5
件
-
動画記事 4:18北海道遠軽町で出会う国宝に指定された黒曜石の石器群!白滝ジオパークと自然観光スポットを巡る旅を満喫!
観光・旅行 自然 地域PR- 38 回再生
- YouTube
■目次 北海道・遠軽町でしか出会えない奇跡の物語 国宝に指定された白滝の黒曜石の石器群 黒曜石とは ?古代人を魅了した“火山のガラス” 北海道遠軽町の大自然と悠久の歴史を学べる 「白滝ジオパーク交流センター」とは? 国宝に指定された白滝の黒曜石の石器群が展示されている「遠軽町埋蔵文化財センター」とは? 大地の物語を辿るジオサイトめぐりの楽しみ方は? 八号沢露頭(黒曜石の露頭) 赤石山山頂 瞰望岩(インカルシ) 天狗平展望地 大平高原 山彦の滝 武利風穴 遠軽町はどんな観光スポットを楽しめる?|各地域の魅力的な見どころ ■遠軽地域|花と自然の絶景スポット コスモス園 太陽の丘えんがる公園 道の駅「遠軽森のオホーツク」|アクティビティが豊富で遊びいっぱいの道の駅 ■丸瀬布地域|森林鉄道と昆虫の楽園 丸瀬布森林公園いこいの森|雨宮21号乗車体験 丸瀬布昆虫生態館|哀川翔氏から贈られた昆虫を展示 ■生田原地域|体験型ミュージアムと芸術の世界 ちゃちゃワールド|夢いっぱいのおもちゃと影絵の世界 藤城清治コロポックル影絵美術館|幻想的な影絵の世界 遠軽町の地元民がおすすめする隠れた観光スポットは? 見晴牧場|北海道らしい牧歌的風景 遠軽駅|鉄道ファンを魅了するスイッチバック 自衛隊の町としての一面 遠軽町グルメと特産品|大地の恵みを味わう 黒曜石をモチーフにしたグルメ 白滝じゃが|甘みと食感が自慢のブランドじゃがいも 遠軽町のアスパラ|春の訪れを告げる緑の恵み 遠軽町イベントカレンダー|四季を彩る祭りと催し 太陽の丘コスモスフェスタ 遠軽がんぼう夏まつり 遠軽町のおすすめの宿泊スポットと温泉スポットは?|疲れを癒す極上のひとときを過ごすには? 森のリゾートで過ごす「丸瀬布温泉 マウレ山荘」 日帰り温泉「ポッケの湯」 自然に包まれて泊まる「丸瀬布森林公園いこいの森キャンプ場」 地域ごとの特色ある宿泊施設 遠軽町へのアクセスは?遠軽町内の観光の巡り方は? 【飛行機利用の場合】 【JR利用の場合】 【車利用の場合】 【遠軽町内観光】 遠軽町観光の魅力まとめ|特別な北海道体験への招待 もっと見る 北海道・遠軽町でしか出会えない奇跡の物語 北海道の右上に位置するオホーツク地方の内陸に広がる遠軽町(えんがるちょう)は、“日本最古の国宝”である石器の原料・黒曜石(こくようせき)が眠る地。北海道で唯一「国宝」と「ジオパーク」が交差する、特別な町です。 かつて遠軽町・白滝村・丸瀬布町・生田原町の3町1村が合併して誕生した遠軽町は、花と森、鉄道と温泉、そして悠久の歴史が息づく旅の舞台。エゾシカやキタキツネが駆け抜ける広大な大地で、太古のロマンと自然の息吹を同時に体感できます。 なかでも注目すべきは、国宝に指定された「白滝の黒曜石の石器群」。白滝ジオパークでは、火山活動によって生まれた地層や地形をたどりながら、古代の人々の営みに触れることができます。 この記事では、「黒曜石とは?」「ジオパークとは?」といった素朴な疑問に答えながら、地元民が愛する観光スポットや温泉、グルメなど、遠軽町の多彩な魅力をぎゅっと詰め込んでご紹介します。 さらに、太陽の丘に咲き誇る花々、森を走る森林鉄道、氷瀑が輝く滝、そして満天の星空など、四季折々に変化する美しい風景が訪れる人の心に深い感動を残します。 大地とともに生きる人々の知恵と温もりに触れながら、ここでしか出会えない“奇跡の物語”を、ぜひ遠軽町で体感してください。 国宝に指定された白滝の黒曜石の石器群 北海道遠軽町白滝地域といえば、日本最古の国宝「北海道白滝遺跡群出土品(黒曜石の石器群)」を有することで知られています。 北海道で国宝に指定されているのは、函館市の「中空土偶(ちゅうくうどぐう)」とこの白滝の石器群の二つのみ。その希少さは、遠軽町が誇る大きな文化的価値を物語っています。 写真:北海道遠軽町・白滝遺跡群出土品よりの画像 出土した石器は縄文時代よりも古い旧石器時代、約3万年前~1万2千年前に作られたものです。黒曜石を巧みに加工して鋭い刃物や狩猟道具を作り出したことは、当時の人々が高度な技術と知恵を備えていた証拠です。これらの石器は単なる道具ではなく、人類の創造性を示す貴重な文化遺産として、今も私たちに古代の息吹を伝えています。 黒曜石とは?古代人を魅了した“火山のガラス” 黒曜石(こくようせき)は、火山から噴き出したマグマが急速に冷えてできる天然のガラスです。割れると断面がナイフのように鋭くなるため、古代の人々にとっては理想的な道具の素材でした。 この黒曜石は動画の0:40からご覧になれます。 画像出典 :えんがる町観光協会 白滝産の黒曜石は特に質が高く、漆黒の輝きと透明感のある美しさが特徴です。旧石器時代にはナイフや矢じりに加工され、北海道だけでなく本州や樺太にまで運ばれていたことが考古学的に確認されています。白滝が古代の広域交易ネットワークを支える拠点であったことを物語る証拠です。 現代においても、その美しさは人々を魅了し続けています。遠軽町の「白滝ジオパーク交流センター」では黒曜石の常設展示があり、黒曜石を間近で観察でき、光を透かすとガラスのように輝く神秘的な姿を楽しむことができます。まさに、黒曜石は、単なる石ではなく、大地が生んだ宝石ともいえる存在なのです。 北海道遠軽町の大自然と悠久の歴史を学べる 「白滝ジオパーク交流センター」とは? 2010年、日本ジオパークネットワークに認定された「白滝ジオパーク」。 ジオパークとは、大地がどのようにしてできたのかや、そこで育まれてきた人の暮らしを楽しく学べる“屋外の博物館”のような場所です。 画像出典 :えんがる町観光協会 その拠点となるのが「白滝ジオパーク交流センター」。館内には白滝地域で採れる黒曜石の魅力や、火山活動によって生まれた大地の成り立ちを紹介する展示が並びます。黒曜石がマグマからどのように生まれるのか、また旧石器時代の人々がどのように道具に加工していたのかを、映像や模型を通して分かりやすく体感できます。 毎年7月~10月に開催されるジオツアーでは、専門ガイドと一緒に実際のジオサイトを巡り、地球の壮大な営みを間近で観察することができるため、ジオサイトに訪れる方にはおすすめのツアーです。 黒曜石の原産地である赤石山への登山ツアーも人気です。 白滝ジオパーク交流センター 基本情報 【住所】〒099‑0111 北海道紋別郡遠軽町白滝138‑1 【利用時間】9:00~17:00(最終入館 16:30) 【休館日】年末年始 【料金】無料 【アクセス】JR白滝駅から徒歩約15分、車では白滝ICから約5分 【公式サイト】白滝ジオパーク交流センター 国宝に指定された白滝の黒曜石の石器群が展示されている「遠軽町埋蔵文化財センター」とは? 「北海道白滝遺跡群出土品」は、旧石器時代初の国宝として令和5年(2023年)6月27日に指定されました。 その数1,965点で、石器1,514点、接合資料451組が一括国宝に指定されています。 これらは国内の旧石器時代遺跡出土遺物の中でも内容・質量ともに群を抜いており、世界的にも貴重な出土品です。 画像出典 :えんがる町観光協会 「遠軽町埋蔵文化財センター」では、展示されている国宝「北海道白滝遺跡群出土品」を見学できるほか、石器加工の過程を学べます。黒曜石の石器づくりなど体験メニューも充実しています。 遠軽町埋蔵文化財センター 基本情報 【住所】〒099‑0111 北海道紋別郡遠軽町白滝138‑1(白滝ジオパーク交流センター2階) 【利用時間】9:00~17:00(最終入場) 【休館日】年末年始 【料金】一般:320円(団体:260円) 高校生以下:160円(団体:130円) ※体験利用の場合は別途学習料:一般 110円、高校生以下(未就学児含む) 60円 【アクセス】JR白滝駅から徒歩約15分、車では白滝ICから約5分 【公式サイト】白滝ジオパーク交流センター 大地の物語を辿るジオサイトめぐりの楽しみ方は? 白滝ジオパークには、「ジオサイト」と呼ばれる見どころがいくつもあります。ジオサイトとは、大地がつくった景色や岩石、そこから生まれた人々の歴史を体感できる場所のこと。滝や断崖、黒曜石の露頭(岩肌)、高原の絶景など、自然が語る物語に出会えるスポットです。 白滝のジオサイトは、ただ景色を眺めるだけでなく、「この岩はどうやってできたのか」「古代の人々はどんな暮らしをしていたのか」と感じられるスポットがたくさん。ぜひたくさん訪れて想像を広げてみてください。 八号沢露頭(黒曜石の露頭) 白滝地域を代表するジオサイトで、世界最大級の黒曜石産地を象徴する場所です。 高さ15m以上の岩壁には黒曜石溶岩の層がはっきりと刻まれ、約200万年前の火山活動の痕跡を目にすることができます。 旧石器時代にはここで黒曜石が採掘され、ナイフや矢じりに加工されて生活の道具として広く利用されていました。 現場を訪れると「人類と大地のつながり」が一目で理解でき、考古学ファンだけでなく自然愛好家にも感動を与えるスポットです。 八号沢露頭は動画の1:51からご覧になれます。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】〒099-0126 北海道紋別郡遠軽町白滝奥白滝 【見学方法】国有林内にあるため自由散策は出来ず、「白滝ジオパーク推進協議会」主催のツアーに参加する必要があります。 赤石山山頂 赤石山山頂は道の表面に大小の黒曜石が散りばめられ、太陽の光を受けてキラキラと輝きます。 その様子はまるで夜空に広がる銀河のよう。 光の角度によって色味や輝きが変わり、歩くたびに違った表情を楽しめます。 地質学的にも珍しい光景であり、赤石山山頂コースのツアーは毎回人気があります。 画像出典 :えんがる町観光協会 見学方法:国有林内にあるため自由散策は出来ず、「白滝ジオパーク推進協議会」主催のツアーに参加する必要があります。 瞰望岩(インカルシ) 地上から約78メートルにそびえる瞰望岩(がんぼういわ)は、アイヌ語で「インカルシ」、見晴らしの良いところという意味です。 えんがるの町名はこの言葉に由来するほど、瞰望岩は町のシンボル的な存在で、町のあらゆる所から望むことができ、その場所ごとに表情が変わります。 アイヌの人々の古戦場となったドラマチックな伝説もあります。登り口から頂まで登ってもわずか数分、素晴らしい眺望が広がり、北海道自然百選にも選ばれました。 また、瞰望岩は、平成23年2月7日に、国指定名勝「ピリカノカ」の構成資産として、オホーツク管内で初めて指定されました。 名勝「ピリカノカ」(アイヌ語で美しい・形)とは、アイヌの物語や伝承、祈りの場、言語に彩られた、道内の良好な自然の風致景観を持つ優秀な景勝地をあらわす統一名称です。 瞰望岩(インカルシ)は動画の2:53からご覧になれます。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】北海道紋別郡遠軽町西町1丁目 【アクセス】JR遠軽駅から車で約5分 天狗平展望地 ”火砕流”と呼ばれる火山の噴火現象が生み出したなだらかな草原です。 背後には、北大雪を代表する火山である天狗岳や平山が位置しており、雄大な景色を見ることができます。 早朝には雲海が広がることがあり、幻想的な光景を楽しむことができます。 天狗平展望地は動画の2:33からご覧になれます。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】北海道紋別郡遠軽町白滝天狗平 【アクセス】道の駅「しらたき」から車で約5分 大平高原 ぐるっと360度の大パノラマが広がる高原で、日中の景観はもちろん、お勧めは遮るものも、余計な明かりも無い夏の星空です。 満天の星空には短時間にいくつもの星が現れ、幻想的な気分に浸ることができます。恋人たちに、ぜひ訪れてほしいお勧めスポットです。 5月下旬から10月上旬まで、牧草ロールが点々とする時期もあります。 「大平ジオパークロード」として「ほっかいどう100の道」にも選定されています。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】北海道紋別郡遠軽町丸瀬布大平 【アクセス】丸瀬布ICより約40分 山彦の滝 高さ約28mの滝で、特徴は滝の裏側からも水の流れを見られること。「裏見の滝」として親しまれています。 春から夏にかけては新緑に映える清涼な水しぶきを楽しめ、秋には紅葉と滝のコントラストが美しい景観を作ります。 冬には滝が完全に凍結し、氷のカーテンのような幻想的な風景に。 四季折々に違った魅力を見せるため、何度訪れても飽きないスポットです。 山彦の滝は動画の3:48からご覧になれます。 写真:北海道遠軽町・山彦の滝 基本情報 【住所】北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利 冬季は滝の駐車場の2キロメートル手前のゲートで車両通行止めになります。 1月から3月には「山彦の滝ナイトツアー(ライトアップ)」や日中の「山彦の滝観察会」を開催しており、その際は一時解除しています。 武利風穴(むりふうけつ) 夏でも冷たい風が吹き出す不思議な地形。 地中にたまった冷気が隙間から吹き出すことで、周辺は真夏でもひんやりとしています。 この特殊な環境のおかげで高山植物が自生しており、まるで「天然の冷蔵庫」。 自然がつくり出す小さな奇跡を体感できる場所です。真夏の避暑スポットとして訪れるのもおすすめ。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【場所】北海道紋別郡遠軽町丸瀬布地区 遠軽町はどんな観光スポットを楽しめる?|各地域の魅力的な見どころ 白滝ジオパークで大地の歴史に触れたあとは、遠軽町の各地域にも足を延ばしてみましょう。遠軽・白滝・丸瀬布・生田原の4つのエリアには、それぞれに個性あふれる観光スポットが点在しています。地元観光協会や旅行サイトで人気の名所を中心に、自然の絶景から文化体験まで、遠軽町ならではの魅力をご紹介します。旅の計画にぜひ役立ててください。 ■遠軽地域|花と自然の絶景スポット 町の中心エリアでありながら、豊かな自然と四季の花々が彩るのが遠軽地域。日本最大級のコスモス園や、新しい道の駅など「遠軽らしさ」を象徴する見どころが集まっています。 コスモス園 遠軽観光の代名詞といえば、太陽の丘えんがる公園のコスモス園です。 日本最大級の規模を誇る10ヘクタールの広大な敷地に咲き誇る約1,000万本のコスモスは、8月下旬から9月下旬にかけて見頃を迎え、まさに「花の絨毯」と呼ぶにふさわしい絶景を作り出します。 園内には約20種類のコスモスが植栽されており、ピンク、白、オレンジと色とりどりの花々が風に揺れる様子は、まるで自然が描いた美しい絵画のようです。 花摘み体験が家族連れに人気の他、SNS映え抜群の写真スポットとしても人気で、特に夕日に照らされるコスモス畑は格別の美しさをご堪能いただけます。 園内の展望台からは、コスモス畑を一望していただけるだけでなく、遠くに連なる山々まで見渡せる大パノラマをお楽しみいただけます。 画像出典 :えんがる町観光協会 太陽の丘えんがる公園 太陽の丘えんがる公園は、65haの広大な都市公園で、春から秋まで四季折々の花を楽しめます。 公園内にある「芝ざくら公園」は、5月中旬~下旬にかけて『芝ざくら』を見ることができます。丘一面ピンクの絨毯のように美しい景色が広がります。 また、『芝ざくら』の咲き始めは「エゾヤマザクラ」、見頃の時期には「チューリップ」とのコラボをご覧になることが出来ます。 基本情報 【住所】〒099-0407 北海道紋別郡遠軽町丸大70-1 【料金】大人600円、小学生300円(コスモス開花時期のみ) 【営業時間】9:00〜17:00 【開園期間】4月下旬〜10月上旬 太陽の丘えんがる公園(コスモス園 )公式サイト 道の駅「遠軽森のオホーツク」|アクティビティが豊富で遊びいっぱいの道の駅 令和元年12月にオープンした、北海道初のスキー場を併設した道の駅として注目を集めています。 旭川とオホーツク圏を結ぶ旭川紋別自動車道の遠軽ICに隣接し、まさにオホーツクの玄関口としての役割を果たしています。 春~秋には日本最大の傾斜角度25%のジップラインや、ツリートレッキングなどのアクティビティをお楽しみいただけます。 木の上のワイヤーやはしごを渡って木から木への空中散歩を楽しむツリートレッキングは全長約400m、29のアトラクションを巡ります。 冬はスキーをお楽しみいただける通年型の観光拠点となっています。 画像出典 :えんがる町観光協会 高濃度人工炭酸泉「森のオホーツク足湯」も人気があります。 施設内のレストランでは、地元産のアスパラや白滝じゃがを使用したメニューを楽しめます。 特に人気なのが、黒曜石をイメージした黒色の「ジオカレー」。 黒曜石のような深い黒のカレーに、黒曜石に見立てたお肉がゴロゴロと入っていてインパクト大です。 基本情報 【住所】〒099-0344 北海道紋別郡遠軽町野上150-1 【営業時間】9:00〜18:00 【定休日】なし 道の駅遠軽 森のオホーツク 公式サイト ■ 丸瀬布地域|森林鉄道と昆虫の楽園 自然あふれる森の中で、北海道唯一の森林鉄道や昆虫の展示に出会えるエリア。大人も子どもも一緒に楽しめる体験型スポットがそろい、ファミリー旅行にぴったりです。 丸瀬布森林公園いこいの森|雨宮21号乗車体験 丸瀬布森林公園いこいの森は、北海道唯一の森林鉄道が運行している貴重なスポットです。 「雨宮21号」の愛称で親しまれる蒸気機関車は、大正時代に製造された本物の森林鉄道車両。 いこいの森園内に敷設された2キロメートルの森林鉄道の旅では、豊かな森の中をゆっくりと進みながら、鉄道ファンならずとも心躍る特別な体験をしていただけます。 車窓からは四季折々の自然美をお楽しみいただけ、特に紅葉シーズンの美しさは格別です。 また、昆虫生態館での珍しい昆虫観察、キャンプ場での自然体験など、お子さまから大人の方まで楽しんでいただけるので、家族連れにおすすめの観光スポットとなっています。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】〒099-0213 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利80 【開園期間】4月29日~10月下旬 遠軽町 公式サイト「丸瀬布森林公園いこいの森」 ・蒸気機関車「雨宮21号」 同園内で運行。4月下旬~10月下旬(※運行日は公式サイトでご確認ください) 料金:大人800円、4歳以上400円 遠軽町 北海道遺産 森林鉄道蒸気機関車 雨宮21号 丸瀬布昆虫生態館|哀川翔氏から贈られた昆虫を展示 季節を問わず生きた昆虫を生態展示している虫の博物館。 