-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:33
プロのシンクロチームが大分の温泉で見事な演技を披露する驚きの動画が世界中で大注目!多くの観光客から愛される、大分県の温泉の魅力とは?
観光・旅行- 114 回再生
- YouTube
おんせん県大分の温泉PR動画をチェック! こちらは「おんせん県おおいた公式(大分県広報広聴課)」が公開した元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが大分県の温泉でシンクロ(アーティスティックスイミング)をする驚きの動画「【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO:Synchronized Swimming in Hot Springs」です。 大分県内各地の人気温泉でロケをおこなったコメディタッチの前代未聞の動画は、アップロードされるやいなや口コミで広がり、現在では200万再生を突破しています。 大分の温泉でシンクロを披露する動画の見どころ 写真:大分県・シンフロ 元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが、大分県の温泉でシンクロをするこの動画。 動画では「お風呂」と「シンクロ」を掛けて「シンフロ」と呼んでいます。 動画では0:21より「筌の口温泉 旅館新清館」の露天風呂にシンクロ選手が入場。 見事なシンクロの演技を! 動画の0:47からご覧になれる「別府明礬温泉 岡本屋旅館」、0:54からの「観海寺温泉 いちのいで会館」、1:00からの「天ヶ瀬温泉 神田湯」、1:06からの「日の出温泉」、1:13からの「別府温泉 杉乃井ホテル」、1:32からの「九酔渓温泉 渓谷の宿 二匹の鬼」、1:35、1:42からの「ひょうたん温泉」、1:38からの「別府海浜砂場」、1:45からの「別府温泉保養ランド」、1:58からの「由布院温泉 庄屋の館」と様々な大分県の温泉で見事なシンクロを披露します。 動画で紹介されている別府温泉とはどんなスポット? 写真:大分県・シンフロ 温泉都市として知られる大分県別府市の別府温泉郷は、鶴見岳(標高1,375m)と伽藍岳(別名「硫黄山」、標高1,045m)という2つの火山に由来する温泉が湧き出るエリアです。 大分県は温泉湧出量日本一を誇り、「おんせん県」という呼び名も定着しつつあります。 そんな大分県の別府エリアにある別府温泉と浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉の8つの温泉は、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれています。 動画で紹介されている別府温泉でのおすすめの過ごし方 写真:大分県・地獄蒸し料理 鉄輪温泉の地獄蒸し工房では伝統の調理法「地獄蒸し料理」の体験ができます。 ほかに別府温泉ではとり天や別府冷麺、別府プリンなどのグルメが人気です。 別府温泉の旅館やホテルでは高級な割烹料理もいただけるので、お部屋を予約してみましょう。 スギノイパレスの大展望露天風呂は日帰り入浴もできるので、気軽に立ち寄りたい方にもおすすめです。 動画で紹介されている大分県エリアの注目観光スポット 写真:城島高原パーク 大分へ観光旅行に出かけるのなら、地獄めぐりのできる別府温泉だけでなく、湯布院温泉にも立ち寄りたいですね。 また、別府ラクテンチや別府ロープウェイ、城島高原パーク、大分香りの博物館、ビーコンプラザ、別府市美術館、九州自然動物公園アフリカンサファリ、高崎山自然動物園、ハーモニーランド、大分マリーンパレスうみたまごといった観光スポットもおすすめです。 大分の温泉の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府の湯けむり 動画で紹介されている大分の温泉は日本の温泉ランキングでも必ず上位にはいる人気の温泉地です。 日本国内にあるとっておきの温泉地でリラックスタイムを過ごしたいのなら、ぜひ大分の温泉へ出かけてみましょう。 大分の温泉にはたくさんのホテルや旅館があるので、交通アクセスを調べてから訪れるのがおすすめです。 -
動画記事 3:02
大分県別府市別府温泉の観光スポット「地獄めぐり」はちょっと怖いけど興味深い! 本当に地獄のような風景?その答えはこの動画にある!
