• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月23日
🌸春の訪れを感じる出水の風景🌸 出水駅東口緑地公園の桜が開花しました! ピンク色の花を見ると、春が来たなと、なんだかワクワクした気持ちになります✨ 📸4枚目は高尾野川河川敷の桜です。 3月30日にはいずみ桜まつりも開催されますので、それまでには特攻記念碑公園の桜が満開になっているといいですね🌸🌿 出水の春を感じながら、お花見を楽しんでください♪
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 観光
  • 出水市
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 出水駅
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他2件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月17日
\🌸たかおの中の市🌸/ 今年も開催が決定しました! たかおの中の市は、鹿児島県三大市の一つ。 春分の日と翌日の2日間、高尾野駅前交差点を中心として東西南北約1kmにわたって歩行者天国となり、多くの露店が並びます。 JA高尾野事業所駐車場をメイン会場に各種イベントが開催されます。 別名「そば市」と呼ばれ会場内にもそば店が並びます。 当日は大変混雑しますので、公共交通機関や駐車場から会場までの無料シャトルバスをご利用ください。 —————————— ■たかおの中の市 【日 程】2025年3月20日(木・祝)、21日(金) 【場 所】高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地) 【問 合】中の市実行委員会事務局(#鶴の町商工会 高尾野本所) 【電 話】0996-82-1065 【駐車場】  高尾野運動場河川敷  きらめきドーム  きらめきドーム西側駐車場  健康管理センター  ふれあい公園駐車場  上水流運動場河川敷駐車場  高尾野小学校グラウンド(3月20日のみ)  高尾野中学校グラウンド(3月20日のみ)  ※高尾野小学校と高尾野中学校は、3月21日は駐車しないようお願いいたします。  ※20日のみ無料シャトルバスを運行予定。 車でご来場の際はご利用ください。 【詳 細】https://r.goope.jp/srb-46-25/info/6146579...
さらに表示
r.goope.jp
「たかおの中の市」開催のお知らせ
本年度も「たかおの中の市」を開催いたします!開催は令和7年3月20日(木)・21日(金)の2日間となります。会場周辺は大変混雑し、駐車場台数にも限りがございますの...
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 観光
  • 出水市
  • 肥薩おれんじ鉄道
  • 地域PR
  • 祭り・フェスティバル
  • 蕎麦
  • 鹿児島蕎麦
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月12日
🏯✨ 出水市のゆるキャラ「つるのしん」✨🐦 みなさん、出水市の公式キャラクター「つるのしん」 をご存じですか? 👀 先日テレビ出演を果たし、一部で話題になり、少しだけ知名度もアップ(? )しました✨ 日本一のツルの渡来地・出水市で生まれたキャラクター! 🦢⚔️ つるのしんは、出水市の魅力を伝えるために日々大活躍💨 イベントに登場したり、出水市のPRをしたり、みんなに出水のことを知ってもらうためにがんばっています💪🔥 見かけたら、ぜひ 「つるのしん!」 って声をかけてくださいね📢😊 一緒に写真を撮るのも大歓迎📸✨
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 鹿児島県
  • 観光
  • 歴史
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 出水市
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月3日
📢3月9日のザ! 鉄腕! DASH!! に出水市✨ 📃企画名:DASHご当地PR課~熊本・鹿児島 肥薩おれんじ鉄道~ 📺放送日時:令和7年3月9日(日)午後7時から ローカル鉄道を盛り上げるため、各地で集めた名産品を使い、番組オリジナル 駅弁を作成します。 今回は肥薩おれんじ鉄道が舞台となり、八代駅~薩摩川内駅間を巡りながら、各地の名産品や観光スポットの魅力などを紹介します。 出水市のどんな魅力を発信してくれるのか!? どんな名産品をゲットするのか!? そしておれんじ鉄道沿線の魅力がたっぷり詰まった、どんな駅弁が出来上がるのか!? 気になる方はぜひ番組をご覧ください😊
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 冬景色
  • 出水駅
  • 日本テレビ(日テレ)
  • テレビ番組
  • …他3件
神奈川県 大和市イベント観光協会
2025年2月14日
本日2月15日(土)は、月に一度の【神奈川やまと古民具骨董市】を開催しています。 今回の骨董市では、鹿児島県奄美大島にある大和村(やまとそん)から名産の「たんかん」を販売! たんかんは『中国原産でポンカンとオレンジの自然交配で生まれた高温を好む亜熱帯の柑橘類』(大和村HPより引用)。 普通に美味しそうです。 ちなみに鹿児島県大和村は神奈川県大和市から距離にして約1,500㎞、徒歩だと約250時間かかるそうですよ。 遠路はるばる来てくれてありがとうございます…!
