• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 戸隠観光協会
2024年5月10日
初めまして! 戸隠観光協会です。 長野県長野市戸隠は、2005年に戸隠村が長野市に編入して生まれた地域です。 長野駅からのアクセスは乗り換えなしのバスで約60分の好立地の観光地でもあります。 クールジャパンビデオでは長野市戸隠のおすすめ情報を発信いたします! よろしくお願いいたします。 ==長野市戸隠に伝わる伝説== 長野市戸隠は神話と伝説に彩られています。 戸隠山は水をつかさどる神の九頭龍が棲む所とあがめられており、古くから多くの人々に信仰されて栄えてきました。 ==戸隠神社と戸隠古道== 戸隠の観光スポットといえば戸隠神社です。 戸隠山の麓に創建された約2000年の歴史ある神社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っています。 古くから多くの宿坊が集まる寺院で、奥社参道には樹齢400年超の杉並木が立ち並ぶ景色など見どころが多く、年間を通して多くの参拝者が訪れます。 戸隠神社奥社と長野市中心地の善光寺を結ぶ、修験者が切り開いた道が「戸隠古道」です。 古道沿いには「一之鳥居」「伏拝所」「硯石」などの名所・旧跡が点在しており、歩くことで戸隠の信仰・文化の軌跡を辿ることができます。 ==長野市戸隠の人気観光地== 長野市戸隠には戸隠神社の他にもおすすめの観光地がございます。 ここではその一部を簡単に紹介させていただきます。 ・鏡池 標高1,200メートルにある鏡池では、池の表面に戸隠連峰を鏡のように映す美しい光景をご覧になれます。 四季折々の美しい絶景をお楽しみください。 ・飯縄山 北信五岳の一つで標高1,917メートル。 登山道は戸隠スキー場越水ゲレンデ、西登山道、南登山道の3コースがあります。 トレッキングコースの所要時間は片道約2時間40分となっているので、初心者の方でも登山を楽しめます。 ・戸隠スキー場 冬の戸隠を満喫できるスキーリゾートで、山頂からは戸隠山や高妻山、北アルプスを望むことができます。 サラサラのパウダースノーの全19コースのゲレンデは初心者から上級者までが楽しめます。 ==長野市戸隠の愛される特産品== 長い歴史とともに独自の技法で受け継がれてきた「戸隠そば」は日本三大そばのひとつ。 戸隠に自生するチシマザサを使用し、採取から加工までを一人の職人が一貫して仕上げる伝統工芸・戸隠竹細工も人気の特産品として知られています。 これらの特産品は、戸隠の豊かな自然と伝統的な技術が生み出しています。 戸隠観光の際のお土産にもおすすめです。 ==長野市戸隠の宿泊施設== 長野県戸隠への観光の際には、旅の思い出に宿坊のご利用をおすすめします。 宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設で、歴史ある美しい佇まいと伝統的な精進料理を楽しめます。 宿坊・民宿・ペンション・ホテルなどもございますので旅のプランにあった宿泊施設をご利用ください。 ==長野市戸隠の旅をお楽しみください== 長野市戸隠は、その神秘的な自然景観、豊かな歴史と信仰・文化、そして地元の特産品が魅力の地域です。 是非、心穏やかな時間を過ごし、自然の美しさと歴史の深さを感じてください。 今後も長野市戸隠のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 長野市
  • 戸隠神社
  • 鏡池
  • 戸隠山
  • 日本神話
  • 神社
  • 寺院
  • 宿坊
  • 飯縄山
  • 登山・ハイキング
  • …他8件
ニューオータニイン札幌
2024年5月10日
季節のChef「おすすめ」ディナコース 5.6月メニューのご紹介です?️ 【メニュー】 ・季節の和え物 ・時鮭、サメ鰈のお造り ・鯛 木の芽焼き あしらい ・蟹とホウレン草の信田巻と野菜炊き合わせ ・じゃこ山椒煮掛け御飯(香の物・味噌汁) ・本日のお楽しみデザートワゴン  紅茶ガトーフレーズ  抹茶プリン  フルーツタルト  苺アイス  抹茶のガトーショコラ  ※デザートはこの中から日替わりで4~5品をご提供いたします 1日15食限定! 初夏を感じる、シェフ自慢の和食を心ゆくまでお楽しみください♪ ご予約・詳細は ?011-222-1522 または ホテルHPにて?‍♂️ 皆様のお越しを心からお待ちしております!
