• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 佐久穂町観光協会
2025年2月20日
【第5回 佐久穂町華道展】 明日22日(土)~24日(月)まで奥村土牛記念美術館にて華道展が開催されます🌷🌷 参加流派は広山流・宏道流・古流松藤会・草月流・池坊となっております! 大正浪漫香る建物と生花のコラボレーションをお楽しみください🌺🎶 ꧁————————————————————————————————꧂ 開催場所:奥村土牛記念美術館 住所:長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積1429-1 開催期間:2025年2月22日(土)~24日(月) 開催時間: 午前9時30分~午後5時 美術館入館料:大人500円(400円)、 小・中学生300円(250円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※華道展会場と共通入場料となります。 アクセス:北陸新幹線佐久平乗換、JR小海線八千穂駅から徒歩1分 中部横断道八千穂高原から車で5分 、 中央道須玉ICから車で60分 ꧁————————————————————————————————꧂
さらに表示
  • 地域PR
  • 佐久穂町
  • 伝統文化
  • 観光協会
  • イベント
  • 和の心・わびさび
  • 長野県
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 美術館
  • …他10件
長野県 池田町観光協会
2025年1月21日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 池田町観光協会です。 長野県北安曇郡池田町(いけだまち)は、長野県の北西部に位置する町で人口は約8,800人。 長野県池田町の南側には松本市、上高地、北側には白馬があり、北アルプスの山々や美しい田園風景に囲まれた自然豊かな町です。 長野県池田町は、自然の美しさや穏やかな雰囲気は観光で訪れる人々を魅了しています。 クールジャパンビデオをご覧の皆様に長野県池田町の魅力をお届けしますのでよろしくお願いします! 【長野県池田町へのアクセス】 ◆東京 - 長野県池田町 自動車でのアクセス:中央自動車道から長野自動車道へ入り、安曇野ICで降り、オリンピック道路を利用したルートで約3時間。 電車でのアクセス:北陸新幹線に乗車して長野駅下車、JR大糸線で明科駅下車後、タクシーのご利用となります。 明科駅まで約2時間55分。 【長野県池田町の観光地】 ◆北アルプス展望美術館 北アルプス展望美術館は名の通り、北アルプスの壮大な景色を一望できる美術館です。 館内には、地域にゆかりのあるアーティストの作品や、自然をテーマにした美術作品が展示されています。 ◆陸郷の山桜(桜仙峡) 山腹のあちこちに自生した数千本の桜が春の季節に咲き誇り、まさに桜の楽園となります。 美しい桜のトンネルを歩きながら、静かで穏やかな時間を過ごすことができます。 秋には紅葉が美しく、季節ごとに異なる景観を楽しむことができます。 ◆道の駅 池田 池田町ハーブセンター 県道51号線沿いにある道の駅で、観光客の休憩や、新鮮な野菜や果物、地元の工芸品などが販売されており、訪れる人々に池田町の魅力をお届けします。 ◆大峰高原七色大カエデ 大峰高原七色大カエデは、樹齢250年を超える巨大なカエデの木です。 このカエデの木は、秋になると美しい紅葉を見せ、その幻想的な光景は訪れる人々を魅了します。 静かな自然の中で、心癒される時間を過ごすことができる場所です。 ◆あづみ野バラ園 北アルプスの山々や、池田町の田園風景を見下ろすことのできる高台にあるバラ園です。 約200種300本のバラを楽しむことができます。 【長野県池田町の特産品】 ◆くわ茶・桑ジャム 池田町は、桑の栽培が盛んで、その葉を使った特産品が人気があります。 くわ茶は、健康に良いとされ、リラックス効果も高い飲み物です。 ◆ワイン 今から30年以上前よりヨーロッパ系品種のワインぶどうが栽培されており、「北アルプス・安曇野ワインバレー特区」にも認定されています。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気の品となっています。 【長野県池田町のお祭り・イベント】 ◆池田八幡神社 例大祭 毎年9月に池田八幡神社で行われる池田八幡神社の例大祭は、360年の歴史がある池田町全体が賑わう人気のお祭りです。 舞台や舟型の山車が町中を練り歩き、地元の人々や観光客が一体となって盛り上がります。 伝統的な舞踊や音楽も楽しめ、池田町の文化に触れることができる貴重な機会です。 ◆高瀬川納涼大花火大会 毎年8月に開催される、高瀬川納涼大花火大会は、多くの観光客を魅了するイベントです。 池田町の夜空に咲き誇る色とりどりの約2,000発の花火は、幻想的な光景を作り出します。 花火職人が手に持った花火を打ち上げる大迫力の「手筒花火」もご覧になれます。 ◆信州池田町ワイン祭り あづみ野池田クラフトパークで開催される「信州池田町ワイン祭り」では、地元で栽培されたブドウを使って造ったサッポログランポレールシリーズやシャトー・メルシャンシリーズなどのワインが入場券をお支払いいただければ飲み放題となっています。 「飲み物コーナー」「味覚コーナー」「池田町産牛の丸焼き」も用意され、ワインを片手に池田町のご当地グルメも楽しめる人気のイベントです。 2023年は10月に開催されました。 【長野県池田町の観光情報を発信】 長野県池田町の、その美しい自然はここでしか味わうことのできない独自の魅力を持っています。 長野市から約1時間の好アクセスですので、長野観光の際に是非お立ち寄りください。 訪れる人々に深い感動を与える長野県池田町のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします。
さらに表示
  • 長野県池田町
  • 長野県
  • 信州
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 田園風景
  • 美術館
  • 桜・桜並木・さくら
  • 道の駅
  • 紅葉
  • 祭り・フェスティバル
  • …他10件
長野県 信州須坂観光協会
2025年1月18日
こんにちは 信州須坂観光協会です。 今年もはじまりました~三十段飾り 千体の雛祭り~ 須坂アートパーク内の、 世界の民俗人形博物館・須坂版画美術館・歴史的建物園では、江戸時代後期から現在のお雛様が長野県須坂市に春を告げます。 時代によって変わる着物の色や柄、顔の表情を存分にお楽しみいただけます。 お雛祭り(桃の節句)とは?  お雛祭りは(桃の節句)は女児の健やかな成長を祝うための節句。 日本では1月7日 七草の節句 3月3日 桃の節句 5月5日 菖蒲の節句 7月7日 七夕 9月9日 菊の節句を、五節句と呼び伝統的な年中行事となっています。 なかでも桃の節句と菖蒲の節句は現在でも大切な節句として認識されています。 月遅れの雛祭りとは?  古く日本では太陰太陽暦(旧暦)が使われており、3月3日の雛祭りは現在のグレゴリオ暦(新暦)の4月に行われていました。 現在でも雪の多い地域や農村部では暖かくなってきた旧暦に雛祭りを祝う風習も強く残っております。 長野県須坂市でも4月の月遅れで祝うという習慣が残っています。 開催日:2025年1月16日(木)~5月18日(日) 展示入れ替え休館:4月14日~4月23日、5月7日以降は水曜休館 開館時間:午前9:00~午後5:00(最終入館は閉館30分前まで) ※須坂版画美術館、歴史的建物園は4月13日(日)までの展示 今年は4月24日(木)以降、五月人形 菖蒲の節句も同時開催。 入館料:1月16日~4月13日 600円     (高校生以下及び18歳未満無料)      4月24日~5月18日 500円(人形博物館のみ) 開催場所:須坂アートパーク (世界の民俗人形博物館・須坂版画美術館・歴史的建物園) 住所:長野県須坂市野辺1367-1 ☎:026-245-2340 写真4枚目と5枚目は、歴的的建物園 写真6枚目は、須坂版画美術館 写真7枚目と8枚目は、お雛様の展示準備の様子です。
さらに表示
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 雛祭り
  • 花見
  • 臥竜公園
  • 夜桜
  • …他5件
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月31日
【千葉市科学館】 千葉市科学館は、子どもから大人まで楽しめる参加型科学館として親しまれています。 特に全天周ドーム型プラネタリウムは、星空の美しさと宇宙の神秘をリアルに体感できると評判で、幅広い年齢層向けの番組が充実しています。 常設展示フロアには、140もの体験装置があり、週末を中心にワークショップやイベントが開催されます。 科学の楽しさを体験しながら学べるこの施設は、家族でのお出かけや学校の学習旅行に最適なスポットであり、未来の科学者を育てる場としても重要な役割を果たしています。 〇現在開催中のイベントのご紹介 『わっしょい!科学deふしぎ 夏祭り』 『かがく探検隊 サマ~スクール』 『大人が楽しむ科学教室』 『おうちでサイエンス』 ※詳細は「千葉市科学館」で検索! ■アクセス: ・千葉モノレール葭川公園駅より徒歩約5分 ・京成千葉中央駅より徒歩約6分 ■住所 :千葉市中央区中央4-5-1 きぼーる7F ■入場料:有料 ■駐車場 :あり(有料) 千葉市科学館の周辺には、徒歩圏内に千葉神社、千葉市美術館、千葉城(千葉市立郷土博物館)などの魅力的なスポットが点在しています。 科学館を訪れた後は、これらの施設を散策しながら、併せてお楽しみください。