1年を通して南国の蝶が優雅に飛び交っている「蝶の広場」や、外国の生きたカブトムシやクワガタムシが見れる「エントランスホール」など見どころいっぱい。 特に人気なのが、世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」。 また、哀川翔氏から贈られた昆虫を展示している「アニキの森」では、「アクティオンゾウカブト」や、世界で一番美しい「ニジイロクワガタ」を鑑賞できます。 お子様はもちろん、大人の方も夢中になる充実の展示内容となっています。 写真:ヘラクレスオオカブト 基本情報 【住所】〒099-0213 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利68 【定休日】火曜日、年末年始 遠軽町 公式サイト「丸瀬布昆虫生態館」 ■ 生田原地域|体験型ミュージアムと芸術の世界 木のおもちゃや影絵など、文化やアートに触れられるのが生田原地域。のんびり過ごしながら、創造性を刺激する体験や芸術鑑賞が楽しめます。 ちゃちゃワールド|夢いっぱいのおもちゃと影絵の世界 世界約40カ国の木のおもちゃを集めたミュージアム。 からくりおもちゃ・あやつりおもちゃ・くるみ割り人形など大小1万点もの木のおもちゃを展示・収蔵しています。 からくりおもちゃ、積み木コーナー、積木パズル「キュボロコーナー」や「カプラコーナー」など、おもちゃを手にとって遊べる場所もいっぱい。子どもはもちろん大人も童心にかえって楽しめます。 また、木のおもちゃ作りを体験していただける木工房「ゼベット」では、自然木を使った自分だけのおもちゃを作ることが出来ます。 写真:北海道遠軽町・ちゃちゃワールド 基本情報 【住所】〒099-0701 北海道紋別郡遠軽町生田原143-4 【営業時間】 4月~10月 9:30~18:00 11月~3月 10:00~17:00 【休館日】 4月~10月 無休 11月~3月 月曜日(祝日の場合翌日休館) 【年末年始】 木工房「ゼペット」は、月曜日・木曜日休業 ちゃちゃワールド 藤城清治コロポックル影絵美術館|幻想的な影絵の世界 日本を代表する影絵作家、藤城清治氏の作品を常設展示する藤城清治コロポックル影絵美術館では、光と影が織りなす幻想的な世界をご堪能いただけます。 エレベーターホールの壁一面を利用した、高さ9m・幅18mの世界最大級の影絵「光彩陸離(こうさいりくり)」など30作品が鑑賞できます。 ※館内は撮影禁止のため、実際に足をお運びいただき、目に焼き付けていただければと思います。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】〒099-0701 北海道紋別郡遠軽町生田原143-4(ちゃちゃワールド併設) 藤城清治コロポックル影絵美術館 遠軽町の地元民がおすすめする隠れた観光スポットは? 観光ガイドに載る有名スポットもいいけれど、「知る人ぞ知る」遠軽町の魅力に触れてみるのもおすすめです。 のんびり牛が草を食む北海道らしい牧場風景、鉄道ファンが憧れるスイッチバック駅、さらには自衛隊の町ならではのイベントまで。ちょっとディープでユニークな体験は、旅の思い出をぐっと特別なものにしてくれるはずです。 見晴牧場|北海道らしい牧歌的風景 遠軽町郊外に広がる見晴牧場では、放牧された牛たちがのんびりと草を食む、いかにも北海道らしい牧歌的な風景をお楽しみいただけます。 特に夏季には、一面の緑と青空のコントラストが美しく、都市部では味わえない開放感を満喫していただけます。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】〒099-0407 北海道紋別郡遠軽町丸大 遠軽駅|鉄道ファンを魅了するスイッチバック JR石北本線の遠軽駅は、鉄道ファンにとって特別な駅です。 ここは日本でも珍しいスイッチバック駅として知られ、列車が一度バックしてから進行方向を変える珍しい光景をご覧いただけます。 駅のホームからは、この貴重な鉄道技術を間近でご覧いただけるため、全国から鉄道ファンが訪れる名所となっています。 写真:JR石北本線の遠軽駅 基本情報 【住所】〒099-0415 北海道紋別郡遠軽町岩見通南1丁目3番地3 自衛隊の町としての一面 遠軽町は陸上自衛隊遠軽駐屯地を有する「自衛隊の町」でもあります。 毎年8月に開催される駐屯地祭では、装備品の展示や模擬戦闘訓練の公開など、普段はご覧いただけない自衛隊の活動を間近で見学していただけます。 地域住民と自衛隊員の交流も盛んで、町全体が一体となって隊員たちを支える温かい雰囲気が印象的です。 遠軽町グルメと特産品|大地の恵みを味わう 旅の楽しみといえば、その土地ならではのグルメ。 遠軽町には、雄大な自然と歴史を背景に生まれた個性豊かな食文化があります。町の象徴・黒曜石をユニークに表現したご当地グルメから、豊かな火山灰土壌が育む甘みのある「白滝じゃが」、そして春と夏に旬を迎えるジューシーなアスパラガスまで。どれも一口食べれば遠軽の大地を感じられる、自慢の味わいです。 観光とあわせて、ぜひ遠軽ならではの食の魅力も堪能してみてください。 黒曜石をモチーフにしたグルメ 遠軽町では、町の象徴である黒曜石をモチーフにした独創的なランチやグルメが数多く開発されています。 一番人気は道の駅「遠軽森のオホーツク」で味わえる「黒いカレー」。 黒曜石のような深い黒のカレーに、黒曜石に見立てたお肉がゴロゴロと入っていてインパクト大です。 画像出典 :えんがる町観光協会 白滝じゃが|甘みと食感が自慢のブランドじゃがいも 白滝地域で栽培される「白滝じゃが」は、寒暖差の大きい気候と火山灰土壌という生育環境が、高品質で自然な甘みを生み出しています。 特に「男爵」「メークイン」「きたあかり」の3品種が有名で、ホクホクとした食感が特徴となっています。 毎年10月頃には、町内飲食店が「白滝じゃが」を使用しオリジナル料理を提供する「えんがぁる愛欲フェア」が開催されています。 画像出典 :えんがる町観光協会 遠軽町のアスパラ|春の訪れを告げる緑の恵み 遠軽町の春~夏を代表する味覚がアスパラガスです。 雪解け水と豊富な日照時間に恵まれて育つアスパラは、太くてみずみずしく、甘みが強いのが特徴。 「遠軽にょっきーず」というブランド名で知られ、春採りだけでなく、夏採りも人気があり、特に夏採りは「木漏れ日アスパラ」とも呼ばれています。遠軽町は、春と夏に二度アスパラガスの旬を迎えるのが特徴です。 毎年7月~8月にかけて、町内飲食店が「夏採りアスパラ」を使用しオリジナル料理を提供する「匠の夏採りアスパラフェア」が開催されています。 画像出典 :えんがる町観光協会 遠軽町イベントカレンダー|四季を彩る祭りと催し 遠軽町では、季節ごとに地域の魅力を存分に味わえるイベントが開催されています。 夏の夜空を彩る花火や、秋に咲き誇るコスモスと音楽の祭典など、自然の美しさと人々の活気が融合する特別なひととき。地元ならではの温かな雰囲気に包まれながら、旅の思い出をより華やかに彩ってくれます。 太陽の丘コスモスフェスタ 9月第一日曜日には、コスモスの見頃に合わせたコスモス園を舞台に盛大なイベント「コスモスフェスタ」が開催されます。花を愛でながら様々なステージショーが楽しめます。 2月14日はバレンタインデー、3月14日はホワイトデーというのはみなさんご存知とは思いますが、ホワイトデーから半年後の9月14日は『コスモスの日』です。この特別な日に満開に咲かせるため、毎年コスモスの播種(はしゅ)を行っています。 画像出典 :えんがる町観光協会 遠軽がんぼう夏まつり 7月に開催される遠軽町の夏の風物詩。音楽パレートや千人踊りなど各種催し物が繰り広げられます。 地元グルメの屋台も多数出店し、町の熱気を肌で感じることができる貴重な機会です。 画像出典 :えんがる町観光協会 遠軽町のおすすめの宿泊スポットと温泉スポットは?|疲れを癒す極上のひとときを過ごすには? 遠軽町にはマウレ山荘やノースキングのほか、地域ごとに特色ある温泉施設が点在しています。いずれもアルカリ性単純泉が多く、美肌の湯として人気。観光やアクティビティで疲れた体を癒し、旅の充実度をさらに高めてくれます。 森のリゾートで過ごす「丸瀬布温泉 マウレ山荘」 北海道・遠軽町の丸瀬布の森の中に佇む、三角屋根に真っ白な壁が印象的なリゾートホテルです。温泉は湯冷めしにくく肌がなめらかになるアルカリ性単純泉です。 「エゾ・モダン」をコンセプトにした、木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気の客室やラウンジのほか、多彩な書籍が並ぶライブラリーなど心地よいくつろぎの空間が広がっています。 宿泊プランは多様で、和・洋室のほか、温泉付き特別室など6タイプ25室からお選びいただけます。近くの林の中にフィンランド産パイン材を使用した温泉付きコテージが3棟あります。コテージでは源泉かけ流しの温泉で、気軽に別荘気分を味わえます。 季節の地元食材を使った和洋折衷のコース料理をお楽しみいただけます。新鮮な刺身やオホーツク近郊の牛肉を使用した肉料理、手打ち蕎麦など手の込んだ多彩なお料理の品々が提供され、北海道の恵みを存分に堪能できます。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】099-0213 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利172番地 日帰り温泉「ポッケの湯」 2019年9月、日帰り温泉「ポッケの湯」がオープン。泉質は湯冷めしにくく、つるつるのお湯が美肌の湯として評判のアルカリ性単純泉です。 特に注目すべきは、道内でも珍しい薪式のフィンランドサウナも楽しめることです。本格的なサウナ体験ができる施設として、遠方からの来訪者も多い人気スポットです。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】〒099-0213 遠軽町丸瀬布上武利177番地 自然に包まれて泊まる「丸瀬布森林公園いこいの森キャンプ場」 オートサイトやバンガロー、フリーサイトが完備され、川遊びや森林散策と組み合わせてお楽しみいただけます。 ご家族連れからソロキャンプまで幅広くご利用いただいております。 満天の星空の下で焚き火を囲み、翌朝は新鮮な空気と鳥のさえずりで目覚める—遠軽のキャンプ体験は、ホテルや温泉とはまた違った贅沢な宿泊スタイルをご提供しています。 画像出典 :えんがる町観光協会 基本情報 【住所】〒099-0213 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利80番地 地域ごとの特色ある宿泊施設 遠軽駅周辺の宿泊施設 駅から徒歩圏内に複数のホテルがあり、観光やビジネスの拠点に便利。公共交通機関を利用する旅行者に最適です。 白滝地域「まきば北海道 タロちゃん家」 ペット同伴可の一棟貸し宿泊施設。広々としたドッグランやサウナがあり、乗馬体験もできる珍しい施設です。 愛犬と一緒に北海道旅行を楽しみたい愛犬家やファミリーに人気の宿です。 生田原地域「生田原温泉ホテルノースキング」 源泉かけ流しの温泉を備えた宿泊施設。日帰り入浴や岩盤浴、レストランも利用でき、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと湯を楽しめます。 画像出典 :えんがる町観光協会 遠軽町へのアクセスは?遠軽町内の観光の巡り方は? 北海道の大自然を満喫できる遠軽町へは、飛行機・鉄道・車のいずれを利用してもアクセスが可能です。女満別空港や旭川空港、オホーツク紋別空港からの空路、JR石北本線を利用した鉄道旅、また国道を走るドライブコースなど、旅のスタイルに合わせて選べます。オホーツクエリアや道内主要都市とつながっているため、観光の拠点としても便利な町です。 町内には見どころが広く点在しているため、効率的に巡るならレンタカーの利用がおすすめ。ここでは、飛行機・鉄道・車でのアクセス方法と、町内観光を楽しむための移動のポイントをご紹介します。 遠軽町へのアクセス方法 【飛行機利用の場合】 遠軽町への空の玄関口は女満別空港 と 旭川空港、オホーツク紋別空港の3つです。 女満別空港から遠軽町 … 車で約1時間30分〜2時間 旭川空港から遠軽町 … 車で約2時間~2時間30分 オホーツク紋別空港から遠軽町 … 車で40分〜50分 女満別空港からは北見バスも運行していますが、本数が限られているため、観光にはレンタカー利用が便利です。 【JR利用の場合】 JR石北本線の遠軽駅の他、白滝駅、丸瀬布駅、生田原駅があり、特急と普通列車を利用してアクセスできます。 (JR遠軽駅の場合) 札幌駅から :特急「オホーツク」で約3時間30分 旭川駅から :特急で約2時間 北見駅から :普通列車で約1時間30分 【車利用の場合】 自分のペースで観光したい方にはドライブが最適です。遠軽町は 国道39号線 に面しており、主要都市からのアクセスも良好です。 札幌から :約280km(約4時間) 旭川から :約100km(約1時間30分) 北見から :約40km(約45分) 途中には道の駅や景勝地も多く、ドライブそのものを旅の楽しみにできます。 【遠軽町内観光】 遠軽町は広大な町域に観光スポットが点在しているため、効率よく巡るならレンタカーがベスト。地域ごとのおおよその移動時間は以下の通りです。 遠軽地域 ⇔ 白滝地域 :約30km(車で40分) 遠軽地域 ⇔ 丸瀬布地域 :約20km(車で30分) 遠軽地域 ⇔ 生田原地域 :約15km(車で20分) 遠軽町観光の魅力まとめ|特別な北海道体験への招待 遠軽町は、日本最古の国宝が語る古代の記憶と、白滝ジオパークに息づく地球の物語、そして四季折々に移ろう雄大な自然が調和する、北海道でも特別な場所です。 かつて3町1村がひとつになって生まれたこの広大な町には、遠軽・白滝・丸瀬布・生田原という個性豊かな4つの地域が広がり、それぞれが異なる感動を与えてくれます。 1,000万本のコスモスが咲き誇る花の絶景、後期旧石器時代の黒曜石の石器が伝える古代ロマン、森林鉄道が奏でる懐かしい汽笛、澄んだ空気の中で味わう温泉やキャンプ体験。そして、出会う人々の温かな笑顔――そのすべてが旅人の心をやさしく包み込みます。 黒曜石の漆黒の輝きに時を超えたロマンを感じ、ジオサイトを歩きながら大地の鼓動に耳を澄まし、夜は満天の星の下で静かに旅の余韻に浸る。そんな贅沢なひとときを過ごせるのは、遠軽町ならではの魅力です。 日本最古の国宝と、自然が紡いだ奇跡の風景が待つ遠軽町へ。次の北海道旅行では、ぜひこの特別な体験を心に刻んでください。 日本最古の国宝と自然の奇跡がお待ちする遠軽町で皆様をお待ちしています。 公式サイト 遠軽町公式 えんがる町観光協会 ※本記事は2025年9月時点の情報をもとに、えんがる町観光協会監修のもと執筆しています。 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; margin-bottom: 15px; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } .readMoreContainer { position: relative; height: auto; max-height: 300px; overflow: hidden; transition: max-height 0.6s; } .readMoreContainer::after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; z-index: 0; display: block; width: 100%; height: 100%; transition: 1s; background: linear-gradient(to bottom, transparent 40%, #efefef 100%); pointer-events: none; } .readMoreContainer.show:after { z-index: -1; opacity: 0; } .readMoreBtn { display: block; margin: 0 auto; padding: 8px 40px; border: 0; color: #ffffff; background-color: #ff1300; cursor: pointer; border-radius: 5px; margin-bottom: 20px; } .readMoreBtn:hover { opacity:0.7; } const readmore = document.querySelectorAll('.readMoreInner'); Array.from(readmore).forEach(function(more){ const btn = more.querySelector('.readMoreBtn'); const content = more.querySelector('.readMoreContainer'); // ボタンクリックでイベント処理 btn.addEventListener('click', () => { if(!content.classList.contains('show')){ content.style.maxHeight = content.scrollHeight + 'px'; content.classList.add('show'); btn.innerText = '閉じる'; } else { const posY = 0; content.style.maxHeight = '300px'; content.classList.remove('show'); btn.innerText = 'もっと見る'; window.location.href = "#readMoreBlock"; } }); }); { "@context": "http://schema.org", "@type": "WebPage", "reviewedBy": { "@type": "Organization", "name": "えんがる町観光協会", "url": "https://www.engaru-kankou.jp/" } } -
動画記事 3:01「なよろひまわりまつり」は北海道名寄市の夏の風物詩!一面に広がるひまわり畑の美しさを満喫!
