-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:26
三重県で栽培されている茶畑の美しい風景に圧倒される!生産量全国3位の三重県で栽培される人気のお茶を紹介!
自然- 192 回再生
- YouTube
三重県で栽培される日本茶の茶畑を動画でご紹介! 日本には数多くの茶畑があります。 今回はその中のひとつ、三重県の茶畑を4K動画で紹介する「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が作成した「Mie Green Tea Fields - 茶畑 - 4K Ultra HD」をご覧ください。 動画で紹介されている三重県には、伊勢茶と呼ばれる銘茶があります。 清流宮川のほとりにある三重県多気郡の大台三渓周辺は、神瀬の茶畑と呼ばれる茶の名産地です。 動画でご覧になれる水田と緑茶畑が織りなす美しい絶景は、一度は見ておくべき絶景といえるでしょう。 動画で紹介されている茶畑とは?その歴史や銘柄、種類を知っておこう 写真:新緑の茶畑 三重県で栽培される伊勢茶は、約1,000年以上前から栽培されていたと言われています。 室町時代から江戸時代には、御師や伊勢商人が伊勢茶を日本中に広めたのだそうです。 日本茶の茶葉は、動画の0:41からご覧になれるように低木で作られます。 茶畑で収穫された日本茶は、栽培方法や加工方法によって煎茶やかぶせ茶、玉露などの種類に分類されます。 動画で紹介されている日本茶はいつ収穫される?購入方法は? 写真:茶畑・茶摘み お茶栽培をする茶農家では、5月頃の旬の時期になると手摘みでの新茶刈りが行われます。 動画で紹介されている神瀬の茶畑では、伊勢神宮に納めるための奉納茶摘みの行事も開催されます。 日本茶は、お茶の生産地にあるお茶屋さんの他、通販でも購入できます。 また、お茶どころには日本茶や和スイーツを味わえるカフェも多くあります。 日本茶の有名な産地はどこ?収穫量のランキングもチェックしよう 写真:緑茶と茶葉 日本のお茶どころといえば、静岡県の富士山周辺や京都、宮崎や鹿児島県などが挙げられますが、ここ三重県も神瀬の茶畑や、水沢地区の水沢の茶畑と言ったお茶の名産地があるのです。 お茶の葉の生産量や生産額、栽培面積・摘採面積の全国ランキングは1位が静岡、2位が鹿児島、3位が三重となっています。 三重県の日本茶畑を紹介する情報動画まとめ 写真:茶畑 今回は、日本茶を栽培する美しい茶畑の風景を動画でご紹介しました。 三重県のお茶の産地である鈴鹿地区四日市地区、奥伊勢大台、水沢地区などは、新茶のシーズンになると美しい風景が広がります。 動画の2:17からご覧になれるように茶畑は大自然の山々に囲まれています。 伊勢志摩エリアでは、志摩の一本桜と呼ばれる岩戸桜の絶景もご覧になることができますよ。 動画をご覧になって日本茶を味わいたいと感じた方は、見頃のシーズンを狙って、三重県の茶園へ観光にお出かけてしてみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 2:54
石川県金沢市の上生菓子はまるで芸術品のような美しさ。日本の四季を彩る自然を表現し、目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる上生菓子の秘密とは?
グルメ- 310 回再生
- YouTube
北陸地方の石川県金沢市が誇る食文化上生菓子とは? こちらは「nippon.com」が公開した「石川県金沢市」の上生菓子を紹介した動画「上生菓子:四季を彩る金沢の菓子文化| nippon.com」です。 石川県金沢といえば江戸時代には加賀百万石の城下町で、京都府、島根県の松江市と並び称される和菓子文化の色濃い町としても有名です。 一口に和菓子といっても干菓子、生菓子、上生菓子に分類されます。 和菓子の中でも特に上生菓子の文化は茶の湯文化とともに発展してきたといっても過言ではありません。 日本では京都に次いで華やかな歴史のある金沢の町では和菓子に金箔を使うなどの芸術性の高い上生菓子の伝統が花開きました。 上生菓子は総合芸術とも言われる高度な技術を要する和菓子。 視覚と味覚だけでなく、五感全てで味わうことで、四季の彩を感じることができます。 上生菓子とお茶会の歴史 写真:茶道 茶道は安土桃山時代に千利休によって体系化されました。 古都金沢で茶の湯文化が広がったのは江戸時代の元禄年間(1700年頃)と言われ、能登の上生菓子発祥の地と言われています。 茶会では毎回どのようなテーマで開かれるのかによって、使用する茶道具の種類を決めます。 これを道具組みと言います。 道具組みが決まると、その道具を引き立たせるためのお菓子選びが行われます。 つまり上生菓子の芸術的な美しさも、選ばれた道具を引き立たせるためにあるということですね。 もちろん、上生菓子選びに妥協などあるはずもありません。 和菓子職人は自らの持てる技術の全てを一つの和菓子造りに注ぎ込むのです。 こちらは動画の0:54より石川県茶道協会代表幹事の大島宗翠氏によって語られています。 