• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 九州地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月7日
炭坑の浴室はどうなってるの? 三池炭鉱 万田坑(みいけたんこう まんだこう)には2024年度から新たに公開となった『安全燈室及び浴室』があります。 この浴室は、万田坑での採炭が中止となった、今から74年前の1951年(昭和26年)頃から1997年(平成9年)まで使用されていた施設となります。 地下坑内のメンテナンスに従事する少人数の鉱員のための浴室ですので、万田坑最盛期の大きな浴室とは異なります。 規模は違いますが、坑内作業での汚れを落とすという目的は同じです。 作業時についた真っ黒な炭は、なかなか洗い落とせないため洗い場のほかに、 浴槽は「1番湯」と、きれいに汚れを落としてから入る「上り湯(掛かり湯)」などに分かれていました。 (万田坑最盛期、約3500名の鉱員が利用していた大きな浴室については、万田坑ガイドによる詳しい案内がありますので是非ガイドをご利用ください。 ) 三池炭鉱は地下水が多く、常に排水をする必要がありました。 それだけ水が豊富なら浴槽に張る水にもよいのではと思いますが、お風呂に利用される水は水道水でした。 理由は、地下から汲み上げた水の中には石炭の細かい欠片などが混じっており怪我をする危険があったため、万田坑では使用しませんでした。 軍艦島では1953年(昭和32年)に海底水道が開通するまで、島外から補給船で水を運んでいました。 当時は海水を沸かし、最後の「上り湯(掛かり湯)」に真水を使用していたそうです。 2024年に放送されたドラマ「海に眠るダイアモンド」の中でも地下坑内での作業を終えた鉱員が浴室を利用するシーンがありましたので、注目してご覧になってみてください。
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 福岡県
  • 大牟田市
  • 観光
  • インスタ映え
  • 旅行
  • 歴史
  • …他7件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年3月6日
ウメ開花状況 朝倉文夫記念館 3月6日現在 九州、大分県の豊後大野市朝地町にある「朝倉文夫記念館(あさくらふみおきねんかん)」 公園内には、多くのウメの木が植えられています。 全体的に開花が進み、きれいに咲いていますよ。 順次、開花状況をお知らせしますね。 【場所】朝倉文夫記念館(豊後大野市朝地町池田1587-11) 【駐車場】あり(無料) 【開館時間】 10:00~17:00 【休館日】月曜日(祝日・休日の場合はその翌日) 2025年3月17日~28日まで朝倉文夫記念館は臨時休館となりますが、公園内のウメは見ることができます。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■ https://sato-no-tabi.jp/news/20250306asakurahumio/...
さらに表示
sato-no-tabi.jp
大分県豊後大野市<観光・食べる>総合情報サイト・一般社団法人豊後大野市観光協会 - 大分県豊後大野市の観光やお店など総合情報サイトです!
...
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月6日
アトラクション数日本一 敷地面積55万㎡の西日本最大級の遊園地グリーンランド ジェットコースターや絶叫マシンのほかにも、シューティング系やお化け屋敷などバラエティに富んだアトラクションが70機種以上! 期間限定のイベントや花火大会、人気のキャラクターショーもお見逃しなく! そんなグリーンランドに新アトラクション2機種が2025年の春オープンしました✨ ぜひ1日中満喫できるグリーンランドでお楽しみください。 グリーンランド 〒864-0011熊本県荒尾市緑ヶ丘 TEL:0968-66-1112
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • グリーンランド
  • イベント
  • インスタ映え
  • 写真
  • 旅行
  • 観光
  • …他4件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月5日
グリーンランドでHANABIフェスティバル!! \今年の春もHANABIフェスティバルを開催/ 春の夜空を彩る花火をご堪能あれ✨ もちろん、アトラクションは夜8時までフル稼働!! ※花火の打上に際し、一部のエリアが立入禁止となります。 ※観覧無料(入園料別途必要) 開催日◆3月29日(土) ※荒天時は3月30日(日)に順延。 時間◆19:30~打上スタート 営業時間◆9:30~20:00 おすすめの観覧場所◆池前広場 お車でお越しのお客様へ お車でお越しの際は路上駐車や周辺施設への無断駐車はご遠慮いただきますようご協力をお願いいたします。 グリーンランド 〒864-0011熊本県荒尾市緑ヶ丘 TEL:0968-66-1112
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • グリーンランド
  • 観光
  • インスタ映え
  • 旅行
  • 祭り・フェスティバル
  • 花火
  • …他1件
熊本県 山鹿温泉観光協会
2025年3月5日