観光・旅行 自然 地域PR- 427 回再生
- YouTube
■目次 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 2025年の「なよろひまわりまつり」のイベント内容 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム カヌーサイクリング 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 なよろ健康の森 名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 ひまわり油 北の耀き ひまわり油ドレッシング ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 そば処紅花 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 味処 鳥長 西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 4season 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー 千石屋旅館 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ もっと見る 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 多くのひまわりが栽培される名寄市は、夏になると街中がひまわりで包まれます! 「北海道立サンピラーパーク」では毎年8月頃、名寄市の夏のビッグイベント「なよろひまわりまつり」が開催され、絶景を一目見ようと多くの人が訪れています。 本記事では名寄市で開催される夏のイベント「なよろひまわりまつり」の情報を中心にお伝えします! さらに、「なよろひまわりまつり」に訪れた際に一緒に楽しみたい名寄市のアクティビティスポットをはじめ、観光スポット、ご当地グルメも紹介いたします。 壮大な大自然と人気の観光スポットなど、まだ貴方が知らない北海道名寄市の魅力に迫ります! ぜひ最後までお楽しみください。 写真:北海道名寄市「サンピラーパークのひまわり畑」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 北海道立サンピラーパークでは、3ヘクタール(東京ドーム約0.6個分)の面積に約30万本のひまわりが咲きます。 2011年に公開した西田敏行さん主演の映画「星守る犬」のロケ地となり、全国的に知られるようになりました。 また、2023年にはミッキー・カーチスさん主演の映画「運命屋」のロケも行われています。 北海道立サンピラーパークの見どころは「ひまわりの丘」。一面に広がるひまわりの絨毯の向こうに、名寄市街を眺望することができます! この美しい風景は動画の0:55からもご覧いただけます。 例年山の日(8月11日)頃が見頃となるように種まきが行われています。 北海道立サンピラーパーク 写真:北海道立サンピラーパークのひまわり畑 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進147 【アクセス】名寄駅から車で10分 【開花状況情報】満開の時期は天気にも左右されますが、例年山の日(8月11日)前後となっております。 【駐車場】有り イベント内容(その年により変更する場合があります) 北海道立サンピラーパークで開催される「なよろひまわりまつり」は、その年の気象条件により変動する場合もありますが、例年8月第1週の土曜日からお盆明けの第3週日曜日まで開催されます。 2025年度は2025年8月2日(土)から2025年8月17日(日)の開催です。 「なよろひまわりまつり」は、北海道外からも多くの観光客が訪れる名寄市の夏の一大イベントとなっています! 開催期間中は様々なイベントが催され、大空に向かって咲くひまわりと一緒に多くの来場者の笑顔も見ることができます! 写真:北海道名寄市「ひまわり観光案内所」 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 ひまわり観光案内所でひまわりグッズの販売。 イベント期間中にひまわり畑に特設される「ひまわり観光案内所」では、ひまわり油などの名寄市の特産品や農産品、オリジナルグッズ(オリジナル限定Tシャツなど)の販売がされます! その他、凍らせたいちごを削ったスイーツの「削りいちご」、「かき氷」、屋台による「焼きトウモロコシ」などが人気です。 販売時間は開催期間の9:00~18:00 写真:ひまわり観光案内所のグッズ販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング 会場に咲くひまわりを摘み取り、「ひまわり観光案内所」にてラッピングし持ち帰ることができます! 販売時間は開催期間の9:00~18:00 写真:「なよろひまわりまつり」ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! ひまわり畑の真ん中にひまわりとお揃いの黄色いドアと「NAYORO」の大きな文字のモニュメントが出現。 ひまわり畑内にあるフォトスポットでぜひカメラを手に取り、SNS映え(インスタ映え)する写真を撮ってみませんか。一瞬の美しさを切り取った一枚はきっと素晴らしい思い出となるでしょう。 黄色いドアは動画の1:48、2:17からご覧になれます。 写真:「NAYORO」の文字のモニュメント おすすめイベント4:ひまわり畑にカフェがオープン! 2025年度はひまわり畑を目の前に「ひまわり畑カフェ」がオープンします。 子供から大人まで皆様がくつろげるメニューをご用意しています。 また、2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月)はオリジナルうちわ作り体験も楽しめます 「なよろひまわりまつり」は、地元の人々だけではなく、北海道外の観光客にも愛されるイベントです。 美しい満開のひまわりに囲まれた絶景空間で、北海道の大自然と食と文化を体感できるでしょう! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 北海道名寄市は、北海道の北部に位置する、人口約25,000人(2023年10月31日時点)の都市です。 名寄市の名前はアイヌ語で「川の合流するところ」という意味の「ナイ・オロ・プト」で、「天塩川」と「名寄川」が合流する地点であることに由来しています。 大自然に囲まれながらも、大型商業施設や総合病院、公共交通機関が整備されており、「住みよさランキング」では北海道内で上位にランクインし続けています。 近年では他県からの移住者も増え、名寄市も移住者向けの仕事や住まいの支援に力を入れています。 名寄市までの交通アクセスは下記のとおりです。 ◆ 旭川空港 → 名寄市(所要時間 約94分) バスを利用して旭川空港 〜 旭川駅(所要時間 35分)、その後特急電車で旭川駅 〜 名寄駅(所要時間 59分) ◆ 札幌市 → 名寄市 車利用:札幌市内より 約2時間45分 電車(特急)利用:約2時間30分 農業が経済活動の重要な産業となっている名寄市の特産品は、生産量・面積共に日本一のもち米をはじめ、グリーンアスパラガス、かぼちゃ、じゃがいも、スイートコーンなど。 2月には氷点下20度程度まで下がる名寄市では、空気中の水蒸気が凍り小さな氷晶ができ、太陽に照らされてキラキラと光る「ダイヤモンドダスト」を見ることができます。 ダイヤモンドダストが太陽の光の反射で光の柱のように見える現象「サンピラー」は名寄市の冬の名物となっています。 写真:ダイヤモンドダストサンピラー 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 「なよろひまわりまつり」に訪れた際にはあわせて名寄市内を観光してみませんか。 ここではアクティビティスポットや観光スポット、そして旅の疲れを癒す宿泊施設など名寄市内の人気スポットを紹介します! 「なよろひまわりまつり」と共に、ぜひさらなる旅の思い出づくりを! 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム BB弾を発射するエアソフトガンを用いるサバイバルゲーム(サバゲ―)が夏季限定で名寄市で楽しめます。 ピヤシリスキー場駐車場に作られた全面芝生のフィールドの大きさはなんと約2,000坪。 フィールド内には、コンパネ、ドラム缶、廃タイヤなどが設置されゲームを盛り上げます。 エアガンなど一式をレンタルもできるので、手ぶらでもOK! 赤外線銃や、水でっぽうのレンタルもあるので小さいお子様も楽しめます。 20名まで利用可能な1日貸切コースも! 写真:サバゲー 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 名寄ピヤシリスキー場 【アクセス】名寄駅から車で10分・なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 【対象年齢 】3歳以上 【期間】7月~8月 期間は変動します 【利用時間】午前 9:00~12:00、午後 13:00~16:00 【レンタル内容一例】 手ぶらパック エアガン・赤外線銃・マガジン・バッテリー・ウエア(ポンチョまたはジャケット)・ゴーグル・フェイスマスク・軍手・BB弾(約2,000発分) サバイバルゲーム【半日体験】予約ページ サバイバルゲーム【1日貸し切り】予約ページ カヌーサイクリング 「カヌーサイクリング」とは、天塩川を自転車とカヌーで巡るアクティビティです。天塩川は、北海道内では石狩川に次ぐ2番目の長さ、日本国内でも4番目の長さの全長256キロメートルの自然河川です。 6月上旬から10月中旬の夏の期間に楽しめ、所要時間は10:00〜13:00の約180分です。 カヌーの出発点までは自転車で北海道の大自然の風を感じながら、夏はひまわり畑の黄色、秋は稲穂の黄金色の景色を楽しめます。 サイクリングの終点となる川岸からはカヌーでの旅が始まります。 流域の7割を森林が占める天塩川、普段見られない大自然の景観を水上から見ることができます 地元カヌーガイドが付き添うので、初心者やファミリーも安心して参加できます。 写真:カヌーサイクリング 基本情報 【対象年齢】小学生以上 【期間】6月上旬~10月中旬 【集合場所】 駅前交流プラザよろーな1階観光案内所 なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1-10 【所要時間】10:00~13:00 約180分 カヌーサイクリング予約ページ 【集合場所MAP】 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 名寄観光で外せない観光スポットを紹介します。 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しめば、旅の想い出が倍増間違いなし! なよろ市立天文台きたすばる 「なよろ市立天文台きたすばる」は、プラネタリウムが併設された天文台で、一般公開されている望遠鏡としては日本国内で2番目に大きい大型望遠鏡です。 プラネタリウムは最新のデジタルプラネタリウム設備で直径8メートルのドームスクリーンに映し出されます! プラネタリウムの中にはピアノも設置されているのでコンサートが開催されることもあります。 写真:北海道名寄市「なよろ市立天文台きたすばる」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進157番地1 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【営業時間】 [4月~10月]13:00~21:30 [11月~3月]13:00~20:00 【公式HP】なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 サンピラー交流館の中心的スペースの多目的ホールは冬季はカーリングホールとして、夏季はボールプールなどの遊具や卓球などの軽スポーツが楽しめる施設です! カーリングホールのご利用は初心者の方は経験者の同伴が必要です。 正面入り口付近にある大型を含む児童遊具は1年を通して利用可能です。 写真:北海道名寄市「サンピラー交流館」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進147 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【営業時間】 [4月・10月] 9:00~17:00 [5月~9月] 9:00~18:00 [11月~3月] 10:00~22:00 【公式HP】サンピラー交流館 なよろ健康の森 総面積約200ヘクタール、東京ドーム約42個分の広大な公園「なよろ健康の森」は、スポーツや文化交流で健康と生きがいを高めるための施設です 400メートルトラックの陸上競技、サッカー競技、36ホールのパークゴルフ場などのスポーツ施設のほか、散策路も整備されており、子供から大人までが楽しめる施設です! 冬なると北海道内有数のクロスカントリースキーコースが常設され、公認大会や合宿などで賑わいます。 写真:北海道名寄市「なよろ健康の森」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【公式HP】なよろ健康の森 名寄市北国博物館 「名寄市北国博物館」は、常設で「冬・雪・寒さ」をテーマにした北国の冬の生活文化と北国ならではの冬の自然現象などについて学べる施設です。 厳しい北の自然の中で生み出された先人の知恵に触れることができます。 「カムイの森コーナー」ではアイヌの自然と文化が紹介されています。 緑に囲まれた「名寄市北国博物館」のギャラリーホールからは、四季折々の自然や野鳥の姿を観察できます! しか笛作りやせんべい焼きなどの体験メニューもあるので、事前予約の上、参加してみてはいかがでしょうか。 写真:北海道名寄市「名寄市北国博物館」のSL除雪車 基本情報 【住所】〒096-0063 北海道名寄市字緑丘222 【交通アクセス】名寄駅から車で6分 【公式HP】名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市の南の玄関口に位置する道の駅「もち米の里☆なよろ」。 名寄産の安心・安全な農作物や、名寄名産の「もち米」を使用した商品、名寄市内で製造されるお菓子や蕎麦といった特産品などが所狭しと並んでいます。 レストラン「お食事 風の寄り道」では、十割そばやおもちを使ったメニューなど地元食材を使った料理を味わえます。 写真:北海道名寄市 道の駅「もち米の里☆なよろ」 基本情報 【住所】〒098-0507 北海道名寄市風連町西町334番地2 【交通アクセス】風連駅から徒歩で10分 【公式HP】もち米の里☆なよろ 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 名寄市観光のお土産としておすすめの特産品は名寄市で栽培されたひまわりを原料とした商品です。 ほかにはない珍しい商品はお土産で喜ばれること間違いなし! 食卓に並べれば普段とは一味違うお食事になるかもしれません。 ひまわり油 北の耀き 写真:ひまわり油 北の耀き 原料は、遺伝子組み換えをしていない名寄産のひまわりの種子を100%使用したひまわり油「北の耀き」。 食品添加物を一切使用せず、最初に搾りきる油だけで作った生一番搾りのひまわり油なので、ひまわりの持つ風味やコク、ミネラルが最大限に生かされています。 ひまわり油ドレッシング 写真:ひまわり油ドレッシング 名寄産ひまわりオイルの持っている特長を最大限に生かし、香りもクセがないものに仕上がっています。 サラダや冷しゃぶのソースなど様々な料理に合う万能ソースです。 ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 写真:ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) ひまわり油「北の耀き」にフライドガーリックとフライドオニオンが入り、香ばしさや食感が楽しめるラー油です。 ご飯のお供や和風、洋風、中華どんな料理にもお使いいただけ、物珍しさからも人気のお土産となっています。 ご紹介した商品は「なよろひまわりまつり」の会場のひまわり観光案内所で購入できます。 年間を通して、道の駅「もち米の里☆なよろ」「イオン 名寄店」「駅前交流プラザよろーな1F ギフトショップClim」でも購入可能。 また、これらの商品はふるさと納税の返礼品でも取り扱っています。 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 「ひまわり畑ポーク」とは、北海道名寄市で育てたひまわりの種の油を搾った後の油粕を食べて育った豚肉です。 ひまわり畑ポークは、アクの少ないあっさりとした味が特徴です。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「ひまわり畑ポーク」 そば処紅花 「ひまわり畑ポーク」にオリジナルのタレがかかったカツめしセットが一番人気です。 写真:北海道名寄市「そば処紅花」の「カツめしセット」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-3-3553 【営業時間】11:00~15:00 / 17:00~20:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で14分 北海道名寄市に訪れた際に外せないご当地グルメが「なよろ煮込みジンギスカン」です。 ここでは「なよろ煮込みジンギスカン」の特徴や歴史、そして「なよろ煮込みジンギスカン」が食べられる飲食店を紹介します。 