-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 11:27
日本の人気ショッピングスポットの東急ハンズを散策!日本の雑貨品は世界中で大人気!お土産探し気分を味わってみてはいかかが?
ショッピング- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「rainbowholicTV」が公開した「TOKYU HANDS Ikebukuro | Tokyo Stationery Store Tour - 東急ハンズ池袋店」です。 この動画で紹介されているのは東京都豊島区にある「東急ハンズ池袋店」です。 東急ハンズは、生活雑貨など幅広い商品をそろえる店舗で、全国に展開しています。 こちらの動画では、最寄りのJR池袋駅から「東急ハンズ池袋店」まで実際に歩いたあと、豊富な文房具売り場をたっぷりとご紹介します。 かわいいものや便利なものなど、見ているだけできっとワクワクできますよ。 -
動画記事 3:02
世界で活躍する女子テニスプレイヤーの大坂なおみが見せるスーパープレイが凄すぎる!日本人の記録を次々と塗り替える大坂なおみってどんなテニスプレイヤーなの?
スポーツ 日本人・著名人- 67 回再生
- YouTube
女子プロテニス選手大坂なおみのスーパープレイ動画をご紹介! こちらの動画「【テニス】歴史的快挙!!大坂なおみのスーパープレイPart1!【神業】Naomi Osaka Best Points Part1」は、世界で活躍する女子プロテニス選手・大坂なおみのスーパープレイがたっぷりとまとめられています。 フォアハンドやバックハンド・ストロークが得意な女子プロテニス選手・大坂なおみは毎試合スーパープレイを連発することでも知られています。 こちらの記事では神業スーパープレイを見せる大坂なおみ選手について紹介します。 動画で紹介されている女子プロテニス選手の大坂なおみとは? 画像引用 :YouTube screenshot 女子プロテニス選手の大坂なおみは大阪府大阪市中央区出身、日清食品ホールディングス所属で、身長は180cm、体重69kg。 ラケットはヨネックス、スポーツウェアはアディダスやナイキを愛用しています。 ヨネックスや日清食品ホールディングスなどがスポンサーとなっており、現在多くのCMやメディアに出演をしています。 父親はハイチ系アメリカ人、母親は北海道出身の日本人です。 2019年までは日米二重国籍だったものの、現在は日本国籍を取得しています。 アメリカ出身ラッパーのYBNコーデーという彼氏がいると噂になっています。 2019年にはサーシャバインとのコーチ関係を解消したことでも話題になりました。 女子プロテニス選手大坂なおみの経歴や対戦成績は? 写真:テニスコート 大坂なおみはプロツアー資格を得た14歳でITF(国際テニス連盟)デビューし、その後はジュニア大会ではなくプロツアー下部大会に出場して腕を磨いてきました。 これまでにWTAツアー(女子テニス協会ツアー)でシングルス5勝を挙げ、男女通じてアジア初の世界ランキング1位となりました。 また、日本人初のグランドスラムシングルス優勝、日本人史上3人目のWTAファイナルズ出場、ITFサーキット決勝進出、全豪オープンや全米オープンといった4大大会でも優勝し、日本国内のファンだけでは無く、海外の反応も非常に上々です。 他にもウィンブルドン選手権や全仏オープンなどで日本代表シングルスや女子ダブルスの選手として出場し、記録を残しています。 動画では0:08からセリーナ・ウィリアムズ、0:30からはアンジェリック・ケルバーなど世界の強豪を相手にスーパープレイで翻弄し、迫力あるスマッシュを決めていきます。 神業とも言える大坂なおみのプレイを是非動画で堪能してください。 女子プロテニス選手、大坂なおみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自己最高ランキングシングルス1位という輝かしい記録をもつ彼女のベストプレイを見たい方は、是非もう一度動画を再生して手に汗握るプレイを堪能してみてください。 大坂なおみに興味を持った方は、放送予定の試合のほか、公式ツイッターやインスタグラムもチェックするのがおすすめです。 【公式ホームページ】大坂なおみ公式サイト | NAOMIOSAKA.COM https://www.naomiosaka.com/ -
動画記事 1:00
世界で人気の鉄道アニメ「チャギントン」の人気キャラクターを実車化!「ウィルソン」と「ブルースター」が路面電車として走る観光列車「おかでんチャギントン」を紹介
乗り物- 27 回再生
こちらの動画は「NHK WORLD-JAPAN」が公開した「Chuggington train」です。 この動画では、「おかでんチャギントン」の運行開始を伝えるニュースがご覧いただけます。 イギリス生まれの人気鉄道アニメ「チャギントン」の人気キャラクター「ウィルソン」と「ブルースター」の車両が子どもたちを乗せて、岡山の市街を走ります。 デザインは、水戸岡鋭治さんが担当。 車内は、子どもたちがワクワクするような内装に仕上げられていて、運行中はナビゲーターが車内イベントをおこないます。 岡山駅から東山おかでんミュージアム駅を50分で結ぶ路面電車に乗車してみませんか? -
動画記事 3:40
全長300m越えの超巨大貨物船が関門海峡を渡る!あなたも絶対に驚く巨大な船体を動画で堪能する!
