• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

とみた
2025年5月11日
青山一丁目駅のすぐ近くで建設作業をしていました。 きっとこの作業が始まる前は、この場所からこの桜は見えなかっただろうし、建物が建ってしまえば、この桜は見えないだろうなと思い、撮影しました。 変わっていく街並みの中で、変わらないものがある。 来年もまたこの桜は咲くけれど、来年はこの景色を見ることができない。 そんな諸行無常の気持ちを込めました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
来たよ!大阪万博 EXPO2025
2025年5月11日
ポルトガル館 ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」 ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそうです。 江戸時代に描かれた南蛮屏風(びょうぶ)を使った展示を観たあと、パビリオンに入ると「パン」「ボタン」などポルトガル語が由来となっている日本語を紹介しています。 海とのつながりが深いポルトガルが行う海洋保全のための取り組みが映像で流れます。 この映像、とても素晴らしいので、ぜひ観て欲しい。 パビリオンのカフェでは人気のエッグタルトにいつも長蛇の列。 現在品切れ中とのこと🥲ポルトガルからの到着待ちで、7月にはまた販売できる予定だそうです。 #大阪万博 #EXPO2025 #ポルトガル館 #隈研吾 #海の視点 #エッグタルト #大阪 #osaka
さらに表示
優里
2025年5月11日
撮影地:栃木県上三川町 5月上旬撮影 飼い猫のチャイと散歩中 道路脇には、前年にも見ない大量の「シロツメクサ」のお花畑が…! 夕焼けとともに咄嗟に撮影&猫も一緒に📸 日本の自然風景に映える小さな絶景! 実は、この「シロツメクサ」 外来種で、繁殖が異常で有名な植物。 今年こんなに咲いている背景には、近所の農家さんが、日をたっぷりあげると増加するのかという実験を行っていて、 後日、草刈りで駆られていました✋ 日常生活でよく見かける美しい草花。 こうして見た景色には、今まで繁殖し続けて来た「シロツメクサ」の歴史が刻まれていました!
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • フォトコンテスト
  • 栃木県
  • 上三川町
  • 夕日
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月11日
【白岩山山開き🌸】 本日(5/11)に五ヶ瀬ハイランドスキー場パーキングセンターで「白岩山山開き」が行われました😊 山の澄んだ空気を感じながら、関係者を中心に山での安全を願いながら神事が執り行われました👏 神事のあと、希望者はシャクナゲの群生地を目指して登山を開始💪 ツツジやオカメノキ、ヤマシャクヤク、シャクナゲが見頃だったようです💡 ⚠ご案内⚠ 令和7年5月12日以降は道路災害復興工事のため、ゴボウ畠登山口(白岩山・向坂山・霧立越)へのアクセス道である町道本屋敷・波帰線及び波帰林道は当面の間、全面通行止めといたします。 白岩山・向坂山・霧立越へは小川岳:テンヤボ登山口(道路陥没・落石多数・悪路)をご利用ください。
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 山開き
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 自然
  • 絶景
  • シャクナゲ
  • ツツジ
  • 芍薬・シャクヤク
  • …他9件
福井県 若狭美浜観光協会
2025年5月11日
5月10日(土)~7月13日(日)は若狭国吉城歴史資料館で「彷徨う明治初期の若狭 意外と知らない福井県の成り立ち」を展示しています。 廃藩置県を経て、現在の福井県の成立に至るまで、若狭は紆余曲折の歴史を歩みました。 本展では、若狭国が福井県に統合された背景について振り返ります。 令和7年度 美浜町歴史文化館交換展示① 彷徨う明治初期の若狭 意外と知らない福井県の成り立ち 会期 令和7年5月10日(土)~7月13日(日) 開館時間 9:00~17:00 (ご入館は閉館の30分前まで) 場所 若狭国吉城歴史資料館 美浜町佐柿25-2 休館日 毎週月曜日 入館料 一般100円 小人50円(中学生以下)※団体割引20名以上 お問合せ 電話0770-32-0050
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 城・城址・城跡
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年5月11日
