• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
1 時間前
こんにちは、愛媛県伊予市観光物産協会ソレイヨです! さて、山吹神社、五色姫伝説と続き、今回は「鎌倉神社」のお話しを。 「源平合戦」といえば、源頼朝や平清盛などの名前がすぐに浮かんできますが、「源範頼」なる人物はご存じでしょうか? 令和4年に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した、源頼朝の弟の一人が、「源範頼」です。 遠江国蒲御厨(現在の静岡県浜松市)で生まれ育ったので 蒲冠者 ( かばのかじゃ ) 、 蒲殿 ( かばどの ) とも呼ばれていました。 愛媛県伊予市の行道山のふもとにひっそりと佇む「鎌倉神社」に、源範頼の墓が建てられています。 源義経と供に木曽義仲を討ったり、壇ノ浦の戦いでは平家追討に功績を残すなど、源氏のために大いに活躍した範頼でしたが、ただ一度の不用意な発言から謀反の疑いをかけられ、伊豆の修禅寺に幽閉されます。 その後の行方については諸説ありますが、その中の一節が、伊予の河野氏を頼って愛媛県伊予市に逃れたというものです。 神社脇の池の麓にあった五輪塔を範頼の墓として弔っていたのは、すぐ側に建つ称名寺です。 範頼が持っていたという一寸八分(5.5㎝程)の金の毘沙門天像が、称名寺内のエノキを伐採した時に出てきたと古蹟誌に記されています。 江戸時代に大洲藩主が墓石を建立し、鎌倉神社として源範頼を祀るようになりました。 古来より戦いの神として遠く他県からも戦勝祈願に訪れる人が多くいたと伝えられています。 社殿前に、夏目漱石の句碑があります。 全国にある漱石の句碑としては最古のもので、2句1基のめずらしい句碑です。 「蒲殿の いよいよ悲し かれ尾花」 「木枯らしや 冠者の墓撲つ 松落葉」 鎌倉神社 *住所:愛媛県伊予市上吾川1492 *参詣自由(お車の駐車は称名寺の駐車場をご利用ください)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 歴史
  • 観光
  • 神社
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
  • 地域PR
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年7月2日
【涼やかな風鈴の音色に癒される神社】 鷺神社では毎年夏の時期に 「風鈴まつり」が開催されます。 🎐風鈴まつり🎐 【開催期間】 2025年6月20日(金)〜8月31日(日) 期間中は約500個の風鈴が並び、 風鈴の鮮やかさと涼しげな音色、境内の緑に癒されます。 Instagramでの“映えスポット”としても 三次市の隠れ人気スポットなのです♪ 境内では定期的に “さぎのこさんご縁市”など マルシェも開催しています。 (開催は Instagarmの @saginokosan.goenichi をCHECK! ) これから本格的に始まる夏。 涼を求めて鷺神社を訪れてみませんか? ⛩️鷺神社 📍広島県三次市十日市町1877 📞0824-62-3343 📱080-5363-3967
さらに表示
  • 風鈴
  • 広島県三次市
  • 神社
  • フォトジェニック

あなたへのおすすめ