• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月21日
白猪の滝 皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にある高さ96mの滝。 重信川の上流、表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿はまさに自然の偉大さを感じさせます。 四季折々にいろんな顔を見せる白猪の滝。 春は新緑に萌え、初夏は清涼感溢れる避暑地として、秋は滝を取り巻く木々が錦に染まります。 漱石や子規も魅了され、足を運んだ記録があります。 特に冬の風景は幻想的。 厳しい寒さが数日続くと、滝全体がまるで氷の彫刻のような姿を見せます。 場所:791-0321 東温市河之内 白猪の滝農村公園 アクセス:川内ICから車で15分(松山自動車道)      松山市駅から伊予鉄バスで60分 駐車場:あり(無料駐車場:白猪の滝農村公園 民間の有料駐車場もあり(遊歩道手前500m地点) トイレ:あり
さらに表示
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 自然
  • 観光情報
  • 愛媛散策
  • 愛媛旅行
  • 東温市
  • 愛媛観光
  • 東温市観光物産協会
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年6月20日
【アジサイが花を咲かせ始めています】 梅雨を代表するお花、”アジサイ”が五ヶ瀬町内各地で花を咲かせ始めています🤗✨(写真は桑野内地区) 淡い青色から濃い青色、桃色に紫色… 爽やかな色を纏ったまんまるフォルムが実に可愛らしいです🥰 ガクアジサイも、まるで静かな線香花火のような繊細な美しさがあります😌 まだ咲いていない株もたくさん見られましたので、しばらく楽しませてくれそうです✨ 明日以降また雨予報が続きますが、雨粒の滴るアジサイの観賞なんて風流ではありませんか😆? 何かと気持ちも落ち込みやすいこの季節、小さな楽しみを見つけて元気に過ごして参りましょう💪✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • あじさい
  • 紫陽花
  • 梅雨
  • 自然
  • 絶景
  • 写真
  • 地域PR
  • …他3件
北海道西興部村
2025年6月20日
【大きな鉢に寄せ植え】 西おこっぺでは顔なじみになってきた onesmanorgarden の佐藤由佳さんを 講師にお招きして、寄せ植え体験会を行いました! 今回の寄せ植えは村内施設に飾るため、 大きな鉢に15種類もの花や葉物を植えました。 昨年教わったギャザリングデザインとはちがい 寄せ植えはポットから出して鉢の中に並べ、土の高さを揃えたらあっという間に完成です。 ポットから出す前に まずは並べてイメージを膨らませます。 鉢には模様が付いているので どこが正面になるだろうか、 どの角度から見ても映える寄せ植えにしようか、 などと想像して配置を決めていきました。 そして、イメージが固まると 真ん中から順に植えて、その高さに合わせて周りもつくっていきます。 土面の高さが均一でないと 水をやるとき、低いところへ 水が溜まってしまうのだとか。 私もひとつずつ植えながら すき間ができたら、その都度 土を足しつつ作業を進めました。 手慣れた参加者のみなさんは 鉢が大きくても、ばばばっと 30分ほどで寄せ植えを完成させていました。 (早すぎる…! ) できあがった寄せ植えの鉢は 上興部と西興部の両方に設置されています。 どの鉢も同じ材料でつくった寄せ植えですが 個性が出ているので、見比べてみるのもおもしろいかも。 #西興部村 #北海道 #寄せ植え体験会 #花いっぱいの村づくり #花夢 #フラワーパーク #花 #自然
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 自然
  • イベント
  • 植物
長野県 佐久穂町観光協会
2025年6月20日
【NEW オラホマップ】 佐久穂町の魅力がぎゅっと詰まった“オラホマップ”がパワーアップして登場しました😼💫💫 見てるだけでお出かけしたくなる、かわいい手描きイラストにも注目です👀🎨 「こんなところあったんだ!」 「ここ行ってみたいな〜」 なんて発見もあるかも... 🤍💭 ぜひビジターセンターでチェックしてみてくださいね😸
さらに表示
  • 長野県
  • 佐久穂町
  • 観光協会
  • 公式
  • 八千穂高原道の駅
  • 地域PR
  • 自然
  • おすすめ
  • 絶景
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • …他10件
yuico
2025年6月20日
誰も見て居なくても私は輝き続けるの ズーラシアの近くにある里山ガーデンという場所で撮影した1枚です。 その日は太陽がさんさんと照りつけているような日ではなく薄く雲がかかっていたけれど、この子達以外はみんな空を向いていました。 私は空を見ている子達も好きですが、見られないところで強く美しく咲き続けるこの写真の薔薇に胸を強く打たれました。 撮影機材 Nikon zfc