動画で紹介されている上生菓子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:17からご覧になれるのは創業70年以上、金沢の老舗和菓子屋「吉はし」の二代目、吉橋廣修(ひろのぶ)さんです。 まずは動画で和菓子職人の繊細な職人技を堪能してください。 日本の風土は高温多湿気候なので、生菓子は日持ちさせるために多めの砂糖を用います。 しかし、昔は砂糖が高級品だったため、和菓子を食べられるのは富裕層の一部に限られていました。 また、上生菓子は名前の響き、舌触り、触った時の柔らかさなど全て計算され尽くし、ベストな状態でデザインされ熟練の技で一つ一つが丹精込めて手作りされています。 それゆえに「芸術性の高い至高の和菓子」と言われています。 動画では1:58より各四季をテーマにした和菓子が月ごとに紹介されています。 石川県金沢の上生菓子紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45あたりで出てくるのは上生菓子の代表的銘菓の「紫陽花」。 この上生菓子も金沢の吉はしで作られた逸品です。 吉はしでは基本的に店頭販売を行わず予約販売でのみ和菓子を購入することができます。 金沢が誇る人気和菓子店の至高の上生菓子はお土産にも最適です。 この機会にあなたも日本の四季を目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる石川県金沢の人気の和菓子を味わってみませんか? -
動画記事 4:04
日本の伝統文化である茶道に欠かせない茶道具「茶筌」ってどんなもの?500年の歴史を持つ伝統工芸品「高山茶筌(たかやまちゃせん)」の特徴や歴史を紹介
伝統工芸 歴史- 382 回再生
- YouTube
「高山茶筌(たかやまちゃせん)」紹介動画について こちらは、日本の伝統工芸品を紹介する「伝統工芸青山スクエア」による、高山茶筌の紹介動画です。 写真:茶筌 日本独自の文化として知られる茶道では、抹茶を点てるために茶筌を使います。 高山茶筌は竹を材料とし、職人の手技によって1つ1つ作られる伝統工芸品。 そんな高山茶筌の魅力や生産工程について動画とともに詳しくご紹介いたします。 伝統文化「茶道」に使われる高山茶筌とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本には、長い歴史を持つ伝統工芸品が数多く存在しています。 その種類は漆器や陶磁器、仏壇や織物、和紙や人形細工、竹工や木工などさまざま。そして、茶道に使われる茶道具も、文化的価値の高い伝統工芸品です。 日本伝統文化である喫茶の習慣は平安時代には既に始まっていたといいます。 鎌倉時代になると禅宗の僧である栄西によって日本に茶道が伝わります。 茶道に使われる茶筌(茶筅)の中でも高級な伝統工芸品である高山茶筌は、奈良県の生駒市高山町で作られています。 伝統工芸品「高山茶筌」の歴史や文化的価値 高山茶筌は、室町時代の中期頃から作られるようになりました。 茶筌を所望したのは、侘茶(わびちゃ)の祖とされる村田珠光。 高山領主の子息である高山民部丞入道宗砌(たかやまみんぶのじょうにゅうどうそうせつ)は、この依頼を受けてとっておきの茶筌を作りました。 茶筌は後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)に献上され、愛用されたのだそうです。 江戸時代以降、高山茶筌の作り方は、跡継ぎにのみ伝えられる「一子相伝」の秘伝の手技とされてきました。しかし、のちに16名の弟子にその匠の技が伝えられることになります。 そして現在でも、奈良県高山の職人による手仕事として受け継がれています。 美術品としても愛される「高山茶筌」の特徴や製法 画像引用 :YouTube screenshot 高山茶筌の原料となる竹には淡竹、黒竹、煤竹などの種類があります。 これらの竹の先を何本にも割って補足削り、くるりと巻くようにして固定する技法で作品を仕上げていきます。 丹念に作られた高山茶筌はまさに芸術品です。 「高山茶筌」の工房での制作過程は動画内の0:29過ぎより詳しく紹介されていますので是非こちらをご覧ください。 伝統工芸品「高山茶筌」紹介動画記事まとめ 日本の伝統文化の「茶道」は日本の”わびさび”の心が知れると現在では海外の方にも非常に人気となっていますが、工房で作られるその道具ひとつひとつも伝統工芸品として非常に奥深いものであることがおわかりになられましたでしょうか。 この記事と動画を見て「茶道」と一緒に「高山茶筌」に興味を持っていただければ嬉しいです。 動画を発信している伝統工芸青山スクエアでは、高山茶筌をはじめとしたさまざまな商品を販売しています。 「日本伝統文化に触れたい」「茶の文化を体験してみたい」という方はぜひ伝統工芸品である高山茶筌を購入してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 15:11
究極のおもてなしとも言われる茶道を楽しむ!一杯一杯を大切にしてきた茶道家が語る茶道の真髄とは?
