにも最適な立地が魅力です。 口コミでも評判が高いこの湯河原温泉で、ゆったりとした休日を過ごしていただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【湯河原温泉へのアクセス】 ◆横浜駅 - 湯河原駅へのアクセス 横浜駅から湯河原駅までは、JR東海道本線で乗り換えなし約1時間20分ほど。 アクセスの良さもおすすめのポイントです。 車をご利用の場合は、東名高速道路や小田原厚木道路を経由し、国道135号線を南下するルートがおすすめ。 渋滞がなければ約1時間半前後で湯河原温泉街に到着します。 ◆新宿駅 - 湯河原駅へのアクセス 新宿駅からはJR湘南新宿ラインや東海道本線を利用し、小田原駅で乗り換えるルートがメインです。 所要時間はおよそ2時間前後。 乗り換えが少なく、快適にお越しいただけます。 車の場合は首都高速や小田原厚木道路を利用し、約2時間~2時間半程度で到着。 【湯河原温泉について】 湯河原温泉は、海の潮風を感じながらも山間の静けさも同時に味わえる、全国的に見ても上質なロケーションが魅力です。 旅館やホテルなど多彩な宿泊施設が点在し、日帰り入浴を実施している施設も豊富に揃っています。 また、城山や南郷山などにはハイキングコースや散策路が整備されており、四季折々の草花や緑を愛でながら歩けるのが大きな魅力。 合宿やスポーツ大会を開催する学生や社会人チームも多く、温暖な気候と練習環境の良さが支持されています。 観光で訪れる方からは、「ゆったりできる雰囲気が好き」「都心から近いのに非日常感が味わえる」といった口コミも数多く寄せられます。 【湯河原温泉の歴史背景】 湯河原温泉の歴史は古く、今から約1300年前の奈良時代半ばに発行された「万葉集」に東日本の温泉で唯一詠まれました。 昔から多くの武士や村人たちが湯治に訪れたと伝えられています。 温泉治療は当時の人々にとって重要な療法であり、湯河原の湯は「名湯」として評判が高かったといわれます。 明治以降は鉄道の整備によりアクセスが向上し、国内外から観光客や夏目漱石を始めとした、与謝野晶子、島崎藤村、国木田独歩、芥川龍之介などの文豪が数多く訪れました。 現在でも伝統的な湯治文化とモダンな観光施設が共存する温泉街として、幅広い世代に支持され続けています。 【湯河原温泉の泉質の紹介】 湯河原温泉の泉質は主にアルカリ性の温泉が多く、肌当たりがやわらかく美肌の湯としても評判です。 湯船に浸かると、体が芯から温まりやすく、疲労回復やリラックス効果が期待できます。 湯河原温泉街内のホテルや旅館の大浴場はもちろん、日帰り温泉施設でもこの恵まれた湯を楽しめるのがおすすめポイントです。 【湯河原温泉の人気観光スポット】 ◆不動滝(ふどうたき) 高さ約15メートルの滝が壮観な不動滝は、自然のパワーを存分に感じられるスポットです。 滝の周辺には遊歩道やお茶屋さんもあり、マイナスイオンたっぷりの空気の中でリフレッシュできます。 滝の左側には不動明王を祀った祠があり、出世や厄よけを祈願することもできます。 ◆幕山公園(まくやまこうえん) 湯河原観光で外せない「幕山公園」は、梅や桜の名所として有名です。 特に梅のシーズンには公園一面が美しい薄紅色に染まり、多くの花見客でにぎわいます。 公園内にはハイキングコースも整っており、小さなお子様から大人まで気軽に楽しめるのが魅力です。 ◆吉浜海水浴場(よしはまかいすいよくじょう) 湯河原観光で夏のレジャーを満喫するなら「吉浜海水浴場」がイチオシです。 最高ランク「AA」の水質を誇る透明度で、マリンスポーツを楽しむ人々で毎年活気にあふれます。 海水浴シーズン以外でも、雄大な海を眺めながらの散策や、水平線に沈む夕日を眺めるデートスポットとしても最適です。 ◆しとどの窟(しとどのいわや) 湯河原の歴史を感じたい方には「しとどの窟」がおすすめです。 源頼朝が1180年に平氏から身を潜めた洞窟と伝えられています。 荒々しい岩肌に囲まれた洞窟内部は、神秘的な空気感に満ちており、タイムスリップしたかのような感覚を味わえます。 ◆日曜観光朝市(にちようかんこうあさいち) 毎週日曜の朝に「万葉公園湯河原惣湯 入口広場」で開催される「日曜観光朝市」は、新鮮な地元食材や特産品がずらりと並ぶ、湯河原おすすめスポットの一つです。 活気ある市場では、海の幸や山の幸はもちろん、地元の農家が栽培した野菜や果物、加工品などをリーズナブルに手に入れることができます。 