-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:51
日本のパスポートは「世界最強」ってどういうこと?日本はなんと、ビザなしで渡航できる地域の数が世界一なのです!その理由を詳しく紹介!
ニュース- 115 回再生
- YouTube
日本のパスポートに関する動画をチェックしよう! まずはこちらの「“世界最強パスポート”を支える「日本人の信頼」(18/12/29)」をご覧ください。 日本のパスポートは2018年、ビザ免除で渡航できる地域の数で、なんとシンガポールを抜いて世界最多の190か所になりました。 こちらの記事では当時のニュース映像を元に日本のパスポートやビザについて紹介いたします。 動画で紹介されているビザに関する調査とはどんなもの? 写真:青の都 紹介されているのは、イギリスの企業が「最も渡航しやすいパスポート」を強さ順にランキング化した調査です。 これによると、2018年1月に動画の0:59よりご覧になれる、「青の都」と称えられる古都・サマルカンドが有名なウズベキスタンへのビザなし渡航が認められ、2018年10月には動画の1:22からご覧になれるミャンマーへのビザなし渡航も実現して世界で首位となりました。 これによって日本人は、ミャンマーの有名な世界遺産「シュエダゴン・パゴダ」もビザなしで見られるようになったのです。 日本のパスポートが信頼されている理由とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:05には、河野外務大臣へのインタビューが収められています。 これによると、ビザなしで渡航できる地域が増えているのは、日本人の経済力や信頼性によるところが大きいのです。 つまり「日本の観光客は安全で信頼できる」と、世界から期待され歓迎されているということになります。 動画で紹介されているパスポートとは?ビザとはどんなもの? 写真:パスポート パスポートとは、国籍をはじめとした情報が記載された身分証明書のこと。 海外旅行をするときには、最寄りのパスポートセンターで申請をしてパスポートを発行してもらう必要があります。 パスポートの発行までにはある程度日数がかかることや、有効期限があることも覚えておきましょう。 近年では、電子渡航認証システム(ESTA)の登録も必要です。 ビザは査証と呼ばれる入国許可証で、渡航先によってはビザを取得しなければ出国できません。 動画で紹介されているパスポートにはどんな種類がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:17で紹介されているのは、一般の人が持つ赤や青のパスポート(一般旅券)とは違う、外務大臣用の「外交旅券」と呼ばれる公用旅券です。 また、動画の4:57にあるように、天皇皇后両陛下は国家元首という扱いのためパスポートは持っていないそうです。 日本のパスポートに関する動画まとめ 今回は、日本のパスポートがビザなしで渡航できる地域の数が世界一になったという動画をご紹介しました。 これは、日本の観光客が世界から信頼を集めているということにほかなりません。 日本人が190か所もの国や地域に歓迎されているというのは、とても嬉しいことですね。 世界最強のパスポートを持って海外へ出かけてみてはいかがですか? -
動画記事 3:49
訪日観光客や海外旅行を計画中の方は必見!免税店ではなぜ税金が免除されるの?免税店を利用する際の注意点も紹介。
ショッピング- 171 回再生
- YouTube
成田空港の免税店ご紹介! 今回紹介するのは「Traveler’s Factory」が制作した、成田国際空港内にある免税店を紹介する動画「成田空港免税店」です。 成田国際空港は千葉県成田市にある日本を代表する国際空港です。 成田空港内は第一ターミナルから第二・第三ターミナルと3つに分かれており、お店の種類も豊富。 これから海外旅行に行かれる方、訪日観光で成田空港を利用される方は是非参考にしてくださいね。 成田空港にある免税店とは?メリットをご紹介! 写真:免税店 こちらの動画で紹介されている免税店とは日本国外での消費を目的とするため 商品にかかる税金である関税や消費税が免除された金額で商品を購入できるお店です。 