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは 「なよろ煮込みジンギスカン」は、北海道の名寄市で食べられている家庭料理で、昭和初期から独自の食文化として受け継がれてきた名寄市のソウルフードです。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」 通常のジンギスカンは焼くのに対し、「なよろ煮込みジンギスカン」は精肉店秘伝のタレでグツグツ煮込んで食べます。 玉ねぎ、名寄産もやしなどの野菜のほか、もちやうどん、タレの味がたっぷりとしみ込む油揚げなどの食材が使われます。 名寄地区のジンギスカンの歴史は古く、大正時代に軍服の原料として推奨された羊が名寄市智恵文地区で飼育されました。 全盛期には約3,000頭の羊が飼育され、北海道内でも有数の羊の生産地となりました。 羊肉は臭みが強く食用としては使われず廃棄されていましたが、臭みを取り除くためにタレにつけて食べる料理方法が昭和初期に名寄地区に普及し、生産者を中心に羊肉が食べられるようになりました。 昭和30年の後半からは羊の飼育は無くなりましたが、今でも「なよろ煮込みジンギスカン」は、名寄市民に家庭料理として一年を通して親しまれています。 名寄市内には独自の「なよろ煮込みジンギスカン」を提供している6つの飲食店があります。 なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 宿泊施設なよろ温泉サンピラーの1階にあるレストランです。 一人様用の鍋を使用した「煮込みジンギスカン定食」が人気です。 写真:北海道名寄市「レストランあかげら」の「煮込みジンギスカン定食」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【営業時間】 昼食11:30~14:00 夕食17:00~20:30 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】レストランあかげら 味処 鳥長 創業75年の老舗店です。 なよろ煮込みジンギスカンのほか、100を超えるメニューがあり、焼き鳥や釜飯も人気のお店です。 写真:北海道名寄市「味処 鳥長」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南6丁目 【電話番号】01654-2-2379 【営業時間】17:00~23:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 西洋居酒屋びすとろ 木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内で、既製品を一切使用せずに全て手作りの料理が楽しめます。 写真:北海道名寄市「びすとろ」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4-23-1 Ogawaビル1F 【電話番号】01654-2-0080 【営業時間】17:30~22:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 直送された稚内産魚介類など、北海道内産の食材にこだわったメニューが楽しめます。 写真:北海道名寄市「笑楽厨房なごみ庭名寄店」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-9-5055 【営業時間】17:00~24:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式インスタグラム】笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 寿司や鰻もいただける老舗店です 写真:北海道名寄市「お食事処 美音福」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒098-0505 北海道名寄市風連町南町3 【電話番号】01655-3-2308 【交通アクセス】風連駅から徒歩で4分 4season カウンター12席・BOX16席のスナックです。 写真:北海道名寄市「4season」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南5丁目 【電話番号】01654-3-4564 【営業時間】20:00~25:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 「なよろひまわりまつり」で名寄市へ訪れた方におすすめの宿泊施設を一挙ご紹介! 宿泊予約や宿泊料金などは、各宿泊施設へお問合せください。 森の休暇村オートキャンプ場 森の休暇村オートキャンプ場は「なよろひまわりまつり」が開催される「北海道立サンピラーパーク」内にあります。 宿泊可能な施設は、センターハウスのほか、コテージ5棟と広々とした芝生のテントサイト20区画があります。 「サンピラー交流館」内のインドアプレイガーデンには、子どもが無料で遊べる大型の遊具施設があります。また、夜にはパーク内にある「なよろ市立天文台きたすばる」で天体観測も楽しめます。 森の休暇村から車で10分ほどの距離に入浴施設「なよろ温泉サンピラー」があるので、サウナや入浴で旅の疲れを癒すこともできます。 写真:北海道名寄市「森の休暇村オートキャンプ場」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 北海道立サンピラーパーク内 【営業期間】 夏期間:4/29~10/31 テントサイト・コテージご利用可能 冬期間:11/1~4/28 コテージのみご利用可能 【公式HP】森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー 「なよろ温泉サンピラー」は、名寄市内で唯一の温泉施設で、大浴場にはサウナもあります。 宿泊はもちろん、日帰り温泉の利用も可能です。 写真:北海道名寄市「なよろ温泉サンピラー」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 客室総数165室と名寄市内でもっとも客室数が多い「グランドホテル藤花」は、名寄市内の中心地にあるので旅の拠点におすすめの宿です。 写真:北海道名寄市「グランドホテル藤花」 基本情報 【住所】〒096-0015 北海道名寄市西5条南4丁目 【電話番号】01654-3-2323 【交通アクセス】名寄駅から車で5分 【公式HP】グランドホテル藤花 ホテルバードイン 広々としたエントランスが印象的な「ホテルバードイン」は、全室バリアフリーのホテルです。 全21室の客室はゆったりとした設計で、全室バスとトイレスペースは別に設けられています。 写真:北海道名寄市「ホテルバードイン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南4丁目 【電話番号】01654-9-4567 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 「なよろ商店街」のすぐ側に位置する「ホテルマイステイズ名寄」は、買い物や飲食に便利なホテルです。 大浴場のほか、ランドリースペースもあるので長期滞在の方も安心です。 写真:北海道名寄市「ホテルマイステイズ名寄」 基本情報 【住所】〒096-0013 北海道名寄市西3条南5-11 【電話番号】01654-8-8100 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル JR宗谷本線「名寄駅」から徒歩2分という好立地にある「ニュー冨士屋ホテル」 パン・コーヒー・卵などの軽朝食のサービスが無料で提供されます。 写真:北海道名寄市「ニュー冨士屋ホテル」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南5丁目 【電話番号】01654-2-2167 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で2分 【公式HP】ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー ひまわりの街・名寄市のホテルにふさわしい黄色い外観が特徴的な「ホテルサンフラワー」。 和室・洋室が用意されているのでお好みでお選びください。 写真:北海道名寄市「ホテルサンフラワー」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南8丁目13-2 【電話番号】01654-3-2929 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で3分 【公式HP】ホテルサンフラワー 千石屋旅館 写真:北海道名寄市「千石屋旅館」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南9-1-1 【電話番号】01654-2-3254 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で5分 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ 30万本ものひまわりが一面に咲き誇る光景を想像できるでしょうか 大空と広い大地に咲く黄色いひまわりの絨毯、想像を絶する美しい光景は「なよろひまわりまつり」で楽しむことができます。 名寄市の夏の風物詩でもある「なよろひまわりまつり」で出逢う光景は、きっと北海道観光の思い出として一生心に刻まれることでしょう。 北海道名寄市には一度は体験したいアクティビティスポットや、一度は訪れたいおすすめの観光スポットが数多くあります。 ぜひ「なよろひまわりまつり」あわせて他のスポットにも足を運んでみてください。 とっておきの夏の想い出は名寄市で!! 名寄観光に興味を持たれた方は、名寄の旬な情報が満載の下記の公式ホームページや「クールジャパンビデオ」のアカウントをぜひチェックしてください。 【公式HP】なよろ観光まちづくり協会公式 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; margin-bottom: 15px; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } .readMoreContainer { position: relative; height: auto; max-height: 300px; overflow: hidden; transition: max-height 0.6s; } .readMoreContainer::after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; z-index: 0; display: block; width: 100%; height: 100%; transition: 1s; background: linear-gradient(to bottom, transparent 40%, #efefef 100%); pointer-events: none; } .readMoreContainer.show:after { z-index: -1; opacity: 0; } .readMoreBtn { display: block; margin: 0 auto; padding: 8px 40px; border: 0; color: #ffffff; background-color: #ff1300; cursor: pointer; border-radius: 5px; margin-bottom: 20px; } .readMoreBtn:hover { opacity:0.7; } const readmore = document.querySelectorAll('.readMoreInner'); Array.from(readmore).forEach(function(more){ const btn = more.querySelector('.readMoreBtn'); const content = more.querySelector('.readMoreContainer'); // ボタンクリックでイベント処理 btn.addEventListener('click', () => { if(!content.classList.contains('show')){ content.style.maxHeight = content.scrollHeight + 'px'; content.classList.add('show'); btn.innerText = '閉じる'; } else { const posY = 0; content.style.maxHeight = '300px'; content.classList.remove('show'); btn.innerText = 'もっと見る'; window.location.href = "#readMoreBlock"; } }); }); -
動画記事 2:07沖縄県のやんばる3村のひとつ「大宜味村」観光の魅力とは?日本一の長寿の村で自然・食・歴史・文化を滞在ツアーで堪能!
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 333 回再生
- YouTube
■目次 沖縄県大宜味村を120%堪能できる滞在ツアーの紹介動画 沖縄県のやんばる3村のひとつ「国頭郡大宜味村」とは? 「長寿の里」と呼ばれる大宜味村 「芭蕉布の里」と呼ばれる大宜味村 「シークヮーサーの里」と呼ばれる大宜味村 「ぶながや(森の精)の里」と呼ばれる大宜味村 大宜味村でやんばるの暮らしを体験できる滞在プランツアーが大人気! 1泊2日の滞在プランおすすめポイント 1泊2日の滞在プランのタイムスケジュール体験内容 1泊2日の滞在プランツアー詳細 2時間からOK!やんばるのとっておき体験プランを紹介 ター滝トレッキング e-bikeツアー e-bikeツアー&サバニクルーズ サイクリングプラン シーカヤックツアー やんばるの森星空ツアー 沖縄県大宜味村観光で外せない人気スポットを紹介 喜如嘉の七滝 石山展望台 道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 大宜味滞在プランのご紹介のまとめ 沖縄県大宜味村を120%堪能できる滞在ツアーの紹介動画 今回紹介する動画は、沖縄県大宜味村(おおぎみそん)の大自然の中をサイクリングで軽快に走る映像から始まります。地元のガイドさんと大宜味村の食やアクティビティを体験する様子や、満天の星空の下のキャンプで三線の音を楽しむ!など。大宜味村観光の魅力が凝縮された内容となっています。 大宜味村の滞在ツアーなら、大宜味村の文化や生活に気軽に触れることができます。 滞在型の観光ならではの素敵なひと時をぜひ皆さんも体験してください! 写真:大宜味村 本記事では大宜味村の魅力の紹介、そして大宜味村の滞在プランの紹介をいたします。 記事を読み終えた後には、きっとあなたも大宜味村の虜になり、大宜味村の生活を味わってみたくなるでしょう! 沖縄県のやんばる3村のひとつ「国頭郡大宜味村」とは? 沖縄県国頭郡大宜味村は、沖縄県の沖縄本島北部に位置する、人口3,034人・世帯数1,716(2023年3月時点)の17の集落からなる村です。 村の面積は約64平方キロで、東京・JR山手線の内側とほぼ同じです。 アクセスは那覇市から87キロ、国道58号を利用して約2時間、高速を利用して約1時間30分。 大宜味村と隣接する「国頭村」「東村」との3村は、2021年に世界自然遺産登録に認定されたやんばる(山原)3村と呼ばれ、ヤンバルクイナやノグチゲラ(やんばるの森に暮らすキツツキ)など、ここでしか見られない固有種も多く生息します。 写真:ヤンバルクイナ 大宜味村は、「長寿の里」「芭蕉布の里」「シークヮーサーの里」「ぶながや(森の精)の里」とも呼ばれています。 「長寿の里」と呼ばれる大宜味村 大宜味村は、日本一の長寿村として知られ、2015年の国勢調査では総人口のうち、65歳以上の高齢化率は32.5%、90歳以上の長寿者は4.2%と非常に高い比率となっています。 ※日本全国の90歳以上の割合は1.6%。 写真:大宜味村のおじい 1987年に高齢者の割合が日本でもっとも高い地域として"長寿の里"宣言をし、1996年にはWHO(世界保健機関)に「世界一の長寿地域」に認定されました。 スペインで2016年に出版された大宜味村で長寿の秘密を取材した「IKIGAI」は、総発行部数が500万部を超える世界的ベストセラーに。 書籍の本文には、「大宜味村で元気に生き生きと"生きがいを持って生活するおじい・おばあの姿"が理想の生活だ」と紹介され、この本をきっかけに大宜味村に訪れる外国人や日本を知らなくても大宜味村は知っているという外国人が増えました。 「芭蕉布の里」と呼ばれる大宜味村 大宜味村の喜如嘉(きじょか)では、バナナの仲間である糸芭蕉(いとばしょう)の繊維で織られた「喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)」が着物の生地として古くから親しまれてきました。とんぼの羽のように透けるほど薄く軽いことから「幻の布」とも呼ばれます。 湿気の多い沖縄では、風通しのよい空気のように軽やかな生地は非常に重宝されました。 3年ほどかけて人の背丈以上に成長する糸芭蕉。1本の糸芭蕉から採れる繊維はわずか約20グラム程度なので、一反(生地1ロール分)の芭蕉布を織るには200本の糸芭蕉が必要となります。 