さらに表示
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • フォトコンテスト
  • 神奈川県
  • 横浜市
山口県 萩市観光協会
2025年6月20日
萩市内のあじさいが見頃を迎えています! ✳︎⭐︎🐌 (写真は6/17に撮影したものです) ◾️三見橋(眼鏡橋) 国登録有形文化財に指定されている、県下最大級の石造りの橋、三見橋(眼鏡橋)。 【行き方】 萩市街地より、国道191号線を長門市方面へ向かいます。 ※山陰道(自動車専用道路)ではなく、国道191号線を進んでください。 途中で「3㎞三見→」という案内表示が出てきます。 その交差点を曲がらずまっすぐ通り過ぎると、国道から右手に向かう小さい道がありますので、そちらの道へ進んでください(分岐点に「国の登録文化財 三見橋→」という看板が立っています) 眼鏡橋の近くに駐車場があります! ◾️香雪園(こうせつえん) 萩出身の実業家、藤田伝三郎 誕生の地である、香雪園。 藤田伝三郎没後110年を記念し、藤棚等緑化の整備や三石組を復元して、城下町景観にふさわしい緑地にリニューアルしました。 各所で色とりどりのあじさいが咲いています! 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください! 😸
さらに表示
  • 萩市
  • 山口県
  • あじさい
  • 梅雨
  • 山口旅行
  • 観光
  • 旅行
  • インバウンド
山口県 萩市観光協会
2025年6月20日
山口県萩市は、四季折々の花々が一年を通して皆さまをお迎えいたします! ここでは、萩市で楽しめる美しい花々をご紹介します。 春 まちじゅうが華やぐ春。 桜が咲くと、まるで幸せに包まれるような、あたたかい気持になります。 季節のめぐりを感じながら、やさしい春風に吹かれましょう。 ■桜 【開花時期:3月下旬~4月上旬】 萩城跡指月公園は桜の名所として知られ、約600本のソメイヨシノや、萩でしか見ることができないミドリヨシノをお楽しみいただけます。 (ミドリヨシノ・・・純白色の花びらと緑色のガクが特徴の桜です) ■菜の花 【3月下旬~4月下旬頃】 萩市街地から車でおよそ30分。 「むつみフラワーロード」では、約4.0haの広さに、約600万本の色鮮やかな菜の花畑が広がります。 ■夏みかんの花 【開花時期:5月上旬~中旬頃】 小さな白い花が咲くと、まちじゅうは甘~く爽やかな香りに包まれます。 (この甘い香りは言葉や写真では伝えきれません! ぜひ実際に訪れて感じてください! ) 秋から冬にかけて黄色く色づく夏みかんですが、酸味を飛ばすため、春まで木の上で成らします。 果実と花が同時に並ぶ様子はなんともかわいらしい光景です。 夏 心地よい春はあっという間に過ぎ、長く暑い夏が始まります。 青空の下、緑がいきいきと輝く様は、いのちの息吹を感じさせます。 暑さが厳しくなりますので、どうぞ体調に気を付けてお過ごしくださいね。 ■あじさい 【開花時期:6月中旬~下旬】 県下最大級の石造の三見橋(通称 眼鏡橋)のふもとに、約150株の色とりどりのあじさいが咲きます。 このあじさいは、 地元ボランティアのみなさんが維持管理されており、梅雨の時期の風物詩となっています。 ■ひまわり 【開花時期:7月下旬~8月上旬】 「むつみフラワーロード」では、夏は約33万本のひまわりが咲き誇ります。 青空と黄色のひまわりのコントラストは、まさに夏の象徴! 秋 秋色に衣替えした萩のまち。 着物でのまち歩きもおすすめです。 深まる秋の美しさを、どうぞゆっくりとお楽しみください。 ■ハギの花 【8月中旬~9月下旬】 萩の地名は、近くにハギがたくさん生い茂った山があったことに由来しているとも言われて、椿と並んで、萩市の花に指定されています。 萩の市街地を一望できる「陶芸の村公園」には、50mの日本一長い「ハギのトンネル」があります。 ■サザンカ 【開花時期:10月中旬頃~12月下旬頃】 指月公園では、大きな自生サザンカの木に真っ白な花が咲きます。 指月山は、本州で唯一サザンカが自生する、自生北限地です。 冬 寒い冬は、つい家にこもりがちになります。 そんな寒空の下でも凛と咲く花の姿には、健気さと美しさがあり、心を打たれます。 あたたかい恰好をしておでかけくださいね! ■椿 【開花時期:12月上旬~3月下旬】 笠山椿群生林には、約25,000本のヤブツバキが自生しています。 太陽を遮るほど背の高い椿が立ち並び、異世界に迷い込んだような神秘的な雰囲気が漂い、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景は絶景です。 椿は、萩市の花に指定されています。 ■梅 【開花時期:2月上旬~3月中旬】 萩往還梅林園は、吉田松陰の生誕160周年を記念しておよそ30年前に開園しました。 園内には、紅梅や白梅など13種類、約350本の梅が植栽され、色とりどりの花が春の訪れを告げます。 ■河津桜 【開花時期:2月下旬~3月上旬】 道の駅 萩しーまーと駐車場そばの親水公園では、約120本の河津桜が濃いピンク色の可憐な花を咲かせます。 木があまり高くないため、目線の高さでお楽しみいただけるのも魅力です。 萩のまちを彩る季節の花々に出会いに、ぜひお越しください!
