• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

マスケラン
28 日前
聖地、斎場御嶽(せーふぁうたき) 世界遺産にも登録されているこの聖地は青々とした樹木が生い茂る自然の中にあって、琉球王国の最も位の高い神女(のろ)が国家を上げての祈りを捧げた場所という。 元々は男子禁制の聖域で、斎場御嶽にある幾つかの拝所には首里城内の部屋と同じ名前も付けらえれていたそうで、琉球王国の表裏を成す男社会と女社会それぞれの役割、そして結びつきの強さが伺える。 この写真の場所は、2枚の巨岩によってできた三角の空間の更に奥に存在する最奥の拝所「三庫理(さんぐーい)」。 この日は当初強い雨風だったのに、向かう途中からみるみる天候が回復してきて、三庫理に到着した時には眩しい太陽の光が差し込んできた。 木漏れ日が地面にはっきりとしたコントラストの模様を描くほどに強い光。 海風が木々を揺らすとファインダーに強烈な光が飛び込んできたが、構わずシャッターを切る。 フレアにゴーストに大きな光芒、普通は写真としてNG。 しかし、ここは聖域。 溢れる光に心を揺さぶられる気がした。 変哲の無かったはずの記録写真が、鮮明な記憶として刻まれた。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 琉球
  • 自然
  • 世界遺産
荒谷誠一郎
28 日前
(2024-04-26)桜満開の五稜郭 春のフォトコンには間に合いませんでしたが、日本の歴史という観点でも大きな意味を持つ五稜郭なので、こちらに応募します。 五稜郭タワーから17mmレンズで撮った桜満開の五稜郭です。 当初は満開予想日が4/27だったので 4/26東京→函館移動 4/27撮影 4/28帰京 のスケジュールで新幹線や宿を確保していましたが、満開予想日がどんどん前倒しになっていってしまい(;' ∀') 単なる移動日の予定だった4/26の新幹線の便を前倒して満開を維持している4/26に無理やり撮ってきましたw 戊辰戦争最後の激戦地、日本にある西洋式稜堡として歴史的価値は大きい五稜郭。 この時期はまた特別な景観を見せてくれます。
さらに表示
  • 桜・桜並木・さくら
  • フォトコンテスト
  • 歴史
長野県 上松町観光協会
2024年4月24日
こんにちは! 上松町観光協会です。 長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。 豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています。 ◆◆長野県上松町の歴史◆◆ 長野県上松町は、江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道の38番目の宿場町でした。 上松宿から須原宿までの距離は木曽路の中では一番長く、多くの旅人の休憩所として栄えました。 今も上松町には当時の歴史を感じることのできる「木曽の桟(かけはし)」や、「寝覚ノ床」などの歴史的名所があります。 ベテランガイドの案内による中山道木曽路歩きのツアーもありますので旅の思い出にご利用ください。 また、上松町は、古くから木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として栄え、「ひのきの里」と呼ばれています。 ◆◆長野県上松町の人気の観光スポット◆◆ ◇寝覚の床 木曽川の流れが花崗岩を四角く削り、まるで大きな箱を並べたような景観を見ることが出来ます。 浦島太郎がこの地で玉手箱を開けたという浦島太郎伝説も残っています。 ◇赤沢自然休養林 樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立する休養林で、およそ400年ほど前に世界に先駆けて森林保護政策が行われた場所です。 散策路が7つあり、森林セラピー体験などの有料メニューもございます。 赤沢自然休養林は「森林浴」の発祥の地です。 「森林浴」という言葉は1982年に生まれ、その年に初めて行われた森林浴の全国大会がここ「赤沢自然休養林」で開催されました。 ◇赤沢森林鉄道 赤沢自然休養林の中を走る往復2.2キロメートルの観光用のトロッコ列車で、かつては木材を運搬するために利用されていました。 鉄道に乗りながら森林浴を楽しむことができます。 森林鉄道記念館には開業当時の蒸気機関車も展示されています。 ◇木曽駒ケ岳 中央アルプスの最高峰で、標高2956メートルの山です。 