写真:糸芭蕉 芭蕉布は13世紀頃から作られた長い歴史があり、琉球王朝時代(1400年代~1800年代の約450年)には、貴族が上質の芭蕉布を身に付けるため、貴族専用の芭蕉園を管理する「芭蕉当職(ばしょうとうしょく)」という役職もありました。 明治時代には無地や縞模様だった芭蕉布に絣模様(かすりもよう)が入れられるようになり、工芸品として発展してきました。 芭蕉布は沖縄が日本に復帰した1972年(昭和47年)に県の無形文化財に、その2年後の1974年(昭和49年)に国の無形文化財に指定され、大宜味村は現在も"芭蕉布の里"として貴重な伝統工芸を次世代に継承し続けています。 「シークヮーサーの里」と呼ばれる大宜味村 国内で流通するシークヮーサーのほとんどが沖縄で生産されており、そのうち大宜味村が約6割を占めます。 写真:シークワーサー シークヮーサーは、栄養素が豊富な食べ物で沖縄の健康長寿食材のひとつとされています。 シークヮーサーに含まれるノビレチンという成分は次の効能・効果があるといわれています。 ・リウマチ、骨粗鬆症、がん予防 ・血糖値や血圧を下げる ・脂肪燃焼、肝機能強化、排尿改善、認知機能の改善 ・頻尿や尿漏れなどの排尿障害の改善 ・糖尿病の予防 大宜味村の長寿の秘密は、シークヮーサーに隠されているのかもしれません。 シークヮーサーセットはふるさと納税でも人気の返礼品となっています。 詳しくは大宜味村ふるさと納税 特設サイトをご覧ください。 「ぶながや(森の精)の里」と呼ばれる大宜味村 世界自然遺産に登録された自然豊かなやんばるには"森の精"「ぶながや」が棲んでいるといわれています。 写真:森の精「ぶながや」 平和と自然を愛し、自然の恵みを利用し、その姿を見せてくれる不思議な生き物「ぶながや」。第二次世界大戦以降、戦後復興の近代化により大宜味村でしか姿を見ることができなくなったとか。 外見はガジュマルに生息する精霊と同様に赤い髪で草木をまとっています。 1998年に大宜味村村制100周年記念事業として「ぶながやの里」宣言がされました。 このように長寿・伝統文化・グルメ・古から伝わる伝説など、魅力ある大宜味村の暮らし。「大宜味村滞在ツアー」は、おじい・おばあなど現地の方々とふれあいながら、長寿の秘訣を探るさまざまな体験ができると人気を博しています。 大宜味村でやんばるの暮らしを体験できる滞在プランツアーが大人気! 大宜味村の滞在プランツアーは、大宜味村が長い間、大事に育んできた自然、食、文化・歴史を堪能する旅となっています。 大自然の中で明るく楽しく暮らす大宜味村の人々と歴史や文化にふれあい、サイクリング、カヌー、トレッキングなどのアクティビティ、BBQ・キャンプ、民泊とお客様のそれぞれの楽しみ方を選べるプランです。 ツアーは基本プランが用意されていますが、お客様に合ったプランや体験したい内容を事前に相談することも。 民泊orキャンプの選択やお客様好みの体験アクティビティなどを選べます。 2時間〜半日の短い時間で大宜味村を満喫できる体験プランもあるので、宿泊ができない方のご利用も可能です。 宿泊プランをご利用の方は宮城公民館芝生広場で「キャンプ泊」、又は現地のおじい・おばあが実際に暮らすご自宅に泊まる「民泊」を選択できます。 民泊を選択の方は、季節によっては民家さんの管理する畑の収穫を家族の一員として体験し、民家さんと教わりながら一緒に作った沖縄料理を共に囲みながら、ゆんたく(おしゃべり)するなど、大宜味村滞在プランの民泊でしか味わえない貴重なひと時を過ごせます。 現地の方のご自宅での食事の様子は動画の0:56よりご覧になれます。 ※食事はビーガンの方やアレルギー方にもご対応しますので事前にご相談ください。 写真:滞在ツアーの「農家生活体験」 この大宜味村の滞在プランの民泊体験は、修学旅行の全国の学生も多く受け入れているツアーです。 農作業の大変さを学ぶ「農業体験」、農家さんのご自宅に民泊して家族の一員として過ごす「農家生活体験」、大宜味村の自然環境を最大限に活用した「自然体験」、沖縄料理や三線を教えてもらえる「文化体験」など。大宜味村の環境・習慣・文化を体験し、現地で暮らすおじい・おばあとの触れ合う数日は、学生たちの大きな財産となっています。 一回に最大280人の修学旅行生・教育旅行を受け入れている豊富な実績は、一般のお客様にも活かされています。 一般のお客様もお子様のいるご家庭は夏休みの体験学習ができたり、お友達同士で満天の星空の下でキャンプをしながら大宜味村の伝統に触れ合う!など楽しみ方は千差万別。 決められたプランに沿ったツアーだけではなく、事前の相談でお客様が望む理想のプランを組み立てられるのも滞在ツアーの魅力のひとつです。 1泊2日の滞在プランおすすめポイント やんばるのジャングルのような亜熱帯の森と川でカヌーやトレッキングを満喫できます。 やんばるの地でしか見られない固有種の生物や植物を探してみるのもいいですね。 大自然で楽しむアクティビティは地元のガイドの方が同伴するので地元の方しか知らない情報も聞けるかもしれません! ※オプションプランは別途お申し込みが必要になります。 写真:やんばるの集落 夜は、おじい・おばあと一緒に地元食材を使ったバーベキュー。 おじい・おばあと三線の音を聞きながら焚火を囲み歌い、ゆんたく(おしゃべり)をお楽しみください。 就寝前はやんばるの夜空一面に広がる星空を眺めながら大自然の壮大さを堪能してください! 1泊2日の滞在プランのタイムスケジュール体験内容 大宜味村1泊2日の基本プランのタイムスケジュールと体験内容の一例をご紹介します。 ※今回はキャンププランのご紹介となります。 ■1日目 13:00~23:00 (ツアーの拠点:宮城公民館広場および塩屋湾) 【13:00】 ・塩屋・宮城公民館広場集合 ・自己紹介・スタッフからのツアーの説明 ・キャンプの準備(テント設営等) 写真:キャンプ設営準備の様子 【14:00】 ・スタッフガイドとe-bikeで集落巡り(喜如嘉集落or塩屋集落から選択) 写真:e-bike集落巡り 【17:00】 ・宮城公民館広場に帰着後、自由時間 【18:00】 ・地元食材BBQ夕食準備開始 - 飯ごうと、中身汁(モツの汁物)でやんばるのグルメを堪能 ・夕陽を眺めながらの夕食 ・地元おばぁ達とゆんたくタイム&三線・カチャーシー(沖縄の伝統的な踊り)を楽しむ ・やんばるの星空を知り尽くした星空ソムリエがセレクトした星空ナイトタイム キャンプの様子は動画の01:25よりご覧になれます。 写真:夜のキャンプの様子 【23:00】 就寝準備 ■2日目 9:00~11:00 【8:30】 ・起床 ・朝食の用意 ・キャンプ用具片付け 【10:00】 宮城公民館前ビーチクリーニング(SDGs) 【11:00】 ツアー終了 午後からは各種体験プランの申し込みが可能です。 ※上記は基本モデルプランのタイムスケジュールなので、体験内容は事前の相談でお客様の好みにあったプランを選べます。 ※民泊を希望する場合は、お申し込みの際にお問い合わせ内容に「民泊希望」とご記載ください。 もちろん連泊も可能です。 ツアーのプランのご相談などは「よんな~大宜味」の公式ホームページの申し込み・お問合せフォームからお問い合わせください。 よんな~大宜味【公式ホームページ】 1泊2日の滞在プランツアー詳細 大宜味村の1泊2日滞在プランツアー料金や期間などの詳細をお伝えします。 【金額】 2名・・・43,500円(税込・1人) 3名・・・43,000円(税込・1人) 4名・・・40,000円(税込・1人) 5名・・・40,500円(税込・1人) ※集合場所までの交通費(航空券、レンタカー、バス等)、飲み物・アルコールなどは実費となります。民泊を選択した方は民家さんが飲み物・アルコールをご用意いただける場合もあります。 ※オプションの体験プランは別途お申し込みが必要です。体験プランのご説明はこちらの記事の下部で紹介しております。 【催行期間】 2~11月 ※12月・1月除く 【グループサイズ】 2~5名 ※テントは5人用5セットまで(25名まで) ※民泊は20名迄(1軒に泊まれる人数は決まっているので大人数でのお申し込みは複数の家に分かれることもございます。) 【集合場所】 集合場所:道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 住所:沖縄県国頭郡大宜味村津波95 【服装】 アクティビティに対応できる動きやすく濡れてもいい運動服と靴、着替えのご用意をおすすめします。 【持ち物】 飲み物、タオル、洗面用具、サンダル、宿泊用のアメニティ 2時間からOK!やんばるのとっておき体験プランを紹介 2時間〜半日の短い時間で大宜味村が満喫できる体験プランは、宿泊はできないけど大宜味村を楽しみたいお客様や、1泊2日のプランに組み込むことができます。 お好みのアクティビティ体験で大宜味村をお楽しみください! ター滝トレッキング&滝つぼ遊び 【ツアー概要】 熱帯や亜熱帯の植物が生い茂る平南川上流にある「ター滝」でアウトドアアクティビティのトレッキングと高さ15メートルの神秘的な滝で滝つぼ遊びが楽しめます。 森や土の匂い、鳥の鳴き声や木々が奏でる音を感じながら、大宜味村の自然を満喫してください。 やんばる地域でしか生息しない動植物に出会えるかもしれません。 ※滝つぼ遊びはライフジャケット着用必須 ター滝トレッキングの様子は動画の0:43よりご覧になれます。 写真:ター滝トレッキング 【金額】 7,000円/人 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 2~20名 【催行期間】 1,2,3,7,8,9月 【地元ガイドとのんびり滞在】大宜味村・喜如嘉集落で長寿の秘訣おすそわけe-bikeツアー 【ツアー概要】 「世界一の長寿地域」をサイクリングで周るツアーです。 地元ガイドが同行するので、通常の旅では触れることのできない地元の方しか知らない名所も案内してもらえます。 e-bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車) でのサイクリングになるので体力に自信の無い方も安心です。 長寿の秘訣を喜如嘉集落で見つけられるかも! ※こちらのプランは一泊二日ツアーの基本プランに含まれています。 サイクリングの様子は動画の0:12よりご覧になれます。 写真:e-bikeツアー 【金額】 6,000円/人 【所要時間】 3時間 【グループサイズ】 最小2名~最大6名 【催行期間】 年中催行(但し、12/29~1/4の年末年始は休業いたします) 地元出身ガイドと造船士が案内!伝統催事「ウンガミ」を紐解く塩屋湾e-bikeツアー&サバニクルーズ 【ツアー概要】 大宜味村塩屋湾で旧盆明けの初亥の日(2023年は9月2日)に五穀豊穣、無病息災を祈願する「ウンガミ(海神祭)」が催されます。 塩屋湾でゴールを目指して集落の男性逹の漕ぐハーリー船(ウンガミ様が乗るという伝統の船)が競い、女性達は腰まで海につかり太鼓を打ち鳴らしながら熱い声援を送り、歌と踊りで迎えます。 塩屋湾の「ウンガミ」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、400年以上続く姿を変えずに受け継がれたお祭りです。 この「ウンガミ(海神祭)」が開催される伝統的なエリアをe-bikeで巡り、精神性・神秘性を探検することができます。 青く澄んだ塩屋湾をサバニ(沖縄や周辺の島々で古くから使われていた船)でクルーズもできます。 写真:ウンガミの画像 【金額】 9,000円/人(※2人~) 【所要時間】 3時間 【グループサイズ】 最少人数2名~最大人数6名 【催行期間】 年中催行(但し、12/29~1/4の年末年始は休業いたします) 【やんばる世界自然遺産】沖縄の伝統行事"ウンガミ"の中心集落を巡るサイクリングプラン 【ツアー概要】 「ウンガミ(海神祭)」が開催される伝統的なエリアをサイクリングで巡り、精神性・神秘性を探検することができます。 地元ガイドが案内するので、地元の方しか知らない集落の道をガイドがご案内。 写真:集落を巡るサイクリング 【金額】 6,000円/人 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 2~20名 【催行期間】 1,2,3,7,8,9月 宮城島1周シーカヤックツアー 【ツアー概要】 大宜味村塩屋湾にある周囲2.8キロの小さな島の周りをマリンアクティビティのカヤックで一周できます。 大海原から長寿の里「大宜味村」を眺められる貴重な体験を! 地元ガイドが案内してくれるので初めての方も安心です。 シーカヤックツアーの様子は動画の01:10よりご覧になれます。 写真:シーカヤックツアー 【金額】 7,000円(税込) 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 2~20名 【催行期間】 1,2,3,7,8,9月 地元出身ガイドが案内する「南十字星」が見られるとっておきの場所!やんばるの森星空ツアー 【ツアー概要】 星空ガイドの認定を受けた星空ソムリエの地元ガイドの方の案内で、見渡す限り一面に広がるやんばるの星空を楽しむことができます。 双眼鏡、望遠鏡を用意していますので手ぶらで本格的な星空がご覧いただけます。 日本で南十字星を見られるのは沖縄だけで、この美しい星空が大宜味村の住民の長寿を見守っています。 ※こちらのプランは1泊2日ツアーの基本プランに含まれています。 星空ツアーの様子は動画の01:51よりご覧になれます。 写真:やんばるの星空 【金額】 6,000円/人 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 最小2名~最大6名 【催行期間】 年中催行(但し、12/29~1/4の年末年始は休業いたします) 上記に記載の無いアクティビティや、観光スポットへのガイドも相談に乗ってもらえます。 ツアーのプランのご相談などは「よんな~大宜味」の公式ホームページの申し込み・お問合せフォームにてお問い合わせください。 よんな~大宜味【公式ホームページ】 沖縄県大宜味村観光で外せない人気スポットを紹介 大宜味村への観光で見逃すことのできない観光スポットはまだまだたくさん! 絶対に外せない有名観光スポットから穴場スポットまで・・。想い出の1ページとなる景色が大宜味村に広がっています。 喜如嘉の七滝 喜如嘉(きじょか)エリアのパワースポットとして人気の「喜如嘉の七滝」 滝つぼに流れ落ちるまでに水の軌道が7回変わることから「七滝」と呼ばれています。 地元の方々の信仰の対象となっているため、滝の入り口には神聖な鳥居と滝を拝む拝所があります。 ミネラルウォーター「沖縄の命水 七滝の水」として販売されている澄んだ水です。 写真:喜如嘉の七滝 基本情報 【住所】沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉2234 【アクセス】沖縄自動車道許田ICから約1時間10分 【駐車場】有り 石山展望台 大宜味村の「石山」の山頂に位置する展望台。 眼下にはやんばるの森や集落が広がり、その先には東シナ海と太平洋の青い海を望むことができます。 広い駐車場も用意されているのでレンタカーなどのドライブで気軽に立ち寄ることができます。 写真:石山展望台 基本情報 【住所】沖縄県国頭郡大宜味村根路銘2268-1 【アクセス】沖縄自動車道許田ICから約40分 【駐車場】30台 道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 2020年にオープンしたばかりの道の駅で、沖縄北部で獲れた野菜・肉・魚や、大宜味村の特産品を揃えた「がじゅまる館」やランチやカフェが楽しめる飲食スペース「レストランやんばるシーサイド」があり、大宜味村のお土産の購入をするのもおすすめです。 「360°ドームシアター」では「やんばる」の自然や生き物や「やんばる」の生活を映像で学べます。 建物の上は展望台になっていて目の前の美しい海を眺めることができます。 写真:道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンターの画像 基本情報 【住所】沖縄県国頭郡大宜味村字津波95 【アクセス】沖縄自動車道許田ICから約40分 【駐車場】大型:9台 普通車:109台 【営業時間】 直売所 : 9:30~18:30 レストラン : 平日 11:00~16:00、土日祝祭日 11:00~17:00 観光案内所 : 9:00~17:00 大宜味滞在プランのご紹介のまとめ 「世界一の長寿地域」に認定された大宜味村。 長寿の秘密はどこに隠されているのか? 外国人の方々も虜にする理想の生活「生きがい」とは? 通常の沖縄観光では味わえない体験ができるのが、こちらの記事で紹介した大宜味村滞在ツアーです。 沖縄のメジャーなスポットを観光して、リゾートホテルに宿泊するのも贅沢で楽しい最高の旅です。 しかし、沖縄の地で生活する人々の姿、沖縄の文化・歴史を知るのは難しいのではないでしょうか。 滞在ツアーで村のおじい、おばあとのゆんたくで文化や歴史、日々の生活を知れば、大宜味村が長寿の里と呼ばれる所以がわかるかもしれません。 「貴方の人生観を変えるひと時が過ごせる旅」と言っても大げさではないかもしれません。 現地スタッフが皆さんのお越しをお待ちしております! 写真:沖縄県・大宜味村 こちらの記事で紹介した大宜味村滞在プランの詳しい情報や質問・相談、申し込みは「よんな~大宜味」の公式ホームページの申し込み・お問合せフォームにてお問い合わせください。 【公式ホームページ】よんな~大宜味 大宜味村滞在プランのお申し込みができる「おおぎみまるごとツーリズム協会」のクールジャパンビデオのSNSアカウントは下記になります。 大宜味村の最新情報はこちらをご覧ください。 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } -
テキスト記事「ときライナーPASS」なら新潟県内の高速バスが1日乗り放題!秋の新潟観光を楽しむお得なマル秘情報を公開!