さらに表示
  • 大和市
  • 神奈川県
  • 骨董市
  • 鹿児島県
  • 奄美大島
  • 大和村
  • 果物・フルーツ
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年1月31日
\毎月第2日曜「出水麓体験の日」/ 一般社団法人 出水市観光特産品協会は、毎月第2日曜日を「出水麓体験の日」として、定期的な体験プログラムの提供を行っています! 国の重要伝統的建造物群保存地区である出水麓武家屋敷群で、着物浴衣の着付けや甲冑の着付け体験、いずみ観光牛車への乗車を楽しめます。 次回は、2025年2月9日(日)。 ご予約は、下部に記載の出水市観光特産品協会までお電話でお願いいたします。 ※上記日程以外でもご体験いただけますので、まずはお早めに出水市観光特産品協会までお問い合わせください。 ご家族やご友人で、出水麓武家屋敷群での体験プログラムを楽しんでみませんか? お申し込みお待ちしております! —————————— ■お申し込み(一般社団法人 出水市観光特産品協会) 【電話番号】0996-79-3030 【開催日程】毎月 第2日曜日(次回は1月12日) 【開催時間】10:00~16:00(観光牛車は11:00~15:00) 【備  考】お申し込み時に以下をお尋ねします。  (1) お名前  (2) 連絡先(電話番号)  (3) 希望する体験プログラム名  (4) 参加人数  (5) 参加時間  ※着物着付け体験の場合は身長もお聞きします https://www.izumi-navi.jp/events/post-2066/... —————————— #鹿児島県出水市 #鹿児島県 #出水市 #鹿児島 #出水 #出水麓 #税所邸 #竹添邸 #三原邸 #武家屋敷 #出水麓街なみ保存会 #いずみ観光牛車会 #牛車 #出水ナビ #izuminavi #izumicity #izumi #kagoshima #南の宝箱鹿児島 #カゴスタグラマー #体験プログラム
さらに表示
www.izumi-navi.jp
出水麓体験の日~着物・浴衣・甲冑・牛車体験の日~ | イベント情報 | 出水市観光情報 出水ナビ【公式】
  • 重要伝統的建造物群保存地区
  • 出水麓武家屋敷群
  • 着物
  • 浴衣
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 出水市
  • 九州地方
  • 歴史
  • 観光
  • …他7件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年1月30日
\【受付終了】おれんじオルレ×ひかりの郷宿泊プラン発売! / 2025年2月16日(日)に、#九州オルレ 出水コースにて、オルレフェア「#おれんじオルレ2025」が開催されます。 それに合わせて、温泉付きお宿に宿泊し、ツルの早朝飛び立ちを見学するツアーを販売中でしたが、 / ✨ご好評につき、スペシャル企画『#ひかりの郷』にご宿泊いただく追加プランをご用意いたしました! ✨ \ 豊かな大事前に佇むコテージで、木の香りと温もりを満喫。 月夜には満点の星空に囲まれた贅沢な空間で、心にもカラダにも美味しいシェフのおまかせディナーをお楽しみください。 ※オルレのみの参加募集は、定員に達しましたので締め切らせていただいております。 ★ひかりの郷ホームページ★ https://hikarinosato-genkou.com// ★ひかりの郷Instagram★ https://www.instagram.com/hikarino.sato/... ★詳細・お申込み・お問合わせ 一般社団法人 #出水市観光特産品協会 https://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan9/...
さらに表示
izumi-kankou.main.jp
ページが見つかりません。 - 一般社団法人出水市観光特産品協会
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 出水市
  • 自然
  • ツアー
  • 九州地方
  • 歴史
  • 観光
  • 旅行
  • …他5件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年1月30日
\ヒコーキ特別公開・航空教室/ #出水市 と連携協定を結んでいる、#日本航空株式会社 の協力をいただき、この度「わくわくステイプラン特別企画~ヒコーキ特別公開・航空教室」プランを販売いたします。 普段は入ることのできない空港の駐機場で、目前で機体を観覧することができたり、現役パイロット・客室乗務員によるコックピットや機内の案内など貴重な話を聞くことができます。 こちらは、2名様以上のご参加で『ペア割』が適用されるツアーとなりますので、是非2名様以上でのご参加をご検討ください。 もちろん1名様でのご参加も大歓迎です! まだまだご予約受付中ですので、この機会にお申込みください! ▼わくわくステイプラン特別企画~ヒコーキ特別公開・航空教室~ 2025年 2月24日(月・休日) ツアー詳細:https://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan8/...