こんにちは! 山鹿温泉観光協会です。 山鹿温泉は熊本県北部に位置する1300年以上の歴史を持つ名湯で、美肌効果が高い「アルカリ性単純温泉」の泉質が特徴です。 無色透明、無味無臭、泉温は39~45度となっています。 このアカウントでは山鹿温泉のおすすめ情報や最新情報を投稿していきますので是非、フォローお願いします! ◆熊本県山鹿温泉とは 源泉かけ流しの湯を楽しめる宿泊施設や、日帰りで利用できる露天風呂、家族風呂が充実しており、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。 歴史情緒あふれる街並みが広がり「八千代座」や「豊前街道」などの観光スポットが人気です。 ◆山鹿温泉へのアクセス 山鹿温泉へは福岡からアクセスが便利です。 車でのアクセス:九州自動車道を利用し、「菊水IC」または「植木IC」で降りると、福岡市内から約1時間10分で到着します。 バスでのアクセス:福岡天神から高速バス「ひのくに号」を利用し、「山鹿バスセンター」まで約1時間20分。 バスセンターから徒歩圏内に温泉や観光スポットが点在しています。 ◆山鹿温泉の歴史背景 昔から湯のまちであった山鹿は江戸時代には豊前街道の宿場町として栄え、多くの旅人が湯治に立ち寄りました。 また、明治時代には芝居小屋「八千代座」が建てられ、温泉地としての文化的な魅力も増しました。 現在も、歴史と伝統が息づく温泉街として多くの観光客を魅了しています。 ◆山鹿温泉の人気観光スポット ・豊前街道 山鹿温泉の中心を通る豊前街道は、江戸時代の宿場町として栄えた歴史的な街並みです。 石畳の道沿いには、白壁の町家や古民家が並び、レトロな雰囲気を楽しみながら散策できます。 カフェや土産店などが点在しており、山鹿の特産品を購入するのにも最適なスポットです。 ・さくら湯 山鹿温泉のシンボルともいえるさくら湯は、江戸時代から続く公衆浴場で、2012年に日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉として復元されました。 広々とした大浴場には、木造建築の趣ある造りが残り、源泉かけ流しの湯を楽しめます。 観光の合間に気軽に温泉を満喫できます。 ・八千代座 明治43年(1910年)に建てられた芝居小屋八千代座は、昭和63年に国の重要文化財に指定されています。 豪華な天井絵や回り舞台が特徴で、現在も公演が行われています。 館内を見学することもでき、歴史ある劇場の雰囲気を味わえます。 ・山鹿灯籠民芸館 山鹿市の伝統工芸「山鹿灯籠」を展示する施設です。 館内では、繊細な和紙で作られた金灯籠の美しさを間近で見られるほか、制作過程を学ぶこともできます。 ・金剛乗寺 / 石門 1300年の歴史を持つ金剛乗寺には、異国を思わせる迫力ある石門があります。 ◆山鹿温泉の特産品・お土産グルメ ・灯籠もなか 山鹿温泉を代表する銘菓「灯籠もなか」は、金灯籠の形をしたもなかです。 サクサクの皮に、上品な甘さのあんこが詰まっており、お土産として人気です。 ・山鹿羊羹 昔ながらの製法で作られる「山鹿羊羹」は、優しい甘さとしっとりとした食感が特徴。 緑茶やコーヒーにもよく合い、贈答品としても喜ばれます。 ◆山鹿温泉のイベント・祭り ・山鹿灯籠まつり 毎年8月15日・16日に開催される山鹿灯籠まつりは、町全体が幻想的な灯りで彩られる、九州屈指の夏の風物詩です。 千人以上の踊り手が優雅に舞う「千人灯籠踊り」は圧巻の光景です。 ・山鹿灯籠浪漫・ 百華百彩 毎年、冬に開催する「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」は、歴史的な町並みを和傘や竹を使ったオブジェが幻想的な灯りで皆様をお迎えするイベントです。 夜の豊前街道をライトアップしますので、いつもとは違ったフォトジェニックな風景を楽しめます。 ◆熊本県山鹿温泉観光をお楽しみください 山鹿温泉は、美肌の湯として知られる泉質の良い温泉と、歴史的な観光スポットが魅力の温泉街です。 宿泊はもちろん、日帰りでも楽しめる露天風呂や家族風呂が充実し、温泉ランキングでも常に上位に入る人気温泉地です。 温泉はもちろんのこと、グルメや伝統工芸、祭りといった多彩な楽しみ方ができる山鹿温泉に、ぜひお越しください。
さらに表示
  • 山鹿市
  • 熊本県
  • 山鹿温泉
  • 温泉
  • 温泉街
  • 温泉旅行
  • 源泉かけ流し
  • 宿場町
  • 山鹿灯籠まつり
  • 山鹿灯籠
  • …他10件
熊本県 産山村観光協会
2025年3月5日
【うぶやま村の扇田をつなぐ会】 熊本県阿蘇郡産山村にある扇棚田は、山あいの浸食された土地を開墾したもので、扇状にひろがる地形を活かして等高線状に作られています。 水田への用水は、1300メートル上流の名水山吹水源から飲料水としても利用できる清流を直接導水しています。 ほとんどが土水路であるため、漏水、災害等の維持管理に困難さはあるものの自然から生まれた良質な赤土と温度差のある気象から独特な味の米を栽培しています。 全国棚田百選・うまい米作り百選に選ばれています。 産山村のおいしい米つくりにご興味のある方は、一年を通して扇田を管理する農家さんと一緒に体験してみませんか? 収穫したお米は収穫後にご購入する事も出来ます。 美しい自然を後世に繋ぐ活動で、毎日食すお米を私たちと一緒に作りましょう! 後に予定しております、田植え、稲刈りまで一貫して体験頂けます。 情報は随時お知らせ致します。 