2
件
-
動画記事 1:32
紅葉が見頃を迎えた福島県「安達太良山」動画! ロープウェイを利用した登山も人気
自然 観光・旅行- 6 回再生
- YouTube
福島県「安達太良山」の紅葉動画紹介 写真:福島県・安達太良山の紅葉とくろがね小屋 今回は『国際ドローン協会』さん制作の『世界初 紅葉の安達太良山 6K撮影』という動画を紹介します。 ドローンを使って、上空から見た安達太良山の紅葉の美しさを6Kで撮影しています。 紅葉も木の種類によって少しずつ違うことがよくわかります。下から見上げる時にはわからない安達太良山の美しさをご堪能ください。 【動画】0:32~ 1本1本が赤く染まる安達太良山 安達太良山はどこにある?どんな山?何で有名? 写真:福島県・安達太良山 福島県中部にある安達太良山は、標高約1700mの活火山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山に選定されています。智恵子抄や万葉集にも登場する美しい安達太良山は、県内外を問わず多くの人々に親しまれています。 ロープウェイを利用することで、登山初心者も気軽に山頂まで登ることができ、中級者以上のコースもあるため、春から秋にかけては、新緑や紅葉などの美しい景色を愛でながら多くの登山客で賑わいます。 安達太良山はロープウェイで山頂へ。駐車場情報やロープウェイの料金は? 写真:福島県・安達太良山のロープウェイ 安達太良山の麓には「あだたら高原スキー場」があり、スキー場のそばにロープウェイの山麓駅があり、1500台停められる無料駐車場も。 ロープウェイに乗って約10分で薬師岳(標高1350m)にある山頂駅に到着。そこから安達太良山山頂までは徒歩で1時間20分ほどかかります。 紅葉の時期は、ロープウェイ乗車時に行列ができる日があり、混雑状況によっては駐車場も有料になる場合がありますので、事前の情報収集をおすすめします。 ロープウェイは、(大人)片道1,200円、往復2,000円、(小人)片道900円、往復1,500円です。団体割引、障がい者割引の他に、ホームページ限定の優待割引券や岳温泉や東北サファリパークとのセット割引がありますので、詳しくはあだたら山ロープウェイをご確認ください。 安達太良山の紅葉の時期や絶景撮影ポイントは? 写真:福島県・薬師岳パノラマパークの眺望 紅葉の名所の安達太良山には、例年多くの観光客や登山客のほか、絶景写真を収めようと多くのカメラマンも集まります。紅葉の時期は、9月下旬から始まり、10月上旬から下旬に見頃を迎えます。 紅葉の絶景を撮影できるポイントは、ロープウェイ山頂駅を降りた先にある薬師岳パノラマパーク。高村光太郎著『智恵子抄』の有名な一説「この上の空がほんとの空です」と記されたこの場所には、300メートルの遊歩道があり、ゆっくりと紅葉の絶景パノラマを堪能できます。 日本百名山の安達太良山は登山者にも人気!その理由と山頂までの所要時間やおすすめコースをご案内! 写真:福島県・安達太良山の山頂 安達太良山は、初心者でも登りやすいことから、登山やトレッキングの場として人気の山。 おすすめのコースは、ロープウェイ山頂駅~仙女平分岐~安達太良山頂上~峰の辻~くろがね小屋~勢至平分岐~奥岳登山口の約9km、4時間のコースです。 山麓駅のそばには、気軽に散歩ができる遊歩道コースもありますが、令和4年夏の大雨の影響で当面の間通行止めになっています。詳しくは二本松市のホームページでご確認を。 紅葉の時期だけでなく、新緑の時期のトレッキングで雄大な景色を眺めながらゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか? 安達太良山の周辺には温泉も!日帰り入浴で気分もリフレッシュ! 写真:福島県の冬の安達太良山・くろがね小屋 安達太良山にある「くろがね小屋」という山小屋では、源泉かけ流し温泉があり、登山客に人気。日帰り入浴も可能なのですが、2023年現在は建て替え工事中のため利用できません。2025年に完成予定なので、完成の際にぜひ訪れてみてください。 他にもロープウェイ山麓駅近くに「あだたら山 奥岳の湯」という日帰り温泉施設があり、夏場は登山客、冬場はスキー客が大勢利用しています。 「くろがね小屋」「あだたら山 奥岳の湯」ともに泉質は全国的にも珍しい酸性泉で、疲労回復、神経痛、筋肉痛によいとされ、美肌効果もあるそうです。紅葉登山で疲れた体をゆっくりと癒やすのにいいですね。 入浴料金は、大人(中学生以上)700円、小人(4才~小学生)500円です。 安達太良山まとめ 写真:福島県・冬の安達太良山 紅葉の時期だけでなく、1年を通して登山客が絶えない安達太良山。夏にはあだたら高原スキー場でイルミネーションが開催され、夏の人気スポットになっています。※2022年は7月30日~9月19日19:00~21:00に開催 山々の連なりと智恵子が愛した青い空。美しい自然と四季が感じられる安達太良山は、何度も訪れたい場所ですね。 【トリップアドバイザー】安達太良山 -
動画記事 1:52
京都のあじさい寺「三室戸寺」のライトアップは幻想的! 見頃はいつ? 2023年の開園期間やお寺の特徴をご紹介します
自然 観光・旅行- 64 回再生
- YouTube