さらに表示
  • 山口県
  • 萩市
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • 椿
  • ひまわり畑
  • 菜の花
  • 山口旅行
  • …他3件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年6月20日
【大山 山頂のトイレの一時閉鎖について】 大山山頂公衆トイレは、給水施設の破損により、現在使用できません。 再開のめどがたちましたら、改めてお知らせいたします。 ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力お願い申し上げます。 詳細は公式サイトをご確認ください。 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/kankou_guide/docs/2025061700087/...
さらに表示
www.city.isehara.kanagawa.jp
ページが見つかりませんでした | 伊勢原市
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 大山_丹沢山地
長野県 諏訪観光協会
2025年6月20日
この日、食いしん坊 河西は、いつもの甘い香りに誘われて @suwa_clover さんへお邪魔しました。 当日、お話をして下さったのは、店主の小松さんです。 この地で、cloverを初めて約10年になる様です。 当初は、お母様がレジをして下さり、小松さんは作る専門の方だった様です。 今は、全てお一人でこなしている様です。 入店させて頂いて一番驚いた&目に入るのがクッキーの種類の多さ!!! 凄く沢山の種類のクッキーがあるんです。 クッキー好きの河西からすれば、至極の時間です🍪🎶 理由をお聞きすると、まさかの返答が!? 「理由は、私がクッキー好きなんです!!!」って、言葉が素敵過ぎて時間止まりますよね🤣 クッキー好きの店主さんが作るクッキーって、言わなくても分かりますよね🍪 タルトなどもイチオシですが、クッキーもイチオシなんです!!! メッセージクッキーもあり、照れくさくて相手になかなか気持ちを伝えるのが苦手な方や、ご退職の時のメッセージカードの代わりに、大量に予約注文される方が多い様ですよ! そして、何と言っても“オリジナルケーキ”! cloverさんのホームページを観て頂ければ分かりますが、オリジナルケーキの美しさ!!! 食べるのがもったいない程の美さなんです!!! 予約が必要になりますが、似顔絵やお写真があれば、オーダーメイド出来ます! 世界に一つだけのオリジナルケーキ、如何ですか⁉ 最後に、ココだけの話、ドリップ珈琲は、店主の小松さんのご友人がcloverのケーキにあった珈琲を選んで作ってくれている、cloverケーキ専用の完全オリジナル珈琲なんです! 他には出していない珈琲を、ご所望の方は必須ですよ☕!!! ◎ clover 📍 諏訪市湖岸通り4-10-21 ☎ 0266-57-0374 ◎ 営業時間 : 金・土・日曜日 10:30~18:00 ◎ 定休日 : 月・火・水・木曜日 ◎ 駐車場 : お店前に4台程 ◎ ホームページ : https://suwa-clover.com//
さらに表示
suwa-clover.com
長野県諏訪市にあるケーキ屋 クローバー [clover]
長野県諏訪市にある手作りクッキー・タルト・ケーキのお店、クローバー [clover]
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 日本
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • 感幸地
  • お土産
  • 諏訪のいいところ
  • 観光
  • 諏訪旅
  • …他4件
徳島県 美波町観光協会
2025年6月19日
みなさんこんにちは! 美波町観光協会です。 梅雨の時期の狭間、晴れの日が多かったこの1週間はとても暑い日が続いておりました。 ここ美波町も30度を記録する猛暑日が続きました。 「涼」を求めたくなるこれからの時期にこそオススメの自然スポットをご紹介いたします! それがこちら「恵比須洞」です! 大浜海岸から北へ約1.5キロメートル、車で5分ほどの場所に位置する恵比須洞は大きな海蝕洞穴です。 太平洋に突き出した標高52メートルの岩山の内部が波によって浸食された結果、直径30メートル、奥行き40メートルの半円状の大きな穴がぽっかりと開きました。 洞穴内には町指定天然記念物で「町の鳥」に指定されている「イワツバメ」が棲息しています。 また岩山の頂上には展望台があり雄大な太平洋を眺められるほか、傍らには夫婦円満を祈願する「恵比須洞神社」が祭られています。 波が押し寄せると轟音を発しながら水しぶきを派手に散らす恵比須洞。 大自然がもたらす「涼」を求めて、ぜひ足を運んでみてください!! ※恵比須洞入口への道は細く曲がりくねっておりますので、通行に注意して訪れてください。 ※恵比須洞へと続く遊歩道は急勾配の階段や坂道となっておりますので、お足もとに十分ご注意ください。