2025-04-12(土)8:45集合 9:00開始 集合場所:山吹水源 扇田に流れ込む山吹水源からの水路の清掃を行います。 作業のできる服装でお越しください。 ※お弁当代、レジャー保険費用は参加費に含まれてます。 準備物 軍手・帽子・飲み物・ゴミ袋・長靴 参加費 2000円 ■お申込みはこちら 〒869-2703 熊本県阿蘇郡産山村山鹿468-4 0967-25-2200 ※3月31日(月)で締め切らせて頂きます。 扇棚田までの行き方 車で熊本方面から国道57号沿いの「道の駅神楽苑」(阿蘇市波野)先の信号を左折、県道南小国~波野線(県道40号)に入り4.0キロメートル進むとT字路に突き当たります。 そこを右折し約1.0キロメートル進むと左手に駐在所があり、その先の「広瀬橋」(玉来川)を渡り、すぐ右折すると右手に産山村役場があります。 役場先の三差路の左側の道を上がったところにあるトンネルを過ぎて約1.0キロメートル進むと村道産山~田尻線との交差点があります。 そこを左折し約2.0キロメートル進むと「乙宮」「山吹水源」の看板があります。 そこを右折し約1.0分進むと乙宮集落、乙宮神社があり、その先2.0キロメートル程進み右折し約1.0キロメートル行くと扇棚田があります。 #熊本県 #棚田 #産山村 #田植え体験 #稲刈り体験 #お米つくり #阿蘇郡 #扇棚田 #水路清掃作業
さらに表示
  • 産山村
  • 阿蘇くまもと空港
  • 自然
  • 写真
  • インスタ映え
  • 阿蘇山
  • 日本
熊本県 産山村観光協会
2025年3月4日
2025年3月24日(月) 場所 ふぁとりあin産山 ✿〈午前の部〉10:00〜13:00まで 学びと種蒔き。 (ヒゴタイ・阿蘇ノコギリソウ・オミナエシ・フジバカマ等) 花畑の整備。 参加料:2,500円 (お花盛り弁当、ハーブティー付き) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ✿〈午後の部〉13:00〜16:00まで オープンファーム🌿 ご自由にお茶飲み、おしゃべり、楽しみにお越しください😊 ★産山村在住@maaaasaaaaeeee イラストレーターまさえさんの 「お花柄のMyコットンポーチ」制作体験♪ 体験料おひとりさま1,000円。 (追加制作の場合1ポーチ500円) ★産山村協力隊@noguchi_vanlife のぐちさんの アロマドライヘッドスパ体験10分 or アロマハンドトリートメント10分 (肘下〜手の平、両手) 各1,000円(税込) 予約不要。 全コース中にorganさんの阿蘇の香り付き(3つの香りの中からお好みの香りをアイマスク)を使用致します🌿 ★ふぁとりあin産山 食べる花摘み体験1パック500円。 (通常1パック1,200円) 少しづつ申し込みいただいております。 午前中の部は定員に達しましたら締め切らせていただきますが、 午後の部はオープンファーム♪ ご自由に遊びに来ていただけたらと思います。 午後のワークショップ&アロマリラクゼーションはご予約不要です。 ご参加よろしくお願い致します🙇
さらに表示
  • 産山村
  • 阿蘇くまもと空港
  • 自然
  • 観光
  • 写真
  • インスタ映え
  • 阿蘇山
  • 日本
  • 阿蘇駅
  • 阿蘇市
  • …他1件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月4日
炭鉱電車写真展2025開催中! 炭鉱電車の様々な姿を切り取った写真を展示しています。 ぜひお越しください! ◆期間:2025年3月2日(日)~3月30日(日) ◆時間:9:30~21:00 ※休館日:毎週月曜(祝祭日の場合は翌火曜日休館) ◆会場:万田炭鉱館 荒尾市原万田213番地 ◆お問い合わせ:万田坑ステーション 荒尾市原万田200-2 ☏0968-57-9155 主催:万田炭鉱館 共催:NPO法人炭鉱電車保存会
さらに表示
  • 九州地方
  • 日本
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 福岡県
  • 大牟田市
  • 歴史
  • 世界文化遺産
  • 写真
  • 電車
  • …他1件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月4日
お出かけにおすすめ! 荒尾の観光スポットをご紹介! 荒尾のおすすめスポットをご紹介! 荒尾に遊びにいらっしゃいませんか? 【グリーンランド】 言わずと知れた九州最大級の遊園地! いろんなイベントや花火大会も!! 2025年3月から新アトラクションもあります。 詳しくは公式ホームページをチェック 【三池炭鉱 万田坑】 世界文化遺産にも登録されている、日本の産業革命を支えた炭鉱施設跡。 赤レンガづくりの重厚な建物や、当時から使用されていた機械類や設備なども保存されており、かつて炭鉱で栄えた時代を感じることができる施設です。 万田坑VR視聴コーナーもあります! 【荒尾干潟水鳥・湿地センター】 干潟の生き物を通して、ラムサール条約湿地に登録された 荒尾干潟の魅力を発信する施設です。 干潟を再現した水槽ではムツゴロウなどの干潟の生き物を観察できたり 水鳥をパネルで紹介する展示やキッズコーナー、展望コーナーもあります。 【荒尾干潟】 有明海の向こうに雲仙も見渡せる荒尾干潟。 多様な海の生き物や、羽を休める渡り鳥などを見ることもできます。 空と海を染めあげながら沈む夕陽も絶景です。 【宮崎兄弟の生家 / 宮崎兄弟資料館】 近代アジアの夜明けに情熱を注いだ宮崎八郎・滔天ら4兄弟と中国革命の父孫文との交流、その功績をわかりやすく展示しています。 朝ドラ『花子とアン』では、滔天の息子である宮崎龍介、その妻である柳原百連がモデルとなった人物が登場して話題となりました。 【小代焼などの窯元めぐり】 荒尾市内には400年以上の歴史を持つ小代焼をはじめ、さまざまな窯元が作品をつくっています。 お気に入りの器を探しにでかけてみませんか? #観光スポット #グリーンランド #荒尾干潟水鳥湿地センター #小代焼 #荒尾干潟 #宮崎兄弟生家 #あらお #arao #熊本県 #熊本 #熊本観光 #くまもと #Kumamoto #九州 #kyusyu #観光 #情報 #万田坑 #まんだこう #世界遺産 #有明海 #干潟 #まるごとあらお #玉名 #大牟田