主に空港内や繁華街に存在します。 免税店の大きなメリットは、消費税などの税金を課税しない安い金額で商品を買えることです。 例えばビールなどのお酒の酒税や煙草のたばこ税と消費税を抜いた金額で購入できるため、国内の小売店で購入するより安い値段で購入することができます。 なぜ、税金が免除されるのか? 写真:免税店のイメージ 国際空港内はどこの国にも属していないという位置づけの為、日本の消費税制度を適用できません。 また購入した商品を日本国外で使用することが前提となった「輸出」扱いとなっています。 日本人の場合は海外への出国予定なので空港の出国手続き後に購入することができます。 免税店での購入の際はパスポートの提示も必須。 「Duty Free Shop」(デューティフリー)や「Tax Free Shop」(タックスフリー)の表示が店頭にあったらそこは免税が受けられるお店です。 成田国際空港の免税店にはどういった店舗があるのか。 画像引用 :YouTube screenshot 成田空港にはANAが就航している第一ターミナルと、JAL が就航をする第二ターミナルの2つが一般的なターミナルです。 成田空港のターミナル内にはティファニー・ディオール・ルイヴィトン・シャネルといったブランドショップの免税店もあり、ブランドものの財布・バッグ・時計といったものが購入できます。 動画では0:37より「Dior」「GUCCI」「GIORGIO ARMANI」「HERMES」「CHANEL」などの看板をご覧になることができます。 2:17からは動画の撮影者が実際にシャネルの香水を購入します。 成田空港の免税店では出国前の忙しい時にショッピングの時間を短縮するために免税品事前注文や通販などで事前に予約ができます。 営業時間はお店によって異なりますが、朝7時〜21時頃までの営業が多くなっています。 日本への帰国時も免税店がありますが、お酒や香水は外国製の取り扱いとなっています。 普段は手が出せないブランド品も税金を抜いた金額で購入できるので手が出しやすくなるでしょう。 外国人の方には食品やカメラ・電器製品・時計といったものから伝統工芸品が人気となっています。 成田空港をはじめとする免税店を使う際の注意点 写真:観光客 免税店の注意点としては日本国外での消費を目的としているため、日本を出国前には商品を開封したり、消費してはいけません。 免税で購入したものは輸出扱いのため日本国内で使用ができません。 外国人の方は秋葉原などをはじめとした市中免税店や、沖縄型特定免税店制度を使って購入可能ですが、やはり出国前に購入した商品を使用するのは厳禁で、出国時に課税を求められることもあります。 また、国外で飛行機の乗り継ぎなどを利用する場合は、国によってはお酒やタバコの持ち込める量が決まっているので購入の際は注意しましょう。 また、国によっては免税店で購入した商品が入国時に輸入とされるため、関税を取られる可能性もありますので利用する際は事前の確認をおすすめします。 免税店紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は成田国際空港の免税店を紹介する動画をご覧いただき、免税について紹介させていただきました。 日本人の方の中には出国前には日本人は利用できないと思っていた方もいるのではないでしょうか。 皆さんもこの動画を参考にし、動画で紹介した成田空港始め、大阪の関西国際空港(関空)など日本各地の国際空港で免税店を利用してみてくださいね。 【公式ホームページ】成田国際空港公式WEBサイト https://www.narita-airport.jp/jp/ 【トリップアドバイザー】成田空港(成田国際空港) (NRT) https://www.tripadvisor.jp/Airport-g298161-qNRT-Narita_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:16
世界最大規模の飛行機「ANA エアバスA380型機」が2019年にハワイ便就航!普段なかなか目にすることの無い豪華なファーストクラスやコクピットも紹介!