さらに表示
  • プラネタリウム
  • 科学技術
  • 実験・研究
  • 体験
  • イベント
  • 子供
  • 家族
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 千葉市
  • 観光
  • …他9件
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月25日
【千葉市美術館】 浮世絵や江戸絵画、現代美術を中心に、独自の切り口を持った展覧会で全国的に評価されている美術館。 2020年7月のリニューアルを機に、いつでも浮世絵や江戸絵画が見られる常設展示室や、アーティストがつくった空間の中で子どもたちが一緒に活動・制作できるアトリエなど、幅広い年齢層が親しめる施設へと生まれ変わりました。 常設展示の他にも、特定のテーマに沿った企画展や多彩なイベントを開催しており、訪れるたびに新しい発見があります。 〇現在開催中の企画展のご紹介 『江戸絵画 縦横無尽! 摘水軒コレクション名品展』 前期:6月28日金 ~ 7月28日日 後期:7月30日火 ~ 8月25日日 『岡本秋暉 百花百鳥に挑んだ江戸の絵師』 岡本秋暉(おかもとしゅうき・1807-62)は濃厚華麗な花鳥画、とりわけ孔雀の名手として名を馳せた江戸後期の画人です。 前期:6月28日金 ~ 7月28日日 後期:7月30日火 ~ 8月25日日 ※詳しくは「千葉市美術館」で検索してください。 〇さや堂ホール 昭和2年(約90年前)に建てられた旧川崎銀行千葉支店を保存したネオ・ルネサンス様式の近代建築を内包したホール。 市の文化財として指定されており、その歴史ある佇まいは、コンサートや展覧会の会場として利用される他、CMなどのロケ地としても人気です。 ■アクセス: ・千葉モノレール葭川公園駅より徒歩約6分 ・ JR千葉駅より徒歩約15分 ■住所 :千葉市中央区中央3-10-8 ■入場料:有料 ■駐車場 :あり(有料) 徒歩圏内には千葉神社、千葉市科学館、千葉城(千葉市立郷土博物館)などの魅力的なスポットがあります。 美術館を訪れた後は、これらの施設を散策しながら一緒にお楽しみください。
さらに表示
  • 芸術・アート
  • 美術館
  • 建築物
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • 現代アート
  • イベント
  • 観光
  • 地域PR
  • …他9件
長野県 信州たてしなDMC
2024年7月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 信州たてしな観光協会です。 長野県北佐久郡立科町きたさくぐんたてしなまちは、蓼科山をはじめとする壮大な自然景観と、温泉、スキー場などが魅力の地域です。 夏の季節は避暑地として多くの方が訪れ、女神湖周辺の高原エリアでテニスやパターゴルフ、アーチェリー、釣りなどのスポーツが楽しめます。 また、立科町には3つのスキー場があり、冬の季節にはファミリーから上級者まで幅広くスキーやスノーボードなどのウインタースポーツが楽しめます。 一年を通して、様々な楽しみ方ができる立科町の魅力をたっぷりと紹介しますのでよろしくお願いいたします。 【 立科町の特産品とグルメ 】 立科町は蓼科山から流れる清らかな伏流水が美味しい農作物を育てます。 「立科産コシヒカリ」「立科のりんご」を始めとした特産品が多くの方にご好評をいただいております。 また立科町の標高800メートルの高原で育てられた「蓼科牛」は旨味がたっぷり乗った信州の自慢のブランド牛です。 地域の恵まれた自然環境が生み出す特産品は「道の駅 女神の里 たてしな」にも並びます。 立科町観光のお土産にいかがでしょうか。 【 立科町の魅力たっぷりな観光地 】 『 蓼科山 』 立科町と長野県茅野市の境にそびえる日本百名山のひとつでもある「蓼科山」。 標高2,531メートル。 日本100名山ではありますが初心者でも登山が楽しめる人気の山です。 往復約4時間程度となっているので八ヶ岳入門としてもおすすめです。 『 女神湖 』 蓼科山の麓の白樺高原にある女神湖は、湖面に蓼科山を美しく映すリフレクションが人気のフォトスポットでもあります。 