🌸母の日、感謝を伝える特別な時間を🌸 日々の忙しさの中で、 「ありがとう」も「大好き」も、 なかなか素直に伝えられないことがあります。 でも、今日は特別な日。 母の日。 たくさんの愛をくれたお母さんへ、 思い出のひとつひとつに感謝を込めて、 海のように深く、温かい「ありがとう」を届けたい。 おいしいご飯を作ってくれた日も、 優しく叱ってくれた日も、 そっと抱きしめてくれた日も。 すべてが、大切な思い出。 海の広がりのように、 母の愛はどこまでも広がっている。 今日は少しだけ、立ち止まって。 その愛に包まれた幸せを感じてみませんか? 🌊母の日、感謝を伝える特別な時間を🌸 #ホクレア湘南 #HokuleaShonan
さらに表示
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • 母の日
  • ありがとう
  • 海岸・ビーチ・海
  • 家族
  • ダイビング
  • スキューバダイビング
  • 体験
  • 体験ダイビング
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年5月11日
【🌸ごかせ花見2025応募写真紹介~第12回~🌸】 応募期間がいよいよ本日5/11(日)までとなりました、ごかせ観光協会のInstagramアカウントにて開催中の「#ごかせ花見2025」に応募いただいた作品を紹介させていただきます💪❤️‍🔥 @hanpenpen2022様 @goto0619様 (順不同) 今回の作品は、二上山のアケボノツツジと、鞍岡の白いお花… こちらはなんというお花なのでしょうか🤔? 皆さま、いつどこにどんなお花が咲くのかとてもよくご存じですし、それぞれのお花に思い出や愛着をもってらっしゃり、写真にもその気持ちが表れているようでとても素敵です✨ -------------------------------------------------------------------- 「#ごかせ花見2025」も、とうとう本日5月11日(日)までとなりました👏! 応募しようと思ってたのに~😭なんてことになりませんよう、忘れないうちに応募してくださいね💡❗ ≪#ごかせ花見2025 応募方法≫ ごかせ観光協会Instagramアカウントをフォローの上、五ヶ瀬町内で撮影された花の写真を、 #ごかせ花見2025 、#撮影日(例:#3月20日 )の2つのハッシュタグをつけてInstagramへ投稿してください🤳❤️‍🔥 ごかせ観光協会Instagramアカウント https://www.instagram.com/gokase_kanko/... 【期間】2025年3月20日(木)から2025年5月11日(日)まで ⚠️その他規約はごかせ観光協会HPに掲載しております。 応募の際は必ずご一読ください。 https://www.town.gokase.miyazaki.jp/kanko/ivent/1962.html... ⚠️撮影の際は事故等充分にお気を付けください。
さらに表示
www.town.gokase.miyazaki.jp
ご指定のページは見つかりませんでした|五ヶ瀬町
五ヶ瀬町ホームページは平成30年3月15日に全面リニューアル致しました。その影響により、しばらくの間Google・Yahooなどの検索サイトから検索した場合、リニューアル前のページが検索され、お探しのページが見つからない事象が発生します。新しいページが反映されるまで、大変ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間お待ちください。検索でお探しのページが見つからない場合は、恐れいりますがホーム(http://www.town.gokase.miyazaki.jp/)からお探しください。
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 花見
  • アケボノツツジ
  • 写真
  • 自然
  • 絶景
  • …他5件
北海道西興部村
2025年5月10日
【花夢マルシェ大盛況! 】 5月3日 (土) ~ 5月5日 (月) 3日間開かれた春の西おこっぺマルシェ。 やはり今回も、 道の駅の駐車場が車でいっぱいになっていました🚙 会場に着いたら、まずは エゾシカボールと赤ワイン煮込みで鹿肉を堪能。 春の山菜天ぷらがのっている そば・うどんも、つるつるお腹に入っていきました。 山菜はよもぎと行者ニンニク。 春を感じて、エネルギーも補給できました。 お土産には セトウシくん焼きとシフォンケーキを持ち帰り。 ふわふわのシフォンケーキを 楽しみにしていたので、売り切れる前にげっとできてよかったです! 子ども縁日ブースは おかし釣りやおもちゃが当たるくじ引きで盛り上がっていました。 梅やにんにく、お茶などを販売するブースも加わって 出店者さんたちも和気あいあいとした様子。 途中、強風に振り回される場面もありましたが 3日間無事に終えることができました。 たくさんのご来場、ありがとうございました! #西興部村 #北海道 #道の駅 #花夢 #西おこっぺマルシェ #エゾシカボール #夢邑森のガーデン #梅心 #人形劇サークルドレミ
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 道の駅
  • イベント