標高2612メートルまでは高低差日本一のロープウェイで登ることができます。 ◇自然の道の木曽古道 中山道が整備される前から木曽の南北を繋いでいた道です。 標高1000メートルにある木曽高原のハイキングコースは大自然の眺望を楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町で愛されるイベント・お祭り◆◆ ◇駒ケ岳神社例祭 毎年5月3日に駒ケ岳神社で執り行われ、国の選択無形民俗文化財に指定された「太々神楽13座」が奉納されます。 4人の天狗が舞う「四神五返拝」や、剣を持って舞う「三剣の舞」などの演目をご覧になれます。 ◆◆長野県上松町の特産品◆◆ 上松町の特産品には、五平餅やすんき、ほお葉巻き等のご当地グルメがあります。 これらは、この地域ならではの風味豊かな味わいを楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町のおすすめポイント◆◆ 上松町は、その豊かな自然、深い歴史が魅力の地域です。 寝覚の床や木曽駒ケ岳などの雄大な自然、赤沢自然休養林での非日常的な森林浴、中山道を歩きながら感じる上松町の歴史・・・。 上松町には人々を魅了する要素が満載です。 日常から離れ、心からの癒しとリフレッシュ、そして自然、歴史、文化を堪能する旅を、上松町でぜひお楽しみください。 クールジャパンビデオでは上松町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 上松町
  • 長野県
  • 中山道
  • 歴史
  • 木曽駒ヶ岳
  • 赤沢自然休養林
  • 鉄道
  • SL機関車
  • イベント
  • …他10件
伊豆 松崎町観光協会
2024年4月20日
高野山遊歩道:岩科川上流にある八木山(やきやま)という集落で、かつて山を焼いて開拓したために、〝焼山〟と呼ばれていました。 その集落から山間へ3kmほど入ると、渓流に面して奇岩の絶壁がそそり立ち、知られざる静寂境があります。 ここを高野山といい、その昔、真言密教の修験者の行場だったところで、たくさんの石仏がたたずんでいます。 ☆名僧にまつわる伝説の地☆ かつては弘法大師もここを訪れたが、近くの農地から肥料の臭いが漂ってきて不浄なこと、谷の深さが物足りないことを理由に立ち去り、やがて紀州(和歌山県)へ行って高野山を開いた─という伝説さえ残されています。 そのいい伝えを裏づけるように、絶壁の中腹の行場「閻魔真行」には、弘法大師像をまつってありましたが、現在では八木山の永禅寺に移し安置されています。 さらに幕末のころ、諦然という僧がこの「閻魔真行」で修行、近在を祈祷して歩いたが、霊験のあらたかなことが評判となり、お大師さまと呼ばれて敬われ、信者の数は200人に及んだとか。 そして、この地を立ち去るとき、経典や法衣などを地元の田口家へ記念として残していった。 同家には、「諦然が三河(愛知県)の人であること、天保元年(1830)に当地を訪れて弘法大師尊像をまつり、およそ1年間参籠し、多くの信者が集まってきたこと…」を記した箱書きもある。 また一説によると、建久年間(1190~1199)には文覚上人もここで参籠したといわれ、修行を終えて立ち去ろうとしたところ、上人の衣に野バラがからみついて離れられなくなった。 そこで上人は再び岩窟の中に篭って行を続けたという。 それ以来、地元の人々は野バラのことを〝文覚バラ〟と呼んでいるそうである。
さらに表示
  • 松崎町(静岡県)
  • 旅行
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 歴史
  • 日本
  • 自然
  • 田舎
  • 東海地方
長野県 信州須坂観光協会
2024年4月18日
長野県須坂市には「坂田山共生の森」と呼ばれる里山があります。 坂田山共生の森は市街地にも近く、地域に親しまれている身近な里山です。 桜もきれいですし、見晴らしの丘からの眺めが素晴らしい~! 坂田山の良さを皆さんにお伝えすべく、2024年4月13日(土曜日)に ハイキングイベントを開催ました。 桜も咲いていて、お天気も良くて、山々も見渡せた最高の一日となり、 ご参加いただいた皆さまにもお楽しみいただけました。 皆さんも是非「坂田山共生の森」へお出かけください。 大人気アニメに登場した岩に似た「竜の割石」も必見です! 坂田山まではレンタサイクルがおすすめです! 須坂駅から自転車で約20分。 サイクリングとハイキングをお楽しみください~!
