• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道 大樹町観光協会
2024年3月4日
【大樹町のディープなスポット紹介】 📍旧国鉄広尾線 大樹駅跡 大樹町には、昭和62年まで運行していた、帯広と広尾を結ぶ鉄道「広尾線」の駅舎跡が残っています。 大樹駅は昭和5年にオープンし、ピーク時には1日の乗降人数が1,000名を超えるほどの利用があったそう。 線路があった場所は「大樹交通公園」と呼ばれる広場になっていますが、駅舎は現在も残っています。 建物の中には入れませんが、窓から覗いてみると、改札や待合室がまだ残されているのが見えます。 ホーム跡には、駅名標や信号レバーも残っています。 大樹町役場北側の柏林公園には、道内各地で活躍した後、昭和50年まで広尾線を走っていたSL「59611号」が展示されています。 町内のSLファンによる働きかけにより設置されたそうです。 大樹町に鉄道が走っていた名残を感じに来てみませんか?
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • 北海道
  • 鉄道
  • 廃線
  • SL機関車
  • 昭和レトロ
  • 歴史
  • 建築物
  • 十勝
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の仙娥滝(せんがたき)です。 撮影時刻はおよそ13時、お昼ごろに日がさすと虹が現れて綺麗に見ることができます。 落差はおよそ30メートル。 雨が降った翌日は、さらに迫力ある水の流れを楽しむことができます。 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 観光協会
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の長潭橋(ながとろばし)からの風景です。 こんにちは、昇仙峡観光協会です。 「山梨最古のコンクリート橋」からは昇仙峡の渓谷を眺めることができます。 昇仙峡の入口にあるこの橋を渡ると「いよいよ昇仙峡だ」と気持ちが高鳴るかもしれません😊 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 昇仙峡ロープウェイ
  • …他6件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の覚円峰(かくえんぽう)です。 どことなくガンダムの「ザク」に見えますよね😊 こんにちは。 昇仙峡観光協会です。 本日は良いお天気でした。 覚円峰は、その昔、覚円(かくえん)というお坊さんが岩山の上で修行を積んだことに由来し名付けられています。 高さ180メートルの絶景の岩山です😆 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂
さらに表示
  • 山梨県
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 日本
  • インスタ映え
  • 写真
静岡県 河津町観光協会
2024年3月3日
「第34回河津桜まつり」は先日終了いたしましたが、河津町にはおすすめの観光スポットが沢山あります。 河津町観光の際には町内の宿泊施設の温泉と河津の新鮮な料理で至福のお時間を! 今回ご紹介するお宿は「温泉民宿 わたや」です。 ・全室より今井浜海岸を望め、男女別に海が目の前の露天風呂があります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】温泉民宿 わたや 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高185-1 【電話番号】0558-32-1055 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト11:00 【総客室数】8室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】6台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 旅館
  • 温泉
  • 海鮮
  • グルメ
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 旅行
  • …他3件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年3月3日
【第39回大山登山マラソン大会】 2024年3月10日(日) 開会式9:00~9:20@伊勢原小学校グラウンド スタート:10時/10時30分/11時 毎年恒例の第39回大山登山マラソン大会が開催されます! 伊勢原駅前からスタートし、ゴールの大山阿夫利神社下社を目指してランナーが大山道を快走します。 石倉橋あたりから徐々に上り坂が始まり、子易明神比比多神社前の登坂カーブも結構きつそう…。 旧道からこま参道、そして女坂を走れば、(いや登れば? )ゴールの大山阿夫利神社下社です。 開催に伴い、道路規制がありますのでご注意ください。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。 ★スタート時間 10:00(男子50歳代・60歳代以上) 10:30(男子40歳代・女子39歳以下・女子40歳以上) 11:00(男子29歳以下・30歳代) ※写真提供:目黒久仁彦氏
さらに表示
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 観光
  • 観光協会
  • 小田急線
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 大山阿夫利神社
  • 大山_丹沢山地
  • …他2件
静岡県 河津町観光協会
2024年3月3日
「第34回河津桜まつり」は先日終了いたしましたが、河津町にはおすすめの観光スポットが沢山あります。 今回ご紹介するのは「東大寺」です。 ・奈良時代から続く歴史 第15番札所の東大寺は、第14番札所の小峰堂とは河津川をはさんで反対側、 峰地区にある。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】東大寺 【住所】静岡県賀茂郡河津町峰382 【駐車場の有無】有り 乗用車 3台 【その他】外観のみ見学はできます。
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜並木
  • 河津桜まつり
  • 旅行
  • 観光
  • 神社
  • 絶景
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
山梨県 道志村観光協会​