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 美波町観光協会
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 神社
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 大浜海岸_海部郡
大分県 豊後大野市観光協会
2025年6月19日
普光寺のアジサイ ❚ 開花状況2025年6月20日現在 大分県豊後大野市朝地町にある普光寺。 アジサイの観光名所とも有名です。 現在、アジサイは見ごろから少しピークを過ぎた感じです。 今年は例年に比べ花の数が少ないですが、きれいに咲いています。 今週は気温が30度を超える日が続いたので、元気のないアジサイもありますが、遅く咲いたアジサイはきれいに咲いています。 開花状況は順次お知らせしますね。 【場所】大分県豊後大野市朝地町上尾塚 【交通アクセス】JR「朝地駅」から車で約10分 【駐車場】あり(無料) 【トイレ】あり ❚ 普光寺 境内に彫られた磨崖仏は、台座を含めた高さが約11mで、日本最大級の磨崖仏です。 中央の巨大な仏様が不動明王(ふどうみょうおう)です。 不動明王とは憤怒(ふんぬ)の相、つまり怒った顔をしているものですが、この磨崖仏は長年風雨にさらされ丸く優しい表情になっています。 大きな不動明王ですが、とても親しみのもてる姿となっています。 普光寺は別名「紫陽花寺」と呼ばれるほど、たくさんのアジサイが植えられています。 梅雨時期になるとたくさんのアジサイの花と磨崖仏を見ることができます。 植えられているアジサイは、お寺と地域の方により守られています。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
  • 紫陽花
  • インバウンド
  • クールジャパン
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 三次観光推進機構です! 広島県北部に位置する三次市(みよしし)は、山陰と山陽の接点にあたる自然豊かな中山間地域で、歴史と文化が息づく街です。 中国山地に囲まれ、豊かな山林や清流・江の川に恵まれた地理的特性から、古くより人々の往来と交流の拠点として栄えてきました。 観光地としても、古代の神話や妖怪文化、伝統芸能、ワインやチーズといった特産品、さらに絶景スポットなど、多彩な魅力が詰まっています。 自然と歴史、現代アート、地域食材、そして人々の暮らしが調和する三次市で、都会の喧騒を離れた、ゆったりとした旅をお楽しみください。 ◆広島県三次市へのアクセス 広島県三次市は、広島市から北へおよそ90 km、車で約1時間30分とアクセスに便利な地域です。 中国自動車道の「三次IC」や「三次東IC」からアクセスでき、広島空港からも約1時間ほどでお越しいただけます。 鉄道を利用する場合は、JR芸備線「三次駅」が玄関口となります。 広島駅からは直通列車もあり、風光明媚な車窓を楽しみながらの旅路が人気です。 また、広島駅・広島バスセンターからの高速バスも多数運行されており便利です。 三次市内ではレンタカーやバスの利用も整備されており、観光スポットへの移動もスムーズです。 ◆広島県三次市について 広島県三次市は、広島県の北部に位置し、島根県と県境を接しています。 周囲を山々に囲まれた盆地で、江の川、馬洗川、西城川といった河川が市内を流れています。 2025年4月時点での人口は約47,000人。 2004年に周辺8市町村が合併して誕生した広域市で、面積は広島県内でも有数の広さを誇ります。 農業や林業が盛んで、近年は地域資源を活かした観光振興にも力を入れており、ワイナリーや直売所など地元密着型の施設も充実しています。 ◆広島県三次市の歴史紹介 広島県三次の歴史は古く、神話の時代からその名が登場します。 出雲神話に関わる土地であるとされ、神楽や伝説も多く残る地域です。 戦国時代には三吉氏の居城であった比叡尾山城(後に比熊山城へ居城を移す)が築かれ、城下町として発展しました。 江戸時代には石見銀山街道の宿場町、さらに川舟輸送の中継地として江の川水運の要衝となり、商業と交通の要所として賑わいを見せました。 ◆広島県三次市の人気観光スポット紹介 ・三次もののけミュージアム(湯本豪一記念 日本妖怪博物館) 三次市が全国に誇る妖怪のミュージアムで、妖怪研究の第一人者・湯本豪一氏のコレクションを収蔵・展示。 江戸から現代までの妖怪文化を学びながら、ARや映像展示を通じて子どもから大人まで楽しめる工夫が随所に施されています。 特別展やワークショップも定期的に開催されています。 ・広島三次ワイナリー 地元産ぶどうを用いたワインの製造・販売・試飲が楽しめる複合施設です。 