さらに表示
  • 須坂市
  • 長野県
  • 自然
  • スポーツ
  • 須坂市動物園
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • 桜・桜並木・さくら
  • フォトジェニック
  • …他4件
山梨県 韮崎市観光協会
2024年4月17日
市制施行70th 「武田の里 にらさき」ぐるっと韮崎スタンプラリーを開催中! 山梨県韮崎市内の観光施設やお店をめぐってスタンプをGETしよう! 期間中に対象施設を3カ所利用し、スタンプを集めて応募すると、 抽選で韮崎市の特産品をプレゼント! みなさまのご応募お待ちしております。 ●スタンプ設置場所● 山梨県韮崎市内の飲食店、土産・物産店、温泉・宿泊・体験等の施設 計70ヶ所 ●実施期間● 令和6年3月28日(木)~令和7年1月6日(月) ●抽選会● 第1回 令和6年7月5日(金) 第2回 令和6年10月4日(金) 第3回 令和7年1月10日(金) ●応募方法● 期間中に対象施設でスタンプを3つ集めて応募してください! ☆飲食店・土産・物産店:500円以上の利用 ☆温泉・宿泊・体験等:施設利用 ※同じスタンプで複数の押印は無効 ※スタンプラリーの用紙は スタンプラリー対象店舗または韮崎市観光協会窓口に用意しております。 ※詳しくは韮崎市観光協会ホームページをご確認ください。
さらに表示
  • 山梨県
  • 韮崎市
  • スタンプ
  • イベント
  • 地域PR
  • 観光協会
  • グルメ
  • 温泉(源泉)
  • 歴史
  • お土産
  • …他1件
千葉県 鎌ケ谷市
2024年4月17日
初めまして! 千葉県鎌ケ谷市(かまがやし)です。 千葉県鎌ケ谷市は、東京都心から電車で約30分でアクセスでき、成田空港・羽田空港へも直通で行ける利便性の良い街です。 人口約11万人が暮らす鎌ケ谷市は、都心から好アクセスながら、豊かな自然が広がり、歴史・文化が溢れる観光スポットが楽しめます。 鎌ケ谷市へ観光に訪れていただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ★★千葉県鎌ケ谷市のおすすめ観光スポット ◇鎌ケ谷大仏 1776年に建てられた歴史ある高さ1.8メートルの大仏は1972年に鎌ケ谷市の指定文化財第一号に指定され、「房総の魅力500選」にも選出されています。 鎌ケ谷市のシンボルとなっています。 ◇官軍兵士の墓 幕末の激動の歴史を伝える貴重な史跡です。 市文化財に指定されており、同じく市指定文化財の鎌ケ谷大仏が鎮座する大仏墓地内にあります。 ◇百庚申(ひゃくこうしん) 八幡神社境内には青面金剛像10基と文字塔90基の計100基の庚申塔が建てられています。 ◇貝柄山公園 園内の中央にある池では、水鳥が優雅に泳いでいます。 満開の桜、萌える新緑、色とりどりの紅葉や雪景色など四季折々の風景を楽しめ、家族連れに人気のピクニックスポットです。 ◇ファイターズ鎌ケ谷スタジアム 「鎌スタ」の愛称で呼ばれ、北海道日本ハムファイターズのファーム本拠地です。 MLBで活躍している大谷翔平選手やダルビッシュ有選手もこの球場で汗を流しました。 スポーツファン必見のスポットです。 ★★千葉県鎌ケ谷市で愛されるイベント・まつり ◇鎌ケ谷市民まつり 2024年で50回を迎える長い間、鎌ケ谷市民に愛されているお祭りです。 騎馬武者行列やパレード、フリーバザールが催され多くの笑顔が溢れるイベントです。 ◇かまがやの花火 「かまがやの花火」は2016年から始まった鎌ケ谷市の夏の風物詩です。 3000発の花火が鎌ケ谷の夏の夜空を彩ります。 ◇新鎌イルミネーション 新鎌ケ谷駅周辺が5万3000個のイルミネーションで飾られる冬の訪れを告げる美しいイベントは、冬の夜を暖かく照らします。 ★★千葉県鎌ケ谷市で特産品・グルメ 鎌ケ谷市は、梨の栽培が盛んで、甘くてジューシーな梨は夏から秋にかけての味覚として、地元の人々にも観光客にも愛されています。 市内には約150件の梨農家があり、直売を行っている農家さんも多くありますので、獲れたて新鮮な梨を味わってください。 ふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ★★千葉県鎌ケ谷市でお待ちしております! 千葉県鎌ケ谷市は、自然の美しさと歴史の深さを感じることができます。 皆様の思い出の1ページとなるような旅のおすすめ情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 鎌ケ谷市
  • 千葉県
  • 観光
  • 旅行
  • 大仏
  • 歴史
  • 公園
  • スタジアム
  • 野球