さらに表示
izumi-kankou.main.jp
わくわくステイプラン特別企画~ヒコーキ特別公開・航空教室~ - 一般社団法人出水市観光特産品協会
2025年1月20日更新 ※満員御礼につき、受付を終了しました※ わくわくステイ … Continued
  • 出水市
  • 日本航空株式会社
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 旅行
  • 飛行機
  • 空港
  • 鹿児島空港
鹿児島県 南さつま市観光協会
2025年1月21日
七蔵焼酎フォトコンテスト 昨年、8月16日から11月30日まで開催されました、南さつま地場焼酎普及推進七蔵協議会(七蔵協議会)が主催した南さつま七蔵焼酎フォトコンテスト2024。 先日、各蔵の代表が集まり、審査会が行われました! たくさんのご応募、本当にありがとうございました! テーマは自由。 七蔵製造の商品と料理や景色を題材に、家族や友人と過ごす時間、南さつまの景色と焼酎など・・・たくさんのご応募いただきました! 皆さん素敵な写真ばかりで、甲乙つけがたい・・・ と話されていました! 入賞者には七蔵協議会よりDMが送られます! 豪華賞品、お楽しみに! @7kura373 #宇都酒造 #本坊酒造 #吹上焼酎 #萬世酒造 #東酒造 #櫻井酒造 #杜氏の里笠沙 #七蔵焼酎 #南さつま市 #南さつま #鹿児島 #南さつま七蔵フォトコン #南さつま七蔵フォトコン2024
さらに表示
  • 南さつま市
  • 九州地方
  • 鹿児島県
  • 焼酎
鹿児島県 南さつま市観光協会
2025年1月16日
KKBふるさとCM大・動画大賞 2024 「 ふるさとを、「いま」も、「これから」も 」 こんにちは! 南さつま市観光協会「きやったもんせ」スタッフのSです! 昨年11月に行われました、ふるさとCM・動画大賞 2024の結果が発表されました!! 結果は・・・ 残念ながら参加賞でした🥹 数ヶ月悩みながら、たくさんの方々のご協力をいただき完成したのでとても悔しく、残念ではありましたが・・・自分のベストを尽くしました! 地元の皆さまからあたたかいお言葉をいただき、貴重な経験をさせていただきました! ぜひ、ご覧いただいて感想などくださると嬉しいです! ☺️ この場をお借りしまして、モデルをしてくださったMさん、南さつま市役所のデジタル広報課・商工水産課の皆さま(特にお世話になったデジタルTさんと商工Uさん)、快く撮影許可をくださった笠沙美術館さま、漁港関係者の皆さま、素敵なドローン撮影をしてくださったMさん、そして関わってくださった全ての皆さまに暑く御礼申し上げます! 本当にありがとうございました! 他の受賞作品などもKKBふるさとCM・動画大賞 2024のホームページ、YOUTUBE動画で視聴できますので、ぜひご覧くださいね✨ ※動画掲載・リンクの追加ができないため、写真を掲載しています。 実際のCM動画は、お手数ですが「KKBふるさとCM大賞」で検索していただけましたら幸いです。 #南さつま市観光協会 #きやったもんせ南さつま #南さつま市 #鹿児島 #kagoshima #ふるさとcm大賞 #ふるさとcm動画大賞
さらに表示
  • 南さつま市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
鹿児島県 南さつま市観光協会
2025年1月15日
鑑真に思いを馳せながら、初春の南さつま海道の絶景をめぐり歩きます。 日本に仏教の教えや戒律をもたらした中国の高尚「鑑真」が、日本へ行くため6度の航海を経て辿り着いたのが、かつて日本三津とうたわれた南さつま市坊津。 この坊津を中心に開催される、鑑真和尚の名にちなんだウォーキング大会です。 鑑真が見つめた風景に思いを馳せ、初春の南さつま海道の絶景を楽しみながら歩きます。 地元の人のあたたかく、おいしいおもてなしがいっぱい。 基本情報 開催日 2月22日 開催時間 8:00~受付開始、開会式8:45、出発9:00 開催場所 ①坊津海景コース 約16km(南さつま市坊津学園グラウンドスタート) ②大浦絶景 亀ヶ丘コース 約12km(大浦老人福祉センター芝広場スタート) 定員数 ①坊津海景コース 先着600名 ②大浦絶景 亀ヶ丘コース 先着500名 申込 令和7年1月15日 9:00~受付開始 令和7年1月31日 締め切り お申し込みは、南さつま市観光協会ホームページを御覧ください。 ※先着順のため早期受付終了する場合もあります。 料金 一どん(900ml)付き(20歳以上)3500円 一般・高校生           1500円 中学生・小学生           300円 お問い合わせ 南さつま海道鑑真の道歩き実行委員会 0993-53-2111
さらに表示
