• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月2日
#004  ちょっとずつ暑くなってきましたね!  九州南部では今日梅雨入りしたそうですが、私は雨嫌いじゃないですよ! さて、これから梅雨明けしていくと一気に夏がやってきます。 暦の上ではもう夏ということで、宮崎県都農町の夏の風物詩である「都農神社夏大祭」をご紹介していきます! 【都農神社夏大祭の起源】  夏と言えば、花火、屋台、盆踊りなど思い浮かべますよね。 地域によっては、青森のねぶた祭りや祇園祭など、様々な伝統行事があります。  都農町での伝統行事は何なのか、それが「都農神社夏祭」なんです。  そもそも、祭というのは理由もなく行うものではなく、何か目的があって行う事がほとんどです。 例えば、害虫や自然災害から守るためや疫病退散、地域住民の交流など様々です。  では、都農神社夏大祭はどうでしょう。 実は都農神社夏大祭には起源があります。 この祭りの起源は神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅遠征(しらぎえんせい)の際に、祭事を御船に招いた旧事によるものとされています。 この祭りの意味としては、都農町は農畜産業が盛んな町であるため、豊作を妨げる害虫、また、宮崎県は台風もあるためそのような被害を追い払う、そして、疫病退散などを祈願するといった目的があります。 ですが、実は都農神社に祀っている大己貴命(おおくにぬしのみこと)は水の神様でもあるため、祭の日に雨が降ったり、数年前には台風が直撃することもありました。  それでも、町民はこの祭りを停めることなくやり続けているのです。 【この祭りの魅力】  都農町で生まれ育った人々が「盆や正月は帰らんけど、夏祭だけは帰る」「夏祭に行かんと夏じゃない」と口をそろえるほど毎年心待ちにしている夏祭なんです。 そんなに? と思われるかもしれませんが、私自身もそうなんです。 都農町生まれ都農町育ちの私は、小さい頃からこの祭りが大好きで、中学校三年生になると必ず、中学校の太鼓台を担ぐんです。 それを経験すると太鼓台のカッコよさや、やりがいなどを感じるとともに、自分もいつかどこかの太鼓台を担ぎたいという気持ちになります。 そんな「都農神社夏大祭」の魅力をご紹介していきます。 ◆祭りの日程について  毎年8月1日・2日 ◆太鼓台などの紹介  この祭りには神社の金の神輿以外にも複数の太鼓台が存在します。 その太鼓台がこの祭りの魅力と言っても過言ではありません。 ・浜若太鼓台(下浜地区) ・新町太鼓台(新町地区) ・北若太鼓台(北町地区) ・井戸端太鼓台(主に松原地区)  この4町太鼓台が町を2日練り歩き、2日目の宮入後にケンカをするのです。 他にも、都農中学校太鼓台、下浜子ども太鼓台、四町子ども太鼓台、一の宮保育園みこしなどがあり、祭を盛り上げます。  また、祭を盛り上げるのはこれだけではなく、都農青年太鼓、ジェンベ太鼓、松原獅子、よさこい弥勒連、各小学校による踊りなどもあり、2日間とうしていろんなところで太鼓の音が響き渡ります。 ◆2日間の内容  まず、1日目は「浜下り」が行われ、猿田彦と獅子が通り道の邪気を払いながらお神輿を先導していきます。 ガタイの良い猿田彦が木の枝を地面にたたきつけ、獅子が見物客の頭を噛みながら歩きます。 あまりの迫力に泣きじゃくる子供もいます。 そうしていると、後ろからは、男子中学生が担ぐ金の神輿がやってきます。 つぎに現れるのは都農中学校の太鼓台です。 浜下りまでは女子が太鼓台を担ぎます。 次は、4町の太鼓台が中学生に負けない掛け声で担ぎながら連なります。 そうして、浜下りを行うのです。  2日目には、町内を太鼓台が練り歩き、夕方になると商店街通りを神輿が出発しそれに他の太鼓台も続きます。 その先にはフィナーレの場所「日向国一之宮都農神社」が待っています。 都農神社東側鳥居前には迫力のある光景を一目見ようと数千人の見物客が集まり、太鼓台の音がする方を見ながら今か今かと待っています。 午後7時に合わせて神輿と太鼓台の全台が鳥居をくぐれば宮入りが終了します。 実は見物客の目的は宮入りの後なんです。  宮入り後何が行われるかというと上記でも少し触れましたが、「太鼓台どうしのケンカ」です。 ケンカと聞いて、殴り合い⁉警察は⁉などいろいろな事が頭に浮かぶと思います。 大丈夫です! 殴り合いもありませんし、警察官はしっかりおられます。 昔は事故があったり、本当の喧嘩があったようですが、今はそんなことありません。 この祭りのケンカは太鼓台どうしをぶつけて押し合いをします。 数メートル押したら勝ちとなります。 これだけを見るために県外や外国から来られる方もいらっしゃいます。 それぐらい魅力のあるこの祭り、来る価値ありです。 ◆まとめ  都農町の魅力の一つ「都農神社夏大祭」は歴史とこれまで受け継がれてこられた方々の想いが込められています。 全国各地には同じような祭りは沢山あります。 ですが、その祭りごとに歴史や魅力、景色というのは様々です。 都農町民が何十年も作り上げてきた夏大祭、是非一度お越しください。