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 観光
  • グリーンランド
  • テーマパーク
  • 小代焼
  • 万田坑
  • 荒尾干潟
  • …他4件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月3日
📢3月9日のザ! 鉄腕! DASH!! に出水市✨ 📃企画名:DASHご当地PR課~熊本・鹿児島 肥薩おれんじ鉄道~ 📺放送日時:令和7年3月9日(日)午後7時から ローカル鉄道を盛り上げるため、各地で集めた名産品を使い、番組オリジナル 駅弁を作成します。 今回は肥薩おれんじ鉄道が舞台となり、八代駅~薩摩川内駅間を巡りながら、各地の名産品や観光スポットの魅力などを紹介します。 出水市のどんな魅力を発信してくれるのか!? どんな名産品をゲットするのか!? そしておれんじ鉄道沿線の魅力がたっぷり詰まった、どんな駅弁が出来上がるのか!? 気になる方はぜひ番組をご覧ください😊
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 冬景色
  • 出水駅
  • 日本テレビ(日テレ)
  • テレビ番組
  • …他3件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年3月2日
チューリップフェスタ日程決定! 【第33回 おがたチューリップフェスタ2025】 2025年のチューリップフェスタ開催日時が決まりました。 今年は20万球158種のチューリップと菜の花2種類が原尻の滝周辺に咲き誇ります。 詳しいイベント内容が分かり次第、再度お知らせします。 【日時】 2025年4月4日(金)~4月13日(日) 【場所】 原尻の滝周辺(大分県豊後大野市緒方町) ※イベント期間中の土日は、道の駅原尻の滝の駐車場はご利用できません。 臨時駐車場からシャトルバスが運行されます。 【イベントに関するお問い合わせ】 チューリップフェスタ実行委員会事務局 電話0974-42-2111 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • チューリップ
  • イベント
  • インバウンド
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月2日
【観光パンフレット完成告知】 \荒尾市観光パンフレットが完成/ 荒尾市の魅力がたっぷり詰まった観光パンフレットが完成しました! 観光名所やおすすめスポットのほか美味しいグルメスポットもご紹介☘️ 万田坑や荒尾干潟水鳥・湿地センターをはじめとした市内外に置いています! ぜひ手に取ってくださいね✨ パンフレットは電子版もあるので要チェック👀 #荒尾ジェニック #荒尾市 #熊本 #観光パンフレット #arao #arao.genic #kumamoto #荒尾 #観光 #おでかけ #グルメ #グリーンランド #万田坑 #荒尾干潟
さらに表示
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 地域PR
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 日本
大分県 豊後大野市観光協会
2025年3月1日
ウメ開花状況 朝倉文夫記念館 2月27日現在 大分県豊後大野市朝地町にある「朝倉文夫記念館(あさくらふみおきねんかん)」 公園内には、多くのウメの木が植えられているんですよ。 まだ、つぼみが圧倒的に多くて1分咲きかな・・・くらいの感じでした。 順次、開花状況をお知らせしますね。 【場所】朝倉文夫記念館(豊後大野市朝地町池田1587-11) 【駐車場】あり(無料) 【開館時間】 10:00~17:00 【休館日】月曜日(祝日・休日の場合はその翌日) ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月1日
『炭鉱電車保存施設を巡るスタンプラリー』 実施期間 2024年11月3日(日)〜2025年3月30日(日) 【スタンプ・台紙受け取り場所】 炭鉱電車ステーションゼロ(ショップ受付) 万田坑(まるごとあらお物産館受付) 三川坑(売店レジ) 大牟田観光プラザ(レジ受付) ※スタンプ・台紙設置場所入り口には幟旗を設置します。 【スタンプと景品GETの方法】 ①上記4箇所のいずれかで台紙を受け取る。 ②それぞれの場所でスタンプを押印する。 ③4つめのスタンプを押印した場所で景品GET‼︎ 炭鉱電車保存施設を巡るスタンプラリー』を 2024年11月3日(日)より2025年3月30日まで実施します‼︎ 期間中、「スタンプ・台紙受け取り場所の4ヶ所」を巡って、NPO法人炭鉱電車保存会特製のオリジナル缶バッジ(2種類あり)を手に入れて下さい。 たくさんのご参加をお待ちしています‼︎ 【お問い合わせ】 NPO法人炭鉱電車保存会 主催:NPO法人炭鉱電車保存会 後援:大牟田市・荒尾市 協力:白石自動車株式会社・大牟田市観光協会・荒尾市観光協会・NPO法人三池港未来のまちづくり会