伝統文化- 241 回再生
- YouTube
日本の伝統「茶道」について こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SADO - Soshin Kimura/Interview - IS JAPAN COOL? DOU (茶道 - 木村 宗慎)」です。 今回は茶道家「木村 宗慎」と一緒に茶道の真髄を動画で体験しましょう。 究極のおもてなしとも言われる茶道はどのように日本にもたらされ、また発展してきたのでしょうか? 日本の伝統文化、茶道とは 伝統文化として知られてきた「茶道」ですが、その所作や道具ひとつひとつには、お客様のために濃縮されたおもてなしの心が込められています。 茶道は英語で「Tea ceremony」と略されますが、形式的なセレモニーではなく心と心の真剣勝負であるという雰囲気が動画からビシビシと伝わってきます。 茶道は伝統的な作法にのっとり、客人に抹茶を振る舞うことです。 別名をお茶会や茶の湯とも言います。 茶葉は中国から伝えられ、本来は気付けや眠気覚しの薬として貴族の間で重宝されたものが起源とされています。 ここからお茶そのものを楽しむ文化が誕生し、室町時代〜安土桃山時代にかけて武士の精神性を高めるための作法の「禅宗」と融合し今の「茶道」が誕生したと言われています。 茶道を体系付けたのは千利休とされていますが、これには諸説ありますが、日本で一番普及している茶道は千家と言われる流派で、これには表千家と裏千家という二大流派があります。 茶道家「木村 宗慎」を紹介 「木村 宗慎」は1976年愛知県宇和島市生まれ。 小さい頃から裏千家を学び、神戸大学を卒業後も茶道を中心に執筆活動や茶道教室を主宰し、茶道を国際的に広めるために海外にも活躍の場を広げています。 現在は主に京都と東京に茶道教室を開き数多くの門下生に伝統文化である茶の心を伝えているので、「木村 宗慎」の主宰する茶道教室で今回の動画で紹介したような究極のおもてなしを体験することができます。 日本の伝統文化「茶道」紹介まとめ こちらの動画では「心」や「道」といった精神が日本の伝統文化や歴史に与えている影響の大きさを知ることができます。 あなたも是非日本の伝統文化に触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 2:54
古都「奈良・斑鳩町」で世界遺産、日本の伝統文化や歴史、そして豊かな自然に触れる!奈良県の人気観光スポット8選を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
奈良県の人気観光地8選を紹介した動画について こちらの動画は「斑鳩町観光協会法隆寺iセンター」が公開した「Best 8 things to do in NARA & IKARUGA」です。 近年日本の観光地の中で奈良県の人気が急上昇しているのをご存知ですか? 奈良県は京都府よりも古い都、「平城京」が開かれた土地で、法隆寺や中宮寺、法起寺、法輪寺、滝田神社などの名刹や神社が数多く点在する地域です。 ここではそんな奈良県の人気観光スポット「斑鳩町(いかるがちょう)」の人気観光スポット8選を紹介します。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地1】東大寺・春日大社周辺エリア 写真:奈良県・東大寺 こちらは動画の0:14からご覧になれます。 世界最古の木造建築物と言われる東大寺は世界文化遺産に指定されていて、周辺エリアは歴史ロマンと伝統文化に溢れています。 また、東大寺から春日大社に向かうルートは自然豊かな景色が人気の散策スポットです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地2】奈良県&斑鳩町の和スイーツ 写真:奈良県・葛きり こちらは動画の0:32からご覧になれます。 奈良県を代表するスイーツグルメといえば本場の吉野葛を使った葛きりや葛餅など。 散策の合間の休憩に和スイーツとお茶はいかがですか? 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地3】奈良県&斑鳩町の日本酒 写真:日本酒の酒蔵 こちらは動画の0:51からご覧になれます。 日本酒といえば北陸から東北、または瀬戸内海周辺に銘酒が多いと思われがちですが、日本酒を作る時に発酵を助ける掛け米の高級ブランド「山田錦」は奈良県周辺が産地です。 そして奈良県には吉野の名水と山田錦を使った銘酒を作る穴場の酒蔵が数多く存在します。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地4】奈良県&斑鳩町の散策 写真:奈良県・法隆寺 こちらは動画の1:10からご覧になれます。 寺院仏閣が多く緑豊かな奈良・斑鳩エリア。 散策するなら西里の町並みを是非訪れてみてください。 歴史建造物などの名所、おしゃれな和風カフェなど歴史と文化を感じるスポットが点在している散策ルートです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地5】奈良県&斑鳩町の旅館 写真:旅館の温泉 こちらは動画の1:26からご覧になれます。 日本文化を満喫できる宿といえば「旅館」ですね。 歴史の街奈良・斑鳩の旅行ならやはりホテルよりも旅館がおすすめです。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地6】奈良県&斑鳩町のお茶 写真:ほうじ茶 こちらは動画の1:42からご覧になれます。 今カフェやコンビニドリンクでも人気急上昇中なのが「ほうじ茶」ですが、このほうじ茶は奈良県が発祥の地と言われています。 奈良観光の折に疲れを癒す時はお茶で一服が良いですね。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地7】奈良県&斑鳩町の自然 画像引用 :YouTube screenshot こちらは動画の2:05からご覧になれます。 緑豊かな奈良旅行で満喫したいのはやはり「自然」ですね。 四季折々の豊かな自然に恵まれた奈良・斑鳩エリアは町並みそのものが自然公園のよう。 ぶらぶらするだけでも日本の歴史と自然、そして伝統文化を感じることができます。 【奈良県&斑鳩町のおすすめ人気観光地8】奈良県&斑鳩町の鹿 写真:日本鹿 こちらは動画の2:23からご覧になれます。 奈良県といえばやはり日本鹿! 奈良公園だけでなく街中のあちこちで野生の鹿が出没するので、散策途中に鹿とばったり!なんてハプニングが期待できます。 ただし、奈良の日本鹿は国の天然記念物に指定されているので優しくそっと近づいてくださいね。 奈良県の人気観光地ランキングを紹介した記事のまとめ 写真:奈良県・春日大社 日本に仏教が伝来し根付いたのも奈良飛鳥時代と言われていますので、奈良から斑鳩(いかるが)周辺エリアには寺院や古墳などの歴史的な遺産が数多く残されています。 今回はそんな奈良斑鳩エリアの人気観光スポット情報を8つのカテゴリーに分けて動画と共に紹介しました。 あなたはどの観光スポットが気に入りましたか? 【公式ホームページ】奈良 法隆寺観光、いかるがの里観光案内所 法隆寺iセンター http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/ -
動画記事 3:23
静岡県にはこんなにもいっぱいの魅力ある観光スポットが!富士山、日本茶だけじゃない!日本有数の景勝スポットを3分に凝縮して紹介!