西日本最大級のワインセラーを備えたワインバーカウンターも併設されています。 ワイン工場見学のほか、レストラン、カフェ、地元の産品を販売する直売所も併設されており、家族連れやカップルにも人気。 毎年ゴールデンウィークには「三次ワイン祭」が開催され、県内外から多くの観光客が訪れます。 広島三次ワイナリーのワインは、毎年さまざまな世界コンクールで受賞を重ねています。 ・奥田元宋・小由女美術館 日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女夫妻の作品を展示する美術館です。 奥田元宋氏と奥田小由女氏は、日本初の夫婦での文化勲章を受章しています。 館内は、建築そのものが芸術作品となっており、美術ファンの方には見逃せないスポットとなっています。 ・常清滝 三次市作木町にある、落差126メートルの美しい三段の滝です。 四季折々の自然に囲まれ、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、冬の氷瀑と、年中楽しめる景勝地です。 「日本の滝百選」にも選ばれており、訪れるだけで心が洗われる癒しの場所です。 ・高谷山(霧の海展望台) 三次市を象徴する風景「霧の海」を一望できる標高490メートルの展望スポット。 10月〜12月の早朝、寒暖差が激しい日に現れる幻想的な雲海は、まるで別世界にいるかのよう。 朝焼けと霧が織りなす風景は、写真愛好家にも大人気です。 ◆広島県三次市の道の駅紹介 三次市には訪れる観光客の憩いのスポットとして人気の道の駅「道の駅 ゆめランド布野」があります。 「ゆめランド布野」では地元の新鮮な野菜、果物、加工品が販売されており、食事処では旬の食材を活かした郷土料理も楽しめます。 ◆広島県三次市の温泉 三次市には「君田温泉森の泉」があります。 重曹泉でお肌がスベスベになる「美人の湯」として有名です。 また宿泊、食事、買物もできる大型施設として多くの観光客が訪れます。 ◆広島県三次市の伝統文化・工芸 ・神楽 三次市の伝統文化の象徴といえば、「神楽」です。 古代より受け継がれてきたこの伝統芸能は、地域ごとに異なる演目や衣装、演出を持ち、地元の祭礼や行事に欠かせない存在です。 ・三次の鵜飼 三次の鵜飼(うかい)は、450年以上の歴史と伝統を誇り、全国でもわずか11か所でしか体験できない貴重な文化です。 「広島県無形民俗文化財」に指定され、広島県教育奨励賞も受賞した三次の鵜飼は、鵜舟(うぶね)と遊覧船が並走する独自の漁法が大きな特徴です。 夏の夜、遊覧船に乗って間近で鵜飼漁を見学すれば、まるで時代を遡ったかのような非日常の世界が広がります。 夕暮れの川面に揺れる篝火(かがりび)が幻想的な雰囲気を演出し、心に残るひとときを過ごせます。 ◆広島県三次市の特産品グルメ紹介 三次市では、地元の豊かな自然を活かした食文化が根付いています。 中でも代表的なのが「三次ワイン」です。 三次市内のワイナリーで製造される高品質なワインは、赤・白・ロゼとバリエーション豊富で、国内外のコンクールでも高く評価されています。 さらに、江の川の鮎を使った「鮎料理」も名物のひとつです。 獲れた鮎を塩焼きや甘露煮、鮎だし醤油として味わうことができます。 地域の素材を活かした加工品も豊富で、お土産にも最適です。 ◆広島県三次市のイベント・祭り紹介 三次市では、年間を通じて地域色あふれるイベントや祭りが開催されています。 ・三次きんさい祭 三次市民が主体となって作り上げる夏の一大イベントで、パレード、太鼓、屋台、盆踊りなどが市街地を彩ります。 ・三次ワイン祭 広島三次ワイナリー 芝生広場で開催され、試飲会や音楽ライブ、地元グルメの屋台が立ち並び、ワイン好きには見逃せないイベントです。 ◆広島県三次市の観光情報 妖怪文化に触れられるユニークなミュージアム、自然の恵みを活かしたグルメ、四季折々の絶景スポット、地域に根ざした伝統行事。 まだ知られていない穴場スポットも多く、何度訪れても新しい発見がある三次市。 クールジャパンビデオではそんな穴場情報から人気の観光スポットまで、三次市観光を楽しんでいただけるような情報を発信していきます。 是非、フォローをお願いします。
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 広島県
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島散策
  • 江の川
  • ワイン
  • 神楽・御神楽
  • 美術館
  • 常清滝
  • …他10件
摩周湖観光協会
2025年6月19日
屈斜路湖が望める4つの峠のうち、最も有名なのがここ「美幌峠」です。 「天下の絶景」と称されるだけあって、息を飲むようなスケールの大きさで美しい屈斜路湖を望むことができます。 早朝の雲海や元旦のご来光も迫力があり、まさに日本有数の大パノラマ展望といえるでしょう。 https://masyuko.or.jp/enjoy/bihorotoge/...