ボートやカヌーのアクティビティも楽しめます。 『 白樺湖 』 標高1400mにある周囲4キロメートルの湖で、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の雪と1年を通して様々な楽しみ方ができるスポットです。 湖の周辺は、真っ白な白樺の木に囲まれた遊歩道が整備されているので、ウォーキングを楽しむこともできます。 『 御泉水自然園 』 蓼科牧場からゴンドラリフトに乗り約5分でアクセスできます。 標高1,830メートルの園内には約300種類の高山植物や多くの野鳥をご覧になれます。 『 蓼科テディベア美術館 』 世界中から集められた11,000体のテディベアが展示されており、老若男女問わず楽しめます。 世界15ヵ国・18のテーマに分かれて展示されています。 『 ビーナスライン・女の神展望台 』 八ヶ岳中信高原国定公園の中にあるドライブルートです。 高原の中を走るので夏のドライブやツーリングにおすすめです。 標高1700メートルにある女の神展望台からは八ヶ岳、南アルプスの山々が一望できます。 『 白樺リゾート 池の平ファミリーランドと池の平ホテル 』 白樺リゾート池の平ファミリーランドはメリーゴーランドやジェットコースターが楽しめる遊園地で、他にもパターゴルフや乗馬、アスレチックなどがございます。 2024年のシーズンは2024年4月20日(土)からのオープンとなっています。 また、池の平ファミリーランドに併設されている池の平ホテル立科観光の拠点としてもおすすめです。 『 道の駅 女神の里 たてしな 』 道の駅の中の販売所「農ん喜村」では、立科産の新鮮農産物やお土産におすすめの商品がずらりと並びます。 浅間山の絶景を見ながら休憩もできるおすすめのスポットとなっています。 立科町の自然、文化、そしてグルメを堪能する旅は、皆様の特別なひと時となるでしょう。 立科町でしか味わえない体験を十二分にお楽しみください。 立科町のおすすめ情報を発信していきますのでフォローお願いします!
さらに表示
  • 立科町
  • 長野県
  • 温泉
  • スキー・スノーボード
  • スノーボード
  • スポーツ
  • 蓼科山
  • 御泉水自然園
  • 美術館
  • 展望台
  • …他10件
福井県 あわら市観光協会
2024年7月3日
『お知らせ』 金津創作の森美術館では、8月25日まで「浅井裕介展」開催されています。 作品が美術館ないだけだはなく、森の中にもそぉっと展示されてて、それを探すのも楽しい😊3箇所あるらしいよ📍 浅井さんは、土や石など身近な素材を用いて作品を作りあげたり、あらゆる場所に絵を描かれたり、五感で感じる、感じれる作品が多く展示 作品の上を靴を脱いで、歩いて感じ触れることが可能🉑 これがかなり面白く、不思議な体感💦💦 【金津創作の森美術館】 開催期間 2024年4月27日(土)~8月25日(日) ▪️住所    あわら市宮谷57-2-19 ▪️開館時間  10:00-17:00最終16:30 ▪️休館日 月曜日(祝日の場合開館、翌平日休館) ※8月13日(火)は開館 ▪️観覧料 一般 600円(400円)、65歳以上・障がい者 300円、 高校生以下・障がい者の介護者(当該障がい者1人につき1人)無料 ( )内は20名以上の団体割引
さらに表示
  • 美術館
  • 金津創作の森
  • 作家
  • あわら市
  • 福井県
  • 観光
  • あわら温泉・芦原温泉
  • 自然
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月2日
【駅からハイキング&ウォーキングイベント2024】 オオガハス観賞、千葉まちなか新スポット「千葉公園 芝庭」、千葉城、千葉みなとなど、千葉の名所を巡るウォーキングイベントを千葉市内で実施します! 参加無料! ■コースタイトル:世界最古の花「オオガハス」観賞&千葉まちなか新スポットや歴史・文化を探訪 ■期間 :2024年6月15日(土)6月23日(日) ■受付時間:8:30~11:00 ※15:00までにゴールしてください。 ■所用時間:約4時間施設での見学時間含む ■歩行距離:約10.0km ■スタート:千葉駅東口/千葉市観光情報センター ・通過ポイント:千葉公園(蓮華亭、芝庭)、千葉神社、千葉市美術館、千葉城、羽衣の松、千葉市科学館、千葉ポートスクエア、千葉市役所(新庁舎)、千葉県立美術館、千葉ポートタワー、ケーズハーバー ■ゴール :千葉みなと駅 ■料金 :無料 ※施設の入館料等別途費用が発生する場合があります。 ※期間中、千葉公園蓮華亭・蓮池周辺及び多目的広場周辺で「大賀ハスまつり」が開催されます。 〇オオガハスとは・・・ 1951年に千葉市検見川で大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスで、古い地層から発掘され、発芽・生育に成功したハスとして世界最古です。 古代測定の結果2,000年以上前のハスであることがわかっています。 〇「駅からハイキング&ウォーキングイベント」とは・・・ JR 東日本が主催のウォーキングイベント。 四季折々の絶景ポイントを味わいながら気軽に参加できるのが特徴です。 イベントの詳細は、「駅からハイキング千葉2024」と入力して検索すると確認できます。