地域PR 観光・旅行- 159 回再生
- YouTube
大分県別府温泉の「地獄めぐり」紹介動画について こちらは「Japan Explorers」が制作した別府温泉の地獄めぐりをご紹介する動画です。 日本の旅行といえばやはり温泉は外せません。 大分県別府市は、日本有数の温泉県として国内外の観光客からの人気を集めます。 そんな九州別府温泉の魅力を味わい尽くす地獄めぐりについて動画と共にチェックしてみましょう。 この動画では地獄と呼ばれる源泉が紹介されています。 本当に地獄のような風景なのか?動画をご覧になりお確かめください。 大分県別府温泉の地獄めぐりってどんなもの? 写真:別府温泉 鬼石坊主温泉 別府温泉地獄めぐりというのは、大分県別府市の温泉の中でも「地獄」と呼ばれるスポットを回る観光コースです。 地獄と呼ばれる源泉は、「海地獄(約98℃)」「鬼石坊主地獄(約99℃)」「かまど地獄(約90℃)」「鬼山地獄(約99.1℃)」「白池地獄(約95℃)」「血の池地獄(約78℃)」「龍巻地獄(約105℃)」の7つ。 天然地獄はさまざまな成分を含んでおり、例えば海地獄は硫酸鉄で青っぽく見えます。 真っ青な海地獄は動画の0:18より紹介されています。小学校低学年の子どもなら乗ることもできる大鬼蓮が有名です。 地獄門と呼ばれる門をくぐった先にある血の池地獄は、酸化マグネシウムを含んだ熱泥で赤く見えるのが特徴です。真っ赤な血の池地獄は動画の1:03より紹介されており、その不気味さは映像から分かります。 地獄の噴気で御供飯を炊いていた「かまど地獄」には、一丁目~六丁目までの様々な湯の池があり、蒸気で蒸した温泉卵(温泉玉子)をいただくことができます。 大分県別府温泉地獄めぐりの歴史 別府温泉地獄めぐりの歴史は深く、江戸時代には既にこれらの温泉が「地獄」と呼ばれていた記録が残ります。明治時代以降には別府温泉周辺に別荘地が次々に作られ始めます。 この頃になると、熱湯が噴出する危険な天然地獄の源泉は、入浴ではなく観光目的の名勝として湯治客からの人気を集めるようになりました。 地獄めぐりのルートには、適温の足湯を楽しめるスポットも作られており、観光の休憩に最適です。 大分県別府温泉地獄めぐり観光のポイント 写真:夜の別府の湯けむり 大分県の別府温泉では、あちこちのホテルや旅館などから温泉の噴気が上がっています。 温泉地ならではの奇観を心ゆくまで堪能できる別府地獄めぐりは、日本の温泉の良さを味わいたい方にピッタリの穴場観光ルートです。 地獄地帯の奇観を巡り、他では味わえないステキな思い出を作ってみましょう。 血の池地獄の泥を使って作られた「血の池軟膏」は皮膚病に効くとされ、観光のお土産としておすすめなのでぜひ購入してみてくださいね。 日帰り温泉施設の「鬼石の湯」に入浴するのもおすすめです。効能は冷え性や疲労回復となっているので、家族風呂(貸切風呂)や大浴場で旅の疲れを癒してください。 大分県別府温泉地獄めぐり紹介記事まとめ 地獄めぐりの7つの源泉のうち5つの観光施設は徒歩で回れますが、血の池地獄と龍巻地獄は少し離れた亀川エリアにあり、交通アクセス方法はバスなどを利用する必要があります。 ぜひ全ての観光名所を回って、日本ならではの温泉の魅力を堪能してみましょう。 7ヶ所の地獄が見学できる入場券の料金は大人2,000円(※2019年11月時点)となっています。また営業時間は8:00~17:00となっています。 動画ではこの記事では紹介した赤や青に染まった源泉だけではなく、緑や茶色など様々な源泉が紹介されています。 他では見ることの出来ない貴重なこの光景をまずは動画でお楽しみください。 地獄のような景色が広がっていますよ。 ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 【交通アクセス】日豊本線別府駅よりタクシーで約15分 【入場料金】大人2,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場7地獄合計690台 【電話番号】0977-66-1577 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ 【公式ホームページ】大分県別府市 市役所ホームページ https://www.city.beppu.oita.jp/ -
動画記事 2:22
大分県別府温泉に期間限定で「湯~園地」が誕生!別府温泉のお湯に浸かりながら乗れるメリーゴーランドやジェットコースターって一体どんなもの?
観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「別府で「湯~園地」実現 温泉活用の遊具、31日まで」です。 大分県別府温泉は日本でも有数の人気温泉地ですが、このエリアにはなんと湯~園地と呼ばれるレジャースポットが期間限定で誕生しました。 別府ラクテンチという遊園地で行われているのはなんと、温泉を楽しみながら遊園地のアトラクションに乗れるというおもしろい試みです。 別府市は、遊園地の中に別府温泉のお湯を運び込んでアトラクションを大改造。 お湯に浸かりながらメリーゴーランドやジェットコースターに乗れるという斬新なスタイルの乗り物に、訪れた人からは歓声が上がっていました。 -
動画記事 4:18
伝統工芸「別府竹細工」ってどんなもの?文化的価値の高い竹細工の歴史や特徴とは?芸術品のような竹細工を編み上げる大分県別府市の職人技を要チェック!