地域PR- 36 回再生
- YouTube
魅力たっぷり静岡県紹介動画について こちらの動画は「The Moment SHIZUOKA」が公開した「The Moment SHIZUOKA - 静岡県公式観光プロモーション映像」です。 「静岡」といえば「富士山」や「駿河湾」などの雄大な景色と「緑茶」などがまず連想します。 しかし、静岡の魅力はそれらだけではありません。 こちらの動画では、美しい自然と多くの名所が散在する静岡の見どころが存分に紹介されています。 観光地として日本有数の景勝スポットを誇る静岡の素晴らしさの一端を垣間見ることができるでしょう。 静岡県の素晴らしい絶景の観光スポット 静岡への観光旅行でまず決めるべきなのが宿泊先。 静岡観光で人気なのは伊豆市の「新井旅館」や藤枝市の「岡部宿大旅籠柏屋」など。 どちらも建物自体が貴重な文化財で、日本古来の伝統・文化を感じさせる宿泊施設です。 さて、宿泊先が決まったら、静岡の名所巡りを楽しみましょう。 静岡観光での最大の魅力は、無数にある絶景スポットです。 日本だけでなく海外の観光客からも人気を集めている美しい景勝地は「富士山」「富士川」「駿河湾」「大瀬崎」「柿田川湧水群」「鮎壷の滝」「河津七滝」「龍宮窟」「十国峠」「浜名湖」「弁天島」「新居関跡」「三保松原」「奥石廊崎」「城ヶ崎海岸」など。 これらに加えて「西伊豆の夕日」は静岡随一のインスタ映えする観光スポットとして大人気です。 静岡県の歴史に触れる史跡群と、たっぷり遊べる施設 静岡は「新居関跡」「黒田家代官屋敷」「韮山反射炉」「御前崎灯台」などをはじめとする、日本の歴史的建造物や史跡の宝庫としても知られています。 そして、神社・仏閣では「小國神社」「伊豆山神社」「三嶋大社」「須山浅間神社」「富士山東口本宮」「富士山本宮浅間大社」「松蔭寺(白隠さん)」などが有名です。 そして、日本の近代的な施設および建造物「焼津さかなセンター」「ヤマハスタジアム」「御殿場プレミアム・アウトレット」が人気で、「小山城」「徳川家家康公像」「韮山反射炉」も一度は訪れたい名所です。 さらに、ファミリー層へのおすすめが「小笠山総合運動公園エコパ」と「熱川バナナワニ園」。 どちらも一日たっぷり遊べる楽しいアミューズメントパークです。 また、空からのアクセスならぜひ「富士山静岡空港」の利用を。 建物自体がグルメにも遊びにもショッピングにも満足できます。 そして、美術鑑賞なら「伊豆の長八美術館」も静岡観光には外せないスポット。 スポーツ好きには、日本有数の自転車競技施設として知られる「伊豆ベロドローム」もおすすめです。 遠州の景観を存分に堪能しよう 静岡観光で日本古来の「遠州、駿河国・伊豆国」の歴史に触れたい方は「遠州横須賀街道」と「十国峠」は外せません。 そして、雄大な自然の景色を堪能したい方には「急勾配日本一」として有名な「南アルプスあぷとライン」がおすすめ。 また「世界一の木造橋」として知られる「蓬莱橋」も必見です。 さらに、日本有数の「秘境駅」とされる「奥大井湖上駅」からの眺望はまさに絶景と呼ぶに相応しい名所です。 魅力たっぷり静岡県紹介まとめ 動画をご覧になれば、すぐにでも観光したくなる、見処がいっぱいの魅力あふれる静岡。 あなたも静岡観光でその素晴らしさを存分に堪能してみてください。 -
動画記事 2:31
宮崎県新富町は自然とグルメがたっぷりと堪能出来る九州の人気観光スポット!目移りしてしまうほどの魅力あるスポットがあなたの事を待っている!