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 歴史
  • 都農神社
  • 夏祭り・夏まつり
  • 観光
  • 宮崎県
  • 観光協会
  • クールジャパン
  • インスタ映え
  • …他1件
宮崎県 延岡観光協会
2025年6月2日
【ホタルの見頃を迎えています🌌】 延岡市内のホタルが鑑賞できるスポットといえば北川、吉野、舞野などございますが 各所見頃を迎えているようです✨ これからもこの美しい自然を守るためマナーを守って鑑賞しましょう😊 ◎明るい光で照らしたり、ゴミを捨てたり、自然を傷つけたりしないようにしましょう。 ◎周囲の人に迷惑をかけないように、静かに観賞しましょう。 ◎鑑賞地での虫除けスプレーなどは使用せず、長袖などで対策を。 🪄夜空に舞うホタルたちの光がみなさまの心に残る時間となりますように
さらに表示
  • 延岡市
  • 宮崎県
  • 自然
  • 九州地方
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他6件
えんがる町観光協会
2025年6月2日
毎年大人気の「黒曜石ジオツアー2025」の申込受付が開始されました。 コースは、眼前に広がる巨大な黒曜石の露頭「八号沢露頭コース」と、「赤石山」の名前のとおり、山頂広場で白滝地域の黒曜石の特徴である赤みがかった黒曜石を見ることができる「赤石山山頂コース」の2コース。 「八号沢露頭コース」は地元農家レストランでの昼食、「赤石山山頂コース」は地元カフェのスイーツを堪能でき、両ツアーとも、国宝「北海道白滝遺跡群出土品」を展示している遠軽町埋蔵文化財センターを見学出来ます。 満員必至のツアーですので、お早目のお申込みをお勧めします! <ツアーの詳細と申込方法> 白滝ジオパーク公式HP http://geopark.engaru.jp/post/2505/... まで
さらに表示
geopark.engaru.jp
白滝ジオパーク
日本最大級の黒曜石山地、赤石山を巡るツアーです 例年、ご好評いただいている黒曜石ジオツアーを今年も開催します。
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 地域PR
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 国宝
  • 北海道白滝遺跡群出土品
  • 絶景
  • 自然
  • ツアー
  • …他2件
NPO法人あしょろ観光協会
2025年6月1日
昨日の6/1(日)に足寄町、あしょろ観光協会、足寄町山友会、環境省、東部森林管理署、北海道警察他、関係者が集い、令和7年の「雌阿寒岳登山安全祈願祭」続いて「祈願登山」を行いました! 先日も登山に関する注意事項をお知らせいたしましたが、登山を計画されている方は事故のないよう、今年も雌阿寒岳登山をお楽しみください。
さらに表示
  • 足寄町
  • 雌阿寒岳
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 阿寒摩周国立公園
  • アウトドア
  • オンネトー
  • 自然
  • 観光協会
  • 絶景
  • 北海道
  • …他1件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月1日
広島県庄原市で2025年6月15日(日)まで開催中! 「庄原さとやまオープンガーデン2025春」 庄原さとやまオープンガーデンは毎年春と秋に恒例で行われている、 アイデアあふれるお庭から本格的な日本庭園まで、 季節の花々が咲くお庭が見学できるイベントです🌼🌹 最新情報は、「庄原さとやまオープンガーデン」のInstagramを要チェック! ✅ アカウントはこちら▽ 🌼 @satoyamaopengarden 🌼 【イベント名】庄原さとやまオープンガーデン2025春 【住   所】広島県庄原市内の各お庭 【お問合せ先】しょうばら花会議事務局 (一社)庄原観光推進機構(庄原DMO) TEL 0824-75-0173 FAX 0824-75-0172 【オープンガーデン注意事項】 各庭入口の案内看板が「CLOSE」の場合、ご見学はご遠慮ください。 家やトイレなどプライベートな場所には入らないでください。 トイレはオープンガーデン案内所の施設内、もしくは公衆トイレをご利用ください。 ※トイレありの表示のあるお庭では利用可能です。 お車でお越しになる方は、指定駐車場をご利用ください。 近隣のご迷惑になる駐車はご遠慮ください。 ペットを連れての見学は基本できません。 ※ペットOKマークのあるお庭はペット同伴OKです。 必ずリードをつけ、できるだけ短くお持ちください オープンガーデンは庭主のご厚意により鑑賞ができます。 見学マナーを守り、感謝の気持ちは惜しみなく伝えましょう。 ◎最新情報はInstagramへ!
