-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:00
東京都江東区の豊洲市場で取材した働く人の生の声を動画で!「世界の台所」を目指す豊洲ブランドの現状や今後の展望は?築地市場から豊洲市場への移転で何が変わった?
ニュース- 46 回再生
- YouTube
東京都江東区「豊洲市場」に関するニュース動画紹介 こちらは、TOKYO MXが取材した【市場移転から1年 「豊洲ブランド」を世界へ】という動画だ。 小池百合子東京都知事による事業で、東京都中央卸売市場の築地市場が豊洲市場へと移転になったのは2018年のこと。 動画の0:35からご覧になれるように豊洲市場では2019年10月に開場1周年記念イベントが開催され、多くの観光客が訪れ盛り上がった。 動画では豊洲に市場が移転して、何が変わったのかを実際に豊洲で働く方々のインタビューから知ることができます。 水産流通の様子を見学できる豊洲市場とはどんなスポット?楽しみ方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:11より紹介されているように、水産卸売の分野で新鮮な食材を扱うためには徹底した温度管理が欠かせない。 豊洲市場の大きな特徴は、最新の閉鎖型施設で実現した温度調整や衛生管理機能だ。 安定した温度管理や衛生管理ができれば、品物の取扱数量を増やすこともできる。 動画で紹介されている移転後の豊洲市場は一般観光客の見学も可能だ。 水産仲卸売場棟、水産卸売棟見学ギャラリー、青果棟見学ギャラリーのほか、PRコーナーもある。 競り(せり)の様子を見られるマグロ競り見学デッキやターレットトラックの展示コーナーも見逃せない。 豊洲市場の飲食店では食べ歩きもできる。 休日のランチタイムには、豊洲市場で寿司をはじめとした絶品グルメの食べ歩きを楽しむ東京都民や観光客も多く見られる。 豊洲市場業者は築地市場から豊洲市場への移転をどう捉えている? 画像引用 :YouTube screenshot 水産仲卸業者「石司」の3代目、篠田貴之さんは動画の1:29で、既に豊洲市場に深く馴染んで働いているものの、築地市場には思い入れがあると語っている。 豊洲市場には駐車場はあるが、鉄道の最寄り駅はゆりかもめ市場駅前のみで、アクセスが悪いのが今後の課題と篠田さんは語る。 動画の4:50から紹介されている銀座の「鮨(すし)銀座おのでら」の坂上暁史料理長は、移転後の豊洲市場が「世界の台所」として世界各国から注目される豊洲ブランドを築いていければと考えている。 豊洲市場移転のニュース動画まとめ 写真:豊洲市場 動画で紹介されているように、移転後の豊洲市場では「豊洲ブランド」の確立を目指し日々の営業やさまざまなプロモーションを行っている。 「都民の台所」と呼ばれ親しまれた築地市場は現在一部解体工事が進んでいるが、豊洲市場への移転後も、築地場外市場では多くの飲食店が残っている。 東京観光をする際には、豊洲市場や築地市場に足を運んで絶品の海鮮系のご飯を食べるのがおすすめだ。 【公式ホームページ】豊洲市場 http://www.toyosu-market.or.jp/ -
動画記事 2:01
巨大クロマグロ約2億円!東京都江東区の東京中央卸売市場豊洲市場でのマグロの初競り!最高額落札したのは「すしざんまい!!」のポーズでおなじみの社長!
ニュース- 64 回再生
- YouTube
東京都江東区の東京中央卸売市場豊洲市場での新春恒例「マグロの初競り」動画紹介 こちらの「令和初 マグロ初競り 落札したのは・・・」は、令和元(2020)年のマグロの新春初競りの様子を収録した動画だ。 毎年恒例の新春マグロ初競りは、江東区にある東京中央卸売市場豊洲市場で開催される。 史上2番目の高値となる1億9,320万円でマグロを落札したのは、動画の0:47から映っているすしざんまいの木村清社長だった。 こちらの記事では、マグロの初競りの様子や、2億円近い高値でマグロを落札したすしざんまいの社長について動画に沿って詳しく紹介する。 動画で紹介されているマグロ初競りとは?どんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot お正月ならではの高額で大間のマグロが競り落とされる初競りは、多くの水産業者が参加する毎年恒例のおめでたいイベントだ。 この動画で紹介されている2020年マグロの初競りは、1月5日の午前5時過ぎから始り、豊洲市場場内は威勢のいい掛け声で溢れた。 競りの様子は動画の0:04よりご覧になれる。 その年初めて落札されるマグロは「初競り一番マグロ」と呼ばれ、大きさや鮮度、形や味がパーフェクトのものが選ばれる。 マグロ初競りでは例年、見事な「初競り一番マグロ」がいわゆるご祝儀価格で競り落とされる。 業界関係者のみならず、現在では一般の方々も「海のダイヤ」「黒いダイヤ」と呼ばれるクロマグロの初競りの金額がどこまで跳ね上がるのかと毎年注目している。 動画で紹介されている、すしざんまいの社長とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2020年のマグロ初競りで、すしざんまいを展開する「喜代村」の木村清社長が落札した青森県大間産のクロマグロは276キロの大物。 歴代ランキング2位となる1億9,320万円(1キロ当たり70万)もの値をつけた。 このマグロを捌けば、約1万貫もの寿司が作れるといわれる。 マグロ初競りの過去最高額は前年2019年のすしざんまいの木村清社長が落札した3億3,360万円だ。 すしざんまいの木村清社長と言えば、動画の0:56からご覧になれる「すしざんまい!!」の掛け声で両手を広げたポーズが有名だ。 すしチェーンすしざんまいの社長木村清氏は、関係者から「マグロ大名」「マグロ業界のドン」とも呼ばれている。 マグロ初競りの紹介動画まとめ 写真:市場の鮪 今回は、新春恒例のマグロ初競りの様子を動画で紹介した。 近年では、すしざんまいの社長が初競りの一番マグロを落札するのが定番になっているが、落札額の推移は日本中から注目を集めている。 落札金の気になる漁師の取り分だが、青森県漁連に1.5%、大間漁協に4%、荷受業者に5.5%の配分となり、89%が釣り上げた漁師の取り分になる。 動画の1:14からは、すしざんまいのおいしそうな初物のマグロの寿司も紹介されているので、ぜひチェックしてみよう。 【公式ホームページ】東京の寿司 マグロが自慢 すしざんまい http://www.kiyomura.co.jp/ -
動画記事 2:25
日本の台所・東京都江東区「豊洲市場」の「江戸前場下町」は魅力がたっぷり詰まった東京の観光スポット!和の雰囲気に包まれながら新鮮な魚介類を!