観光・旅行 地域PR- 48 回再生
- YouTube
宮崎県新富町の魅力を堪能出来る動画の紹介 こちらでは「一般財団法人こゆ地域づくり推進機構」が公開した動画「「宮崎県新富町PR動画 by 地域商社「こゆ財団」」を紹介します。 宮崎県新富町とは、宮崎空港から車で約30分、人口約17,000人の宮崎県中部児湯郡に属する小さな町で、宮崎平野を代表する野菜の産地の一つです。 東京ドーム約460個分にも及ぶ広大な農地を有しており、米・ピーマン・キュウリ・トマト・ズッキーニ・キンカン等、年間を通して多彩な農作物が収穫される地域として有名で、太平洋に面した豊かな海岸線は、その美しさからアカウミガメの産卵地にもなっています。 他にも動画の0:27でご覧になれる苺、動画0:58でご覧になれるメロンやライチ等のデザート も有名です。 宮崎県新富町の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 1959年(昭和34年)3月31日児湯郡富田(とんだ)村・新田(にゅうた)村が合併して宮崎県新富町となりました。 古くから一ツ瀬川の河口部に位置する新富町域には、太鼓の歴史を刻む遺跡が数多くあり、今からおよそ1万2000年ごろまでの遺跡・遺物から日本の歴史を辿ることが出来る由緒正しい場所となっています。 宮崎県新富町の人気観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 1、JA児湯農畜産物直売所 ルーピン 安心・安全・超新鮮をモットーに地場産野菜・果物と牛肉・豚肉・鶏肉を取り揃えている場所で、営業時間は短いながらも、新鮮な多くの食材を安く買うことが出来ます。 2、富田浜海岸 太平洋に面した約5㎞に渡る美しい砂浜が絶景な富田浜海岸。 全国でも有数のアカウミガメの産卵地となっており、ゴールデンウィーク前後から親ガメが産卵に訪れ、野生動物研究会の方々も調査をしています。 7月下旬から10月頃までが孵化の時期となります。 3、新富町図書館 沢山の書物が置いてある綺麗な図書館で、宮崎県新富町でも有数の観光スポットの一つとなっています。 図書館の中にはカフェも併設されているので、ちょっと疲れた身体を癒すための休憩にピッタリです。 宮崎県新富町のブランドポーク 写真:豚肉・ロース 宮崎ブランドポークは、宮崎県新富町が誇る有名なグルメの一つで、宮崎県肉畜共進会において2年連続3度の優勝を始め、料理王国100選に選ばれた他、九州農業未来アワードにてグランプリも受賞しました。 宮崎県内の安産・安心の基準をクリアした生産者のみが生産した宮崎を代表している豚肉ブランドで、まるみ豚等の安心・安全な味・品質共に保証されている豚肉です。 ぜひ宮崎県にお越しの際には、味わってみてはいかがでしょうか? 宮崎県新富町のふるさと納税 写真:サツマイモ・紅はるか 宮崎県新富町に納税をすることで、その値段以上に豪華な返礼を貰うことが出来ます。 宮崎県産アールスメロンや、宮崎県産若鳥ムネ肉、児湯養鶏自慢の卵が特に人気で、他のも焼き芋に最適な紅はるか、完熟マンゴーやライチ等もあります。 宮崎県新富町まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自然豊かで美味しいグルメも揃っている宮崎県新富町を紹介したこの記事で少しでも興味をもっていただけたら幸いです。 日本の歴史とも深い繋がりのある観光スポットで、遺跡や遺物などの日本の由緒ある景色も楽しむことが出来ます。 美味しいものを食べ、綺麗な景色を見て、日本の歴史に触れる。 そんな贅沢三昧なひと時を過ごせる宮崎県新富町に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】宮崎県新富町 市役所ホームページ https://www.town.shintomi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】新富町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121571-Shintomi_cho_Koyu_gun_Miyazaki_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 8:19
福岡県太宰府市は悠久の歴史と伝統が息づく福岡隋一の観光スポット!太宰府天満宮は学問の神様として受験生の強い味方!