さらに表示
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 中国地方
  • 観光
  • 観光協会
  • 地域PR
  • …他7件
北海道西興部村
2025年6月1日
【野外上映会と星みるNight】 5月24日(土)は 森林公園にて、映画と星をみる夜でした。 とは言っても その日はあいにくの曇り空。 そして、ちょっと寒い日。 星空を見上げることはかなわず残念でしたが なよろ市立天文台「きたすばる」から来てくれた 職員さんによるお話はおもしろく、 連れて来てくれた天文台車も30分ほど開放していただきました。 地球から太陽まで 飛行機で行ったらどれくらいかかるだろうか…。 宇宙のことをとてもわかりやすく話してくださり、 子どもも大人も興味津々。 今回のイベントを宣伝していくなかで 実は星に興味があるんだ~という方が思った以上にいっぱいいたことは、ちょっと発見でした。 また機会をつくって 天文台車「ポラリスⅡ号」を呼びたいなぁと思っています。 (なよろ市立天文台のHP↓) https://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/... 上映会の方は フランスのアニメ映画『リンダはチキンがたべたい!』の日本語吹き替え版を上映。 なんともハチャメチャな展開に 心の中でツッコミを入れつつ、楽しい76分でした。 映画のお供にと カフェぐらんち、西興部ウエンシリ太鼓による出店もありました。 ココナッツだんご、プリン、ポップコーン 豆茶、ほうじ茶チャイ 村民による出店でしたが なかなかお目にかかることのないメニューもあり、おかげさまで大盛況でした。 西興部村では初めての野外上映会。 天気など不安要素もありながら、なんとか実施できました。 この企画にあわせて ふわふわドームを夜9時まで膨らませてもらったのですが、 夜に跳ぶのは昼間とちがうのか、子どもたちがずーっと跳んでいました。 お越しくださったみなさま、 イベント実施のため力を貸してくださった方々、 ありがとうございました! #西興部村 #森林公園 #北海道 #野外上映会 #リンダはチキンがたべたい! #星空観察 #なよろ市立天文台 #きたすばる #天文台車ポラリスⅡ号 #カフェぐらんち #西興部ウエンシリ太鼓
さらに表示
www.nayoro-star.jp
なよろ市立天文台 きたすばる
北海道名寄市にある公開天文台、なよろ市立文台きたすばるのウェブページ。望遠鏡やアクセスなどの天文台についての各種案内、観望会や音楽ライブなどのイベント情報などを提供しています。
  • 西興部村
  • 森林公園
  • 北海道
  • イベント
  • 観光
  • ありがとう
  • 映画
  • 星空
熊本県 山鹿温泉観光協会
2025年6月1日
今年も犬子(いんご)ひょうたん祭(祇園祭)が開催されます。 「犬子ひょうたん」とは、江戸時代に山鹿で流行していた疫病をお鎮め頂いた神さまをお祀りする大宮神社境内社八坂神社の御守です。 なお、犬子ひょうたん授与期間中は、八坂神社の限定御朱印や、無病息災・疫病消除の笹守、おふだ、五色ひょうたん守、ペット守の授与もあります。 ぜひお越しください。 _____ ●場  所 大宮神社(山鹿市山鹿196) ●授与期間 令和7年6月10日(火)~15日(日) ●時  間 午前8時~午後5時 ※15日は午後8時まで ■6月15日(日)について 午前11時から午後8時まで露店の出店があります。 (チラシには「夕刻より」と記載がありますが、11時の開始に変更となりました。 ) 紙芝居が2回あります。 ①17時30分~ ②18時30分~ ※犬子ひょうたんの開催に合わせて、限定御朱印の授与が行われています(6月1日~6月30日) ※各日の準備数には限りがあります
さらに表示
  • 神社
  • 歴史
  • 山鹿温泉
  • 山鹿市
  • 熊本観光
  • 熊本県
  • 観光スポット
  • 大宮神社
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月1日
【新緑のうのこの滝🍃】 あっという間に5月も過ぎたような気がします😅 5/31(土)の五ヶ瀬町は気持ちのいい快晴🌞 この時期のうのこの滝は水量も新緑も文句なしです✨ 鳥のさえずりや水音、風を感じながら癒されてきました🥰 陽の当たり具合もちょうどよくていい写真が撮れました📷 滝つぼまで降りる際は、濡れているところが滑りやすくなっているので気を付けて歩いてくださいね👣