さらに表示
masyuko.or.jp
美幌峠|弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
屈斜路湖が望める4つの峠のうち、最も有名なのがここ美幌峠です。 標高525mの展望台から望む屈斜路湖は、中央に中島があり、木々の緑と青空のコントラストが見事。「天下の絶景」と称されるだけあって、息を飲むようなスケールの大きさで美しい屈斜路湖を望むことができます。早朝の雲海や元旦のご来光も迫力があり、まさに日本有数の大パノラマ展望といえるでしょう。 峠の頂上には広い駐車場と道の駅があり、レストハウスには休憩場所やお土産店、軽食コーナーもあります。展望台はレストハウスから少し上がったところにありますから、ぜひ休憩を兼ねて立ち寄りたいポイントです。
googleMAP

美幌峠

〒088-3341 北海道川上郡弟子屈町屈斜路
  • 弟子屈町
  • 屈斜路湖
  • 北海道
  • 摩周湖
  • 旅行
  • 温泉
  • 硫黄山
  • 摩周駅
  • 川湯温泉駅
  • 阿寒摩周国立公園
  • …他8件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年6月19日
【長電バス オリジナルトミカ発売中‼️】 長電バス分社30周年を記念して作成したオリジナルトミカが、湯田中営業所でも好評発売中です🚍 行先表示は、今は行けそうで行けない「白根火山」が表示されています🔥 〇詳細 価格 1,300円(税込) 販売場所 長電バス長野駅前案内所、長電高速バス予約センター(柳原)、湯田中営業所 長野電鉄電車改札側ではなく、湯田中営業所 バス側の窓口でお買い求めください🚍 ※長電バスHP 【⬇️】長電バスグッズのご案内 https://www.nagadenbus.co.jp/news/2025/05/post-266.php...
さらに表示
www.nagadenbus.co.jp
【販売中】長電バスグッズのご案内 | ニュースリリース | 長電バス株式会社
  • 湯田中駅
  • 長野電鉄
  • 路線バス
  • 湯田中渋温泉郷
  • 志賀高原
  • おこみん
  • 山ノ内町
  • 長野県
  • 信越自然郷
  • 信州
  • …他2件
山口県 萩市観光協会
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、はじめまして! 山口県 萩市(はぎし)観光協会です。 本州最西端・山口県 の北部に位置し、一方は日本海、三方は山に囲まれた、萩市は、まちじゅうに、歴史・文化・自然の「おたから」が点在しており、まるで屋根のない広い博物館のよう。 このアカウントでは、萩市の魅力を皆さまにたっぷりとお届けしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! ■山口県・萩市街地までの交通アクセス 【飛行機でのアクセス】 ・羽田空港~山口宇部空港 約1時間35分 山口宇部空港~萩市内 約1時間15分(乗り合いタクシー)/約1時間30分~2時間(バス) ・羽田空港~萩・石見空港 約1時間20分 萩・石見空港~萩市内 約1時間10分(乗り合いタクシー)/約1時間30分(バス・鉄道) 【鉄道でのアクセス】 ・東京~新山口駅 約4時間30分 ・大阪~新山口駅 約2時間 ・広島~新山口駅 約30分 ・福岡~新山口駅 約40分 新山口駅~萩市内 約1時間~1時間30分(バス) 【車でのアクセス】 中国自動車道美祢東JCT経由、「小郡萩道路(無料)」絵堂I.C~萩市内 約20分 【高速バス】 東京~萩バスセンター 約14時間40分 ■山口県萩市の基本情報 萩市の人口は約4万人(2025年5月時点)で、総面積は698.31平方キロメートルで県土の約11.4%。 平成17年(2005)に1市2町4村が合併し、現在に至っています。 県下でも有数の農林水産業地域として位置づけられており、コシヒカリなどの米、「千石台大根」、「山口あぶトマト」などの農産物や「萩の瀬つきあじ」、「萩の真ふぐ」、「須佐男命(すさみこと)いか」などの水産物は、萩のブランド産品です。 また、平成27年(2015)、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾、萩城下町の5つの資産は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」に登録されました。 ■山口県萩市の歴史 萩市は、約400年前に毛利輝元(もうりてるもと)が萩城を築き、城下町として発展しました。 城下町の佇まいは今日まで継承されており、今も「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」となっています。 また、幕末には吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文など維新の志士たちを数多く輩出した、「明治維新胎動の地」です。 ■山口県萩市のおすすめ観光スポット ・萩・明倫学舎 かつて小学校として使用されていた、日本最大級の木造校舎群を改修整備し誕生した観光施設です。 