地域PR 観光・旅行- 69 回再生
- YouTube
福岡県太宰府の観光スポット紹介動画 こちらの動画は「太宰府市」が公開した「DAZAIFU TIMELESS ELEGANCE(Japanese explanation)」です。 福岡県太宰府は、日本古来の街並みと豊かな自然に恵まれた景勝地であり、数多くの史跡が、時代を超えて多くの人々を魅了し「全国観光ランキング」でも上位を占め続けています。 古都の栄華を実感できる街「福岡県太宰府」 動画では、福岡随一の観光地である大宰府の、7世紀に国防目的で造られた1.2キロにもおよぶ堤防「水城跡」と、日本最古の山城「大野城跡」という二つの城跡の景観が当時をしのばせる名所が紹介されています。 7世紀後半に建造され、軍事拠点を兼ねた外交・貿易の窓口となった「太宰府政庁」の跡地は、現在「史跡公園」となっており、その雄大な景色は、古都の栄華が感じられる一大観光エリアです。 史跡公園内には「太宰府展示館」があり、貴重な遺跡類が展示されています。 さらに動画では、太宰府政庁跡の近くの九州随一の寺院として名高い「観世音寺」も紹介されており、国宝でもある日本最古の梵鐘と巨大な仏像をご覧になることができます。 また、当時の僧侶や尼僧に戒律を授けていた「戒壇院」では、観光客も参加できる坐禅会が行われています。 そして、霊峰・宝満山の麓には縁結びの神として知られる「宝満宮竈門神社」があります。 ご鎮座1,350年を記念して建造された現代建築の社務所と伝統的な神社建築との調和が注目を浴びています。 悲劇の人「菅原道真公」を祀る「太宰府天満宮」 動画でご覧になれるように、福岡県太宰府の観光シンボルとして有名なのが「太宰府天満宮」です。 およそ1,100年の歴史を有する神社で、学問の神様として高名な菅原道真公が祀られている名所で、ツアー客だけでなく全国から数多くの受験生が学業祈願で訪れ、参拝後は二種類の「御朱印」が授与できます。 ときの政争に巻き込まれ都から左遷された悲劇の官吏・菅原道真公を慕って一夜のうちに都から太宰府へ飛来してきたという「飛梅伝説」で知られる梅の木が御神木となっています。 そして参道には、名物菓子「梅が枝餅」などの土産店や多くの食事処が軒を連ねています。 木のぬくもりを感じさせる和のインテリアが話題の「スタバ」など太宰府にしかないショップの探訪もおすすめです。 ランチタイムには穴場の店を探してみましょう。 福岡県太宰府天満宮の「九州国立博物館」と伝統行事が観光客を魅了 福岡県太宰府天満宮からすぐの場所には、独特の美しい曲線フォルムの建物がひときわ目立つ「九州国立博物館」があります。 コンセプトは「日本文化の形成をアジア史的観点からとらえる」というもの。 アジアの玄関口として栄えた太宰府という場所ならではの展示物やイベントは、福岡県太宰府を訪れた多くの観光客を魅了し続けています。 文化と伝統の街である福岡の太宰府では「護摩焚き」「天神まつり」「古都の光」「神幸式」「鬼すべ」など、さまざまな祭事や行事の伝統が、令和となった現代にも守られているさまを観光客は目の当たりにすることができます。 悠久の歴史と豊かな自然と洗練された現代性が調和する街でもある福岡の太宰府は、四季を通じて日本ならではの色彩豊かな情景が広がる魅惑の観光スポットなのです。 福岡県太宰府紹介まとめ 西鉄福岡天神駅から太宰府駅までのルートは電車で約30分。 レンタカーでもJR博多駅または福岡空港から30~40分程度という、福岡市の中心部からの好アクセスも観光として大いに魅力的です。 事前に宿泊するホテルを予約し、泊りがけの旅行をじっくり楽しむことがおすすめです。 あなたも、福岡・太宰府で魅惑のひとときをぜひ堪能してみてください。 -
動画記事 3:20
大井川周辺の美しい自然を満喫!静岡県島田市の歴史的名所は超魅力的!現役でSL蒸気機関車が駆け抜ける街へ出かけよう!
地域PR- 196 回再生
- YouTube
観光スポット「静岡県島田市」の動画について 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の魅力を紹介している動画です。 島田市を流れる美しい大井川を中心に歴史的な名所や緑茶といった特産品など、さまざまな魅力がある観光スポットです。 自然が豊かな場所なのでインスタ映えスポットも充実しています。 日本らしい景色や食文化を楽しみたい人にはおすすめの旅行地となっています。 この記事では、静岡県島田市の有名な観光スポットや穴場エリアを紹介しています。 観光スポット・静岡県島田市とは?魅力を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市は自然が美しい景勝地を中心に、文化や歴史などさまざまな魅力のあるスポットです。 島田市を流れる大井川はこの町の象徴で、周辺には人気の観光スポットが充実しています。 特に人気なのが、大井川鐵道株式会社が運営する大井鉄道で、珍しい蒸気機関車や美しい景観など撮影スポットがたくさんあります。 機関車トーマス号も走っています。 家山駅など木造の昔懐かしい風情ある駅舎、歴史を感じる鉄橋や駆け抜けるSLの姿、春には桜の風景など見どころが満載。 川根温泉ふれあいの泉や道の駅川根温泉で体をゆっくり癒やすのもおすすめです。 動画では1:11から川根温泉笹間渡駅、2:24からSL蒸気機関車がご覧になれます。 大井川鐵道の拠点である新金谷駅前には、SL急行券の販売窓口やお土産物の売店、喫茶スペースやSLミュージアムが入った「プラザロコ」があります。 