乗り物- 190 回再生
- YouTube
エアバスA380型機がハワイ便に就航! 今回ご紹介する動画は「SankeiNews」が公開した、全日空がエアバスA380型機の機内の様子を紹介した映像『ANA 世界最大の旅客機「エアバスA380」内部公開』になります。 動画でご覧になれるようにANAは2019年4月23日、成田-ホノルル線に就航する世界最大の総2階建ての旅客機エアバスA380型機「FLYING HONU」の内装を成田空港にて報道陣に内部公開しました。 この大型旅客機は国内航空会社としては初めて2019年5月24日から運航しました。 エアバスA380型機とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭からご覧になれるように旅客機エアバスA380型機の外装はハワイで神聖な生き物とされているウミガメの塗装になっています。 座席数は同社で最大の520席で、ファーストクラス8席、ビジネスクラス56席、プレミアムエコノミー73席、エコノミークラス383席という分類になっています。 機内の様子は動画の0:15からご覧になれます。 動画の0:33からご覧になれるように、エコノミークラスの一部では、横並びの席をベッドのように利用できるカウチシートが設けられています。 各階には自由に飲み物を受け取れるバーカウンター、一階後方には着替えや授乳などに使用できる多目的ルームが備えられています。 豪華なファーストクラスは動画の2:01よりご覧になることができ、豪華な機内サービスが用意され、アメニティグッズや寝具も揃っています。 エアバスA380型機には4基のエンジンがあり、全長約73メートル、全幅約80メートル、高さ約24メートルで巡航速度は時速910キロメートル、航続距離が13,330キロメートルになっています。 飛行機エアバスA380型機の機能 画像引用 :YouTube screenshot ANAのエアバスA380の機能は様々なものがあります。 シートピッチは34インチ(86センチ)になっていて足は広々と伸ばせます。 エコノミークラスでは最大級の液晶モニターが設置してあり、最新映画などの機内プログラムを堪能できます。 さらに足元にはPC電源とUSBポートもついているので、ガジェットの充電切れも防ぐことができます。 機内食では世界一の朝食といわれた「bills」とのコラボメニューが提供されます。 「ポークシュニッツェル」や、日本人好みにアレンジされた「グリルドチキン ココナッツカレーソース」などが空の上で楽しめます。 もちろんキッズミールも充実しています。 動画の1:06からご覧になれるように、ぬいぐるみや1/500スケールのFLYING HONUの模型などのオリジナルグッズが飛行機内にて限定販売されています。 世界で活躍するエアバスA380型機 写真:飛行機・エアバスA380 動画で紹介されているエアバスA380型機は、欧州エアバス社のターボファン4発超大型旅客機です。 旅客機のなかでは史上最大規模です。 エミレーツ航空やシンガポール航空をはじめ世界各国で14社、234機が運用されています。 歴史的には、2007年10月15日にシンガポール航空に飛行機体が引き渡され、シンガポールーシドニー間に就航しました。 日本の航空会社においてはスカイマークが2010年11月8日にエアバスA380型機の購入について基本合意したものの、契約は決裂しました。 一方ANAは2008年に購入の結論を出す予定でしたが、同年の世界恐慌などを受け進展はしませんでした。 2016年にはエアバスA380型機を3機導入すると報じられ、動画で紹介されているように2019年春にホノルル路線へ導入し、ウミガメ塗装デザインの飛行機エアバスA380型機は「FLYING HONU」として就航しました。 巨大な飛行機エアバスA380型機紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ANAのエアバスA380型機を紹介させていただきましたがいかがでしたが? 豪華なエアバスA380型機の機内の様子や歴史をご紹介しました。 また、動画の2:28からは普段なかなか見ることのできない操縦室(コクピット)もご覧になることができます。 このエアバスA380型機の価格は4億4560万ドル(約500億円)になるそうです。 ハワイ便という特別な区間でのみ乗車できるので、動画を通じて魅力を感じた方はぜひハワイ旅行の際にはご利用を検討されてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】新しいA380型機/FLYING HONU(フライングホヌ)で変わるANAのハワイ https://www.ana.co.jp/ja/jp/hawaii24/airbus380/ -
動画記事 10:57
見事な手さばきで活きたうなぎを開き、秘伝のたれで焼きあげる職人技!創業100年の老舗のうなぎ屋・千葉県成田にある「川豊」の蒲焼ができるまでをご紹介