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 福岡県
  • 大牟田市
  • 世界遺産
  • 世界文化遺産
  • 電車
  • キャンペーン
  • …他1件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月28日
第23回あらお梨の花元気ウォーク2025年3月29日(土) やわらかな春の日差しが嬉しい季節がやってきます。 荒尾特産の梨の木にふんわりとした白い可憐な花が咲きます。 荒尾の春の景色を一緒に歩きませんか! あらおシティモールをスタートして水野公園までを往復する約8キロのウォーキングイベント開催のお知らせです。 また、ウォーキング大会終了後にはゆめタウンで利用できる商品券や、 秋に荒尾市の梨が3㎏届くなど豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会も実施予定!    【開催日】 令和7年3月29日(土)午前9時00分~午後13時00分 ※小雨決行、荒天中止 受付     午前8時30分~午前9時30分 開会式    午前9時30分~ スタート   開会式終了後に一斉スタート 最終ゴール  午後12時30分 【コース】 スタート/ゴール:ゆめタウンシティモールA駐車場 折り返し   :水野公園 【参加資格】 体力に自信のある方 小学生以下は保護者同伴 【参加申込】 ♦申込期間 令和7年2月1日(土)午前8時~令和7年3月14日(金)午後17時まで ♦申込方法 WEB申込フォーム 【あらお梨の花元気ウォーク】で検索 ♦お問合せ あらお梨の花元気ウォーク実行委員会(荒尾市観光文化交流課観光推進室) TEL 0968-63-1421 ♦参加費 500円(小学生以上) 【競技方法】 指定コースのウォーキングにより実施する。 参加者はウォーキングのみでの移動とし、自転車や自動車などの利用は不可とする。 ※参加者の傷害等は、応急処置及び主催側の加入保険内で対応し、その他の責任は負わない。 主催:あらお梨の花元気ウォーク実行委員会(事務局 荒尾市観光文化交流課) 後援:玉名農業協同組合(JAたまな)・(一社)荒尾市観光協会 協力:JAたまな荒尾梨部会・ゆめタウンシティモール・グリーンランド・焼肉ヌルボンガーデン
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 祭り・フェスティバル
  • インスタ映え
  • 写真
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 旅行
  • …他7件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月27日
🌷万田坑スプリングフェスタ2025🌷 美味しいグルメやハンドメイドにキッチンカー! 「万田小子どもガイド」コラボ企画の万田坑からの挑戦状ver3も! 詳細は荒尾市観光協会HPまで💁‍♀️ ◆日時 2025年3月9日(日) 10:00〜15:00 ※小雨決行 ◆場所 万田坑芝生広場 荒尾市原万田200-2 入場無料! ※万田坑の有料エリアは通常通り有料となります。 ◆内容 ・ふれあい動物園 ・万田坑からの挑戦状ver3(クイズラリー) ・バブルタイム(teambub) ・アクロバットパフォーマンスチームVIVOによる体操ワークショップ ・30店舗以上のグルメ雑貨マルシェ ◆主催 万田坑ステーション @akane.0604k93 #熊本 #荒尾 #イベント #スプリングフェスタ#万田坑 #グルメ #キッチンカー #雑貨#ハンドメイド#動物園 #ふれあい動物園 #クイズラリー#万田坑からの挑戦状 #玉名 #大牟田 #長洲 #世界文化遺産 #世界遺産
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 歴史
  • 観光
  • 観光協会
  • 世界文化遺産
  • 世界遺産
  • 写真
  • …他2件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月26日
【世界文化遺産・万田坑の魅力を徹底紹介! 】 熊本県荒尾市に位置する万田坑(まんだこう)は、かつて日本の近代化を支えた炭鉱遺跡の一つです。 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録されており、日本の産業史において貴重な存在です。 万田坑の見どころ 日本最大級の竪坑施設 万田坑は、三池炭鉱の坑口の一つとして明治から昭和初期にかけて上質な石炭を生産し、日本の近代化を支えた施設です。 明治・大正時代の炭鉱技術を象徴する巨大な鋼鉄製の櫓(やぐら)や、巻揚機室は必見です。 保存状態の良い産業遺産 万田坑には、明治から昭和にかけて使われた炭鉱施設や設備が多く残されており、当時の雰囲気をそのまま感じることができます。 特に赤レンガ造りの建物や、重厚感あふれる鉄骨構造は写真映えするスポットとしても人気です。 