  • 南さつま市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月28日
【初日の出をつるのしんと一緒に】 / 出水市ツル観察センターでつるのしんと一緒に初日の出を拝もう! (特別早朝開館のお知らせ) \ 「初日の出とツル」というおめでたい組み合わせで、新たな1年をスタート! 出水市ツル観察センターは、午前6:30から開館していますが、1月1日(元日)は出水市マスコットキャラクター「つるのしん」も初日の出と一緒に登場します! また、「鶴秀」さんと「まちじまん」さんの塩むすび、さつま汁、お蕎麦も販売します。 なお、当日来館された方には、「ツル観察センタ-元旦限定缶バッジ」をプレゼントします! 今年はさらに、「だれでも作れるふわふわ凧作り体験」を行います。 皆様是非、お越しください。 ※オリジナル缶バッジ、凧作りの数には限りがあります。 予め御了承ください。 ttps://www.izumi-navi.jp/events/post-3165/ —————————— ■出水市ツル観察センター 【所在地】〒899-0435 鹿児島県出水市荘2478番地4 【電 話】0996-85-5151 【利用料】大人220円(160円)、小・中学生110円(50円) ※( )は20人以上の団体料金 ※ 身体・療育・精神の各手帳提示にて本人及び介助者1名は、入館料が無料となります。 ※入域料をお支払いされた方とその車の同乗者はツル観察センターの入館料を免除。 【定休日】開所期間中無休(開所期間:11月1日~3月第2日曜日) 【時 間】9:00~17:00(入館受付は16:30まで) 【駐車場】乗用車172台、大型バス20台 —————————— ■出水市のツル観光について(令和6年度 ツル越冬地利用調整) 【期 間】2024年11月1日(金)~2025年3月9日(日) 【時 間】06:30~16:30 ※期間中は特別に06:30~ 出水市ツル観察センターの屋上をご利用いただけます(要入域料)  早朝のツルの飛び立ちの光景をぜひご覧ください。 ※但し、ツルクラブの生徒たちによる以下の「ツル羽数調査」の日は、午前09:00までツル観察センターを含む、ツル越冬地利用調整実施区域への立入りはできません。 ・1月12日(日) 【詳 細】ttps://www.ramsar-navi.jp/news/detail/1f88200f-15cd-4cd0-896c-c312021cbb2e —————————— ■利用調整実施期間中のツル観光の方法 ① 上記リンクを参照の上、指定ルートを通って「ツル観察センター」へお越しください。 ※その他のルートは利用調整のため、通行をご遠慮いただきます。 ② ツル観察センター駐車場に設置の料金所で「入域料(越冬地環境保全協力金)」をお支払いいただき、入域証を受領してください。 【入域料】  普通自動車以下 1日1台 1,000円  普通自動車以下 シーズン1台 3,000円  マイクロバス 1日1台 3,000円  大型バス 1日1台 5,000円 ※「普通自動車以下」には、タクシー、二輪車、徒歩を含みます。 ※入域料をお支払いいただいた方は、ツル観察センターの入館料が無料になります。 ■東干拓へ行きツルを観察されたい方 ③ ツル観察センター内で、利用調整の目的や東干拓への通行方法などについて、3分程度のレクチャーを受講してください。 ④ 自家用車または2台限定貸出の超小型BEV「C+pod」で赤色で示した指定ルートを通って東干拓でのツル見学をお楽しみください。  また、一眼カメラや双眼鏡なども数量限定で貸し出しがあります。 ⑤ 東干拓の指定ルートに「ツル観察ハイド(野鳥観察舎)」をご用意していますので、そちらに車を駐車し、ハイドからの見学をおすすめします。 ツルを驚かさずに、ゆっくりと見学できます。 ⑥ 最後はツル観察センターで車両(タイヤ)の消毒をして終了です。 ※【一眼カメラや双眼鏡の無料貸し出しのみをご希望の方】も同様にレクチャーを受講していただきます。 ※身分を証明できるものをご持参ください。 ※一眼カメラの撮影データのお持ち帰りを希望される方は、SDカードをご持参ください。 —————————— 利用調整期間中のイベント等、最新の情報については、出水ラムサールナビホームページで随時紹介していきます。
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 朝焼け・日の出
  • フォトジェニック
  • …他5件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月28日