さらに表示
  • 大賀ハス
  • 千葉公園
  • イベント
  • 散歩
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • パワースポット
  • 体験
  • フォトジェニック
  • 城・城址・城跡
  • 展望台
  • …他10件
静岡県 熱海市観光協会
2024年5月5日
2024年夏、MOA美術館にて特別展「ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―」が開催されます! ポケモンと工芸、正面切って出会わせたとしたらどんな「かがく反応 」が起きるだろう。 この問いに人間国宝から若手まで20名のアーティストが本気で挑みました。 ポケモンの姿かたちからしぐさ、気配までを呼び起こした作品。 進化や通信、旅の舞台、効果抜群のわざなどゲームの記憶をたどる作品。 そして日々を彩る器、着物や帯留など粋な装いに誘い込まれたポケモンたち。 会場で皆さんを待ち構える作品との出会いははたして… ワクワク、うっとり、ニヤニヤそれともゾクッ? かけ算パワーで増幅した美とわざの発見をお楽しみください。 展示会名 ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見― 会場 MOA美術館 会期 2024年7月6日土)~9月9日(月) スムーズな入館と快適な鑑賞のために、日時指定券をお求めください。 (当日券販売あり) 混雑時は日時指定券をお持ちの方を優先してご案内いたします。 当日券の方は入場の際にお待ちいただく場合があります。 ※中学生以下、友の会会員、障害者手帳をお持ちの方(付き添い者2名まで)、招待はがきをお持ちの方など入場無料の方は日時指定不要で入場できます。 ※10名以上の団体でお越しの方は事前予約が必要です。 事前にMOA美術館(電話0557-84-2511)へお申込みください。 Ⓒ2024 Pokémon. Ⓒ1995-2024 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. TM, Ⓡ, and character names are trademarks of Nintendo. Ⓒ吉田泰一郎撮影 斎城卓 ※詳細は同美術館公式ページでご確認ください。
さらに表示
  • ポケットモンスター
  • MOA美術館
  • 美術館
  • 芸術・アート
  • 現代アート
  • 熱海市
  • 観光
  • 旅行
  • おすすめ
  • デート
  • …他4件
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月18日
熱海山口美術館 熱海山口美術館は2020年12月に熱海市にて開館。 ルノワールやピカソ、岡本太郎など著名な作家の作品を多数所蔵しています。 お客様にご入館いただくだけでなく様々な取り組みが行われています。 ・入館料に1ドリンク付(人間国宝作家の器でお抹茶を選択可) ・入館料にマグカップ絵付け体験付(10分程度でお持ち帰り可能です) ・美術館では珍しく写真撮影OK(フラッシュのみNG) ・実際に触れることができる作品があります(岡本太郎作品等) ・国指定重要文化財の仏像2躯を展示中 住所/〒413-0014静岡県熱海市渚町24-1 電話番号/0557-27-2411 アクセス/JR熱海駅より熱海港方面行きバスにて約10分→「親水公園」下車→徒歩3分 営業時間/10:00~16:30(最終受付16:00) 年中無休 料金/一般1400円・高大生1200円・中学生以下500円(ドリンク付き・未就学児は無料) 駐車場/なし(周辺有料P利用)
さらに表示
  • 美術館
  • 芸術・アート
  • 現代アート
  • 人間国宝
  • 茶器
  • 重要文化財(国指定重要文化財)
  • インスタ映え
  • 写真
  • 熱海市
  • 観光
  • …他6件
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月16日