炭鉱の歴史を学べるガイドツアー 万田坑では、専門のガイドによるツアーが実施されており、炭鉱の歴史や仕組みを詳しく学ぶことができます。 実際に使われていた機械設備など間近で見ることができます。 炭鉱電車の展示 万田坑では、かつて使用されていた炭鉱電車の展示も行われています。 石炭の運搬や交通手段に使用された電車を間近で見ることができ、毎月第2、第4日曜日には走行公開も行っています。 周辺のおすすめスポット 荒尾干潟(ラムサール条約登録の自然豊かな干潟) グリーンランド(九州最大級の遊園地) 四山神社(歴史ある神社で荒尾市民に親しまれている) 石炭産業科学館(石炭を使ったエネルギーに関する科学館) アクセス情報 JR荒尾駅から車で約10分 福岡市内から車で約1時間 熊本市内から車で約1時間 #万田坑 #世界文化遺産 #炭鉱遺跡 #熊本観光 #荒尾市 #歴史探訪 #産業遺産 #フォトスポット
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 観光協会
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他6件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月26日
【熊本県荒尾市の魅力を発信! 】 熊本県北部、福岡県との県境に位置する荒尾市(あらおし)。 世界文化遺産「万田坑」や美しい自然、レジャースポットが揃う魅力的な観光地です。 今後、クールジャパンビデオを通じて、荒尾市の観光・グルメ・イベント情報をたっぷりとお届けします! どうぞお楽しみに! ■■■熊本県荒尾市の観光スポット■■■ 荒尾市には歴史と自然、レジャーを楽しめるスポットがたくさん! ぜひ訪れてみてください。 ◇万田坑(まんだこう) 明治時代から昭和にかけて栄えた炭鉱遺跡で、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして登録されています。 レンガ造りの巻揚機室や巨大な鋼鉄製櫓(やぐら)など、当時の炭鉱の迫力や歴史を肌で感じられるスポットです。 ◇グリーンランド 九州最大級の遊園地で、70種類以上のアトラクションが楽しめます。 家族や友達と一緒に一日中遊べる、九州屈指のレジャースポットです。 年に数回、花火大会も開催され、多くの来場者で賑わいます。 ◇荒尾干潟(あらおひがた) ラムサール条約に登録された貴重な干潟で、多くの渡り鳥が飛来する自然豊かな場所。 バードウォッチングや散策に最適です。 ◇四山神社(よつやまじんじゃ) 四山神社は、荒尾市の歴史を見守ってきた神社で、地域の人々に長く親しまれています。 現在も多くの参拝者が訪れ、境内には立派な鳥居があり、静かな雰囲気の中で参拝できます。 ■■■熊本県荒尾市の特産品・ご当地グルメ■■■ 荒尾市には地元ならではの絶品グルメがたくさん! ◇荒尾梨 大玉で甘みたっぷりの荒尾梨は、全国的にも有名な特産品。 みずみずしくシャリシャリとした食感が魅力です。 また、新品種で話題になった荒尾夏梨は夏から楽しめるフルーツとして注目されています。 ◇メロンパン 荒尾市には「ふくやまのメロンパン」や「万幸堂のメロンパン」などメロンパンが勢揃い! ◇高専ダゴ 直径30cmを超える巨大なお好み焼き! 地元では根強い人気があり、そのボリュームと味わいで観光客にも親しまれています。 ◇小代焼 熊本県の北部小岱山麓で約四百年前から焼き続けられている九州を代表する陶器です。 深い藍と碧の地に白掛けが溶け込んだ釉薬が特徴の小代焼は、芸術品として高い評価を得ています。 ◇荒尾オリーブ オリーブの生産が盛んで、オリーブオイルは贈答用としても多くご利用されています。 ■■■熊本県荒尾市のイベント■■■ 荒尾市では、季節ごとに楽しいイベントが開催されます! ◇荒尾夜市 万田坑で開催される夏祭りイベント。 キッチンカーなどたくさんのグルメが集まり毎年多くの来場者で賑わいます。 ◇野原八幡宮例大祭(のばらさん) 古くから地元の方には「のばらさん」の愛称で親しまれています。 770年以上も前から、口伝口授により伝わる「風流」は国重要無形民俗文化財に指定され、令和4年には「風流踊」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。 ◇四山神社例大祭(こくんぞさん) 地元小中学生による巫女舞「浦安の舞」や「豊栄の舞」の奉納があります。 境内に続く311段の階段を上がり、お参りをして福銭をいただけます。 四ツ山神社への道沿いに並ぶ沢山の露店を楽しめます。 ◇マジャク釣り大会 荒尾市の名物イベントで、干潟でマジャク(アナジャコ)を釣るユニークな大会。 地元ならではの体験が楽しめます。 ◇万田坑スプリングフェスタ 春に開催されるイベントで、万田坑を舞台にしたさまざまな催しが行われます。 家族連れや観光客に人気のイベントです。 ■■■熊本県荒尾市の温泉・宿泊施設■■■ 荒尾市には、リラックスできる温泉や宿泊施設も充実。 ◇荒尾市の宿泊施設 ホテルは充実しており、観光はもちろんビジネス利用にも便利です。 温泉付きの宿もあり、旅の疲れを癒すのにぴったりです。 クールジャパンビデオを通じて、荒尾市の魅力を発信していきます! ぜひ荒尾市で歴史・自然・グルメを楽しんでください! #熊本県 #荒尾市 #熊本観光 #世界文化遺産 #万田坑 #グリーンランド #荒尾梨 #メロンパン #炭鉱
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 観光