  • 祭り・フェスティバル
  • …他6件
北海道松前町
2024年4月16日
🌸松前町に桜前線到達🌸 松前町役場 商工観光課で、本日・令和6年4月16日 午前11時に桜前線北海道上陸標準木・染井吉野の開花を宣言いたしました。 今年は、平年より11日早く、昨年より5日遅い開花となりました🌸 松前町では今週末からいよいよ「第76回 松前さくらまつり」が開催されます! 250種、1万本の桜が次々に咲き誇る、松前町の春。 北海道で一番早い春をぜひ、松前町でお楽しみください🌸 さくらまつりのイベント情報は、当ページのプロフィールから リンクされている「松前町公式観光サイト」でご確認いただけます👀 ------------------------------------------ 今回載せた桜の品種名は、以下の通りです。 1.染井吉野(そめいよしの) 2.大山桜(おおやまざくら) 3.千島桜(ちしまざくら) 4.薄紅枝垂(うすべにしだれ) 5.アーコレード 6.豆桜(まめざくら) 7.河津桜(かわづざくら) 8.冬桜(ふゆざくら)
さらに表示
  • 北海道
  • 松前町
  • 観光
  • 旅行
  • 桜・桜並木・さくら
  • 自然
  • 四季
  • 松前公園
  • …他7件
昭和のこどもたち
2024年4月6日
本日から藤枝市郷土博物館にて『昭和のこどもたち』展示会が始まりました。 桜も満開でとても気持ちの良い日に開幕できました! 4月20日からは藤まつりも開催します。 6月9日まで開催していますので、ぜひご来場ください。 ☆☆☆展示情報 期間: 令和6年4月6日(土)〜6月9日(日) 開館時間: 午前9時~午後5時 休館日: 月曜日、5月7日 ※藤まつり期間(4/20~5/5)は無休 料金: 大人500円(団体20名以上は400円) 藤まつり期間(4/20~5/5)は200円引き(他割引との併用不可) 中学生以下無料、障がい者手帳等をご提示の方無料 住所 〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500(蓮華寺池公園内)  藤枝市郷土博物館・文学館
さらに表示
伊豆 松崎町観光協会
2024年3月29日
富貴野山は松崎市街地の北東、天城の長九郎山と並ぶ、松崎・西伊豆両町の境界線近くにそびえる標高550mの山。 山頂にある曹洞宗富貴野山宝蔵院は、大同3年空海(弘法大師)が密教の霊場として開いた古刹で、当初は富貴野地蔵密院と称していた。 室町時代には末寺88ヶ所を有する大霊場として栄えたが、その後はさびれてしまい、僧岩仲によって再興された。 文亀年間(1501~04)、河津・普門院4世僧清安が真言宗から曹洞宗に改宗、この時から宝蔵院となったものである。 境内には、樹令400年ぐらいと推定される南伊豆最大のスギ(周囲6.5m、高さ34m)、樹令150年のオオシマザクラなどがうっそうと生い茂り、参道を中心に180体余りの「野の仏」がズラリと並んでいる光景は珍しい。 大日如来、薬師如来、阿弥陀如来、地蔵、観音、弘法大師など、いずれも苔むした石仏群の姿が何か侘しげに見え、ひたすら人の世の無情を大合唱しているかのようだ。 「伊豆横道33観音」の第7番霊場にもなっている。
さらに表示
  • 松崎町(静岡県)
  • 観光
  • 静岡県
  • 松崎温泉_静岡
  • 旅行
  • 観光協会
  • 自然
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 歴史
  • 地域PR
  • …他1件
伊豆 松崎町観光協会
2024年3月29日
伊豆半島の西部や南部には、太古の海底火山の噴出物が広く分布しています。 長い海底火山の時代の後、伊豆全体が隆起、陸上に姿を現し、その後の浸食により今の姿になったため、本来は地下に埋もれていたはずの美しい内部構造を直接見られるようになったのです。 海底火山噴出物のうち、海底に降りつもった火山灰や軽石は、海底につもった際の縞模様などを残したまま、長い年月をかけて石へと姿を変えました。 このようにしてできた石は、やわらかく加工しやすいく耐火性にも優れた石材(伊豆石)として重宝され、昭和の初めころまでは伊豆の各地で産出され、出荷されていました。 室岩洞は江戸時代から昭和29年まで稼働していた採石場で、当時の様子を残したまま見学することができる数少ない場所です。
さらに表示
  • 松崎町(静岡県)
  • 観光
  • 静岡県
  • 松崎温泉_静岡
  • 旅行
  • 富士山
  • 観光協会
  • 自然
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 歴史
  • …他2件

あなたへのおすすめ