🎍出水市出水駅観光特産品館「飛来里」年末年始営業時間につきまして🎍 出水市出水駅観光特産品館「飛来里」の年末年始の営業時間変更についてのお知らせです。 🌅12月30日(月) 8:30~19:00(通常営業) 🌅12月31日(火) 8:30〜16:00(時短営業) ︎🌅 1月 1日(水) 休業 ︎🌅 1月 2日(木) 9:00〜19:00(時短営業) ※1月3日(金)からは通常営業(8:30〜19:00)となります。 なお、飛来里駐車場は24時間ご利用いただけますが、年末年始は混雑が予想されます。 新幹線をご利用の方はJR駐車場をご利用ください。
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 旅行
  • お土産
  • …他3件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月27日
\「いずみわくわくステイプラン」ツアープラン/ 日本一のツルの越冬地、日本最大級の出水麓武家屋敷群等、観光名所多数の鹿児島県出水市を楽しもう! 出水の魅力を体感できる旅行商品「いずみわくわくステイプラン」を販売中です。 出水市内の様々な体験プログラムを巡るバスツアー! 出水市内の方も、市外の方も、ぜひこの機会に出水の体験プログラムをお楽しみください! ▼朝日が照らすツルの舞とほっこりおいしい朝ごはんの旅 日程:2025年 1月25日(土)~ 26日(日) 料金:7,000円~15,000円 詳細:ttps://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan5/ ▼朝日が照らすツルの舞 おいしいごはんと楽しむ出水・長島満喫プラン 日程:2025年 1月18日(土)~ 19日(日)    2025年 2月 1日(土)~ 2日(日) 料金:11,000円~38,000円 詳細:ttps://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan6/ ▼湯ったりおれんじオルレ・朝日が照らすツルの舞とほっこりおいしい朝ごはん 日程:2025年 2月15日(土)~ 16日(日) 料金:7,500円 詳細:ttps://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan7/ 企画・実施 鹿児島県知事登録旅行業 第2-279号 一般社団法人出水市観光特産品協会 国内旅行業務取扱管理者 大内山 裕 所在地/鹿児島県出水市上鯖渕715番地16 電 話/0996-79-3030(平日 9:00~17:00)
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 朝焼け・日の出
  • 旅行
  • …他6件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月26日
\もっと知ろう北薩キャンペーン&移住相談会/ 移住・交流情報ガーデン(東京)にて、鹿児島県の北薩(阿久根市、出水市、薩摩川内市、さつま町、長島町)地域についての移住相談会が開催されます。 関東圏にお住まいで田舎暮らしに興味のある方、移住への第一歩を踏み出してみませんか? 移住までは考えていなくても、鹿児島や北薩エリアのことをもっと知りたいという方もぜひ会場へお越しください。 地元のお土産が当たる抽選会もあり、参加料は無料です! 【日 時】2025年1月11日(土) 11:00~16:00 【場 所】移住・交流情報ガーデン(東京都中央区京橋1丁目1-6 越前屋ビル1F) 【参加自治体】阿久根市・出水市・薩摩川内市・さつま町・長島町(各市町の担当職員が丁寧にご対応します) 【お問合わせ】鹿児島県北薩地域振興局 総務企画部総務企画課(TEL:0996-25-5107) 【詳細ページ】iju-join.jp/join/iju_garden/10886.html
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 歴史
  • 自然
  • 城・城址・城跡
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月26日