グルメ- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Ante」が公開した「活きたうなぎが蒲焼きになるまで。創業100年の早業がお見事」です。 こちらは千葉県成田市にある、創業100年の老舗「川豊」の職人技を紹介する動画です。 まずヌルヌルした活きたうなぎを、大きなイチョウの木のまな板に打ち付け、あっという間に開きます。 そのあと、素焼きをしてから、うなぎのエキスが溶け込んだ秘伝のたれにつけてじっくり焼き上げられます。 画面から香ばしいにおいが漂って来そうですよ。 焼き上がったうなぎの蒲焼は、ふわふわでお箸ですっと切れるやわらかさ。 うなぎ専門店のおいしそうな蒲焼ができるまでを、ぜひご覧ください。 -
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 469 回再生
- YouTube
千葉県成田市の鰻料理店「川豊」鰻のさばき方動画紹介 こちらで紹介する動画は千葉県成田市成田の成田山新勝寺へ向かう参道にある「川豊」という老舗の鰻(ウナギ)料理店で板前が日本食で人気の国産うなぎを次から次へと捌いていく(うなぎのさばき方)動画です。 「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という言葉があります。この言葉は、ウナギ の蒲焼きを作る技術修得の大変さをあらわした言葉です。 それほど、ウナギを調理するのは難しいとされていますが、この動画で紹介されている成田の鰻(ウナギ)職人はいとも簡単に素早くウナギを捌いています。 わずか2分ほどの動画ですが、成田山新勝寺の”川豊”の職人のこの手際の良さはまさに神業と言えるのではないでしょうか。 千葉県成田名物のうなぎ 写真:うなぎ 千葉県成田の名物といえば、鰻(ウナギ)をあげる人が多いでしょう。 JR成田駅から徒歩15分ほどにある成田山表参道には、鰻(ウナギ)の料理店が約60軒も連なり、グルメ通にも話題の観光スポットにもなっています。成田空港にも近いことから、日本へ観光にきた外国人も多く訪れます。 「川豊」はそんな成田の鰻(ウナギ)店のなかでも老舗で、創業明治43年という歴史がある国産鰻(ウナギ)店です。 平日でも多くの人が「川豊」の店頭に集まっています。その理由はこの動画のように、鰻(ウナギ)を捌く様子を目の前で実演しているためです。 大きな一枚板のまな板に向かい、腕利きの「川豊」の板前が包丁などの道具を手際よく扱い鰻(ウナギ)を捌く姿は多くの観光客を引き寄せる魅力的な風景です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているレシピ(うなぎのさばき方)の手順は ① 鰻(ウナギ)に目打ちをして ② 包丁で背を開き ③ 肝を取り ④ 中骨を取り ⑤ 身を切り離す。 串打ちを行うのは若手職人の仕事です。 他の魚と違い、鰻(ウナギ)は死んでしまうとその臭みが出てしまうのが早いために生きている状態でおろさなければならないのです。 つまり、その捌き方の手際の良さで味が変わってしまうのです。また、鰻(ウナギ)の血は有毒であるために加熱調理したものを食材として使うのですが、捌く際には細心の注意を払って処理をする必要があります。 成田名物のうなぎのさばき方紹介まとめ 成田の「川豊」では平日でも一日400匹もの鰻(ウナギ)を捌くそうです。 週末や土用の丑の日にはその倍ほどの鰻(ウナギ)が捌かれるとか。木造の純日本家屋で味わえる国産鰻(ウナギ)の味は格別です。 写真:うな重 日本食・和食で人気の鰻(ウナギ)にはお重・うな重・うな丼・白焼き・ひつまぶし・う巻きなど様々なメニュー(レシピ)があります。 ちなみに鰻(ウナギ)のかば焼きは日本の地域により調理方法(うなぎのさばき方)が異なるのはご存知ですか? 東日本の関東風と呼ばれる調理方法は背中から捌いて一度蒸した後に焼くため、よりふっくらします。西日本の関西風を呼ばれる調理方法は腹側から捌き直火で焼くことにより香ばしく仕上がります。 日本全国を食べ歩いてお好みの調理方法(レシピ)を見つけるのもいいですね。 私たちが美味しくいただく鰻(ウナギ)はこの動画のような職人技により調理されているんですよ。一般人には決してマネが出来ないですよね! ◆川豊 本店 概要紹介◆ 【住所】〒286-0027 千葉県成田市仲町386 【交通アクセス】JR成田駅・京成成田駅から徒歩12分 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】なし 【駐車場】なし 【電話番号】0476-22-2711 【公式ホームページ】川豊 本店 http://www.unagi-kawatoyo.com/ -
動画記事 4:55
バリアフリー化された日本の観光地をご紹介。多くの外国人観光客を受け入れる現在の日本のバリアフリー事情とは?
