• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 北海道地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

北海道共和町観光協会
2025年1月6日
こんにちは❗共和町です❗ 新年あけましておめでとうございます! 🙇‍♂️ 今年もどうぞよろしくお願いいたします🎍 今年もクールジャパンを通して様々な共和町の魅力を発信していければと思います。 アカウントのフォローをしていただけますと幸いです😆 ↓共和町ホームページ(クールジャパン公式アカウント設立のお知らせ) https://www.town.kyowa.hokkaido.jp/news/detail.html?content=209...
さらに表示
www.town.kyowa.hokkaido.jp
インバウンド向けSNS「COOL JAPAN VIDEO」の公式アカウント開設!|新着情報|観光・文化|共和町
北海道共和町の公式ホームページです。新着情報を掲載しています。
  • 北海道
  • 共和町
  • 観光
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年1月6日
サホロ湖で「ワカサギ釣り」が楽しめます。 明日から本格的に「ワカサギ釣り」のシーズンが始まるサホロ湖。 今日は、気温0度、湖面の氷厚さは20㎝、雪まじりの天気ですが既に多くの釣り人が初釣果を楽しんでいました。 釣り場に隣接する駐車場には仮設トイレも設置され、1月7日(火)から3月2日(日) までは湖面の巡視も始まりシーズン到来の準備も完了。 肝心の釣果ですが、釣り人の方に伺った話では100匹前後上がっているという声が多かったです。 初めてワカサギ釣りを体験される方や道具を持っていない方は、十勝アウトドアメイツ(TOM)〔0156-65-2411〕が、テント、釣り道具、暖房器具など一式のレンタルと釣り方などのガイド、ご希望があれば釣ったワカサギを天婦羅にしてくれるプランがありますのでお問い合わせ下さい。 また今日は、風もなくそれほど冷え込みもありませんでしたが、山間の風通りの良い場所なので防寒防風対策をしてお越しください。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • サホロ湖
  • アクティビティ
  • ワカサギ釣り
オホーツク大空町観光協会
2025年1月5日
【わかさぎ釣り開催中】 初日から200名以上のお客様にご来場いただいております! 会場に設置されている管理棟にて、竿やエサのレンタルやドリルの無料貸し出しも行っているので初心者でも簡単に始められます😊 女満別空港から車で10分とアクセスも非常にいい場所にあり、会場のすぐそばに温泉もあるためウィンターアクティビティを楽しむのには最高です!! 皆様のお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • 北海道
  • 大空町
  • ワカサギ釣り
  • 釣り
  • 自然
  • 観光協会
  • 旅行
  • アクティビティ
  • 体験
北海道 大樹町観光協会
2025年1月5日
【 ワカサギ釣りinホロカヤントー 解禁中! 】 令和6年12月29日(日)から大樹町晩成にあるホロカヤントーでワカサギ釣りが解禁されました! ※天候や氷の状況によって、安全確保のため、予告なく臨時休業をする場合があります。 予めご了承ください。 【開放期間】 令和6年12月29日(日)から令和6年2月下旬まで ※氷の状況によって変わります。 【開放時間】 午前5時から午後4時まで 【入漁料】 大人(中学生以上):700円 小学生:300円 【問い合わせ先】 大樹漁業協同組合 ホロカヤントー管理棟 01558-7-8866 【注意事項】 ・現地での穴あけドリルや釣竿などの道具のレンタルやつり餌の販売は、行っておりません。 ・管理棟の横に、仮設のトイレを設置しています。 水道はありません。 ・海に隣接している沼のため、地震(遠方での地震も含む。 )による津波がくる可能性が生じた場合は、直ちに(ときには荷物を置いてでも)自分たちの車に戻り、高台に避難するなど、命を守る行動をとってください。 大樹町役場HPはこちら↓ https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/nourinsuisan/suisan/wakasagi.html...
さらに表示
www.town.taiki.hokkaido.jp
お探しのページは見つかりませんでした|北海道大樹町公式ホームページ
大樹町公式ホームページをご利用いただきありがとうございます。申し訳ございませんが、お探しのページが見つかりません。検索でお探しのページが見つからない場合は、恐れ入りますが以下のリンクから再度お探しください。
  • 北海道大樹町
  • ワカサギ釣り
  • 釣り
  • ホロカヤントー
  • 十勝
  • 北海道
  • 自然
  • アウトドア
  • アクティビティ
たけ
2025年1月5日
雪の妖精 北海道には雪の妖精が居るのをご存じですか その名を「シマエナガ」と言います 元々このエナガという野鳥はその姿が柄の長い柄杓に似ていることから 柄(エ)の長(ナガ)い→エナガと名がつきました 実は本州にもエナガは居るのですがこの真っ白な亜種のエナガは北海道にしか生息していません その事から北海道をシマと称し シマにだけ生息するエナガ→シマエナガと名が付きました 雪の妖精と呼ばれるだけあり葉が落ち雪が降り始める時期からその姿を見る様になります その事から雪を知らせる鳥とも呼ばれていたりもします
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 北海道
  • 札幌市
  • 野鳥
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • 観光
  • …他3件
北海道 津別観光協会
2025年1月4日