乗り物 観光・旅行- 1.53K 回閲覧
■目次 新潟観光をお得に楽しめる「ときライナーPASS」の紹介 新潟県内の高速バス「ときライナー」とは? 「ときライナーPASS」ってなに? チケットの種類(料金)と路線図 チケット購入方法。「RYDE PASS」アプリの案内 「RYDE PASS」の使用方法 「ときライナーPASS」を使用して新潟観光を楽しむ 「ときライナーPASS」を使用したおすすめの新潟観光スポット 「新潟 下越エリア」のおすすめスポット 「新潟 中越エリア」のおすすめスポット 「高田・直江津 上越エリア」のおすすめスポット 秋が旬の新潟の魚介グルメを堪能する 「ときライナーPASS」の特典チケットを使って楽しめる観光スポットや地元グルメ ときライナーPASS特典チケットで利用できる二次交通サービス ときライナーPASS特典チケットで利用できる観光・地元グルメサービス お得な高速バスチケットで新潟観光を楽しむ! 新潟観光をお得に楽しめる「ときライナーPASS」の紹介 写真:「ときライナーPASS」とは 新潟観光を楽しむのにおすすめな交通手段が高速バスを利用した観光! バス旅・バス観光なら運転の疲労も無く楽々移動! そして、美味しい新潟グルメとご一緒に新潟産の日本酒を一杯・・。 バス観光ならではの楽しい新潟旅行を楽しめます。 そんなバス旅がお得に楽しめるのが今回ご紹介する新潟県内の高速バスが1日乗り放題となる「ときライナーPASS」。 今回の記事では「ときライナーPASS」のお得な情報と共に「ときライナーPASS」を使用して楽しめる秋の新潟観光スポット情報をお届けします! では、まずは「ときライナーPASS」がどれだけお得なのかをご紹介! 新潟県内の高速バス「ときライナー」とは? 写真:新潟県内の高速バス「ときライナー」 「ときライナー」は新潟県内の主要な都市を結ぶ高速バスです。 2022年4月より新潟県内の高速バス5事業者(新潟交通、越後交通、頸城自動車、蒲原鉄道、アイ・ケーアライアンス)で開始した県内8路線(長岡線、柏崎線、十日町線、五泉村松線、上越線、糸魚川線、東三条線、燕線)の高速バスで、車や電車などの交通に加え、観光の際の新たな交通手段として注目されています。 ときライナーは予約不要でICカード利用でも乗車ができる他、必ず座れるので安心して利用ができ、全車フリーWi-Fiを搭載しているので、長距離移動も快適に過ごすことができます。 また、全路線で「バスロケーションシステム」を採用しており、バスがどの位置にいるのかリアルタイムで確認ができます。 また高速バスの停留所に隣接した駐車場に車を停めて高速バスを利用する「パーク&ライド」も充実しています。 詳細は「新潟県バス協会・ときライナー」の公式ホームページをご参照ください。 「ときライナーPASS」ってなに? 画像出典 :ときライナーPASS(PDF) 今回ご紹介する「ときライナーPASS」は、土・日・祝日限定で県内の高速バスが1日乗り放題のパス。 2,500円と1,500円の2種類があり、金額により乗り放題の路線が異なります。 あなたの旅のスケジュールに合わせてお選びください。 新潟観光の当日の購入でもご利用ができます! 「ときライナーPASS」はアプリから購入が可能です。 また乗車券と共にお得な特典チケット(観光、二次交通、地元グルメ)もついています。 お得なチケットはこちらの記事の紹介しておりますので是非最後までお読みください。 使用期間は2023年7月15日(土)~2023年11月18日(土)まで。 チケットの種類(料金)と路線図 写真:「ときライナーPASS」高速バス乗り放題エリア 【1,500円パス】 ・1,500円パスは新潟方面⇔長岡方面の路線が乗り放題でご利用できます。 [乗り放題路線] ・新潟 ・五泉村松 ・東三条 ・長岡 「ときライナーPASS」では路線内は1,500円で一日乗り放題となります。 上記の路線の高速バス乗り放題とお得なチケットがご利用できます。 【2,500円パス】 ・2,500円パスは新潟方面⇔上越方面の路線が乗り放題でご利用できます。 [乗り放題路線] ・新潟 ・五泉村松 ・東三条 ・長岡 ・十日町 ・高田 ・直江津 ・糸魚川 「ときライナーPASS」では区間内は2,500円で一日乗り放題となります。 上記の路線の高速バス乗り放題とお得な割引クーポンがご利用できます。 ご利用可能なバス停やコースは「ときライナー」公式ホームページをご覧ください。 チケット購入方法。「RYDE PASS」アプリの案内 画像出典 :ときライナーPASS・RYDE PASS アプリダウンロード(PDF) ときライナーPASSは「RYDE PASS」アプリから購入が可能です。 App Storeダウンロードページはこちら Google Playダウンロードページはこちら 1.「RYDE PASS」アプリをダウンロード ↓ 2.会員登録 ↓ 3.「ときライナーPASS 2023」をアプリで検索して選択 ↓ 4.購入するコースを選択 「RYDE PASS」の使用方法 アプリで購入したチケットは、乗車時または降車時に乗務員に「チケット画面」を提示してください。 ※乗車券により提示条件が異なりますので、詳細は乗車券をご確認ください。 「ときライナーPASS」の詳しい購入や乗車券のご利用方法(乗り方)は「RYDE PASS」の公式サイトをご覧ください。 RYDE PASS公式サイト 「ときライナーPASS」を使用して新潟観光を楽しむ 写真:新潟県・信濃川 新潟県は、温泉やスキー場が人気観光スポットとして知られています。 上越新幹線を利用すると、東京からのアクセスは約2時間であることから、年間を通して多くの観光客が訪れます。 日本最長の河川「信濃川」が流れる新潟平野は、日本一の米どころとして知られ、新潟魚沼産コシヒカリは「米の王様」と評されます。 また、新潟の米を使用した日本酒も人気で、日本酒の生産量は全国3位、酒造の数は全国1位を誇ります。 新潟を代表する日本酒「久保田」「八海山」は、新潟の地元料理との相性も抜群! 日本海に面した新潟では、のどぐろ・甘エビ(南蛮エビ)・寒ブリなどの海の幸も絶品で一年中楽しむことができます。 日本海で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸が、リーズナブルなお値段で堪能できるのも新潟県の魅力。 写真:新潟県のご当地グルメ そのほかのご当地グルメとして、海藻を練りこんだツルツルとしたのど越しの「へぎそば」、日本海は柏崎市の名産の鯛を使用した「鯛茶漬け」、新潟産の中華麺とイカを使用した「ブラック焼きそば」、魚介の出汁がガツンと効いた背脂たっぷりの「燕三条系ラーメン」と、食通たちの舌をうならせる自慢のご当地グルメが沢山。 「ときライナーPASS」を使用したおすすめの新潟観光スポット 年間を通して食や観光を楽しめる新潟県ですが、秋の新潟旅行も見どころがいっぱい! 新潟の大自然が紅葉で真っ赤に染まる絶景、秋ならではの絶品料理は絶対に見逃せません。 ここでは、高速バスを利用して行ける新潟の主要地域の人気の観光スポットやグルメスポットを紹介します。 「新潟 下越エリア」のおすすめスポット 高速バス「新潟」で下車したエリア周辺では水族館での癒しや新潟グルメを満喫できます。 マリンピア日本海 本州日本海側最大級の約600種類2万点の水生生物が展示されている水族館です。 大水槽の底を通る水中トンネルは迫力満点! 館内は以下の10のゾーン分けられて様々な環境での生物を紹介しています。 ・潮風の風景ゾーン ・日本海ゾーン ・暖流の旅ゾーン ・信濃川ゾーン ・体験、学習ゾーン ・水辺の小動物ゾーン ・ドルフィンスタジアムゾーン ・マリンサファリゾーン ・ペンギン海岸ゾーン ・にいがたフィールドゾーン 写真:新潟市中央区・マリンピア日本海 基本情報 【住所】新潟市中央区西船見町5932-445 【アクセス】「水族館前(路線バス)」バス停目の前 【所要時間】長岡駅前より1時間51分 ラポルテ五泉 「生涯学習エリア」「産業振興エリア」、木造建築を生かした遊具を備えた「共用エリア(子どもの遊び場などの休憩施設)」の3つの施設を持った複合施設です。 館内には多目的ホールや、ニットや絹産業などの地元の特産品の販売、カフェテリアがございます。 また新鮮野菜が毎日届く産地直売所では新潟産の地元食材が購入できます。 写真:新潟県五泉市・ラポルテ五泉 基本情報 【住所】新潟県五泉市赤海863番地 【アクセス】「太田新田(五泉村松線)」バス停から徒歩3分 新潟市マンガ・アニメ情報館 人気漫画家やアニメターを多数輩出している新潟県のマンガ・アニメに関する文化施設です。 マンガやアニメが出来上がるまでの流れの紹介や、人気キャラクターと遊べるコーナー、声優体験コーナー、マンガ・アニメの世界を体験など、マンガ・アニメの魅力をたっぷりと堪能できるミュージアムです。 新潟市マンガ・アニメ情報館基本情報 【住所】新潟県新潟市中央区八千代2丁目5-7 【アクセス】「万代シティ」バス停から徒歩5分 「新潟 中越エリア」のおすすめスポット 高速バス「東三条」「長岡」で下車したエリア周辺では日本三大花火の「長岡花火」を一年を通して楽しむことのできる施設や新潟から誇る日本酒酒造がございます。 河井継之助記念館 幕末の長岡藩政を主導した「長岡の蒼龍」と呼ばれた「河井継之助」に関する歴史ある品々を展示する施設で新潟の歴史も学ぶことができます。 河井継之助が西国遊歴の際に書いた旅日記「塵壺(ちりつぼ)」や、旅先の九州で買った「蓑(みの)」司馬遼太郎の小説「峠」の自筆原稿など、ゆかりの品約30点を展示されています。 写真:新潟県長岡市・河井継之助記念館 基本情報 【住所】新潟県長岡市長町1丁目甲1675-1 【アクセス】「長岡駅(長岡線)」バス停から徒歩8分 【所要時間】新潟駅前より1時間28分 道の駅「ながおか花火館」 日本三大花火のひとつ「長岡花火」を音と映像で臨場感たっぷりで楽しめるドームシアターなどで一年を通して長岡花火に触れることができます。 入館料無料の展示室は、幅15メートル、高さ6メートルの大ビジョンで花火のゲームなどが楽しめ、展示室の壁一面には長岡花火の歴史を紹介しています。 写真:新潟県長岡市・道の駅「ながおか花火館」 基本情報 【住所】新潟県 長岡市 喜多町707 【アクセス】「日越(路線バス)」バス停から徒歩8分 吉乃川酒造 470年もの歴史を持つ蔵元には「酒ミュージアム 醸蔵(じょうぐら)」があり、施設内では売店・立ち飲みスタイルの「SAKEバー」・吉乃川の歴史的な品が展示されています。 醸蔵でしか飲めない特別なお酒や季節のお酒を取り揃えています。 写真:新潟県長岡市・吉乃川酒造 基本情報 【住所】新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号 【アクセス】「宮内1丁目(路線バス)」バス停から徒歩3分 「高田・直江津 上越エリア」のおすすめスポット 高速バス「高田」「直江津」「糸魚川」で下車したエリア周辺では歴史的名所の紅葉や、新潟のグルメや歴史を堪能できます。 百年料亭 宇喜世 百年料亭 宇喜世(うきよ)は江戸時代末期にから続く老舗料亭です。 月替わりの期間限定メニューもございます。 窓からは四季折々に美しく変化する庭園を望むことができ、風情ある雰囲気で食事を楽しむことができます。 写真:新潟県上越市・百年料亭 宇喜世 基本情報 【住所】新潟県上越市仲町3丁目5−4 【アクセス】「高田駅前(上越線)」バス停から徒歩5分 【所要時間】新潟駅より2時間12分 高田城址公園 桜の名所でもある「高田城址公園」、秋にはモミジやイチョウが色づき、お堀の水面に映る高田城と紅葉の競演をご覧になれます。 紅葉の見頃は、桜の木が11月上旬から、イチョウの木が11月中旬からで、公園の近くでは遊具やベンチ、カフェなどがあり、秋の散歩コースにもぴったりです。 写真:新潟県上越市・高田城址公園 基本情報 【住所】新潟県上越市本城町44-1 【アクセス】「高田城址公園入口(路線バス)」バス停から徒歩1分 動画記事 2:12 日本三大夜桜のひとつ新潟県の「高田城址公園の桜」見どころ満載の動画をご紹介。満開の桜と桜吹雪、夜桜は必見です! YouTube 多賀 茶焙煎所 古い町家をリノベーションした日本茶専門のお店です。 2023年4月にオープンしたばかりの新しいお店で、お茶・和菓子・せんべいなどをいただいてみてはいかがですか。 上越産のお土産や急須、湯のみなども販売しています。 写真:新潟県上越市・多賀 茶焙煎所 基本情報 【住所】新潟県上越市仲町3丁目1-9 【アクセス】「高田駅前(上越線)」バス停から徒歩6分 高田世界館 高田世界館は1911年(明治44年)に開業した日本で現存する一番古い映画館です。 昔のままの超レトロな映写室が見どころとなっています。 国の登録有形文化財や近代化産業遺産にも登録されています。 写真:新潟県上越市・高田世界館 基本情報 【住所】新潟県上越市本町6丁目4-21 【アクセス】「高田駅前(上越線)」バス停から徒歩10分 秋が旬の新潟の魚介グルメを堪能する ・鮭 9月から12月が旬の季節となる秋の鮭は、身が大きく引き締まっています。 ・ノドグロ(あかむつ) 1年を通して水揚げされるノドグロは、初秋が一番おいしい季節と言われています。 ■旬のどぐろ丼が味わえるおすすめのお店はこちら 鮨割烹 丸伊 「のどぐろ炙り丼」は新潟産ののどぐろをサッと炙り、のどぐろの脂の旨味を引き出しています。 のどぐろ丼はランチ限定のメニューとなっていますのでご注意ください。 【住所】 新潟市中央区東堀通り8番町1411 【アクセス】「新潟駅」バス停から徒歩10分 「ときライナーPASS」の特典チケットを使って楽しめる観光スポットや地元グルメ ときライナーPASSを購入すると、バス観光の際に利用できるお得なチケット(観光、二次交通、地元グルメ)もついてきます。ときライナーPASSを提示することでお得に利用できます。 ときライナーPASS特典チケットで利用できる二次交通サービス 写真:レンタカー・レンタサイクル ・レンタサイクル(長岡地区) - レンタサイクル料金 300円→100円 ・レンタサイクル(村松地区) - レンタサイクル料金無料 ・レンタカー(新潟方面) - レンタカー料金500円引き ・レンタカー(長岡・燕三条方面) - レンタカー料金500円引き ときライナーPASS特典チケットで利用できる観光・地元グルメサービス 写真:「ときライナーPASS」お得なクーポン・チケット ・KYOWA クラシックカー&ライフステーション(東三条地区) - 体験料300円引き ・ラポルテ五泉(五泉村松地区) - 産直ショップお会計より200円引き ・河井継之助記念館(長岡地区) - 入館料無料 ・Tsubamesanjo Bit(東三条地区) - お会計より300円引き ・らあめん 天山 長岡店(長岡地区) - 餃子3個サービス ・中華菜館あたご飯店(新潟地区) - ラーメントッピング 味玉1個サービス ・オレたちのラーメン ちょび吉(新潟地区) - ラーメントッピング ノリ3枚無料 ・麺処 WAKA ~わか~(新潟地区) - チャーシュー1枚増量 ・手仕事 らぁめん 八 本店(新潟地区) - 生卵 or 小ライスサービス ・手揉み中華そば 八兵衛(新潟地区) - 味玉ハーフ or 海苔2枚サービス ・海老ラーメン専門店 海老寿DELUX(新潟地区) - よだれ餃子2個サービス ・中華そば こころ 市役所前店(新潟地区) - 麺類100円引き ・越後丘陵公園(長岡地区) - ローズカフェのソフトクリーム3種類が100円割引 詳しいチケット情報や施設、お店の情報は「RYDE PASS」公式サイトをご覧ください。 お得な高速バスチケットで新潟観光を楽しむ! 写真:「ときライナーPASS」で新潟再発見! 新潟の秋ならではの大自然の美しい景観と、この季節でしか味わえない新潟のグルメを堪能してください。 きっと心に残る特別な時間を過ごすことが出来るでしょう。 そんな秋の新潟旅行をバスでお得に楽しめるのが、この記事で紹介させていただいた「ときライナーPASS」です。 乗車券は「RYDE PASS」アプリから簡単に購入ができます。 App Storeダウンロードページはこちら Google Playダウンロードページはこちら 高速バスの旅は、普段とは違う風景をゆっくりと眺めながら新潟観光を楽しめるでしょう。 県内高速バス・ときライナーで貴方ならではの新潟の魅力を発見してください! .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } -
動画記事 44:30北海道利尻郡「利尻島」は稚内からフェリーで直行できる大自然豊かな離島!利尻山登山、サイクリングなどのアクティビティや、利尻名産の生うにやご当地の海鮮グルメ等、利尻島の夏をたっぷり満喫しよう!