レトロな外観、教室、廊下、階段はフォトスポットにおすすめ。 世界遺産ビジターセンターをはじめ、近くには、観光案内所やバス停のほか、レンタサイクルの貸出(萩観光案内所で受付)もあり、萩観光の起点として最適です。 ・萩城下町 世界遺産にも登録された、江戸時代の風情あるまち並みが残る、萩城下町。 高杉晋作(たかすぎしんさく)や木戸孝允(きどたかよし)らのゆかりの地が点在。 歴史好きには堪らないスポットです。 カフェ、お土産ショップ、着物のレンタルショップなどもあり、観光にもおすすめです。 白壁や土塀からひょっこり覗く夏みかんが、萩城下町の特徴です。 ・松陰神社 熱き志の指導者 吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社。 学問の神として信仰が厚く、多くの受験生で賑わいます。 境内には、維新志士たちを数多く輩出した「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など松陰ゆかりの史跡が点在しています。 ・須佐ホルンフェルス 萩市街地から車でおよそ50分。 約1500年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した、須佐ホルンフェルス。 しま模様の崖は、日本海ができた頃に海底にたまっていた砂と泥の地層です。 波しぶきが上がると迫力があります。 ・雲林寺(猫寺) 萩市街地から車でおよそ30分。 猫寺と呼ばれ親しまれている境内には、大小さまざまな猫の置物をはじめ、猫のおみくじや、猫の御守、猫の絵馬などがあり、猫好き必見の猫だらけのお寺です。 ■山口県萩市のグルメ・特産品 【グルメ】 ・長州海鮮まぶし 「萩のお魚を食べたら、よそのは食べられない」 そんな市内外から人気の高い、萩自慢のお魚を贅沢にいただく至福の一杯、「長州海鮮まぶし」。 ひつまぶしのように3度の味変を楽しめます。 萩市内のいくつかの店舗で、店舗オリジナルメニューを提供しています。 ・どんどん 山口県民が愛してやまない、うどんの「どんどん」。 柔らかくふわふわの麺と甘~いおだしが特徴で、提供スピードの速さは、テレビでも度々取り上げられるほど。 机上の山盛りのねぎはかけ放題! うどんのお供には萩の郷土料理、わかめむすびが定番です。 【特産品】 ・焼き抜き蒲鉾 徳川将軍家へお国土産として献上されていた長州名物・萩の蒲鉾。 焼き抜き蒲鉾の名の通り、遠火で板の底からじっくり炙り焼くことで独特のぷりっとした食感と艶やかな肌に仕上がります。 一口食べれば、これまでの蒲鉾のイメージがきっと変わります! ・夏みかん製品 樹木はもちろん、マンホールや外灯にもデザインされるほど、萩のまちに溶け込む夏みかん。 甘酸っぱい風味を活かして、ソフトクリーム、ジュース、マーマレード、お菓子などさまざまな製品に加工されています。 お土産にもおすすめです。 ■山口県萩市のイベント・お祭り ・萩焼まつり 【開催時期:5月上旬】 400年以上の歴史と伝統を誇る萩焼は、やわらかで素朴な風合いが特徴で、「一楽二萩三唐津」と茶人の間でも珍重されています。 萩焼まつりは、まちじゅう全体を会場に見立て、窯元や店舗、特設会場などを巡りながら、お気に入りの器と出会えるイベントです。 ・萩・万灯会 【開催時期:迎え火 大照院8月13日、送り火 東光寺8月15日】 萩の夏の風物詩でもある、萩・万灯会(はぎ・まんとうえ)。 萩藩主毛利氏の菩提を弔うため、墓所には、大照院603基、東光寺にはおよそ500基の石灯籠に火がともされ、幻想的で幽玄な世界が広がります。 ・着物ウィーク in 萩 【開催時期:10月~11月】 「きものの似合う街大賞初代全国グランプリ」に選ばれた萩のまちを着物で歩けば、まるでタイムスリップしたよう! 期間中は、フォト撮影&写真プレゼントや和小物づくりのワークショップなど着物で楽しむ様々な企画があります。 ・萩城下の古き雛たち 【開催時期:2月3日~4月3日】 江戸時代から現代にわたり大切に受け継がれてきたお雛様 約1,200体を文化財施設などで展示し、きらびやかな雛飾りが、早春の萩を彩ります。 萩では、暦が新暦になってからも雛祭りを4/3に祝うのが習慣となっており、最終日の4/3は、子どもたちの健やかな成長と無病息災を願い、藍場川(旧湯川家屋敷周辺)で流し雛が行われます。 歴史、文化、四季折々の美しい自然はもちろん、豊かな食材や伝統工芸品など、たくさんの「おたから」がまちじゅうに溢れている山口県萩市。 温かいおもてなしの心も「おたから」のひとつです。 今後も、萩市の魅力をもっと知っていただけるような情報を発信してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 山口県
  • 萩市
  • 城下町
  • 世界遺産
  • 歴史
  • 観光
  • 着物
  • フォトスポット
  • 旅行
  • 山口旅行
  • …他1件
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年6月19日