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 川・渓流
  • 自然
  • 絶景
  • 初夏
  • 新緑
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
きもべつ観光協会
2025年5月31日
後志歯科医師会より「口腔衛生キャンペーン」のお知らせです。 後志歯科医師会では、「口腔衛生キャンペーン むし歯予防DAY 2025」を開催します。 最近、噛みづらくなった、滑舌が悪くなったなどありませんか? オーラルフレイルチェック、無料歯科検診の他、歯磨き指導コーナーなどもありますので、是非ご参加ください。 皆様のお越しをお待ちしております。 口腔衛生キャンペーン むし歯予防DAY 2025 【日時】6月14日(土)13:30~15:30 【場所】倶知安町 後志総合振興局道民ホール
さらに表示
  • 北海道
  • イベント
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年5月31日
【本栖湖ダイビング体験記】世界遺産・富士山の麓で潜る! ⛰️1200年の歴史が眠る神秘の湖へ💧 こんにちは、ホクレア湘南です🌈 今回は、世界遺産・富士山🗻のふもとに広がる本栖湖(もとすこ)でのダイビング体験をご紹介します! 本栖湖は、富士五湖のひとつで、標高約900mに位置する透明度の高い淡水湖💎 アルティチュードダイビング(高所ダイビング)が体験できる、全国でも珍しいスポットです🤿 この日は、海外からお越しのゲストと一緒に本栖湖へ🌍 初めての本栖湖、そして初のアルティチュードダイブに挑戦するゲストにとって、まさに特別な1日となりました✨ 湖の中には、まるで太古の時代を感じさせる風景が広がっていました🌲 溶岩で形成されたダイナミックな地形、そして驚くほど大きな沈木がいくつも横たわる水底。 その静寂とスケールに、ただただ圧倒されます😮 さらに、かつて鳥居や神社があったという言い伝えもあり、水中には1200年以上の歴史の気配が漂います。 水に沈んだ祈りの場に想いを馳せながら、湖底をめぐる時間はとても神秘的です🕊️ この日の水温は18〜11℃とやや冷たく感じましたが、ドライスーツで快適に潜ることができました🧊 特に印象的だったのは、“本栖湖ブルー”と呼ばれる、深く澄んだ青の世界💙 海とはまったく異なる透明感と静けさは、いつきても感動してしまいます👏 そしてダイビングのあとは… 目の前にそびえる富士山の絶景! 🗻 ダイビングだけでなく、日本の自然と文化の両方を体感できるのが、本栖湖ダイビングの大きな魅力です🇯🇵 ✅ 本栖湖ダイビングのおすすめポイント ✅ 世界遺産・富士山のふもとで潜れる特別な体験 ✅ アルティチュード(高所)ダイビングが可能 ✅ 1200年以上前の歴史と伝承が残る湖底 ✅ 巨木・溶岩・神秘の“本栖湖ブルー”が広がる水中世界 ✅ 富士山ビューとセットで観光にもぴったり! 🌈 ホクレア湘南では、本栖湖でのダイビングを1年中リクエスト可能です📅 水温は季節によって5〜25℃と大きく変化し、訪れるたびに違った表情を楽しめます🍃❄️🌸☀️ 「いつか富士山の近くで潜ってみたい」 そんな夢を、ぜひ現実にしてみませんか? 😊 📩 初心者の方や、ライセンス取得をご希望の方も、お気軽にお問い合わせください! #DivingInJapan #LakeMotosu #MtFujiView #JapanAdventure #ScubaTravel #AltitudeDiving #HiddenJapan #OnlyInJapan #NatureLovers #BucketListJapan #WorldHeritage #FreshwaterDiving #HokuleaShonan
さらに表示
  • 日本
  • 山梨県
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • 富士山
  • 本栖湖
  • ダイビング
  • スキューバダイビング
  • 体験
  • アクティビティ
  • …他10件
王adk
2025年5月31日