伝統工芸- 372 回再生
- YouTube
芸術品のような竹細工を編み上げる職人の匠の技を要チェック! こちらは、別府温泉で有名な大分県別府市周辺で作られている伝統工芸品「別府竹細工」の紹介動画です。 良質な竹材を使い、職人の手仕事によって作られる美しい竹細工は、昔ながらの日本の伝統文化を感じさせてくれます。 別府竹細工とはどのような伝統工芸なのでしょうか。 動画とともにさっそくチェックしてみましょう。 伝統工芸品「別府竹細工」の歴史や特徴 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品である別府竹細工の歴史は古く、『日本書紀』には景行天皇が九州行幸の際に所望したことが起源と記されています。この地域には竹細工の原料となる質の良い篠竹が多かったことから、この竹を使って茶碗籠(メゴ)が作られました。 室町時代に入ると、別府竹細工は伝統工芸品として盛んに生産されるようになりました。 さらに江戸時代になると、有名な温泉地でもある別府温泉には財界人や文化人の別荘が建てられるようになります。これに伴い、茶道具などの美術品の文化的価値が上がり、高値で販売されるようになったのだそうです。 伝統工芸品「別府竹細工」の体験・購入 画像引用 :YouTube screenshot 別府市東荘園にある別府市竹細工伝統産業会館では、さまざまな種類の竹細工やその製造工程、手技を見学することができます。 竹細工の作り方を教えてくれる体験教室や、竹細工をリーズナブルな値段で購入できるショップもあるので、別府観光の折にはぜひ立ち寄ってみましょう。 伝統工芸品「別府竹細工」は通販でも買える 別府竹細工は通販で購入することもできます。 有限会社森口竹工業では、工房にて職人が手仕事で作り上げた竹細工のバッグや風鈴などを販売しています。 さまざまな価格帯の別府竹細工から、お好みのものを選んでみましょう。 伝統工芸品「別府竹細工」の作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統文化に触れたいと、さまざまな種類の別府竹細工を自作する人もいます。 『別府竹細工技術資料集』などの書籍には、別府竹細工の技法や工程が詳しく記されています。 これを参考にして材料を加工し、編み上げていけば自分で伝統工芸品である別府竹細工を作り上げることもできます。 こちらの動画でも「別府竹細工」の制作過程が紹介されています。 油抜きして天日干しされた竹を剥ぎ細い竹ひごを作り丁寧に編み、ひご加工をしていきます。 日本に古くから伝わる工芸品は職人技による芸術品でもあることが動画からもおわかりになるのではないでしょうか。 伝統工芸品「別府竹細工」紹介動画記事まとめ こちら動画の最後には匠の技が光る美しい別府竹細工の商品の数々が紹介されています。 見とれてしまうほどの芸術品・・。 この記事や動画を見て、別府竹細工に興味を持っていただければと思います。 きっとお土産やプレゼントにも喜ばれると思いますよ。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:46
大分県別府市別府温泉の真っ赤に染まる「血の池地獄」ってどんな観光スポット?温泉で有名な別府市の「地獄めぐり」の観光情報も要チェック!