澤田政廣記念美術館 熱海出身の文化勲章受章者・澤田政廣(さわだせいこう)の代表作品を集めた美術館で、 多くの木彫作品をはじめ、絵画・墨彩・陶芸・版画・書など、 あらゆる領域にわたった芸術作品を展示しています。 入口天井のステンドグラス「飛天」の下で手をつなぐと、いつまでも幸せになれる、と人気です。 赤御影石の床に映る「飛天」も美しく、頭上と足元の両方でステンドグラスを楽しむことができます。 ●澤田政廣(1894~1988) 本名、寅吉。 文化勲章受章芸術家、熱海市名誉市民。 熱海の海辺に育ち19歳で彫刻家を志し、高村光雲(たかむらこううん)の高弟:山本瑞雲(やまもとずいうん)に師事しました。 93歳で没するまで、多くの木彫作品をはじめ、絵画、陶芸、版画、書など、 さまざまな芸術領域にわたり創作。 力強く生命感と詩情にあふれた作品は、人々の胸に多くのロマンを語りかけます。 住所/〒413-0032静岡県熱海市梅園町9-46(熱海梅園の隣) 電話番号/0557-81-9211 アクセス/JR熱海駅より相の原方面行きバスにて約15分→澤田記念美術館下車 営業時間/9:00~16:30 休業日/月曜日(祝日の場合は開館) 料金/大人380円(団体の場合250円)・中高生250円(団体の場合120円)・小学生以下無料 駐車場/10台(無料)※梅まつり期間中は駐車不可
さらに表示
  • 美術館
  • 芸術・アート
  • 彫刻
  • 芸術家
  • デート
  • おすすめ
  • 熱海梅園
  • 熱海温泉
  • 熱海市
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • …他2件
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2024年2月13日
八王子駅から徒歩20分のところにある夢美術館で行われてる「ムットーニワールド展」に行ってきました。 私自身3回目というくらい大好きな展覧会です! 「ムットーニワールド展」ではからくりオルゴールの展示が多数してあり、1つの箱につき5分~20分程度のしかけがしてあります。 全部見終わったら2時間過ぎていましたが、ずっと夢の中にいるような不思議な気持ちになりました。 百聞は一見にしかず!! 子どもは中学生まで無料、大人は750円、65歳以上は350円で見ることができます。 ぜひぜひ一度見てみてくださいね✨おすすめです!!!
さらに表示
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月13日
MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART 東洋美術の絵画・書跡・工芸を中心に国宝3点、重要文化財67点、重要美術品46点を含む約3500点の収蔵品を誇る熱海を代表する美術館。 尾形光琳の最高傑作とされる国宝「紅白梅図屏風」(※期間限定公開)は特に名高い作品で、毎年2月の梅の季節に合わせた公開を待つファンも大勢いらっしゃいます。 美術館は7万坪にも及ぶ熱海の高台に建てられていて、館内のメインロビーやムア広場からは伊豆大島や初島など、美しい絶景が望めます。 施設内には、春には桜やツツジ、初夏には新緑、秋には紅葉と四季折々に違った姿を見せる庭園も完備。 アートと自然を味わいながらリゾート気分でゆっくりとお過ごしください。 住所/〒413-0006静岡県熱海市桃山町26-2 電話番号/0557-84-2511 アクセス/JR熱海駅よりMOA美術館方面行きバスにて約10分→終点・MOA下車 営業時間/9:30~16:30(入館は16:00迄) 休業日/毎週木曜日・展示替日 ※特別開館日あり 料金/大人1600円・大高生1000円・小中生無料・シニア割引1400円・障害者割引800円 駐車場 200台分(無料)
さらに表示
  • 美術館
  • 国宝
  • 芸術・アート
  • 熱海市
  • 絶景
  • 旅行
  • デート
  • インスタ映え
  • 観光協会
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • …他6件
伊豆 松崎町観光協会
2024年2月5日
昭和59年(1984年)、「漆喰鏝絵の殿堂 伊豆の長八美術館」としてオープンしました。 松崎出身で江戸時代に左官の名工として名をあげた、伊豆の長八(入江長八)の作品約50点を展示されています。 長八は、左官の技術と日本画の狩野派の技法を取り入れた漆喰鏝絵という独自の分野を築き、芸術的に高く評価されています。 建物は全国の有能な左官職人が集まり伝統の左官技術を生かした美術館で、「江戸と21世紀を融合させた建物」として建築会の芥川賞といわれる吉田五十八賞を受賞され、世界的な建築物として注目されています。