地域PR 観光・旅行 自然- 732 回再生
- YouTube
■目次 利尻島にある利尻富士町とはどんなところ? 利尻富士町のおすすめ観光スポット 利尻島で一番の人気観光スポット「オタトマリ沼」 湖面に映る逆さ利尻富士が有名な「姫沼」 お菓子のパッケージデザインになった「白い恋人の丘」 観光スポットを巡る3つのサイクリングコースをご紹介 利尻・彩くるロード 利尻富士グリーンライン 利尻島絶景ブルーライン 利尻島人気イベント「利尻島一周ふれあいサイクリング」 利尻富士町でアクティビティ体験を 満点の星空の下で島キャンプ「ファミリーキャンプ場ゆ~に」 旅の疲れを癒す「利尻富士温泉」 利尻島で楽しむマリンアクティビティ 島一周の人気のマラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」 海の上に立つ利尻島登山の最大の魅力とは?初心者から上級者までの登山ガイド 登山シーズン:6月〜9月頃 登山コース 鴛泊コース(初級者~中級者向け) 沓形コース(上級者向け) 利尻島に訪れたら絶対食べたい絶品グルメ 利尻島産ウニの味わいとその魅力! 利尻島は海鮮グルメの宝庫 利尻島の人気のお土産 利尻島へのアクセス方法は?フェリーや飛行機で楽々アクセス! 利尻島への飛行機でのアクセス 利尻島へのフェリーでのアクセス 利尻島の極上の旅体験があなたを待っています! 利尻島にある利尻富士町とはどんなところ? 今回は『利尻富士町役場』さん制作の『北海道利尻島 サイクリングPR動画 ロングver ~夏編~』という動画を紹介します。動画は、都会での日々の生活に疲れていた一人の女性が、癒しを求めて夏の北海道利尻島に訪れるストーリー。 観光パンフレットだけではわからない、利尻島の大きな空と広がる大地。そこに身をおくことで得られる感動が映像から伝わってきます。 まずは、レンタサイクルで巡る様子や、利尻島の文化、グルメ、地元の方々との暖かい触れ合いなどを収めた映像をゆっくりとご覧ください。 写真:北海道利尻島・利尻山(利尻富士) 車であれば一周1時間半、周囲60㎞ほどの小さな島「利尻島」には、美しい!美味しい!そんな言葉では語りつくせない魅力がたっぷり。 この記事では、初夏から秋にかけての観光シーズンの利尻島の観光地情報をお届けします。 「逆さ利尻富士」や「白い恋人の丘」などの絶景スポットはもちろん、利尻島の大自然の中で、アクティビティにキャンプや登山、サイクリング、ウニ好きなら絶対にはずせない現地で食する利尻産の生ウニを使ったグルメなどの情報をお楽しみください。 気になるアクセス方法もご紹介するので、読み終わったあとにはきっと利尻島への旅を計画したくなること間違いなし!です。 利尻富士町のおすすめ観光スポット 北海道北部の日本海にある人口約2,200人の島の利尻島。日本の最北端の地・稚内市から西に約52キロメートルに位置し、フェリーで約1時間40分でアクセスできます。 観光シーズンとして賑わう夏季の6月~8月の気候は利尻富士町の平均気温は20℃以下。天気や時間帯によって差はありますが、夏も涼しく快適に過ごせますので服装は羽織るものを用意するのがおすすめです。 利尻島は利尻富士町と利尻町の2つの町からなり、本記事では利尻富士町の観光スポットを厳選してご紹介します。 利尻島で一番の人気観光スポット「オタトマリ沼」 写真:北海道利尻島・オタトマリ沼 「オタトマリ沼」は、島の南東にある利尻島でもっとも大きい湖沼。 利尻島で一番の人気観光スポットオタトマリ沼は動画の21:54過ぎからご覧になれます。 鴛泊港からは島のほぼ反対側に位置し、バスで約35分のアクセスとなっています。 オタトマリとは、アイヌ語のオタ・トマリ(ota-tomari=砂・泊まり地)に由来しています。 オタトマリ沼に訪れたら絶対に楽しんでほしいのが遊歩道の散策。 整備された一周1キロメートル、約30分の遊歩道では、利尻富士(利尻山)の絶景と季節の植物を眺めることができます。さらに、天候などの条件が合えば、湖面に映る逆さ利尻富士に出逢えることも。 アカエゾマツの原生林に囲まれた美しいブルーの湖面は、利尻島最高の観光地と言われることに納得できる美しさ。 桜の開花が日本一遅い地域の利尻島。オタトマリ沼の遊歩道では、6月上旬になると桜の開花を見ることができます。 動画では空撮によりオタトマリ沼の全貌がご覧になれますが、見渡す限りの大自然に貴方もきっと驚くでしょう。 写真:北海道利尻島の南浜湿原 オタトマリ沼の周辺には、利尻富士町指定天然記念物に指定されている利尻島最大の湿原「沼浦湿原」が広がります。沼浦湿原には、「三日月沼」というスポットがありますが、雪が積もった冬のシーズンにしか訪れることのできないことから、幻の沼と言われています。 オタトマリ沼の駐車場のレストハウスでは、ホタテのバター焼きやツブ焼きなどの利尻産の海鮮物を使った軽食や、利尻産の昆布などお土産を購入できます。 オタトマリ沼基本情報 【住所】〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇 【電話番号】0163-82-2201(鴛泊港フェリーターミナル内観光案内所) 【駐車場】29台 【アクセス】鴛泊港から宗谷バス鬼脇行きで約35分「オタトマリ沼」で下車 湖面に映る逆さ利尻富士が有名な「姫沼」 利尻富士町の大自然の絶景が楽しめる、姫沼をご紹介します。 姫沼は動画の18:00過ぎからご覧になれます。 写真:北海道利尻島の姫沼 姫沼は、利尻島の玄関口の鴛泊港から南東約2kmにある大自然に囲まれた神秘的な沼です。道道108号線にある駐車場から整備された遊歩道を、約100メートルほど歩くと姫沼に到着。 遊歩道の途中には、オモベツ川に架かる、緑に囲まれた雰囲気抜群の吊り橋風「想い出橋(動画18:17~)」もあり、川のせせらぎに癒されます。 ここ姫沼の一番の見どころは、湖面に映る逆さ利尻富士。早朝から午前中は太陽の光の加減や風による湖畔の波の揺れが無く、最も「逆さ利尻富士」が綺麗に見える時間帯です。 幻想的な1枚を収めることのできる利尻島の人気のフォトスポットでもあります。 写真:北海道利尻島・姫沼の利尻富士 周囲約800メートル、深さ2メートルの姫沼は、地面がえぐられたような形状から爆裂火口の跡と言われています。 「姫沼園地」として整備された湖畔の散策路からは、様々な野鳥や植物などが見られ、一周約20分の時間をあっという間に過ごせるでしょう。 また、姫沼展望台からはペシ岬や鴛泊港が一望でき、旅の思い出になること間違いなし! 姫沼は、今から約100年前の1917年に作られた小沼と湧き水で作られた人造沼で、ヒメマスを放流したことから"姫沼"と名付けられました。 こんなちょっとした豆知識を知ってから足を運べば、より一層旅を楽しめるのではないでしょうか。 駐車場には、トイレや、姫沼前には売店もあるので、サイクリングでの利尻島観光の休憩スポットにもおすすめです。 姫沼基本情報 【住所】〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内 【営業期間】5月~10月 【電話番号】0163-82-2201(鴛泊港フェリーターミナル内観光案内所) 【駐車場】16台 【アクセス】鴛泊港から宗谷バス鬼脇行きで約5分「姫沼口」で下車後、徒歩30分~40分ほど お菓子のパッケージデザインになった「白い恋人の丘」 写真:北海道利尻島・白い恋人の丘 「白い恋人の丘」(動画 20:40~)は、2014年に誕生した利尻富士町の新観光スポットです。鴛泊港からバスで約35分のアクセスで、オタトマリ沼からは約徒歩15分、道道108号線を挟んだ海岸側にあります。 白い恋人の丘の正式名称は「沼浦展望台」。高台から山側を見ると、オタトマリ沼越しの利尻山、海側に目をやると沼浦海岸、そして壮大な日本海の先に北海道本土を見渡せ、360度広がる絶景が楽しめるスポットです。利尻島に訪れた際には是非ご覧になっていただきたい絶景です。 「白い恋人の丘」は、北海道観光の一番人気のお土産「白い恋人」のパッケージに描かれています。雪山のイラストが、この付近から眺める利尻山であることから名づけられました。 「白い恋人」とは、北海道札幌市の菓子メーカー、石屋製菓が製造販売しているサクサクのクッキーでチョコレートをサンドした洋菓子です。1976年に販売が開始され、年間約2億枚を売り上げる北海道のランキング上位の定番のお土産です。 白い恋人の丘でプロポーズをして、その場所で撮影した写真を鴛泊港フェリーターミナルにある利尻富士町観光協会へ持参すると、「白い恋人」の製造元、石屋製菓公認の「プロポーズ証明書」が進呈されます。 北海道観光の思い出、そして愛する二人にとって一生の思い出となる宝物になるでしょう。 白い恋人の丘基本情報 【住所】097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦 【営業期間】5月~10月 【電話番号】0163-82-1114(利尻富士町産業振興課商工観光係) 【駐車場】10台(バス進入不可) 【アクセス】鴛泊港から宗谷バス鬼脇行きで約35分「オタトマリ沼」で下車 観光スポットを巡る3つのサイクリングコースをご紹介 動画では、利尻島観光に訪れた女性がサイクリングで島内の観光を楽しんでいます。 全国屈指のサイクリングスポットとして知られている利尻島。 北海道の大自然の美しい景観の中を、北国の心地よい風を感じながら走る利尻島のサイクリングは、時間と疲れを忘れてしまうほどの至福の時間をもたらします。 北海道の大自然の絶景を求め全国からサイクリストが集まります。 写真:北海道利尻島・サイクリングの画像 利尻島が提案するおすすめのサイクリングコースは次の通り。 ・利尻・彩くるロード ・利尻富士グリーンライン ・利尻島絶景ブルーライン それぞれのコースの特徴を紹介します。 利尻・彩くるロード 比較的大きな起伏はないので初心者の方にも楽しめますが、島の周囲約60キロメートルを一周するため、体力に自信がある人向けのコースです。コースのうち24.9kmは自転車専用道路が整備されています。鴛泊でレンタサイクルを借りてスタート。時計回りだと夕方に西海岸を走るので、美しい夕陽を見られるかもしれません。ゆっくりと自然の景色を眺めながら時速8キロで走ると約7時間のコースとなるので、日が沈む前に帰るためには朝9時ごろには出発することをおすすめします。 利尻島内の以下の観光地を巡ることができます。 写真:北海道利尻島の美しい夕日 利尻・彩くるロードコース 鴛泊フェリーターミナル → 利尻富士温泉 → 湾内大橋 → 姫沼 → 鬼脇市街 → 白い恋人の丘 → オタトマリ沼 → 南浜湿原 → 仙法志御崎公園 → 麗峰湧水(れいほうゆうすい) → 北のいつくしま弁天宮 → 寝熊の岩人面岩 → 神居海岸パーク → 利尻町運動公園 → 利尻町森林公園 → 富士野園地(動画7:13~) → 夕日ヶ丘展望台 → 利尻富士温泉・足湯 → 鴛泊フェリーターミナル 写真:利尻・彩くるロードコース・サイクリングマップ 利尻富士グリーンライン 利尻富士町の街並みを楽しめるファミリー向けのショートコースで総走行距離6.5km、約1~2時間のコース。日本海をオレンジに染める夕焼けと礼文島が眺められる「夕日ヶ丘展望台」や「海の駅おしどまり(動画4:45~)」「ペシ岬展望台(恋する灯台)」など、利尻島北部の利尻富士町の人気の観光スポットに寄り道することもできます。 利尻富士グリーンラインコース 鴛泊フェリーターミナル → 利尻富士温泉 → 富士野園地(動画7:13~) → 泉の袋澗 → 鴛泊フェリーターミナル 写真:利尻富士グリーンラインコース・サイクリングマップ 利尻島絶景ブルーライン 気軽に利尻島北部の利尻富士町の人気の観光スポットを巡る総走行距離18km、約2~3時間のコース。自転車専用のサイクリングロードが整備されているので、安全にサイクリングができます。 季節によっては、海岸線から「漁風景」が眺められ、利尻富士を背景に並ぶ圧巻の昆布干しなど、港町ならではの景観を楽しめます。湾内大橋からは青い海と利尻山の絶景パノラマが広がります。 写真:サイクリングコース・ペシ岬 写真:昆布干し 利尻島絶景ブルーラインコース 鴛泊フェリーターミナル → 野塚展望台 → 姫沼 → 湾内大橋 → 利尻富士温泉 → 鴛泊フェリーターミナル 写真:利尻島絶景ブルーラインコース・サイクリングマップ 利尻島人気イベント「利尻島一周ふれあいサイクリング」 8月下旬にはサイクリングイベント「利尻島一周ふれあいサイクリング」が行われます。利尻島の眺望を楽しみながら大自然を肌で感じられることから、利尻島住民や全国からのサイクリング愛好者が参加します。島の魅力を最大限に感じながら、多くの参加者と共に自転車で島を一周できるイベントです。 写真:利尻島一周ふれあいサイクリング サイクリングをスタートする前には、是非サイクリングマップを手に入れてください。利尻島のサイクリングコース全体を詳細に掲載されているので、コース選択の参考になるばかりでなく、途中で迷うことなく安心してサイクリングを楽しめます。サイクルスタンドや工具、空気入れの設置も利尻島内の各所に用意されているのでご安心ください。 利尻島のサイクリングを気軽に楽しむなら、レンタサイクルの利用がおすすめです。レンタサイクルは、宿泊者限定で自転車の貸し出しを行っている宿もあるので、利用希望の方は事前に確認をとりましょう。 電動自転車のレンタルもあり、体力に自信のない方や長時間のサイクリングが初めての方でも心配ありません。レンタサイクルの相場は一日あたり約1,500円〜3,000円。 利尻島のサイクリングの注意点として、利尻島一周コースは約7時間と長丁場になるため、体調管理や装備には注意が必要です。また、自然と共存している島なので、自然環境を尊重する行動を心がけましょう。 利尻富士町でアクティビティ体験を 北海道の大自然の中でアクティビティを楽しむ旅もおすすめです。 満点の星空の下で島キャンプ「ファミリーキャンプ場ゆ~に」 写真:利尻島の満点の星空 都会から離れ、他では絶対に味わえない見渡す限り一面の夜空に広がる満点の星たち。人生で一度は体験したい、そんな幸せな空間で眠りにつく「島キャンプ」。 街明かりが少ない利尻島では、天の川や流れ星が見られ、非日常時間を味わうことができます。 利尻島には5つのキャンプ場がありますが、こちらでは利尻富士町にある「ファミリーキャンプ場ゆ~に」をご紹介します。 鴛泊港から車で約5分の「利尻富士町アメニティパーク」の中にあるファミリーキャンプ場ゆ~にの向かいには、日本最北の天然温泉「利尻富士温泉保養施設」があります。 キャンプを楽しみながら露天風呂を味わう極上時間を求めるキャンパーに人気のキャンプ場です。 ファミリーキャンプ場ゆ~にでは、バンガローやコテージもあり、テントやシュラフなどのレンタル用品や木炭やバーベキュー用品などの消耗品販売も豊富なので、友人やファミリーと手ぶらで訪れることができます。 キャンプ場からは利尻山の山頂を見ることができ、登山の前泊や登山後の宿泊にも人気です。 