観光客だけでなく、地元住民の台所としても親しまれており、朝市をのぞくだけで湯河原の豊かな食文化に触れることができるでしょう。 【湯河原温泉の特産品・グルメ】 ◆温泉まんじゅう 湯河原土産の定番といえば「温泉まんじゅう」。 こしあんや粒あんなどさまざまな種類があり、それぞれの店ごとに異なる味わいやこだわりを持っています。 湯上がりのひとときに味わうのはもちろん、お土産としても喜ばれる一品です。 ◆湯河原みかんのジャム 湯河原といえばみかんの名産地としても有名です。 フレッシュなみかんの甘みと香りをギュッと詰め込んだ「湯河原みかんのジャム」は、湯河原ならではのおすすめグルメです。 パンに塗るだけでなく、ヨーグルトやアイスクリームのトッピングにしても相性抜群です。 【湯河原温泉のイベント・祭り】 ◆湯河原温泉花火大会 夏の夜空を華麗に彩る「湯河原温泉花火大会」は、毎年多くの観光客で賑わう一大イベントです。 打ち上げられる色とりどりの花火が夜空と海面を照らし、幻想的な光景を生み出します。 会場周辺では縁日や屋台なども立ち並び、夏祭りの雰囲気を存分に楽しむことができます。 湯河原温泉の多くの旅館やホテルは花火大会に合わせた宿泊プランも用意しています。 【湯河原温泉観光をお楽しみください】 湯河原温泉は、歴史と自然、そして豊かな温泉文化を楽しめる魅力あふれる観光地です。 横浜や新宿からのアクセスも良好で、日帰りでも宿泊でも楽しめるため、ふらりと遊びに来たい方からじっくりと温泉を満喫したい方など皆様におすすめです。 口コミでも評価が高い湯河原温泉で、ぜひ癒しの特別な時間をお過ごしください。 このアカウントでは湯河原温泉のおすすめ情報を発信していきますので是非お楽しみください!
さらに表示
  • 湯河原温泉
  • 湯河原町
  • 神奈川県
  • 温泉
  • 温泉街
  • 温泉旅行
  • 日帰り温泉
  • 旅館
  • ホテル
  • 宿泊
  • …他9件
えんがる町観光協会
2025年3月11日
道の駅遠軽森のオホーツクでは、3月30日(日)に3団体合同イベント『道の駅遠軽森のオホーツクへGO』を開催します。 このイベントは、国宝『北海道白滝遺跡群出土品』を展示している遠軽町埋蔵文化財センターと丸瀬布昆虫同好会、そして、えんがる町観光協会が合同で行うイベントで、今回で4回目の開催となります。 イベントでは、大人気ワークショップの「黒曜石アクセサリーづくり体験(有料)」や 「カブトムシやクワガタの展示(タッチもOK!)」、「黒曜石万華鏡づくり体験(有料)」ができ、毎回好評です! 【開催要項】 日時:3月30日(日) 10:00~15:00 場所:道の駅遠軽森のオホーツク 2F 春休みの思い出にぜひ道の駅遠軽森のオホーツクへお越し下さい!!
さらに表示
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 地域PR
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • イベント
  • 国宝
  • 北海道白滝遺跡群出土品
  • 昆虫
  • 丸瀬布昆虫生態館
  • …他1件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月10日
あらたま花めぐりマップができました 熊本県荒尾・玉名地域(通称「あらたま地域」)の2市4町(荒尾市・玉名市・玉東町・和水町・南関町・長洲町)の、季節の花や紅葉を楽しめるスポットを紹介する「あらたま花めぐりリーフレット」ができました! 季節の花🌸や紅葉🍁を楽しめるスポットがたくさんあります! そんな「あらたま」地域の観光スポットも楽しみながら季節の変化を感じに来てみませんか? 熊本県玉名地域振興局及びあらたま地域2市4町で配布されています。 詳細は、熊本県HP(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/174/201934.html...)をご覧ください。
さらに表示
www.pref.kumamoto.jp
あらたま花めぐりMapのリーフレット・ポスターができました! - 熊本県ホームページ
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 観光
  • 写真
  • 地域PR
  • 観光協会
  • 自然
  • …他9件

あなたへのおすすめ