さらに表示
  • 松崎温泉_静岡
  • 松崎町(静岡県)
  • 観光
神奈川県観光協会
2024年1月30日
【箱根駅伝ミュージアム】 箱根寄木細工で作られた往路優勝記念トロフィーを展示中! 箱根駅伝ミュージアムは、1997年、第73回大会からの往路優勝校のご協力により東京箱根間大学駅伝競走往路優勝記念トロフィーの展示を2024年3月31日(日)まで、館内企画展スペースに展示しております。 今年100回記念大会を迎えた箱根駅伝は往路・復路とも沿道からたくさんの声援があり選手たちは優勝を目指し、一生懸命力走したシーンは感銘を受けました。 往路優勝記念のトロフィーは箱根の伝統工芸品である箱根寄木細工で作られ、違う色の木々を寄せ合わせて模様を作り上げることで二つとして同じものはできず、世界でたった一つのだけの優勝杯です。 今回の企画展示でご協力をいただきました3校、神奈川大学・東洋大学・創価大学の大会別に獲得した貴重な箱根寄木細工のトロフィーをぜひ間近でご覧ください。 【場所】 箱根駅伝ミュージアム(企画展示スペース) 【開催期間】 2024年3月31日(日)まで ※都合により、開催期間・内容が変更となる場合がございます。 【営業時間】平日 10:00~16:30 / 土日祝 9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前までとなります。 【入館料】 大人650円 / 小・中学生450円(入館料のみでご覧いただけます) 【展示内容】 ■1997年第73回大会以降の往路優勝記念トロフィーの展示11杯 ・第73回/74回78回往路優勝 神奈川大学 ・第85回/86回/87回/88回/90回94回/95回往路優勝 東洋大学 ・第97回往路優勝 創価大学
さらに表示
  • 箱根町
  • 美術館
  • スポーツ
  • 神奈川県
  • 観光協会
  • 旅行
  • 観光
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2023年8月22日
学校から歩いて5分のところにある、「ギャラリーいちょうの木」でSNSで人気のある「弁天舎ブックフェア」さんの個展が開かれています。 今まで感じたことのない不思議体験ができて、とても面白かったです✨8月27日まで開催しているので興味のある方はぜひ行ってみてくださいね😊日本語学校でもSNSで見た日本のものに興味を持つ学生が増えてきました!! 留学生ならではの視点でとても興味深いです。 いつかネタがたまったらこちらでも紹介しますね!
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 八王子市
  • 美術館
  • 現代アート
  • 芸術・アート
  • 留学生
  • 日本語学校
帯広観光コンベンション協会
2023年6月7日
【六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村】 カシワの新緑に囲まれた六花亭アートビレッジ中札内芸術村 白く可憐なスズランの隣にピンク色の花 これってスズランなのかな? いずれにしてもかわいい花ですよね。 開館期間/2023年4月22日~10月22日の金・土・日・祝日10:00~15:00 レストランポロシリ 土・日・祝日(11:00~15:00 LO14:30) ※GW(4月29日〜5月7日)、夏期(8月11日〜8月16日)は美術館、レストラン共に営業いたします 🚌日帰りバスパック 十勝バス株式会社 📍バス時刻表No.6表※#60広尾線 中札内美術村下車
さらに表示
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2023年5月30日
八王子駅から徒歩15分の「夢美術館」で開催されている「ミュシャ展」に行きました。 夢美術館は年間数回訪れていますが、ミュシャ展は他の展覧会と比べると男性客が多かったです。 やはり美人画をみたい男性が多いのでしょうか。 以前に他の美術館でもミュシャ展を見ましたが、規模は狭いものの、有名な作品も多く、絵画だけではなく、当時のお菓子のパッケージに印刷されたものまで展示されており充実の内容でした。 美術館の中は写真撮影が可能だったのもうれしかったです。 グッズも豊富にそろっており、思わずたくさん買ってしまいました。 この八王子夢美術館は中学生以下は無料で見ることができます。 また、年間パスポートは1400円でかなりお得です。 八王子は自然も豊かだけではなくショッピングも楽しむことができるし、色々な文化に触れることができます。 八王子でぜひ日本語を勉強してみませんか?