観光・旅行- 852 回再生
- YouTube
大分県別府市別府温泉の「血の池地獄」の紹介動画について こちらは「TokyoStreetView – Japan The Beautiful」が作成した大分県の別府温泉にある観光地、血の池地獄の様子を4K撮影した動画です。 動画内にある真っ赤な池の様子や、血の池地獄という名称に「なんだか怖い」というイメージを持つ人もいるかもしれません。 大分の血の池地獄というのは、一体どんなスポットなのでしょうか?動画と共に「血の池地獄」を紹介します。 大分県別府市別府温泉の血の池地獄とは 写真:夜の別府の湯けむり 日本には有名な温泉地が数多くあります。 中でも九州の大分県別府市は温泉の源泉数、湧出量ともに日本一で、市内のホテルでも天然の温泉を堪能できる、人気の観光旅行スポットです。 そんな別府エリアにある血の池地獄は、真っ赤な泉質が特徴的な天然地獄。 その歴史は古く、1,300年以上前から大分県別府の地に存在していました。 血の池地獄やその周辺の穴場スポットを巡り、日本らしい温泉の魅力を堪能しましょう。 血の池地獄の見どころや観光のポイント 写真:血の池地獄 地獄門と呼ばれる入口をくぐると、おどろおどろしいほどの真っ赤な熱湯が目に飛び込んできます。 動画では0:56過ぎより紹介されており、初めて見る方は予想以上に真っ赤な池で本当にびっくりすると思います。 この血の池地獄は約78度の熱湯が噴気とともに湧出しています。 泉質は酸性緑礬泉となっています。 血の池地獄はなぜ赤いのか?それは地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化マグネシウムや酸化鉄を多く含む真っ赤な熱泥が地層から噴出するためなのです。 血の池地獄には真っ赤なお湯に足をつけられる足湯があるので、入ることができます。 観光のあとには、血の池地獄の熱泥を使って作られた「血の池軟膏(皮膚病薬)」をお土産に購入するのがおすすめです。 大分県別府市別府温泉で「地獄めぐり」をしてみよう 大分県別府市別府温泉には、血の池地獄以外にも地獄地帯と呼ばれる観光スポットがたくさんあります。 写真:海地獄 別府温泉の地獄めぐりは、「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つの別府地獄組合に加入している名所を巡る観光ルートのこと。 日本国内でも珍しい、地熱が生み出した観光スポットをじっくりと見学してみましょう。 血の池地獄へは電車とバスを使っての交通アクセスとなります。 まずは電車で大分県の別府駅から亀川駅まで行き、バスに乗り換えて「鉄輪(かんなわ)」へ向かいましょう。 血の池地獄の入場料(※料金は2020年7月現在)は大人400円、高校生400円、中学生200円、小学生200円です。7か所の天然地獄を回れるお得な地獄めぐり共通券もあります。 血の池地獄紹介動画まとめ 動画からも伝わるこのおどろおどろしい真っ赤な池は実はこのような歴史があり、観光も楽しめる人気スポットなのです。 営業時間は8:00~17:00(※2020年7月現在)となっており、お車でアクセスの際は7地獄で合計700台の無料駐車場(※2020年7月現在)もありますのでこちらをご利用ください。 日本ならではの温泉風景を心ゆくまで堪能できる大分県別府市別府温泉の地獄めぐり観光をぜひ体験してみてくださいね。 まずはこの動画をチェックして地獄と比喩される真っ赤な池に驚いてください! ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0016 大分県別府市大字野田778 【交通アクセス】日豊本線亀川駅より徒歩約25分 【入場料金】大人400円、高校生400円、中学生200円、小学生200円(※2020年7月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場130台 【電話番号】0977-66-1191 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ -
動画記事 15:26
まるで花の絨毯!大分県『鶴見岳』のミヤマキリシマを紹介!山頂から見下ろす絶景や七福神めぐりまで!見どころいっぱい
観光・旅行 自然- 92 回再生
- YouTube
大分別府の鶴見岳のミヤマキリシマを動画で紹介! こちらは『JAPAN GEOGRAPHIC』さん制作の『JG☆☆☆8K HDR 大分 別府 鶴見岳のミヤマキリシ Oita, Beppu Tsurumidake Miyamakirishima Flower Season』という動画です。 ロープウェイで鶴見岳(つるみだけ)に登る様子や、一面に咲くミヤマキリシマ、頂上からの絶景などを紹介しています。 ミヤマキリシマとは 写真:鶴見岳のミヤマキリシマ ミヤマキリシマとは、ツツジ科の半落葉低木で高さは0.3~1mほど。紫紅色の花のほか、桃色、薄紅色の花を咲かせ、その見頃は、5月下旬から6月中旬といわれています。 九州の高山にしか生息しない珍しい植物で、霧島山、阿蘇山、九重山、雲仙岳などに分布。 大分県別府市にある鶴見岳では、毎年春になると約5,000本のミヤマキリシマ(深山霧島)がいっせいに咲き誇ります。 