京都のあじさい寺「三室戸寺」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【4k】三室戸寺・あじさい園-Hydrangea of Mimurodo temple:Kyoto』という動画を紹介します。 京都府宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)は、あじさいの名所として多くの方が毎年訪れています。2018年に公開されたこちらの動画では、あじさい園のライトアップの様子を紹介しています。 【動画】0:36~ ライトアップされた三室戸寺のあじさい 三室戸寺ってどんなお寺? 歴史や源氏物語との関係について 写真:京都府・三室戸寺 西国第十番札所・三室戸寺の創建は奈良時代に遡ります。寺の伝承によれば、今から約1200年前の宝亀元年(770年)、白壁王(後の光仁天皇)の勅願により行表(ぎょうひょう)禅師が創建したものとされています。創建時は「御室戸寺」でしたが、光仁天皇、花山法王、白河法皇の離宮となったため「御」を「三」に替えて「三室戸寺」と称するように。幾多の興亡盛衰を繰り返し、江戸時代後期の文化11年(1814年)に法如和尚によって現在の本堂が再建されました。 また、宇治市にある三室戸寺は、源氏物語の宇治十帖に描かれた山寺のモデルと考えられています。約350年前に鋳造されたお寺の鐘銘に「浮舟」の名が、そばの古碑には「浮舟古跡」と刻まれています。少なくとも江戸時代初期から「源氏物語ゆかりの地」として親しまれていたようです。 京都屈指のあじさい園「三室戸寺」、2023年の見頃は6月初旬から。ライトアップの拝観時間や拝観料は? 写真:京都府・三室戸寺の紫陽花 三室戸寺では50種類2万株のあじさいを見学できます。あじさいの見頃は6月初旬から7月上旬。三室戸寺Instagramでは、あじさいの開花状況を随時発信されます。2022年は6月初めに3分咲き、6月20日頃に見頃となりました。 2023年のあじさいを見に三室戸へ訪れる方は、ぜひ事前にInstagramをチェックしておくことをおすすめします。 ライトアップとともに有名なのが「ハート形のあじさい」。岩井製菓さん(境内で花の茶屋を営む)が紹介したことから「幸せを呼ぶハートのあじさい」のルーツとして人気となりました。ぜひライトに照らされた幻想的なあじさいの中から探して見つけてみてください。 【動画】0:29~ ハートのあじさい ハートのあじさいにちなんで、ハートのお守りや絵馬も用意されています。そのほか4種類の御朱印や季節限定の御朱印もあるので、御朱印集めをしている方は要チェックです。 ●あじさい園(昼の部) 2023年6月1日(木)~7月9日(日) 時間 8:30~15:40(16:30には下山) ●あじさい園(ライトアップ) 2023年6月10日~6月25日の土、日曜日のみ 時間 19:00~21:00(20:30受付終了) 拝観料は、昼の部、夜の部ともにそれぞれ大人1,000円、小人500円です。 三室戸寺は、うさぎ(狛兎)、宇賀神(狛蛇)、宝勝牛(狛牛)も有名。運気アップのパワースポット! 写真:京都府・三室戸寺の狛蛇(宇賀神) 三室戸寺には狛犬ではなく狛兎(福徳兎)、狛牛(宝勝牛)の石像が本堂付近に、そして狛蛇(宇賀神)が石段のそばに鎮座しています。 宇賀神(うがしん)は人頭蛇身の姿というインパクト大の像で、撫でると金運・良運がつくのだそう。うさぎの石像は高さ1.5mで、幅約60cmの大きな球を抱えています。その球の中にある卵型の石が立てば願い事が叶うといわれています。最後にご紹介する宝勝牛も撫でると勝運がつくとのことです。 あじさい園のライトアップ時は境内を参拝することができないため、昼間にあじさい園を訪れた際に、運気アップのお願いをしてみてはいかがでしょうか。 あじさいだけじゃない!? 庭園にはつつじ2万株やしだれ梅も人気! 季節ごとの見どころもご紹介! 写真:京都府・三室戸寺のツツジ 三室戸寺は5000坪の広さがあり、その庭園にはあじさい園の他に、つつじ園、しだれ梅園があります。 しだれ梅園には赤、白、ピンクの250本のしだれ梅が咲き誇ります。毎年2月中旬~3月末の8:30~15:10に開園しています。2023年の開園期間は2月18日(土)~3月31日(金)でした。 つつじ園では約2万株のつつじをご覧いただけます。例年GW前後が見頃です。今年は2023年4月22日(土)~5月14日(日)、開園時間は8:30~15:40です。 拝観料は、つつじ園、しだれ梅園ともに 大人1,000円、小人500円です。 急坂急階段の場所があるため、時間に余裕を持って訪れましょう。 京都府宇治市の三室戸寺まとめ 宇治の古刹、三室戸寺のあじさい園についてご紹介しました。 花の寺として知られる三室戸寺ですが、パワースポットとしても人気のお寺です。階段をのぼると、にこやかな宇賀神が迎えてくれます。大きい福耳を撫でてぜひ福を授かってください。 三室戸寺はあじさい園のほか他に、美しいしだれ梅園やつつじ園もあるので、それぞれ見頃の時期に訪れると新しい魅力を発見できるかもしれません。開園期間などをチェックして満開の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺 【トリップアドバイザー】三室戸寺