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 八王子市
  • 美術館
  • 日本語学校
  • 留学生
acco
2023年1月20日
"和紙の華" 長い繊維を絡めあわせてできる和紙はちぎると繊細で淡く儚く愛おしい。 透けるように淡く漉いた和紙を光のオブジェに仕上げました。 代官山のギャラリー アートラッシュにて開催中の『紙のアート展』に出展しています。 個性豊かな作家様たちの作品が楽しめるギャラリーです。 お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 アートラッシュ企画展Vol.403 『紙・アート展』 2023年1月11日水〜2023年1月30日月 AM11:00〜PM6:00 月曜日PM5:00閉店 火曜日定休(入場無料) =参加作家= ゆうき慧真(切り絵) 法月由紀子(和紙工芸) acco(パルプアート) 清葉(切り絵) 高木亮(切り絵) パトリックギャノン(切り絵) コイケジュンコ(ミクストメデイア)
さらに表示
  • 現代アート
  • 芸術・アート
  • 美術館
  • 東京都
  • 代官山
  • 作家
ゆづきみお
2023年1月3日
#ニトリステンドグラス美術館 ニトリの社長さんが実際にイギリスに何度も行き、信者が減るなどの理由で取り壊されていく教会のステンドグラスを日本へ運送し、小樽に展示している美術館です。 何度訪れも、その美しさに見惚れます。 我が家はバリバリの仏教徒なのですが、つい跪きたくなります。 イエスも天使も素敵ですが、イエスキリストを上目遣いで見つめる子羊さんがお気に入り笑 ヨーロッパで、本物の教会で見てみたいです。
さらに表示
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • 小樽市
  • 美術館
acco
2022年10月18日
代官山ARTS RUSHギャラリー『きのこ展』閉幕致しました。 今回は憧れのきのこ、キヌガサタケの制作に真剣に向き合うことができ、そして新たな試みでの制作。 とても有意義な出展となりました。 お越しいただきました方々、気にかけてくださるみなさま、そしてARTS RUSHのまやさん。 ありがとうございました🍄✨ 代官山のARTS RUSHギャラリーは、2〜3週間おきに入れ替わる企画展、個性豊かな作家様作品がお楽しみいただけるアートギャラリーです。 芸術の秋、素敵なアートを探しに良かったらぜひ♪
さらに表示
  • 芸術・アート
  • 作家
  • 東京都
  • 美術館
acco
2022年10月15日
代官山にあるギャラリー ARTS RUSH にて開催中の『きのこ展』。 パルプアートのきのこランプ、出展させていただいています。 今回DMにしていただいたのは、キヌガサタケのランプ🍄✨ 以前からいつか作ってみたいと憧れていたきのこの女王様です。 カサ、ドレス、たまご、柄の部分。 ひとつ一つのパーツをそれぞれ質感がらしくなるようにパルプの漉きかたを考えながら丁寧に制作いたしました。 撮影するのにアトリエ裏散策していたらきのこの群衆が! 群衆は、イヌセンボンタケ。 次の日また見たら全員いなくなっていましたが、そのインパクトがすごかったのでさっそく試行錯誤して制作してみました。 きのこ展、明日までになりますが作家様たちの個性豊かな作品がお楽しみいただけます。 お近くにお越しの方、ぜひお気軽にご覧ください♪ アートラッシュ企画展Vol.397 『きのこ展』 2022年10月5日水〜10月17日月 AM10:00〜PM6:00 火曜日定休(入場無料) =参加作家= acco(パルプアート) とよ田キノ子(イラスト&造形) 岡田純平(シルバー&七宝) Noe(造形) 牧瀬茜(絵画) 東田亜希(絵画) 高木亮(切り絵) 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-14-10 トゥワォン代官山103 tel 03- 3770-6786 fax 03-3770-6786 営業時間 AM10:00~PM6:00 定休日:火曜日(入場無料)
さらに表示
  • 芸術・アート
  • 伝統文化
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • 美術館
  • 東京都
  • 鎌倉市

あなたへのおすすめ