沈没船で海底熟成ワインづくり|東伊豆・菖蒲沢にて特別ツアー開催! こんにちは、ホクレア湘南です! このたび、私たちのスペシャル企画――「海底熟成ワインづくり in 沈没船」を無事開催しました😊 今回ワインを沈めたのは、東伊豆・菖蒲沢にある水深-24mの沈没船の中。 実は「海底熟成ワイン」の原点とも言われるのが、沈没船の中で偶然発見された古いワイン。 波の揺らぎや静かな環境、遮光性、そして一定の水温がワインにとって理想的な熟成環境を作り出していたのです。 その“海底セラー”を、今回私たちも再現! 特別に用意したボトルにシーリングワックスで封をし、丁寧に準備したワインを海へと運びました。 沈船内部のスペースは、まるでこのワインのために用意されたかのような“ジャストサイズ”。 サイドから覗くその光景はまさに幻想的で、どこか“ロマン”を感じさせる風景でした。 この日ご参加いただいた皆さま、本当にお疲れさまでした! 特に今回、企画段階から多大なるご協力をいただいた 平塚のワインバーbinot(ビーノ)小林さん、本当にありがとうございました🍷✨ ワインの引き上げは、半年後の12月。 今年のクリスマスパーティーでは、海底で静かに熟成を重ねた特別な1本が皆さまの前に姿を現します。 どんな味わいになっているのか… 今からワクワクが止まりません! ホクレア湘南では、これからも「ただのダイビング体験」では終わらない、 “ちょっと特別な海の旅”をご提案してまいります。 ▼Special thanks Instagram @shobuzawa_diving(菖蒲沢ダイビングセンター) @winestore_sakae_binot(ワインバーbinot) 今後のツアーやイベント情報は、公式Instagram・ブログで随時ご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね! #SeaAgedWine #UnderwaterCellar #WineDive #OceanAging #WreckDive #HokuleaShonan #DiveJapan #UniqueExperiences #WineLovers #UnderwaterAdventure
さらに表示
  • 日本
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 菖蒲沢
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • スキューバダイビング
  • ダイビング
  • ワイン
  • 沈船ダイビング
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月19日
おはようございます! 🌞広島県庄原市は大自然に恵まれきれいな清流が多く見られます。 そんな庄原では、6月から7月上旬はホタルが飛びますよ~! ホームページ「庄原観光ナビ」では、ほたる見公園のほたる情報を追っています🏃 ほたる情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/special//4650... 明日は6月21日は、「ほたるを見る会」が開催されます! ほたるの見頃時間や見どころなど詳しく知りたい方は、編集部レポートをご覧ください。 記事はこちら▽ https://www.shobara-info.com/report/5077...
さらに表示
www.shobara-info.com
夏の思い出に庄原のほたる体験を…おすすめスポット+イベント情報もチェック|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
北海道共和町観光協会
2025年6月19日
こんにちは👋😃共和町観光協会です❗ 📢特産品プレゼントキャンペーンの開催📢 今年も特産品プレゼントキャンペーンを開催いたします🎉 対象の施設を訪れて豪華特産品を手に入れましょう🍈🥔🧀🍦🍡 ●開催期間 7/1(火)~8/31(日) ●対象施設 ・神仙沼自然休養林休憩所 ・ジェラートカフェ三田牧場 ・ワイス温泉旅館 ●参加条件 ポスターに記載されている対象施設ごとの条件をご確認ください ●お問い合わせ 共和町観光協会事務局 ☎0135-67-8778 (共和町産業課商工観光室商工観光係)
さらに表示
  • 北海道
  • キャンペーン
  • 観光
  • 神仙沼
  • 共和町
  • らいでんメロン
  • 絶景
ふくふく
2025年6月19日
2025年6月15日 雨の風景を求めて、長野県戸隠神社⛩️へ 午後の遅めの到着となり雨も降っていたからか、訪れる人も少なく 神秘的な森が、とても心地良く感じました。 奥社への参道は2Km途中の赤門からはそびえ立つ杉並木が歴史の永さを 物語ってました。 圧巻です。 作品は、赤門を撮影しました。 茅葺の屋根にシダなどの植物が生き生きと 生えてます。 森との一体感に特別感を感じました。 雨に濡れて緑が映えて素敵です♪
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 脈々(ミャクミャク)
  • クールジャパン
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 戸隠神社
  • 長野県

あなたへのおすすめ