ショッピング ニュース- 81 回再生
- YouTube
東京都江東区の豊洲市場「江戸前場下町」動画紹介 こちらの動画は東京の豊洲市場に2020年にオープンした期間限定のにぎわい観光施設である「江戸前場下町」を紹介したニュース映像「「江戸前場下町」24日に開業 豊洲市場」です。 2020年1月24日にオープンするにあたり、記念式典と内覧会がオープン前日に行われました。 動画の0:12からご覧になれる江戸前場下町の内装は木材を主とした和の雰囲気で、豊洲市場直送の魚介類を使った炭火焼き店や寿司店、おでん屋など21店舗の飲食店が軒を連ね、70店舗の物販店が入っています。 江戸前場下町の内覧会には、動画の0:48からご覧になれるように小池百合子都知事が訪問し、江戸前場下町を視察しました。 江戸前場下町のおすすめは限定商品の販売店 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の目玉は限定商品を販売するお店です。 動画の1:08からご覧になれる豊洲市場で果物の仲卸業者を営む「にしかわ」のスイーツなど旬の素材を楽しむ食の魅力を感じることができます。 江戸前場下町の開業の最大の目的は市場のにぎわいの創出を生むこととしています。 本来、千客万来施設を2018年の豊洲市場移転とともに開業する予定でしたが、東京都が事業者との交渉が難航し、2023年春の開業にずれ込みました。 江戸前場下町の概要 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の交通アクセスはゆりかもめ「市場前駅」から徒歩1分、バスは市場前駅前バス停から徒歩2分という好立地にあります。 三井不動産のMIチームによって施設のプロデュースがされ、運営をリクリエーションズが行っています。 江戸前場下町のコの字型をした建物は3つのエリアに分かれています。 それぞれ、「豊洲場下町」「市場小路」「江戸前広場」と呼ばれます。 豊洲場下町は寿司屋海鮮焼きなどを備えるフードホール棟、市場小路はマグロの直売などを行っているマルシェ棟、江戸前広場はイベントの開催などが行われる多目的広場となっています。 江戸前場下町のフードホール棟には、うどんの「おにやんま」や、ラーメンの「ねいろ屋」、「寿司の鈴富」、「寿司菜」、居酒屋の炭火焼き専門食処「白銀屋 豊洲分店」、海鮮焼「海味(うまみ)」など多くのお店が並びます。 メニューなどはホームページ等を参照してください。 市場小路には、持ち帰りの海鮮丼を販売する築地海鮮丼「大江戸」、場下町スタイルやお土産などの買い物が楽しめるみやげ処「豊洲ICHIBAN」などのお店が並びます。 江戸前広場はペット同伴もOKなので、散歩の休憩に訪れてみてはいかがでしょうか。 豊洲市場・江戸前場下町には観光用の駐車場はありませんが、施設内に駐輪場を備えているので電車だけでなく自転車で訪問するのもいいかもしれません。 江東区には臨海部コミュニティサイクルというレンタサイクルがあるので、こちらを利用するのも非常に便利です。 江戸前場下町の定休日は豊洲市場が休業となる日曜・水曜・祝日、営業時間は午前9時から午後6時です。 豊洲市場の見学時間と江戸前場下町の飲食物販店の営業時間が異なったり、市場の営業が変更することもあるので事前に情報を調べてから訪れましょう。 日本食のグルメを堪能できる江戸前場下町紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか? 日本の食の台所と言える豊洲市場に生まれた新しい観光スポット「江戸前場下町」は、豊洲市場の魅力をふんだんに詰め込まれた施設です。 ここでしか味わえない限定のお店もたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください! 【公式ホームページ】江戸前場下町 toyosu marché mall | edomae jokamachi https://edomaejokamachi.com/ 【トリップアドバイザー】江戸前場下町 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1066449-d19971805-r748836351-Edomae_Jokamachi-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html