さらに表示
  • 和食・日本食
  • 魚料理
  • 刺し身
  • スイーツ・デザート
  • レストラン
  • ニューオータニイン札幌
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 観光
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月9日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「コーヒーハウス モリ」です。 ・懐かしいレトロな雰囲気 サンドウィッチ、白玉クリームあんみつ、生ジュースは人気! ◆詳細情報◆ 【スポット名】コーヒーハウス モリ 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜109-5 【電話番号】0558-32-2607 【営業時間】9:30~17:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り(1台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 南伊豆町観光協会
2024年5月9日
1974年(昭和49年)5月9日08時33分に発生した「伊豆半島沖地震」から50年が経ちました。 地震発生時、当時の南伊豆町観光協会で保存されていた白黒写真(一部カラーあり)が残されており、保存状態は良くありませんが、今後の地震対策の一助につながればと思いますので、掲載をさせていただきます。 当時、1961年(昭和36年)の伊豆急行線開業や1972年(昭和47年)のマーガレットライン(1983年無料開放)開通を契機に観光客が増大し、観光産業が中心となりつつあった南伊豆町に再び悲劇が襲います。 1976年(昭和51年)7月の集中豪雨による青野川の氾濫、同年8月の河津地震、1978年(昭和53年)の伊豆大島近海地震と災害が連続して発生し、インフラ整備が間に合わず観光客が激減しました。 それでも時間の経過とともに大変な苦労を乗り越え、少しずつ復興を成し遂げ、現在では夏になると大勢の観光客が賑わうほどになっております。 地球規模の観点からすると地震が起こるのは台風と同様自然なことであるため、過去の教訓をもとに災害に備えることと後世に伝えるということがとても重要なことだと思います。 伊豆半島沖地震とは・・・ 1974年5月9日午前8時33分石廊崎沖を震源とした直下型地震で地震の規模を示すマグニチュードは6.9。 この地震により死者と行方不明者はあわせて38人にのぼり、約370棟の建物が全半壊する甚大な被害が出ました。 発生日時:1974年(昭和49年)5月9日 8:33 地震の規模:マグニチュード6.9 死者・行方不明者:38人 被害(全半壊):約370棟
さらに表示
  • 静岡県
  • 南伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 写真
  • 災害
Maskman Tiger
2024年5月9日
兵庫県のハイキングコース、旧福知山線廃線敷での1枚です! かつては炭鉱だったそうで、その輸送ルートとして鉄道が使われていた跡地が今では自然味たっぷりのハイキングコースとして知られています。 廃線敷とあって歴史や過去の面影を感じる一方で自然味たっぷりでアップダウンもあまりない歩きやすいハイキングコースなので、個人的には親子でハイキングを楽しみたい方々にオススメしたいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 建築物
  • 旅行
  • 登山・ハイキング
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 廃線
  • 兵庫県
  • 自然
  • アウトドア
  • …他1件
音更町十勝川温泉観光協会
2024年5月8日
帯広、音更の名物の「インデアン」? 今回は、帯広にあるインデアン西18条店に行ってきました✨ ここのインデアンには、なんと他のインデアンにない「エッグ」のトッピングメニューがあります! ? 細かくカットされたゆで卵と濃厚なルーの相性が抜群! ? 全体的のコクがいい感じ、美味しくて手が止まりませんでした? たまごが好きな方、ぜひこの幻のセットを試してみてくださーい✨ 住所:北海道帯広市西18条北11丁目30 - 在北海道位於帶廣市、音更町,有一家名為「Indian」的咖哩飯連鎖店?,因在札幌和其他日本地區沒有展店,因此成為當地名店,前來帶廣市、音更町、十勝地區旅遊的大家,都會去品嚐咖哩的美味? 這次介紹於帶廣市西18條的Indian,這家店有別家Indian沒有的「水煮蛋」加點菜單? 切碎的水煮蛋加上濃郁的咖哩,讓整體的風味更加的濃郁和融合,好吃到停不下來~? 建議大家一定要來試試這夢幻的咖哩✨
さらに表示
静岡県 河津町観光協会
2024年5月8日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「中華 一番」です。 ・河津で味わう名物・肉チャーハン 人気の餃子と特製チャーハンを召し上がれ! ◆詳細情報◆ 【スポット名】中華 一番 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津405-19 【電話番号】0558-32-0851 【営業時間】11:00~14:00 / 15:00~20:00 【定休日】水曜定休 【駐車場の有無】有り(4台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 中華料理
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
マスケラン
2024年5月8日
GW東京タワー。  GWお久しぶりの東京タワーは周辺の公園なども含めて子供連れと外国人観光客でいっぱい。 この日は風も穏やかで、タワーの階段を徒歩で登る観光客も多くて賑やか。 … でも穏やかなので、折角の鯉のぼりたちの元気はいまいち… だがしかし、風はあまり吹かねどもカメラを横に倒してみれば、鯉の滝登りならぬ鯉も元気にタワー登り。