週末に友達と一緒に静岡の日之出、清水、万世町を訪れました。 朝早く家を出て、富士山を背景にした茶畑や川を撮りました。 朝日が茶畑を照らして、すごくきれいで感動しました。 清水では漁村を歩きながら、漁師さんたちの仕事ぶりや、きらきら光る海の景色を撮影しました。 万世町では昔ながらの町並みや古い建物を写真に収め、静岡の歴史や雰囲気を感じました。 天気はちょっと不安定で、曇ったり晴れたりしていましたが、そのおかげで写真に深みが出たと思います。 自然の変化に合わせて、シャッターのタイミングを工夫しました。 撮影が終わった後、地元の人と少し話して、写真を見せたら「きれいだね」と言ってくれてうれしかったです。 静岡で撮った写真を通して、自然の美しさや人とのつながりを改めて感じることができました。 これからも、心に残る風景をたくさん撮りたいです。
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • フォトコンテスト
王adk
2025年5月31日
週末に友達と一緒に静岡の日之出、清水、万世町を訪れました。 朝早く家を出て、富士山を背景にした茶畑や川を撮りました。 朝日が茶畑を照らして、すごくきれいで感動しました。 清水では漁村を歩きながら、漁師さんたちの仕事ぶりや、きらきら光る海の景色を撮影しました。 万世町では昔ながらの町並みや古い建物を写真に収め、静岡の歴史や雰囲気を感じました。 天気はちょっと不安定で、曇ったり晴れたりしていましたが、そのおかげで写真に深みが出たと思います。 自然の変化に合わせて、シャッターのタイミングを工夫しました。 撮影が終わった後、地元の人と少し話して、写真を見せたら「きれいだね」と言ってくれてうれしかったです。 静岡で撮った写真を通して、自然の美しさや人とのつながりを改めて感じることができました。 これからも、心に残る風景をたくさん撮りたいです。
さらに表示
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 日本
ひがしかわ観光協会
2025年5月30日
皆さんこんにちは。 6.28~29 「ひがしかわ国際文化祭」イベント開催のお知らせです!! 各国の文化を体験できるイベント『ひがしかわ国際文化祭2025』 を6月28日(土)・29日(日)の2日間、せんとぴゅあⅠ講堂・芝生広場にて開催いたします。 本イベントでは、伝統的なダンスや遊び、占い、民族衣装の着付けなど、オリジナリティあふれる体験型の企画を多数ご用意。 各国の文化ブースを通じて、親しみやすい国際交流の場をご提供いたします。 多くの皆様のご来場を、心よりお待ちしております! <日 時> 2025年6月28日(土)・29日(日) 10:00〜16:00 <場 所> 東川町複合交流施設せんとぴゅあⅠ 講堂・芝生広場 <人 数> 人数制限なし ※一部の体験は要予約 <参 加 費> 入場無料(体験コーナーは一部有料) <お問 合 せ> 東川町文化交流課 TEL 0166-82-2111(内線736・737) ※詳しい内容につきましては、チラシをご覧いただくか、東川町役場文化交流課までお問い合わせください。
さらに表示
北海道西興部村
2025年5月30日
【キャンプ場がオープンしました】 お待たせしておりました、 西興部村キャンプ場がついにオープンです! 営業期間:5月31日から10月19日まで 利用料:1張1泊につき500円 ※張数によってはプラス料金がかかります 受付時間:9:00から16:30まで 16:30以降は翌日受付、もしくは無人受付 受付が済んだ方には受付札をお渡しします。 チェックアウト時にご返却ください。 また、20Lゴミ袋を販売しています。 (3枚 300円、5枚 500円) ゴミ回収をご希望の方は、受付時、管理棟にてご購入ください。 管理棟横にゴミ箱を設置しますので、まとめたゴミはそちらへ入れてください。 (分別:燃えるゴミ、燃えないゴミ、生ゴミ、プラスチック製容器包装、缶・ペットボトル・ビン) キャンプ場はフリーサイトのため、予約は不要です。 そのほかキャンプ場の利用ルールについては村HPをご覧ください。 https://www.vill.nishiokoppe.lg.jp/feeuub0000001a7a.html... 今年もたくさんの方のご利用をお待ちしております! お問合せは、観光情報発信施設 里住夢(りずむ)まで TEL: 0158-85-7125 #西興部村 #北海道 #キャンプ場 #森林公園 #オープンしました #フリーサイト
さらに表示
www.vill.nishiokoppe.lg.jp
北海道西興部村
  • 西興部村
  • 北海道
  • 厚真町
  • 森林公園
  • 観光
  • 森林公園キャンプ場(西興部村)
  • 植物
  • 自然

あなたへのおすすめ