比較的新しくて綺麗なキャンプ場で、テントサイトは予約不要なので、気軽にアウトドアを楽しめるキャンプ場です。 写真:北海道利尻島・ファミリーキャンプ場 ゆ〜に ファミリーキャンプ場ゆ~に基本情報 【住所】〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町 【営業期間】5月1日~10月31日 【駐車場】29台 【利用料金】入場料:大人1人 520円,小学生以下 310円 ※2023年6月時点 旅の疲れを癒す「利尻富士温泉」 写真:北海道利尻島・利尻富士温泉の露天風呂 ファミリーキャンプ場ゆ~にの向かいにある利尻富士温泉は年間約6万人が訪れる利尻島の名湯です。 ファミリーキャンプ場ゆ~にでキャンプを楽しみながら、利尻富士温泉を楽しむのはいかがでしょうか。 利尻山やオーシャンビューを眺めながら入る露天風呂は疲れた体に格別。 日本海に沈む夕日や、満天の星空を眺めながら入る露天風呂は、最高の贅沢時間を過ごせます。 湯上がりには敷地内に湧き出る利尻富士の名水「甘露泉水」を味わうこともできます。 利尻山を眺められる露天風呂で旅の疲れを忘れさせてくれる至福のひと時をお過ごしください。 利尻富士温泉基本情報 【住所】〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町 【電話番号】0163-82-2388 【営業時間】正午~21:00 利尻島で楽しむマリンアクティビティ さらにアクティビティを楽しみたい方には、シーカヤックツアーやSUPなどのマリンアクティビティ(動画13:20~)体験がおすすめです。 写真:北海道利尻島・マリンアクティビティ「シーカヤック」 海に囲まれた利尻島には、初級者から上級者まで楽しめる多くのサーフィンスポットがあり、サーファーからも注目されています。 写真:北海道利尻島・マリンアクティビティ「サーフィン」 島一周の人気のマラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」 また、利尻島一周53.67kmを10時間以内で走るマラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」は、利尻山や海岸線をバックにしたロケーション抜群のコースを走る人気イベントです。 大会が行われる6月頃は平均気温は13〜15℃と過ごしやすい気候なので、気持ちよく走ることができます。 島内外から500人前後の多くのランナーが参加する「利尻島一周悠遊覧人G」では、大会参加が10回以上の方は前夜祭に参加することができ、常連のランナーさんたちと親睦を深めることができます。 自然を満喫しながら汗をかいた後は、利尻富士温泉の温泉券が貰え、送迎を行ってくれるため、大会後は疲れた体をゆっくり温泉で癒すことができます。 写真:北海道利尻島・マラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」 海の上に立つ利尻島登山の最大の魅力とは?初心者から上級者までの登山ガイド 写真:北海道利尻島の利尻富士 日本最北端の「日本百名山」のひとつである、利尻山の標高は1,721m。正式名称は利尻山(りしりざん)ですが、「利尻岳」「利尻火山」、また富士山を思わせる美しく円錐型のシルエットから「利尻富士」とも呼ばれています。 鴛泊コースの登山道は、整備されているため、初心者の方の登山も可能。ですが、所要時間は、登りで約5~6時間、下り3~4時間の約1日がかりの長丁場になるため、体力に自信の無い方の登山はおすすめできません。 そんな1日がかりの利尻山登山の最大の魅力、それは山頂からの景色にありました。 利尻島そのものが山なので、山頂は遮ることのない絶景が広がります。辿り着いた人だけが見られる360度の大パノラマは、きっと忘れられない景色になることでしょう。 登山シーズン:6月~9月頃 写真:残雪が残る利尻山(利尻富士) ・6月上旬 山頂の平均気温は6.4℃、残雪もあるので山頂部ではアイゼンを必要とすることも。 ・7月上旬 山頂の平均気温は9℃~12℃、登山ツアーのピークとなるので混雑・渋滞も多く発生します。 ・8月下旬〜9月上旬 最低気温0℃を下回ることもあるため、防寒具は必ずお持ちください。9月下旬には初冠雪を記録します。 登山シーズン中は温暖で、高山植物が咲き誇り、一面に広がる花々の絨毯はまさに「花の百名山」、「新・花の百名山」の称号にふさわしい光景です。 登山コース 登山コースは、鴛泊(おしどまり)コースと沓形(くつがた)コースの2つ。初級者~中級者向けの鴛泊コースからチャレンジするのがおすすめです。以前はあった鬼脇(おにわき)コースは、危険なため登山禁止となりました。 利尻山は、年間約1万人の登山客が訪れる人気の登山スポット。高山植物の宝庫でもあり、この地特有の植物も多く生息します。 鴛泊コース(初級者~中級者向け) 登山口は、鴛泊港から徒歩で約60分、ポン山へのハイキングコースもある「利尻北麓野営場」。早朝はバスも走っていないため、登山口へのアクセスは注意が必要です。登山口まで送迎してくれる民宿を探すのがベスト。 3合目には日本名水百選に選ばれている、利尻山唯一の水場「甘露泉水(かんろせんすい)(動画9:59~)」があります。 利尻山の伏流水である甘露泉水は、まろやかな甘みが特徴。利尻山登山者の喉を潤すオアシスとなっています。 5合目までは樹林帯の登り安い緩やかな道が続きますが、6合目からは石の登りで徐々に傾斜が増します。9合目からは沓形コースと合流し、山頂までの道のりは足場が悪くなり、危険箇所にはロープが設置されています。山頂からは遮るものが何もない360度の大パノラマの絶景を一望できます。 沓形コース(上級者向け) 沓形コースは、鴛泊コースと比べて短いものの、傾斜がきついため難易度は高めの上級者向けのコース。標高約500メートルの見返台園地が登山口となっており、登山口が5合目となっています。 8合目を過ぎ、三眺山に向けて傾斜が上がり、難所が続きます。落石の恐れもあるので、間隔を開けて注意を払った登山を行ってください。9合目からは鴛泊コースと合流します。 ベテランガイドや専門知識を持つガイドが同行することで、安全性が向上し、登山マナーやルート選びのアドバイスや高山植物の説明も受けられます。 写真:利尻山(利尻富士)を登山する人々 利尻山では天候が急変するため、防風・防水のジャケットや暖かいインナーウェア、頭部を保護するハット・ヘルメットなどが必要です。また、滑りにくい登山靴を選ぶことで安全な登山が可能となります。利尻山の山小屋は、避難小屋として用意されてたもので宿泊施設ではないので、仮眠や緊急時以外の宿泊はできません。 年々登山者が増え、マナーを守らない登山客が登山道以外の道を歩くことで、高山植物が踏みつけられ群生地が縮小したりと、山の荒廃が進んでいます。山頂付近の登山道は、指で触れるだけで崩れ落ちるもろい地層がむき出しになっています。登山者一人ひとりが自然環境に配慮した行動をとるために、「利尻ルール」が策定されました。 ・利尻山登山ルール 1. 携帯トイレを使用すること 2. ストックにはゴムキャップをつけること(植生を傷つけないため) 3. 植物の上に座らない、踏み入らないこと これらのルールを守り、安全で楽しい利尻山登山を満喫してください。 利尻島に訪れたら絶対食べたい絶品グルメ 利尻島産ウニの味わいとその魅力! 写真:北海道・利尻島名産のうに 利尻島は、観光スポットや大自然の絶景だけでなく、豊かな海の幸のグルメでも知られています。 特に「ウニ」は、そのなめらかな食感と独特の風味が絶品!全国各地の食通の舌を唸らせます。 利尻富士町で獲れる「ウニ」は、その味わいの深さから日本全国で非常に高く評価されているグルメのひとつ。利尻産のウニの特徴を一言で表すとすれば「濃厚」。その甘みとコクは一度食べたら忘れられない美味しさです。 なぜ利尻島のウニは絶品なのでしょう?その理由は、利尻島周辺は暖流と寒流がぶつかる栄養豊富な海であること。さらに、利尻山から流れ出た海底湧水の栄養をたっぷりと含んだ高級な利尻昆布を餌として育っているためです。 北海道では、国産ウニの約4割が漁獲されています。利尻島には、地元で「ノナ」「ガンゼ」とも呼ばれる「エゾバフンウニ」「キタムラサキウニ」の2種類が生息し、一定の漁獲量を保てるよう決められたルールの中でウニ漁がおこなわれています。 写真:左:キタムラサキウニ、右:エゾバフンウニ エゾバフンウニ、キタムラサキウニは解禁日も異なり、キタムラサキウニは例年6月上旬が解禁日で、エゾバフンウニは6月中旬頃。旬の季節は共に8月末まで、芳醇な味わいとなっています。 キタムラサキウニは紫がかった長いトゲを持ち、ムラサキウニより大きく、上品な甘みが特徴。 エゾバフンウニの外見はトゲが短く、中身は濃いオレンジ色、旨味も甘味も濃厚な美味しさでキタムラサキウニよりも希少価値があります。 写真:キタムラサキウニとエゾバフンウニの二色丼 利尻富士町では、利尻産のウニを使ったウニ丼はもちろんのこと、利尻産の2種類のキタムラサキウニと、利尻産のエゾバフンウニウニを食べ比べることのできるウニ丼もあります。 ウニは、キレイな状態で長持ちさせる食品添加物のミョウバンが使われますが、苦みが出てしまい本来のウニの美味しさが損なわれます。ですので、ミョウバンを使用していないウニを探してみてください。 動画では26:51より、利尻島を旅する女性がエゾバフンウニ、キタムラサキウニの2種類の生ウニ丼を食べる姿をご覧いただけます。 写真:北海道利尻島・うにうにフェスティバル 利尻富士町では、このウニが主役のイベントも毎年開催されます。 毎年8月11日「利尻富士町総合交流促進施設 りぷら駐車場」で行われる「うにうにフェスティバル」。 写真:北海道利尻島・利尻島名産のエゾバフンを使った焼きウニ 飲食コーナーには、焼きウニやウニ丼、ウニ汁、そして利尻産新鮮魚介のホタテやタコなどが並びます。 「小学生ウニむき大会」や「ウニの早食い大会」など、ウニ尽くしの贅沢な1日を満喫できる地元ならではのイベントです。 神居海岸パークでは、ウニ採り体験(動画24:30~)も行っています。自ら採ったウニを自分で剥き、その場で試食ができます。 利尻島のウニは「ふるさと納税」の返礼品にもなっているので、ふるさと納税を利用すれば日本全国どこでも新鮮な利尻島のウニを堪能することができます。 利尻島は海鮮グルメの宝庫 利尻島では、ウニの他にも絶対に外すことのできない海鮮物グルメがまだまだあります。ホタテ、ホッケ、シマエビ、利尻昆布なども是非食してみてはいかがでしょうか。 お土産にもおすすめの利尻島の特産品です。 写真:ほたてのバター焼き 動画の37:37からの居酒屋のシーンでは美味しそうな海鮮料理をご覧いただけます。 利尻島の人気のお土産 利尻島に訪れた際に絶対に購入していただきたいのが利尻島の人気グルメ「利尻昆布」で作った様々なお土産です。 ここでは利尻昆布を使用した人気のお土産の一部を紹介いたします。 ・利尻こんぶしょうゆ 利尻昆布を使用した醤油です。深い味わいで具材の良さを最大限に引き出してくれます。 ・利尻昆布ラーメン メディアでも取り上げられる人気のラーメンは利尻昆布が練りこまれた麺と出汁の味わいが絶妙です。 他にもとろろ昆布カップスープや根昆布酒、本格焼酎など利尻のグルメを味わえるお土産は多数あります。 お土産は鴛泊港フェリーターミナル内の売店などで購入することができます。お好みの一品を見つけてください。 写真:北海道利尻島・利尻昆布を使ったお土産の数々 利尻島へのアクセス方法は?フェリーや飛行機で楽々アクセス! 利尻島へのアクセス方法は、飛行機、フェリーがあります。それぞれのアクセス方法をご紹介します。 利尻島への飛行機でのアクセス 飛行機でのアクセスは、2ルートあります。 どちらも1日1往復、約50分で到着します。 ◎ 新千歳空港 〜 利尻空港 … 約50分 ◎ 丘珠空港 〜 利尻空港 … 約50分 新千歳空港便については、夏期(6月~9月)のみの季節運航となっているためご利用時にはご注意ください。 写真:北海道利尻島・利尻空港 利尻島へのフェリーでのアクセス フェリーでのアクセスは、稚内フェリーターミナル 〜 利尻島内にある鴛泊港フェリーターミナル間で、所要時間は約1時間40分~50分です。 料金は、座席の種類によって異なります。 「2等客室」2,770円 … カーペット敷きのオープンスペース 「1等アイランドビューシート」5,400円…全面窓がオーシャンビューで利尻富士や礼文島を望めます 「特別室」20,000円…ファミリーやグループにおすすめの小個室 その他キッズルームや、フェリー業界初となるポケモンとコラボしたベビールームではオムツ替えシートが完備しており、小さなお子様連れの方も安心して船旅を楽しむことができます。 ※ 料金は2023年6月時点 自動車、バイク、自転車などの航送もできるので、マイカーやマイサイクリングで利尻島を満喫するのもおすすめです! 運賃・料金、時刻表、航送料金などの詳細はハートランドフェリー公式サイトにてご確認ください。 鴛泊港フェリーターミナル内には観光案内所がある他、お土産屋さんや、利尻島グルメの生うに丼やうにめし丼、利尻ラーメンなどが食べられるランチ営業の飲食店があるので、お昼時に到着した時にはぜひ味わってみてくださいね。 写真:稚内フェリーターミナル 〜 鴛泊港フェリーターミナルを運行するハートランドフェリー 利尻島の極上の旅体験があなたを待っています ご紹介したように魅力がたっぷりと詰まった利尻島への観光は、1日かけて島を一周するコースをおすすめします。利尻島観光での移動手段は、レンタサイクルのほか、レンタルバイク、レンタカー、バス、タクシーなどもあります。ご予算や旅のスタイルによりお選びください。 また、利尻富士町には、ホテルや民宿、キャンプ場などの様々な宿泊施設があるので、旅行のスタイルやご予算に合わせて選ぶことができます。温泉施設もあるので、旅の疲れを癒してみてはいかがでしょう。 利尻島の旅は、大自然と海の幸、そして美しい景観との出会いを約束します。 動画の最後43:19で女性は 「また、必ず会いに来ます。」 「わたしの大好きなところ」 「利尻島へ」と旅を締めくくります。 皆さんも一度利尻島へ訪れれば、きっと同じ気持ちを味わうことができるでしょう。 壮大な大自然、新鮮な海の幸、そして地元の人々の温かさ、これらが織り成すひとつひとつの体験が、利尻島の旅をより深く、かけがえのないものにします。 あなたも一度、都会の雑踏から離れこの島で過ごし、その豊かさを体感してみてはいかがでしょうか。 写真:稚内フェリーターミナル 〜 鴛泊港フェリーターミナルで出航するフェリーを見送る皆様 利尻富士町を中心とした利尻島のおすすめ情報や観光地情報をご紹介させていただきました。 更なる詳細情報やリアルタイムな最新情報は利尻富士町観光協会のFacebookをご覧ください。 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; }