明けましておめでとうございます。 NPO法人津別観光協会は本日から新年の仕事初めとなりました。 今年もよろしくお願いします。 年末年始の間に津別にも雪が降り積もり除雪車が入るなどあり、例年より雪が少ない今シーズンではありますが冬らしい冬となりました。 2月1日にはアイスキャンドルまつりが開催予定ですので、それまでには準備に必要な雪が降るといいなぁ… と勝手ながら思っています❄️ 今年も津別のPRに精一杯取り組んで参ります! 改めてよろしくお願いします!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • 謹賀新年
北海道 津別観光協会
2024年12月28日
第2回つべつフォトコンテストの作品を現在募集しています! 津別町で撮られた写真で、津別の魅力を表現してみてはいかがでしょうか? 応募要項は、画像2枚目及び津別観光協会ホームページをごらんください。 前回コンテストで受賞された作品5点をこちらに掲載いたします。 このような津別町の絶景の他、様々な「津別の写真」をお待ちしております!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
北海道西興部村
2024年12月25日
【お味噌づくり】 先日、お味噌づくりの場に立ち会いました。 自分たちが食べるためのお味噌を手づくりするひとたちがいて、そこへ地域の大人と保育所の子どもたちが集まった小ぢんまりとした会でした。 西おこっぺ村の保育所では畑で野菜作りをしていて 今年育てた作物のなかには大豆もありました。 「お味噌は大豆からできているんだね」 「ほかに大豆からできているものはなんだろう」 絵本を読みながら 自分たちの経験と結びあわせて、大豆やお味噌のことを考えます。 はじめの作業は あらかじめ煮てくれていた大豆をつぶすこと。 ミンサーに大豆を入れて ハンドルをぐりぐり回すと、お豆がペーストになります。 ミンサーの土台をおさえる方も ハンドルを回す方も、とても力の要る作業。 ちいさなつくり手たちは、せっせと、力強く豆をつぶしていきます。 塩と糀をまぜ、大豆をまぜ つくったみそだまをタルに投げこんで。 つやつやと きらめいていたお豆たちが 1時間半ほどをかけて、なめらかになっていきました。 お味噌は作ってから食べられるまで 半年以上はかかるのだと。 大豆のやさしい まろやかな香りが漂うなか 来年までお預けか… と思いきや。 なかまのひとりが昨年に仕込んだお味噌を持ってきてくれたので、みんなでお味噌汁をいただきました。 わたしにとって、買うのが当たり前になっていたお味噌。 自分で "つくる" という選択肢があるんだなぁと、気づかされます。 今年仕込んだお味噌には 来年までぐっすりと眠ってもらいましょう。 #西興部村 #北海道 #味噌づくり #味噌 #てづくり #保育所 #大豆 #畑 #木育 #お味噌汁
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道 津別観光協会
2024年12月25日
先ほどはテレビ放送日を誤ってお伝えしてしまい大変失礼いたしました。 該当記事は削除させて頂きました。 北海道テレビ放送(HTB)「巷のonちゃん」の放送予定日は画像にて改めてご確認ください。 第2回目の放送は年が明けて1月9日(木)の予定です。 当初5週予定だった放送が7週に増えています! 新年明けて2月中旬までonちゃんが津別町を歩く歩く! ぜひご覧ください! (o▽n) ちなみに、第一回の放送はYouTubeにて公開されています。 「巷のonちゃん」でご検索お願いします!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • テレビ番組
NPO法人あしょろ観光協会
2024年12月24日
直近(12/20)のオンネトーの様子です。 湖面には雪がかかっていますが、ブラシ等で雪を払うと凍った木々やアイスバブルが顔を出します。 ※前回もお伝えした通り、凍った湖の上を歩くのは大変危険です。 冬季の湖への行き方等、詳しくは下記のリンク(観光協会HP)をご覧ください。 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kanko/spot/onneto_area/spot-13.html...
さらに表示
www.town.ashoro.hokkaido.jp
北海道足寄町公式ホームページ
北海道足寄町公式ホームページの「オンネトー」です。
  • 北海道
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 北海道地方
  • 絶景
  • アウトドア
  • 足寄町
  • オンネトー
  • …他3件
積丹観光協会
2024年12月21日
こんにちは! 今日は積丹の秋・冬の景色を少しだけご紹介します。 6月~8月の夏季シーズンが終了すると、客足がぐっと落ちてしまう積丹町ですが、むしろ混雑する夏季シーズンより、ゆっくりと落ち着いて観光したいな~という方には9月以降の観光をお勧めしております。 天気が良く、お日様が出ていれば、夏季シーズン並とまではいかないですが、きれいな積丹ブルーの海の色を見ることが出来ます。 岬の手前にはススキが映え、映画ロケ地のようなカラマツ街道、サイロのある風景といった秋の景色もあります。 また、冬はまるで水墨画のように例えられることがあるくらい、岩に打ち寄せる波が綺麗です。 時には港にある古い石造りの倉庫の前で猫ちゃんがお出迎えしていたりと、夏季シーズンだけではない、積丹の景色を皆さんにも楽しんでいただければと思います。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 積丹町
  • 積丹半島
  • 旅行
  • 観光協会
  • 島武意海岸
  • 黄金岬
  • 神威岬
  • 積丹ブルー
  • …他2件
積丹観光協会
2024年12月20日
こんにちは! 積丹観光協会です。 2024年もあと少しですね! 積丹と言えば積丹ブルーの海の色、そして何といっても夏の味覚「ウニ」に目がいきがちですが、実は秋から冬にかけて、アワビ、たら、アンコウ、ブリ、ソイ、ごっこ、ほっけ等といった海産物もたくさん水揚げされます。 積丹のお水で造られた地酒の≪丹水(たんすい)≫と一緒に、アワビのお刺身や、あったか~いお鍋を楽しんでみませんか? 『秋も冬もよいとこ、一度はおいで、積丹町』でした。
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 観光協会
  • 積丹ブルー
  • 旅行
  • 海鮮
  • 積丹半島

あなたへのおすすめ