さらに表示
  • ゴールデンウィーク・GW
  • 鯉のぼり
  • 東京都
  • 東京タワー
ponpoco_photos
2024年5月8日
長野県東御市 県宝旧和(かのう)学校校舎 この学校は、明治12年(1879)に建てられた。 県内では佐久の中込学校と松本の開智学校に次いで古く、上田・小県地方では最古の学校建築。 この校舎は、和村民の熱意あふれる教育愛によって建てられました。 心は日本人らしく、知識は西洋の文化をという「和魂洋才」型の人間を育てる ことを目的とした。 ⭐︎この写真のポイント⭐︎  屋根は瓦ぶき入母屋という寺や神社に多く見られる造りで、軒先の鬼瓦に も特色がある(竜虎孔子孟子)。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
ponpoco_photos
2024年5月8日
北国街道「海野宿」 海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成している。 道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里を想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれる。 海野宿の歴史 海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設された。 北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道。 佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多かった。 寛保2年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け、本陣が海野宿へ移されてからは、伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と、たいへんな賑わいを呈した。 明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わった。 海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けている。 ⭐︎この写真の見どころ⭐︎  江戸時代の旅籠屋造りの建築物は、2階部分が1階よりも張り出した造りとなっている。 雨の日、旅人が身支度の際に濡れないようにとの配慮だと言われる。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
ponpoco_photos
2024年5月8日
真田一族の著名な武将と言えば、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」で「徳川家康」を追いつめる活躍をした「真田幸村(真田信繁)」(さなだゆきむら)や、徳川家康の大軍を2度も退けた「真田昌幸」(さなだまさゆき)が有名。 また「武田信玄」の謀将(ぼうしょう:計略に優れた大将)として、武田信玄も及ばないと言われた「真田幸隆」(さなだゆきたか)などが挙げられる。 宿場町が開設される以前、海野宿は「海野郷」(うんののごう)または「海野庄」と呼ばれ、真田一族のルーツとされる信州の名家・滋野(しげの)一族の分家である海野氏発祥の地として、平安から鎌倉、戦国時代までその本領だった。 ⭐︎この写真のポイント⭐︎ これが本陣の今の様子。 門を開けると立派な木が出迎えてくれる。 また、真田幸村の側近のひとりで、創作上の家臣団「真田十勇士」(さなだじゅうゆうし)にも名前が登場する「海野六郎」(うんのろくろう)も、この地の出身と伝えられています。 1583年(天正11年)には、真田昌幸が「上田城」(長野県上田市)築城の際、海野から神社や町を上田に移した。 その後、集落を縮小し、「雪国街道の宿駅」として設けられたのが海野宿なのだ。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿
ponpoco_photos
2024年5月8日
北国街道「海野宿」  海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成している。   道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里を想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれる。 海野宿の歴史 海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設された。 北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道。 佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多かった。 寛保2年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け、本陣が海野宿へ移されてからは、伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と、たいへんな賑わいを呈した。 明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わった。 海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けている。 ⭐︎この写真の見どころ⭐︎  伝統的な建造物の意匠  両側にせり出した部分に注目! 「本うだつ」といいこれは江戸時代のもの。 他に「袖うだつ」があり、それは明治時代のもの。 どちらも富裕な家でなければできるものではありませんでした。 このようなところから「うだつがあがらぬ」という言葉も生れています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 長野県
  • 東御市
  • 海野宿

あなたへのおすすめ