2024年3月3日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 道志村観光協会です。 山梨県南都留郡道志村(みなみつるぐんどうしむら)は豊かな大自然、清らかな水、そして心地よい静けさが、訪れる人々を魅了します。 クールジャパンビデオでは、道志村の素晴らしさを存分にお伝えしますので是非ご覧ください。 △▼△山梨県南都留郡道志村とは? △▼△ 山梨県南都留郡道志村は、山梨県の南東部にある村で山梨県内の村では最東端に位置します。 村の中央部には道志川が流れ、豊かな水源に恵まれています。 人口は約1,500人(2024年時点)。 都心から約2時間弱の好アクセスで道志村の大自然に触れ合えるため、近年のキャンプブームで多くのキャンパーが訪れます。 △▼△道志村でキャンプを楽しむ△▼△ 道志村は道志川沿いを中心に多くのキャンプ場があり、キャンプの聖地とも呼ばれています。  道志川での渓流釣りや川遊びを楽しみながらキャンプ、森林の中で落ち着いたしっとりキャンプ、各種団体で貸し切りキャンプなど、ここでは書ききれないほどのおすすめのキャンプ場が多くあります。 皆さんのお気に入りのキャンプ場をお探してみてはいかがですか。 △▼△道志村の観光地の紹介△▼△ 道志村で楽しめる観光スポットはキャンプ場だけではありません。 道志村の大自然で心も身体もリフレッシュしてください。 【大室山】 標高1588メートルの大室山は山梨百名山の一つに選ばれています。 神奈川県との県境に位置し、春の新緑・秋の紅葉と四季折々の自然の美しさに触れることができます。 【御正体山】 道志村の最高峰の御正体山も山梨百名山の一つに選ばれています。 山頂の南斜面からは雄大な富士山が眺望できます。 【道の駅 どうし】 国道413号線沿いにある「道の駅 どうし」は、道志村産の新鮮な野菜や特産品を購入することができます。 道志村観光の際のお土産探しにおすすめです。 【道志川温泉 紅椿の湯】 自然に囲まれた中で楽しめる温泉施設です。 宿泊のお客様だけではなく、日帰り温泉も楽しめるので登山帰りやキャンプ帰りに立ち寄ってみてはいかがですか。 【久保の吊り橋】 大室山の登山口にある「久保の吊り橋」は全長71メートル、高さ34メートルの吊り橋です。 国道沿いにあるのでドライブの途中に気軽に立ち寄れます。 △▼△道志村の特産・ご当地グルメ△▼△ 【クレソン】 道志村の清らかな水で育つクレソンは、その新鮮さと風味で知られています。 日本トップクラスの出荷量を誇り、サラダや和え物など、さまざまな料理で楽しむことができます。 △▼△道志村のイベント・お祭り△▼△ 【道志渓谷山菜祭り】 道志村の特産品の山菜を楽しむ「道志渓谷山菜祭り」が毎年春に「道の駅 どうし」で開催されます。 山菜の天ぷら、山菜のおこわ鮎の塩焼きが販売され、天ぷらうどん作り体験も催されます。 △▼△道志村で楽しめるアクティビティ△▼△ 道志村ではキャンプだけではなく様々なアクティビティを楽しむことができます。 「渓流釣り」「フライフィッシング」「ハイキング」「みなもと体験館」など大人から子供までみんなが満足できるスポットが盛りだくさんです。 △▼△道志村での観光をお楽しみください△▼△ 道志村で自然の美しさ、自然の静けさを体感してください! ゆっくりとした時間が流れる道志村は都会の喧騒から離れ、心の平穏を求める旅に最適なスポットです。 道志村で皆様のお越しをお待ちしております! 今後も道志村の最新情報やおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 道志村
  • 山梨県
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 自然
  • 大室山_丹沢山地
  • 道の駅 どうし
  • 温泉
  • 吊り橋
  • グルメ
  • …他7件
北海道西興部村
2024年3月3日
【雪にお絵かき】 異例の暖かさが続いたものの またまた雪が各地で降っていますね。 にしおこっぺでも、再び雪が地面を覆っています。 一面に広がる白いキャンバスへ 食紅を混ぜた色水を使い、絵や文字を描きました! 食紅は赤・黄・青の3色を用意。 これらを調合して、緑や茶、黒色なんかを自作していく子どもたち。 色のついた雪をすくって、見せてくれました。 ちなみに、気温はマイナス7℃。 火を焚いていても、足の寒さはごまかせない…。 たき火のおかげで、焼きマシュマロも楽しめたので よしとします。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
塩島一文
2024年3月3日
我が街愛知県豊橋市には路面電車が走ってます。 運動公園前電停ー豊橋駅間に 井原交差点を曲がりますが、この曲がり角は 鉄道軌道としては日本で1番カーブのキツイ場所とされてます。 ここを通過する車両は車輪の台車を剥き出し レールをきしませ車体を大きく傾かせながら通過して行く 光景は他では中々見れないと思います。 一時期は廃線案も出ましたが、市民の大切な足として、また日本一として いつまでも走って居て欲しいと思います。 市電がまるでドリフトしてるかの様子は中々クールです。 2024年3月1日夕方撮影 Nikon COOLPX L610
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 豊橋鉄道市内線
武士の誉れ
2024年3月2日
【侍は読み書きができ、規律も高い⚔】 兵を学ぶ者は経を治めざるべからず。何となれば(兵)は凶器なり、逆徳なり。用ひて以て仁義の術を済さんには、苟も経に通ずる者にあらずんば、安んぞよく然らんや。 軍事学を学ぶ者は、経文を極めなければならない。慶楽を極めた者だけが、武器にも悪徳にもなり得る兵法を仁術として活用することができる。
さらに表示
  • 侍・武者
  • 居合道・抜刀術
  • 武士道
  • 戦国時代
  • 観光
  • 茶道
  • 書道
  • 大阪城
  • フォトコンテスト
  • 武士
  • …他10件
山梨県 大月市観光協会
2024年3月2日
【猿橋を見ながらスパゲッティ🍝】 こんにちは、猿橋大黒屋です🐵 食事処の新商品のお知らせです。 なんと「 ミートソーススパゲッティ 」💥 柔らかな旨味ソースとスパゲッティの麺に、細切りの玉ねぎやピーマンがアクセント🫑🧅 余ったソースはライスに乗せて、粉チーズをかけてミートドリア風にすると2度美味しいです🍚 お土産コーナーには、地元で作った麹の調味料は、地元の作家さんのクラフト商品が届いています🎶 少しずつ暖かくなり、春も近づいている大月。 お蕎麦だけでなく、スパゲッティも楽しめる大黒屋でお待ちしています🙌
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • お土産
  • 猿橋(大月市)
  • 観光
  • グルメ

あなたへのおすすめ