\出水城をめぐる/ 歴史好きな方、出水の歴史を知りたい方必見のイベントのご案内です。 2025年1月25日(土)と1月26日(日)の2日間、『中世山城 出水城をめぐる』と題し、講演会と歩こう会が開催されます。 『南九州型城郭』とよばれる独特の構造を持つ中世の山城・出水城。 県内では出土例の少ない瓦が多く出土しています。 講演会と山城歩こう会を通して、出水城の成り立ちや出土品の謎に迫るイベントとなっております。 また、両日とも講師として、滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員の中井均氏をお招きし、出水城についてより詳しく学びを深めることができます。 出水の歴史についてどっぷりと浸れる2日間となりますので、皆様ぜひご参加ください! ▼中世山城 出水城をめぐる ・講演会 【日時】2025年1月25日(土)14:30(開場・受付開始) 【場所】マルマエホール出水(出水市文化町23) 【解説】中井 均 氏 ・山城歩こう会 【日時】2025年1月26日(日)8:30(受付開始) 【場所】出水麓歴史館前(出水市麓町10-39) 【解説】中井 均 氏 【注意事項】 ・歩こう会の参加対象は小学生以上です。 なお、小学生は保護者の同伴が必要です。 ・歩こう会当日は出水城跡(山城)を散策します。 歩きやすい服装、運動靴でご参加ください。 ・天候の事情により、プログラムが変更または中止になる場合があります。 【申込方法】 電子申請または電話でお申し込みください。 講演会のみご参加の方は事前申込は必須ではありませんが、会場準備の関係上、事前申込にご協力をお願いします。 city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_010469.html 【申込期限】2025年1月21日(火) 【問合せ先】出水市文化スポーツ課文化財係(TEL:0996-63-2108)
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月24日
2024年10月18日(金)、鹿児島県出水市の冬の風物詩、ツルの第一陣が渡来しました! 鹿児島県ツル保護会が10月18日(金)午後3時45分、東干拓に9羽降り立っているのを確認しました。 内訳は、ナベヅル7羽、クロヅル1羽、カナダヅル1羽でした。 第1回目のツルの羽数調査は、天候不良のため中止となりましたが、その後、2024年11月30日(土)早朝に今季第2回目のツルの羽数調査が実施され、調査の結果、ナベヅル12,036羽、マナヅル948羽、クロヅル4羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル1羽の計12,992羽のツルの渡来が確認されました。 これにより1997年度から28季連続で、1万羽超えるツルの渡来『万羽鶴』を達成しました! 第3回2024年12月21日(土)の最新の羽数調査では、2回目から数は減少しましたが、ナベヅル8,998羽、マナヅル1,917羽、クロヅル8羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル2羽、計10,928羽のツルが確認されました。 次回、今季最後の羽数調査は2025年1月12日(日)となります。 さらに多くのツルが渡来していることと、まだ今季は確認されていない珍しいツルの姿が見られることを楽しみにしています。
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 観光
  • 朝焼け・日の出
  • 地域PR
  • 鹿児島県
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月24日
バンダイナムコグループの「ガンダムプロジェクト」が企画する「ガンダムマンホールプロジェクト」より寄贈された「ガンダムマンホール」が、出水市には2か所設置されています。 この「ガンダムマンホール」の寄贈は、鹿児島県内では出水市が初めての自治体です。 まずは、「RX-78-2 ガンダム」のマンホールです。 こちらは、『出水市ツル博物館 クレインパークいずみ』に設置されております。 『出水市ツル博物館 クレインパークいずみ』は、毎年越冬のために出水市に渡来する「ツル」に関する博物館です。 年間を通じて、市民や出水を訪れる人々を対象に子どもから大人までが出水地方に渡来するツルをはじめとする出水平野の豊かな自然について学習し、親しむ場を提供するとともに生涯学習・研究のできる「多機能型施設」です。 また本施設では、直接来館され、アンケートにお答えいただいた方お一人につき「RX-78-2 ガンダム」の「マンホールカード」を1枚配布しております。 (※電話や郵送による配布、予約や取り置き、時間外の配布はいたしません。 ) 次に「MSM-04 アッガイ」のマンホールです。 こちらは、日本最大級の武家屋敷群である、『出水麓武家屋敷群』内にある『出水麓歴史館』に設置されております。 令和元年5月にオープンした施設で、出水麓の歴史に関する展示を行っています。 入り口には出水麓のジオラマが展示されていて、幕末頃の出水麓が再現されています。 またロビーには江戸時代の出水麓の風景を見ることが出来るVRが設置されています。 ガンダムファン、マンホールファン、マンホールカードファンの皆様、是非『推し活』に鹿児島県出水市へお越しください!