【動画】0:45~ 咲き誇るミヤマキリシマ ピンクの絨毯のようなミヤマキリシマと遠くの山々、青空とのコントラストは、まさにインスタ映えスポット! 鳥の鳴き声や蝶々も動画でご覧いただけますよ。 【動画】10:49~ ミヤマキリシマと山々の風景 紅葉や霧氷など季節を問わず楽しめる鶴見岳 写真:鶴見岳の霧氷 鶴見岳は標高1,375m、阿蘇くじゅう国立公園の東に位置し、日本三百名山のひとつにも指定されています。 初夏には、動画のようにミヤマキリシマが見頃ですが、秋は紅葉スポットとしても人気。頂上からは赤や黄色に色づいた由布岳や九重山を見渡することができます。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬。 さらに、冬には霧氷(むひょう)が見られることでも有名な鶴見岳。霧氷は着氷現象のひとつで、氷点下の環境で樹木に付着します。霧氷が起きると山全体が白銀の世界に様変わり。鶴見岳は、季節によって全くちがう表情を楽しむことができる自然豊かな山なのです。 登山やハイキングでも人気の鶴見岳 写真:大分県別府市・別府ロープウェイと鶴見岳 鶴見岳は、ハイキングや登山をする人にも人気の山。勾配もゆるやかで初心者でも比較的登りやすい山だといわれています。人気の山なので、ほかに登山客がいる可能性は高いようですが、山に危険はつきもの。安全のため、初心者の方は必ず誰かと一緒に登るようにしましょう。 また、鶴見岳の山頂へは、ロープウェイで登ることも。山の中腹、標高500メートルの別府高原駅から標高1300メートル地点の鶴見山上駅まで通っています。 【動画】0:10~ 別府ロープウェイで登る様子 別府ロープウェイを利用して山上駅まで登れば、山頂までは10分ほど。行きも帰りもロープウェイを使わずに登山をする人もおられますが、帰りのみロープウェイに乗るという選択肢もあるようです。 鶴見岳は見どころ満載!七福神めぐり・札所めぐり・お土産店も充実 写真:大分県別府市・鶴見山上権現 鶴見山上駅からほど近い場所には展望台からは、別府湾を見下ろす絶景がご覧いただけます。いくつかある展望所へいくための遊歩道もきちんと整備されいるのも安心ですね。 景色だけではなく、駅前には鶴見山上権現一の宮が祀られており、動画では赤い鳥居がご覧いただけます。さらに七福神めぐりや札所めぐりなど、鶴見岳は見どころも多数。 【動画】0:42~ 鶴見山上権現一の宮 また、鶴見岳の山頂は、お土産店が充実しているのも魅力。駅の売店のほか、大駐車場前には九州各地の焼酎も取り揃えられた九州焼酎館があり、ワインなどの酒類から民芸品まで各種お土産品が取り揃えられています。 事前にチェック!鶴見岳の防災マップ 鶴見岳は、ハイキングや登山で人気の山ですが活火山でもあります。火山が噴火したときに備え、防災マップや登山者のための防災ガイドブックがオンラインで配布されています。安全に登山するためにも事前に入手しておくことをおすすめします。 防災マップや防災ガイドブックは大分県のホームページよりPDF形式でダウンロードが可能。 また、気象庁により設置されている防災用ライブカメラも見ることができます。 大分県別府市にある鶴見岳の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府温泉 鶴見岳に咲くミヤマキリシマや見どころなどをご紹介しました。鶴見岳を降りた東側の山麓には、日本ではとても有名な別府温泉(別府八湯)があります。登山やハイキングの疲れを別府温泉で癒し、美味しい食事を楽しむこともできます! 少しずつ見えてくるロープウェイから見る別府市の景色も、インスタ映えする美しさ。利用される際にはぜひ素敵な瞬間を切り取ってみてくださいね。 ◆別府ロープウェイ◆ 住所:〒874-0000 大分県別府市南立石 字寒原10-7 TEL:0977-22-2278 ロープウェイ料金(往復):大人/1,600円、小人(4歳以上・小学生まで)/800円 アクセス: ・電車(バス):JR別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 ・車:東九州自動車道 別府ICから県道11号線を湯布院方面へ約5分(駐車場あり) 【公式ホームページ】別府ロープウェイ 【トリップアドバイザー】別府ロープウェイ -
動画記事 3:06
コロナ終息を願う九州のみんなの思い。元気に、そして笑顔でその日を待つ!
地域PR- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「その日まで、ともにがんばろう【JR九州】」が公開した「その日まで、ともにがんばろう」です。 こちらの動画で紹介されている「その日まで、ともにがんばろう」は、JR九州が作成したコロナに立ち向かうための応援動画です。 今世界中を席巻している新型コロナウィルス肺炎(Covid-19)は日本でもいまだ収束の気配をみせず、私たちは毎日ウィルスの脅威と恐怖の中で生活することを強いられています。 しかし、人類は過去にも多くの疫病禍を乗り越えてきました。 新型コロナウイルス患者は日々増加していますが、日本は重傷者や死亡者数が世界に比べると非常に少ないので、この動画のように近い将来再び安心・安全な暮らしを取り戻すことができると信じて頑張りましょう。