現代文化 ニュース- 94 回再生
- YouTube
日本の観光地のバリアフリー情報に関する動画をご紹介! こちらは、日本の観光地のバリアフリー情報を発信しているカナダ出身のグリズデイル・バリージョシュアさんを紹介した動画「観光地のバリアフリー情報発信 グリズデイル・バリージョシュアさん」です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」を制作し、日本の観光地のバリアフリー情報を世界中に発信しています。 アクセシブルジャパンというサイト名は、アクセシビリティ(アクセスのしやすさ・利用しやすさ)という言葉が元になっています。 近年ではアクセシビリティという言葉が、バリアフリーという言葉とともに世界中で使われるようになってきました。 こちらの記事ではグリズデイル・バリージョシュアさんと日本のバリアフリーについて紹介します。 動画で紹介されているバリアフリーとはどんな考え方?その種類を知っておこう 写真:バリアフリー バリアフリーとは、障がい者や介護が必要な高齢者など、あらゆる人が施設や街なかが使いやすく、生活しやすくされていること。 最近は日本でもバリアフリー法が施行され、街なかの段差をなくしたり、点字ブロックや障がい者用トイレ(だれでもトイレ)、エレベーターなどの設備を設置したりといった動きが広がっています。 新幹線や電車の手すり、ノンステップバスなどの交通網、バリアフリーホテルといった施設も整えられつつあります。 動画で紹介されている、日本の観光地のバリアフリーの取り組みとは? 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」は、サイト開設から4年経ち、年間アクセス数は7万件以上です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは現在、東京都内の福祉施設で働いており、19歳の時の日本旅行の際に車いすを使用していたグリズデイル・バリージョシュアを駅員さんが6人がかりで運んでくれたことが印象に残り、日本の素晴らしさを世界中に発信しているのです。 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」が初めて日本を訪れる人におすすめしているのは動画の1:05から紹介されている浅草寺の参道で、フラットでとてもアクセスしやすいのです。 また、車椅子の方がスロープを使って人力車を利用できるおもてなしもあります。 動画の3:31で紹介されている成田山新勝寺参道など、歴史的な観光地でもエレベーター導入などバリアフリー化が進んでいます。 こういった観光地なら、お土産を購入したり和食を食べたりと、どのような方も気軽に観光を楽しむことができます。 日本のバリアフリー観光地に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京五輪・パラリンピックでは海外から多くの訪日旅行客を受け入れることになります。 車いすや介助犬を使用する障がい者の方も日本の観光地を楽しむことができます。 ご紹介した動画には、日本の観光地のバリアフリーに関する取り組みがまとめられています。 日本の観光スポットのバリアフリーについて興味を持たれた方は、多くのコンテンツがそろった彼の観光情報サイトにぜひアクセスしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Accessible Japan - アクセシブルジャパン https://www.accessible-japan.com/ -
動画記事 2:04
思い立ったら千葉県観光!大自然・歴史的建造物・アミューズメントパーク!!魅力いっぱいの観光スポットがこんなにあっていいんですか?
地域PR 観光・旅行- 509 回再生
- YouTube
大自然から歴史的建造物まで!千葉県観光で気軽に日本の文化に触れよう!! この動画は「千葉県公式PRチャンネル」が制作した千葉県のプロモーション動画「【2017】千葉県イメージアップ動画(120秒)CHIBA promotion movie (120-sec 2nd version)」です。 千葉県は海や山といった雄大な自然景観に優れているほか、歴史的建造物や文化施設も多く、日本の「和」の魅力がぎゅっと詰まっています。 日本の玄関口の成田空港は、毎日多くの訪日観光客を感動とおもてなしの心で迎えています。 千葉県の魅力がたっぷり堪能できる約2分の動画とこの記事で、ぜひ訪れるべき千葉県の観光スポットを一気にご紹介します。 