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 歴史
  • 九州地方
  • 地域PR
  • 観光
  • フォトジェニック
  • マンホール
  • ガンダム
  • …他1件
増田翔馬
2024年9月2日
(3/3) 鹿児島県の湧水町にある「丸池湧水」に行ってきました! 丸池湧水は以前来たことあったのですが、今回の収穫は池の奥から続いていく小径でした。 好物の水路があったので進んでいくと、最初は竹でできた塀や洒落た電灯など小綺麗な道でしたが、奥にいくにつれ少数の民家脇を通る格好になり、静かでぼーっと散歩できました。 次行くときからはこの小径もセットだなあと満足した2024夏の丸池湧水でした。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年9月2日
(2/3) 鹿児島県の湧水町にある「丸池湧水」に行ってきました! この日はさざ波が少なく、水底がとてもよく見えました。 水に沈んだ枯れ葉が風景を邪魔しないところに丸池湧水の底力を感じます。。 あとは、ちょっと藻が生えた感じの水中の階段。 ここだけに意識をむちゃくちゃ集中すると沈んだ都市感を仄かに味わうことができます(多分)。 それから水中でまず見ないレベルでわっさわっさ苔が繁栄していました。 ブロッコリーくらいの勢いでたくさん生えていて、そこだけ見ると森でした。 苔の。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年8月21日
(4/4) 鹿児島県姶良市「板井手の滝」に初めて行ってきました。 ここは滝壺から流れていく川辺に下りられるので、水の中をまじまじと見たり滝壺を真正面に見たり、楽しめました。 特にここは(夏だからか? )生き物が多くて、他の渓谷・滝よりむちゃくちゃハンミョウという虫(*)がいました。 アメンボ、メダカ、カニ、水辺ならではのトンボなど、賑やかで元気をもらいました。 *... 近くでみると色んな色できらきらして綺麗なのですが、近づくとすぐ2〜3m先まで飛んでしまいまじまじと見られません。 そして大抵自分の歩く方向と同じような向きに飛ぶので、よく意図せず追いかけっこの格好になります。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年8月21日
(3/4) 鹿児島県姶良市「板井手の滝」に初めて行ってきました。 1枚目は滝と反対方向に行くと続く木々の小道です。 水辺なのが大きいのか木陰なのが大きいのか分からなかったですが、不思議なくらい涼しい小道でした。 ちょっと歩くと川辺に下りる階段があります。 こういう階段見つけて川辺に下りられるのが分かったときってテンション上がりますよね。
さらに表示
  • 九州地方
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • 鹿児島県
増田翔馬
2024年8月21日
(1/4) 鹿児島県姶良市「板井手の滝」に初めて行ってきました。 荒々しい渓谷の中の滝とは違い、滝壺周りはいい塩梅で整備されていて、滝の見応えもありつつ公園のような雰囲気もあります。 滝は、整備された奥の人工的な流れの後にちゃんとした滝らしく流れ落ちていて「ここならではの感じなのかも!」とアタリ感がありました。 この自然の緑に包まれる心地よさとちゃんとした滝らしさを、すぐ横の駐車場からすぐ楽しめるのはスポットして強い。。
さらに表示
  • 九州地方
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 鹿児島県
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年8月8日
こんにちは! 鹿児島県出水市です。 鹿児島県出水市(いずみし)は、九州地方の鹿児島県の北西部にある人口約5万人の市です。 クールジャパンビデオでは、鹿児島県出水市のおすすめ情報や観光地情報を発信していきますので、よろしくお願いします! ◆◆◆鹿児島県出水市は日本一のツルの街 出水市は、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるマナヅルやナベヅルなどがシベリア方面から渡来し、3月頃まで越冬します。 日本一のツルの渡来数と種類を誇り、1952年に「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物に指定され、2021年には「出水ツルの越冬地」としてラムサール条約登録湿地に認定されています。 優雅に大空を舞う姿や早朝の一斉飛び立ちは本市の冬の風物詩となっています。 ◆◆◆鹿児島県出水市の観光地の一部紹介 ◇出水麓武家屋敷群 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、日本遺産にも認定されている「出水麓武家屋敷群」は、江戸時代の武家文化が色濃く残る歴史的なエリアです。 武家屋敷群の歴史が学べる「出水麓歴史館」や、住時の生活様式や建築様式を垣間見ることができる公開武家屋敷「竹添邸」「税所邸」はもちろん、約400年前の石垣や武家門などの当時の面影を残した街並みも魅力です。 ◇出水市ツル観察センター ツルのねぐらの目の前にあり、2階や屋上の展望所からは1万羽を超えるツルを間近に見ることができます。 