島田市は「地球上で最も緑茶を愛する町」として有名で、おいしいお茶の葉っぱが生産されています。 こちらの動画の0:11より見ることができます。 職人による緑茶の製法の模様もご覧になることができます。 ほかにも、1:46からご覧になれる味噌や醤油といった調味料の生産も盛んです。 また、一年を通して温暖な気候で過ごしやすいのも特徴です。 天気がいい日にぜひ島田市を観光してみましょう! 観光スポット「静岡県島田市」の歴史的な名所 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市には歴史を楽しめる観光スポットも充実しています。 動画の1:03からご覧になれる千葉山智満寺は、古い歴史のあるお寺で、徳川などの武将からの崇敬が厚かったと言われている場所です。 本尊の千手観音は、国指定重要文化財に選ばれており、その堂々とした姿を見ると気が引き締まります。 諏訪原城跡は戦国時代の歴史のあるお城の城跡で、諏訪大明神が祀ってありました。 茶畑に囲まれた場所にある城跡で、独自な景観を楽しめます。 ほかにも、島田宿大井川川越遺跡、大井神社、ふじのくに茶の都ミュージアム、島田市博物館など歴史スポットがたくさんあります。 観光スポット「静岡県島田市」の絶景エリア情報 写真:蓬莱橋と大井川 静岡県島田市には自然の景色を楽しめる場所もたくさんあります。 牧之原公園は正面には富士山、右手には駿河湾、左手には南アルプスの山々が見られる島田市を代表する絶景スポットです。 大井川や茶畑も鑑賞でき、島田市の自然をこの場所で堪能できます。 ほかにも、動画の2:09からご覧になれる蓬莱橋、島田市ばらの丘公園、牧之原台地などもおすすめのスポットです。 動画では2:45過ぎより、桜の咲いた春の季節が映し出されています。 数千本のソメイヨシノが咲き乱れる「かわね桜まつり」などのお祭り、イベントも楽しみたいですね。 観光スポット「静岡県島田市」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の自然や文化などを紹介している動画です。 これだけ多くの魅力ある観光スポットがあるととても一日じゃ周りきれないかもしれませんね。 近隣にはホテルも多数あるので、泊まりでの旅行も安心です。 静岡県島田市は、日本らしいのどかな風景に癒やされたいと思っている人には、おすすめの観光地。 休みの日などに心身の疲れを取るために静岡県島田市を訪れるのはいかがでしょうか? 【公式ホームページ静岡県島田市 市役所ホームページ https://www.city.shimada.shizuoka.jp/ -
動画記事 14:40
日本一の大都会「東京都新宿区」の魅力を紹介。歴史と文化、現在と過去と未来が交錯する不夜城新宿の観光スポット
地域PR 観光・旅行- 83 回再生
- YouTube
日本一の大都会「新宿」紹介動画について こちらの動画は「一般社団法人新宿観光振興協会 Shinjuku Convention & Visitors Bureau」が公開した「SHINJUKU 9Stories【English】」です。 新宿には数多くの観光スポットがあります。 映画、ランチやディナーなどのグルメ、ショッピング、文化や歴史の散策など新宿にきて揃わないものはないと言われるほどディープな大都市「新宿」の魅力をたっぷりとご紹介します。 日本一の大都会「新宿」の人気スポット まず、新宿といえば高層ビル群。 西新軸エリアには未来的なデザインがオシャレな東京モード学園を始めとした数多くの高層ビルが見られます。 そして西新宿一帯は東京でも一二を争うシティホテルの激戦地! 世界的にも有名なホテルが数多く軒を連ねています。 「新宿」の日本一とは? また、新宿には数多くの日本一が存在します。動画でも頻繁に新宿の日本一が登場していましたが皆さん気づきました? 一つ目は日本一乗降客数が多いと言われるJR新宿駅。 毎日300万人以上の人が新宿を利用しています。 二つ目の日本一は不夜城歌舞伎町。 新宿ゴールデン街やゴジラヘッドのある映画館など、毎日朝まで多くの観光客で賑わうスポットです。 しかし、歌舞伎町には喧騒ばかりではありません。 実は花園神社を始めとした多くの神社仏閣があることでも有名です。 毎年11月になると花園神社では人気のお祭り、酉の市が開催されます。 三つ目の日本一はアジア最大とも言われているゲイタウン新宿二丁目です。 お値段はとてもリーズナブル! 女性が安心して遊べる上にディープな魅力に溢れた街。 そしてグルメも充実している新宿イチオシの観光スポットです。 四つ目の日本一が新宿伊勢丹! ここは何が日本一かというとデパートの年間売上が毎年日本一なのです。 まさにショッピングの殿堂ですね。 新宿には他にも高島屋や小田急をはじめとした高級百貨店やブティックがひしめき合っています。 代々木方面にはスポーツの聖地、東京体育館や神宮球場、秩父宮ラグビー場を有する明治神宮外苑、新宿二丁目と三丁目、広大な新宿御苑と緑もたっぷり!大都会の真ん中で森林浴が楽しめるのです。 日本一の大都会「新宿」紹介まとめ 新宿で歴史や文化を感じたい人は新宿三丁目周辺がおすすめスポットです。 落語小屋や能楽堂、美術館、新宿ピカデリーなどの映画館などが楽しめます。 新宿では古くから伝わる伝統のお祭りも開催され、日本の古き良き時代も感じることのできる街です。 歴史と現代が交錯する大都会新宿の魅力を動画でご堪能ください。 -
動画記事 2:16
北海道虻田郡「ニセコビレッジ」のアクティビティと雄大な大自然の中で楽しめるイベントで夏を満喫!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 178 回再生