  • 自然
  • 旅行
  • 地域PR
  • 伝統文化
  • 神社
  • …他7件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年2月26日
【❄️冬のごかせ2025応募写真紹介~第6弾~❄️】 日中はだいぶ暖かくなってきたものの、朝晩の冷え込みはまだまだ厳しい五ヶ瀬町🥶 ごかせ観光協会のInstagramアカウントにて開催中の「#冬のごかせ2025」に投稿された応募写真も、ありがたいことに溜まってまいりましたので、紹介させていただきます🙌✨ @donguri223103様 @xitiannaiyang4様 @goto0619様 @irnoarkoa様 @yamabico_san様 @satoshi.misaki様 @thusandleavis様 @fowafuwarin5様 (順不同) 冬の景色といえば鞍岡地区が多いなか、今回は三ヶ所地区の浄泉寺の雪景色も投稿いただきました👏✨同じ雪景色でも、スキー場の楽し気な雰囲気、鞍岡地区の冬の落ち着いた雰囲気、浄専寺の神聖で静かな雰囲気… それぞれ味があって素晴らしいですね☺️💫 ------------------------------------------------------------------------- 当キャンペーンも応募締め切り日まで残り僅かです✨ちょっとした冬のお写真で構いませんので、お気軽にご応募くださいね🤗🎶 <応募方法>(2025/2/28(金)締切) ごかせ観光協会のインスタグラム(@gokase_kanko)をフォローして、ハッシュタグ「#冬のごかせ2025」と「#撮影場所(例:#うのこの滝)」をつけて投稿📸 ごかせ観光協会Instagramアカウント https://www.instagram.com/gokase_kanko/... ※積雪や道の凍結などの危険性があります。 撮影の際は安全を確保して事故のないようご注意ください⚠️
さらに表示
www.instagram.com
ごかせ観光協会 (@gokase_kanko) • Instagram photos and videos
1,259 Followers, 114 Following, 626 Posts - See Instagram photos and videos from ごかせ観光協会 (@gokase_kanko)
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 雪景色
  • 五ヶ瀬ハイランドスキー場
  • スキー・スノーボード
  • 九州地方
  • …他10件
熊本県 産山村観光協会
2025年2月26日
【3月25日(土)】バイクとお肉のイベント「RIDE & MEAT @UBUYAMA PLACE」開催決定!! 入場無料です。 キッチンカー&お肉のBBQ&バイク試乗など、早春の阿蘇を舞台に楽しめる1日です。 場所:UBUYAMA PLACE (旧うぶやま牧場)  日時:3月25日(土)9:00〜15:00(雨天の場合は翌日に延期します) 入場:無料 ※参加者には「くまモンステッカー」をプレゼント! ※試乗できるメーカー ・YAMAHA ・BMW Motorrad ・Aprilia ・Royal Enfield ・MUTT #UBUYAMAPLACE #春の阿蘇 #やまなみハイウェイ #野焼き後 #産山村 #阿蘇はバイクの聖地 #バイク #美味しい牛肉 #春のイベント #子供も楽しめる #キッチンカー
さらに表示
  • 産山村
  • 阿蘇くまもと空港
  • 自然
  • 観光
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • バイク
  • お肉の情報館
熊本県 産山村観光協会
2025年2月26日
~うぶやま真冬のフリーマーケット~ 2月23日(日)に開催されました、真冬のフリーマーケットは、たくさんの方にご出店いただき、また多くのお客様にお越しいただき、無事終了しました。 私たち自身初めての開催となり、至らぬ点も多々あったかと思います😭 皆さまのご協力の元、天候にも恵まれ開催できたこと、本当に感謝しております。 本来ならば、ご出店の皆さま一人一人にお礼をお伝えすべきところですが、この場を借りて、お礼申し上げます。 産山村は阿蘇の中でも特に山の中にあり、寒さの厳しい地域です。 そんな場所にも、こんなにたくさんの方が来て、「楽しかったよ」と声をかけてくださり、私たちの元気の源になりました。 またこのような皆さんと繋がれるイベントを開催したいと思っております。 この場をお借りし、出店者の皆さま、ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 #産山村 #熊本 #阿蘇 #フリマ #真冬
さらに表示
  • 産山村
  • 阿蘇くまもと空港
  • 自然
  • 観光
  • 写真
  • 四季
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年2月22日