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • 地域PR
  • 鹿肉
  • 北海道地方
長野県 佐久穂町観光協会
2025年5月10日
【花木園オープン】 本日5月10日(土)より八千穂高原にある花木園がオープンします🌸 園内にはレンゲツツジ、ドウダンツツジ、ミツバツツジの花が咲きほこり、6月には公言を赤く彩ります💐💐 ぜひ遊びに来てください🌳🥰 営業時間:令和7年5月10日(土)〜令和7年10月5日(日) 営業時間:8時30分〜16時20分(受付は15時30分まで)
さらに表示
  • 長野県
  • 公式
  • 観光協会
  • おすすめ
  • 佐久穂町
  • 絶景
  • 自然
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 伝統文化
  • …他9件
長野県 佐久穂町観光協会
2025年5月10日
【八千穂高原自然園】 八千穂高原の自然をそのまま切り取った自然園... 😌🩷 自然園では、滞在時間に合わせて3つの散策コースが楽しめます♬ 白の小径:全長1km 約30分 青の小径:全長1.5km 約50分 緑の小径:全長2.5km 約80分 春&夏は高原の花々、秋は紅葉と、見どころ満載! 🍁 皆さま是非お越しください😸✨✨
さらに表示
  • 長野県
  • 公式
  • 観光協会
  • おすすめ
  • 佐久穂町
  • 絶景
  • 自然
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 伝統文化
  • …他10件
北海道西興部村
2025年5月10日
【牧草ロールペイント再び! 】 去年、2段に重ねた牧草ロールに セトウシくんを描いたところ、 予想以上に好評だったので 今年もやってみました! 牧草ロールペイント 今年設置しているのは 森林公園の管理棟前です。 郵便局前の交差点あたりから 大きなオレンジ色のものが見えたら、 それが牧草ロールです。 油性塗料とマーカーを使って 公園に遊びにきた子どもたちの力も借りて ペイントが完成しました。 GWに来てくれた、あのひとのサインもありますよ! 秋ごろまで展示予定です。 通りがかった際にはぜひ、見にきてくださいな。 #西興部村 #北海道 #森林公園 #牧草ロール #ペイント #オレンジの牛柄 #顔はないよ #セトウシくん
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 森林公園
  • 観光
  • 芸術・アート
  • 森林公園キャンプ場(西興部村)
  • 地域PR
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
長野県松本市 ふるさと奈川
2025年5月9日
【2025年 第43回 野麦峠まつりのご案内】 今年も「野麦峠まつり」を開催します。 春の新緑が輝く5月、いにしえの人々に思いをはせながら、一緒に歩いてみませんか? ■イベント詳細 【開催日】 2025年5月25日(日) 【交通手段】  ●自家用車  駐車場:野麦峠オートキャンプ場の入口手前(扇屋 歴史資料館跡) 9:15~駐車場受付  シャトルバスに乗り換え出発式会場へ移動(約5分) 【参加費】 ・自家用車などで現地集合される方 … 2,000円 参加費には1,000円分クーポン券、ウド汁、お土産品、保険代が含まれております。 参加費は当日、現金でのお支払いをお願いします。 【イベントスケジュール】 -10:00  わさび沢にて出発式。 -10:10  わさび沢から野麦峠への記念山行開始。 ○工女やボッカの衣装の子供たちと共に約1.5km(1時間程度)を歩きます。 山頂では野麦イササ踊り、糸引き工女の歌などが披露されます。 また、地元の特産品の販売もあります。 ○岡谷蚕糸博物館 髙林千幸館長の講演 野麦峠を通った工女さんたちが働いていた当時の様子や暮らしについて「工女の物語」を語っていただきます。 またお助け小屋にて工女さんたちの姿が写る貴重な写真のパネル展示もあります。   【下山および帰路について】 徒歩またはシャトルバスを利用して下山。 最終の駐車場行きシャトルバスは野麦峠山頂を13:20発予定。 【持ち物】 飲み物、お弁当(希望者のみ)、歩きやすい靴、帽子、ウインドブレーカー、敷物等。 山頂では出店が数店舗並び飲食物の販売があります。 【中止の場合】 雨天やその他の理由による中止の場合は、前日の午前中までに決定します。 ■お申し込みについて 【定員】150名 【受付開始】2025年4月4日(金)9:00〜 【締切】2025年5月21日(水)17:00まで ※定員に達し次第、受付終了となります ■お申込み・お問合せ 株式会社ふるさと奈川 観光交流部 〒390-1611 長野県松本市奈川2120-1 Tel. 0263-79-2125(平日 9:00〜17:00)
さらに表示
  • 松本市奈川
  • 蕎麦
  • 観光協会
  • 地域PR
  • 松本市
  • 観光スポット
  • 長野県観光
  • 長野散策

あなたへのおすすめ