- YouTube
北海道虻田郡「ニセコビレッジ」観光動画紹介 「niseko village1」が制作した動画『Niseko Village summer season 2017』は、日本の北の大地・北海道で人気の観光地、ニセコにあるニセコビレッジの夏を紹介するプロモーションビデオです。 ニセコビレッジは温泉が併設されたホテルなどの宿泊施設やレストランがあり、ショッピングやさまざまなアクティビティが用意されたリゾート施設です。 冬はパウダースノーでウィンタースポーツが楽しめるスキー場が観光客に人気です。 リフト券を手にして多くの観光客がスキーやスノーボードなどを楽しみます。 しかし、ニセコビレッジでは、夏も雄大な自然の中で体を思いっきり動かせるアウトドアスポーツがあり、夏の観光リゾート地として多くの旅行客が訪れる口コミサイトなどでも人気の施設なのです。 こちらの動画では約2分でニセコビレッジの夏に楽しめるアクティビティやイベントなどを紹介しています。 夏の北海道旅行を楽しんでみませんか? 北海道ニセコとは 写真:羊蹄山と芝桜 アイヌ語からつけられた名前「ニセコ」は日本の北海道にある町で、ニセコ連山の「ニセコアンヌプリ山」と休火山「羊蹄山(ようていざん)」にはさまれた場所にあります。 日本百名山にも選定されている「羊蹄山」は蝦夷富士(えぞふじ)とも呼ばれ、ニセコビレッジからその美しく整った姿を望むことができます。 日本の北の大地・ニセコビレッジで夏に楽しめる豊富なアクティビティについて ニセコビレッジは、「ニセコビレッジ スキーリゾート」「ヒルトン ニセコビレッジ」「ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ」「ニセコビレッジ ゴルフコース」からなる観光リゾート地です。 この施設で夏に楽しめるアウトドアアクティビティの魅力をこちらの動画で紹介しています。 ゴルフコースは「ニセコビレッジ ゴルフコース」と「ニセコゴルフコース」があり、日本の人気ゴルフコースです。どちらも羊蹄山を望む美しいグリーンで大自然を満喫することができます。 動画では0:09より紹介されています。広大な大自然の中のラウンドはゴルフ好きにはたまらないでしょうね。 画像引用 :YouTube screenshot 子連れファミリーが楽しめるのは、自然体験グラウンド「ピュア」です。「ピュア」は多くのアウトドアアクティビティが用意されていて、一日中体を動かして遊ぶことができます。 特に人気なのが自然の木々に渡されたロープや吊り橋を移動するアドベンチャー「ツリートレッキング」やレールを滑り降りる「レールスライダー」、「ジップライン」、ふわふわアトラクションです。 こちらは動画の0:14より紹介されています。子供たちの満点の笑顔を見ることができます。 ほかにニセコビレッジ周辺の景色を楽しみながらのサイクリングも観光客に人気です。 また、夏ならではのラフティングボートでの川下りは自然の景観とスリルが味わえるおすすめの観光アトラクションです。 そのほか周辺エリアでは釣り、リンゴやブドウなどのフルーツ狩りも楽しむことができます。 ニセコビレッジは観光以外にショッピングや日本のグルメ、温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot ニセコビレッジには日本の町屋のある町並みを再現した複合施設があり、アウトドア用品が充実したショッピング施設や北海道グルメ、カフェなどが集まりとても便利です。 動画の1:22から紹介されているようにソバ打ち体験も楽しむことができます。 また温泉とスパも完備。大露天風呂のある「ヒルトンニセコビレッジ温泉」は池に隣接した贅沢な大露天風呂を24時間利用することができ、疲労回復とリラックス効果が期待できます。 スパでは極上のマッサージやトリートメントの施術が日頃の疲れを癒してくれるでしょう。 こちらは動画の1:28より紹介されています。 また動画の1:30より紹介されているお祭りの「ニコニコニセコビレッジフェスティバル」は太鼓やワークショップ、ステージライブ、そしてニセコのご当地グルメや花火などが行われる人気のイベントです。 動画からもその楽しさが伝わってきますよ。 日本の北の大地・ニセコビレッジ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot このようにニセコビレッジは、一か所で夏の北海道の自然やアウトドア観光、グルメ、温泉が楽しめる人気の大型リゾート地です。 ペットと一緒に遊べるドッグランもあります。 さまざまなイベントやフェスもおこなわれ、楽しい滞在を演出してくれるでしょう。 動画でもたっぷりとニセコビレッジの夏の楽しみ方を紹介されていますので、この記事をご一緒にお楽しみください。 短い夏の北海道ならではの力強い自然を体験する日本旅行としてニセコビレッジをおすすめします。 ◆ニセコビレッジ◆ 【住所】〒048-1592 北海道虻田郡ニセコ町東山温泉 【交通アクセス】新千歳空港よりバスで約3時間 【利用料金】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【定休日】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【駐車場】あり 【電話番号】0136-44-2211 【公式ホームページ】ニセコビレッジ https://www.niseko-village.com/ja/