【祇園神社で謎解きイベント】 2月22日(土)、鞍岡地区にある祇園神社にて謎解きイベントが開催されました👏その名も「祇園神社リアル謎解き”神様の言うとおり”」💡 地元の高校生、五ヶ瀬中等教育学校の生徒さんたちが主体となって、地元企業の五ヶ瀬エンターテイメントさん・鞍岡大好き女子会の皆さんとコラボして準備を進めてきたイベントでした😳✨ 子どもから大人までたくさんの参加者が集まり、祇園神社の境内に賑やかな声が響いていました🤗🎶 ただ謎解きの問題は閃きと発見があるまではかなり難しく… 投稿者も一生懸命考えたのですが結局分からず🤣子どもたちの知恵をお借りしました笑 謎解きを解いていくと、祇園神社の正しい参拝方法を学ぶことができました😯💡全然そんな作法なんて知らなかったので、新しい発見がたくさんあって非常に楽しかったです🤩 謎を解き終わったら、前・後編に渡る(五ヶ瀬中等教育学校の生徒さんたち扮する)神様との戦いが待っています⚔️ 神様がいるところへ手持ちのポイントを駆使して近づき、剣で肩についた玉を先に落とした方が勝ち、というルールのゲーム「戦国 五ヶ瀬町」が前編💪 前編で勝ち取った戦利品の「綱」を円状にして地面に置いて土俵とし、神様と「手押し相撲」勝負をする後編👐 どちらも大人も子どもも大盛り上がりで、終始笑顔に溢れていました😆 全ての工程を終えると「謎解き完了証」がもらえるのですが、よく見ると人によって色が違う… 🤔? 実は、後編の手押し相撲は、祇園神社で行われる”森巻神事”の中で神様をもてなす奉納相撲を模したもので、「神様に負けた方が正しい」ということで、手押し相撲負けた人の「謎解き完了証」は金色に輝いておりました🤣 細部まで設定に生徒さんたちのこだわりを感じて素晴らしかったです🥹✨ 最後は参加者と生徒さんみんなで記念撮影をして、雪星園さん提供の参加賞として暖かいお茶がふるわまれ、和やかに賑やかにイベントは終了となりました😌👏 生徒さんや地元企業、地域の組織で力を合わせて作り上げるイベントで五ヶ瀬町が盛り上がる姿はとても心打たれるものがあります🥹 これからも町全体で力を合わせて五ヶ瀬町を盛り上げていきたいですね✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • イベント
  • 謎解き
  • 神様
  • 神社
  • 教育
  • 伝統
  • 伝統文化
  • アクティビティ
  • …他6件
宮崎県 延岡観光協会
2025年2月20日
🌺第10回 延岡花物語🌺 【期間】2025年2月1日(土)~4月6日(日) 春の恒例イベントである「延岡花物語」が2月1日(土)から4月6日(日)まで開催されます! こちらのイベントは全身である「天下一ひむか桜・菜の花まつり」を引き継ぎ、2014年から「延岡花物語」と名前が変わり、コロナウイルスで開催できない年もありましたが、おかげさまで、今年で10周年を迎えることができました。 地元市民の協力して下さる方々が、当日イベント会場となる五ヶ瀬川堤防を美しくしたいとの思いで、河津桜と菜の花を植え始め、沢山の見応えのある花々を楽しむことができるようになりました。 昨年グルメ番組で会場に咲く河津桜が紹介された直後には「あの幻想的な場所が延岡市のどこにあるのか」という沢山の反響をいただきました。 【主なイベント】 🌿本東寺 慧日梅 「慧日梅」として親しまれる、樹齢240年を超える枝垂れ梅。 今年も見事に咲き誇り、白梅50本・紅梅5本が境内を彩っています🌺 2025年2月20日時点、満開で見頃を迎えております! 🌸 このはなウォーク 📅 2月22日(土)・23日(日) 五ヶ瀬川堤防に咲き誇る300本の天下一ひむか桜と100万本の菜の花が、一面に春の彩りを広げます✨ 特設ステージでは、郷土芸能や歌謡ステージが華を添え、河川敷には「のべおかうまいもの市」が登場! 🌿 のべおかが誇る海の幸・山の幸が勢ぞろいし、さらに熊本県・大分県からも自慢の逸品が出店決定! 毎年大好評の「ミニサスケコースチャレンジ」では延岡市出身の長野誠さん率いるサスケレジェンドも登場! また、「花文字」で使用した花1ケースを先着200名様にプレゼント🎁 さらに、子供から大人まで楽しめるたねダンゴのプレゼントもあります! 💡 ワイワイ花物語2025 📅 3月20日(木・祝)~4月6日(日) 延岡城山・城山公園にてソメイヨシノと日本三大ヤブツバキ群を見ながら、3月22日(土)にある「ワイワイグルメ博」をはじめ、美しい桜のライトアップで魅了する「ワイワイ花宵物語」など延岡花物語のラストを飾るイベントです! 夜桜のライトアップと延岡城の石垣が織りなす幻想的な空間をお楽しみください✨ 📍 開花情報&イベント詳細は、「延岡花物語2025公式サイト」をご覧ください! ※画像は昨年のものです。 お問い合わせ▷▶0982-29-2155(延岡花物語実行委員会)
さらに表示
  • 観光協会
  • 宮崎県
  • 延岡市
  • グルメ
  • イベント
  • 自然
  • 観光
  • 食べ歩き
  • 物産展
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他3件
神奈川県 大和市イベント観光協会
2025年2月14日
本日2月15日(土)は、月に一度の【神奈川やまと古民具骨董市】を開催しています。 今回の骨董市では、鹿児島県奄美大島にある大和村(やまとそん)から名産の「たんかん」を販売! たんかんは『中国原産でポンカンとオレンジの自然交配で生まれた高温を好む亜熱帯の柑橘類』(大和村HPより引用)。 普通に美味しそうです。 ちなみに鹿児島県大和村は神奈川県大和市から距離にして約1,500㎞、徒歩だと約250時間かかるそうですよ。 遠路はるばる来てくれてありがとうございます…!
さらに表示
  • 大和市
  • 神奈川県
  • 骨董市
  • 鹿児島県
  • 奄美大島
  • 大和村
  • 果物・フルーツ

あなたへのおすすめ