四季折々の楽しみ方ができる 写真:千葉県 房総フラワーライン 千葉県南房総の観光は、カラフルな花が咲き乱れる房総フラワーラインをドライブするには1〜4月、海水浴や花火大会を楽しむなら7〜8月がベスト。 秋に行われる、十数基の神輿が一斉に海へとかつぎこまれる、いすみ市の「大原はだか祭り」も一見の価値あり。 こちらは動画の1:06よりご覧になれます。 君津市の亀山湖ではサイクリングやハイキング、ボート遊び、釣りなどが楽しめるほか、紅葉シーズンには多くの観光客・旅行客が訪れます。 亀山湖の美しい紅葉は動画の1:19より紹介されています。 レトロな雰囲気で魅力的な小湊鉄道 は、千葉県市原市を中心とするローカル線ですが、沿線や駅舎には昔懐かしい雰囲気が残っており、ドラマやCMの撮影で使用されることも度々。 春になると線路周辺が菜の花で埋め尽くされ、まるで黄色い絨毯の上を走っているかのような風景を眺めることができます。 この動画でも2:04より一面黄色に染まった菜の花畑を走る小湊鉄道をご覧になることができます。 千葉県の雄大な自然に身を委ねて 写真:千葉県 鋸山 千葉県観光では海や山といった雄大な自然巡りが外せません。 東京湾内を一望できる富津岬や地獄のぞきで有名な鋸山のハイキングや登山、イチゴ狩りなどのフルーツ狩り体験を雄壮な自然で満喫できる観光スポットが点在しています。 動画の0:56より紹介されている千葉県銚子市にある屏風ケ浦は波の浸食によりできた荒削りの崖で、東洋のドーバーといわれるほどの素晴らしい絶景が堪能できます。 海に囲まれた千葉で、マリンスポーツのカイトサーフィンやイルカ・クジラウォッチングを楽しむのもいいですね。 千葉県は歴史的建造物や文化施設も充実 写真:成田山新勝寺 千葉県の初詣といえば、300万人もの人が訪れる成田山新勝寺。 参拝や観光だけでなく、御護摩や座禅など日本の「和」を体験もできるとあって一年を通して多くの観光客が足を運んでいます。 千葉県を代表する歴史的観光スポットとして、館山城、戸定邸(とじょうてい)での琴の演奏、光徳寺もこちらの動画で紹介されています。 また、この記事のサムネイル画像にも使われている、北総の小江戸との呼び名も高い水郷佐原は大正期の建物が数多く残る風流な町です。 江戸時代には小野川の両岸に問屋や醸造所が並んでいました。 幸運にも戦禍を逃れた町並みは平成8年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、今も多くの建物がレストランやショップなど店舗として利用されています。 船頭さんが操る舟で粋な町並みを巡るのも佐原観光の楽しみの一つです。 千葉県のおすすめ人気の観光スポットを一挙紹介! こちらの動画では紹介されていませんが、一度は訪れたい観光名所・観光スポットはまだまだたくさんあります。 東京から日帰り旅行も可能なので、デートや子供連れの観光でも気軽に訪れることができるのでは無いでしょうか。 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、鴨川シーワールド、マザー牧場、三井アウトレットパーク木更津、ふなばしアンデルセン公園、濃溝の滝、大山千枚田、海ほたる、マザー牧場、イクスピアリ、ららぽーとTOKYO-BAY、ZOZOマリンスタジアム、千葉市美術館、三陽メディアフラワーミュージアム、イオンモール幕張新都心、銚子漁港、東京ドイツ村、養老渓谷…etc。 あなたのお気に入りの観光スポットを是非、見つけてください。 千葉県に人気グルメを紹介 千葉へ旅行に訪れた際にはご当地グルメも押さえておきたいですね。 千葉ならではの魚介・海鮮などの海の幸、なめろう丼、シジミ丼、勝浦タンタンメン、落花生など、あなたはどの千葉県のご当地グルメが気になりますか? 千葉県観光紹介まとめ 日本の首都・東京からも近く、日帰り国内旅行にもバッチリの千葉県。 千葉県旅行を十二分に満喫したければ、温泉やホテル、旅館も充実しているのでゆっくり泊まりで楽しむことも可能。 大自然や温泉、そして歴史的建造物など気軽に日本の文化に触れることができます。 館山湾花火大会、マリンスポーツ、千葉アクアマリンマラソンなどの、この記事では紹介しきれなかったイベントやアクティビティ、観光スポット、インスタ映えスポットも、こちらの動画ではまだまだたくさん紹介しています。 ぜひ動画をご覧になり、千葉の魅力を十分に堪能してください。 それぞれのプランニングで千葉県観光は思いのまま。思い立ったらぜひ、千葉県を訪れてみませんか。 【公式ホームページ】千葉県庁ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/ 【公式ホームページ】千葉県公式観光サイト http://maruchiba.jp/miru/index.html