毎年、ツルの越冬時期に合わせた11月1日から3月第2日曜日まで開所しており、優雅に大空を舞う姿や、早朝の万羽鶴が一斉に飛び立つ姿は、世界でもここでしか見れない圧巻の景色です。 ◇出水市ツル博物館クレインパークいずみ ツルについて学ぶなら、クレインパークいずみ! 出水市で越冬するツルだけでなく、世界のツルについても学ぶことができる、日本で唯一のツル博物館です。 敷地内の花公園では、四季折々の花が楽しめるほか、子供たちも遊べる遊具やツリーハウスなどもあります。 ◇箱﨑八幡神社 箱﨑八幡神社には高さ4メートル、重さ5トンの大鈴が祀られています。 鈴にはツルの親子が描かれ、「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」と呼ばれています。 ◇上場高原コスモス園 春には一面の菜の花、秋には25万本のコスモスが咲き乱れた高原です。 コスモスのシーズンには、特産品やジェラートの販売も行っています。 ◇東雲の里 山の起伏を自然のまま生かして整備された約4万坪の大庭園。 春はしだれ桜、6月は山一面のあじさい、秋にはいろとりどりの紅葉を楽しむことができます。 また、園内には園主こだわりの十割そばを食べることができる休憩所や、陶芸品、絵画などを楽しむ施設もあります。 ◇特産館いずみ 館内に並ぶ野菜・果物は、すべてが「出水産」。 中でも特産品のみかんを中心とする柑橘類は種類・数量ともに豊富に販売しています。 ◇出水市出水駅観光特産品館「飛来里」 出水市の情報発信基地として九州新幹線出水駅構内に設けられた施設です。 館内には観光案内所や特産品販売所、食事処、休憩所を備えております。 ◆◆◆鹿児島県出水市の特産品 ◇お茶 出水市はお茶の産地としても有名です。 温暖な気候と肥沃な土壌で育まれたお茶は、香り高く、深い味わいが特徴です。 ◇出水のみかん 潮風を受けて育ち、甘くてジューシーな味わいが自慢です。 地元の市場や直売所で新鮮なみかんを購入することができます。 ◇出水の海苔 酸処理をしない昔ながらの製法で作成され、自然の恵みをそのまま一枚一枚に封じこめた海苔です。 口のなかで「ほろり」とほぐれて溶けていく柔らかな甘さと鼻に抜ける上品な香り、野趣あふれる味が魅力です。 ◆◆◆鹿児島県出水市のお祭り・イベント一部紹介 ◇夏祭りいずみ鶴翔祭 毎年7月下旬に2日間にわたり開催されるお祭りです。 1日目は出水市本町商店街において、パレードや総踊りが行われ、2日目はステージイベントや露店の出店、花火大会が行われます。 花火は約5,000発が打ちあがります。 ◇出水市大産業祭 毎年11月中旬の土日に開催され、「ふるさと出水特産市」、「農林水産まつり」、「飲食まつり」ほか出水の産業を多く盛り込みながら開催される出水市最大のお祭りです。 出水市の特産品だけでなく、友好都市や姉妹都市の特産品も購入でき、ステージイベントもあるため、市内外から多くの人で賑わいます。 ◇中の市 毎年、3月の春分の日と、その翌日に高尾野駅交差点前で開催されるお祭りです。 東西南北約1㎞にわたって歩行者天国となり、多くの露店が並びます。 別名「そば市」とも呼ばれ、鹿児島県の三大市にも数えられます。 ◆◆◆鹿児島県出水市の観光情報を紹介 鹿児島県出水市は、豊かな自然と歴史が魅力的な観光地です。 皆様の想い出の1ページに刻まれるような、鹿児島県出水市のおすすめ観光情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 紫陽花
  • 紅葉
  • お茶
  • みかん
  • …他8件
増田翔馬
2024年8月8日
再就職活動という人生のインターバルを利用して、鹿児島県霧島市の「霧島神宮」に行きました! 何となく境内では写真を撮るのが憚られて肝心な霧島神宮らしい写真は無いものの、素敵だなと思うシーンがありました。 普段は、木々に覆われた薄暗い渓流なんかに苔がむしているのが好みなのですが、痛いほどに照らされた苔の緑がパキッとしていて「これはこれで…」となりました。 夏マジック?? 時間のある今年の夏は、綺麗な緑を足で稼ぐのが楽しみです。。
さらに表示
  • 九州地方
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 鹿児島県
hiromi sakata
2024年6月7日
黒髪埋没鳥居 2019.04.30 大正3年(1914年)1月12日の桜島の大爆発は、黒神一帯を火山灰、軽石等で埋め尽くしました。 高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居は笠木だけを残して埋没するほどの凄まじさでした。 鳥居は人の背丈以下になりましたが、当時の東桜島村長が噴火の脅威を後世に伝えようと掘り起こすのをやめたため、そのままの形で現在に至っています。 埋没した黒神神社の鳥居と長野氏宅の門柱は昭和33年(1958年)4月28日に県の天然記念物に指定されました。 隣には、奇跡的に生き残ったアコウの老樹がひっそりとたたずんでいます。
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 鳥居
  • 火山・噴火
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 写真
  • …他2件

あなたへのおすすめ