乗り物- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「JG2AS」が公開した「[巨大船] ORIHIME 鉄鉱石船 Ore carrier 日本郵船 NYK 関門海峡 2016-OCT」です。 日本郵船は、国際的な会場運送業や客船事業を運営する会社です。 この日本郵船がもつ鉱石専用船ORIHIMEは、動画を見ても分かるようにとにかく巨大です。 その全長は330m、全幅は57m、総トン数はなんと132464トンにもなるのだそうです。 ORIHIMEはオーストラリアをはじめとした各国を巡り、海外の鉱石を日本に運ぶ役割を持ちます。 こちらの動画は関門海峡で撮影されたものです。 日本各地の港ではORIHIMEのような巨大船が停泊していることがあるので、海辺に出かけたらぜひ船をチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 7:54
整備された日本のゴルフ場で、仲間とゴルフを楽しむ有意義なひとときを過ごしたい!ゴルフ場を利用するときにおさえておきたいマナーやルールとは?
体験・遊ぶ- 16 回再生
- YouTube
こちらの動画は「japan-guide.com」が公開した「How to Play Golf in Japan | japan-guide.com」です。 動画で紹介されている埼玉県本庄市のこだまゴルフクラブをはじめ、日本には使いやすく整備されたゴルフ場がたくさんあります。 日本のゴルフ場でゴルフをプレイするにあたっては、ルールやマナーをおさえておくことが大切です。 とはいえゴルフ場ではキャディーがプレイやゴルフカートの利用を案内してくれるのであまり心配はいりません。 ゴルフは紳士のスポーツなのでドレスコードに配慮することが大切です。 雄大な自然の中で、エキサイティングなプレイを満喫しましょう。 -
動画記事 12:15
100ショップダイソーで可愛らしい人気商品を購入!キュートでカラフルなマスキングテープで気分も盛り上がる!
生活・ビジネス 現代文化- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「rainbowholicTV」が公開した「ダイソー文具開封動画 + ダイソーのマスキングテープサンプラー 😍 | Rainbowholic」です。 マスキングテープは、粘着力が低いため何度も貼ったり剥がしたりすることができるテープです。 花柄やパステルカラーなどのおしゃれな絵柄がプリントされており、手帳やノートの表紙、小物を装飾できるのが特徴。 日本の文房具界では定番のデコレーションアイテムとして、おしゃれ文房具大好き女子のマストアイテムとなりました。 ダイソーなど100円ショップで入手可能で、見た目の可愛さと実用性からつい手に取ってしまうものばかり。 動画ではマスキングテープをノートの幅いっぱいに貼り付けてオリジナル見本帳を作っています。 -
動画記事 5:08
プラスチックをオイルに再生できる、プラスチック油化装置とは?
生活・ビジネス- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ranibb」が公開した「Man invents machine to convert plastic into oil」です。 プラスチックの原料は、石油。 世界の年間石油生産高のうち約7%は、プラスチックの生産や製造に使われていると言われています。 世界中の海岸には、大量のプラスチックゴミが漂着し美しい海を汚染しているなど、プラスチックゴミの問題は地球全体で見ても大きな問題です。 プラスチック油化装は、プラスチックを加熱することにより、個体→液体→気体へと変化。 その後、最終的に気体を冷却し油に戻すという原理です。 この廃プラスチックを油に再生するという取り組みは、世界中から注目を集めています。 -
動画記事 16:04
日本の建設機械メーカーコマツが、オーストリアで初めて8輪ハーベスター931xcを発表!
乗り物- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Harvester Forwarder & More」が公開した「Komatsu 931XC & C144 in Austria」です。 動画では、2016年オーストリアで初めて日本の建設機械メーカーコマツが、8輪ハーベスター931xcを発表したときの様子を紹介しています。 931xcは、8つの車輪がついており、急でぬかるんだ地面でも素晴らしいパフォーマンスを発揮。 安全性や作業効率の良いハーベスタです。 また、刈り取り機ヘッドC144も搭載され、立木をしっかりと掴みあっという間に倒してしまう様には感動を覚えるほど。 -
動画記事 8:26
日本の女子高生の一日の生活を追う!300万再生を超える人気動画は外国人留学生の目線から見たリアルな日本の文化を垣間見ることができる!
生活・ビジネス- 1.84K 回再生
- YouTube
外国人留学生が送る日本の高校生活を紹介 今回ご紹介するのはカナダから留学している女子高校生の日本での生活を彼女の視点で見ることができる動画「A day in a Japanese High School // japan vlog #1」です。 この動画はなんと300万回を超える再生数で、世界中で人気となっています。 この動画の撮影者であるソフィアさんは、留学前からテキストブックやYouTubeの教育チャンネルで日本語を勉強しました。 Rotalyという留学プログラムで日本へ留学し、11ヶ月の間滞在しました。 外国人留学生から見た日本の女子高校生達の生活を一人称視点で見ることができるので、日本で暮らす方も知らなかった新しい発見があると思います。 それでは、日本の学校に通う外国人留学生の日常風景とルーティンを覗いてみましょう。 女子高校生がお洒落に気を遣う制服 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からご覧になれるように日本の女子高校生は学校指定の制服があります。 お洒落に気を使う女子高校生の中ではどうやってその制服を着崩すかがおしゃれの見せ所でもあります。 ソフィアさんも朝から鏡で自分の姿をしっかりチェックします。 多くの学校の制服はセーラー服かブレザーで、制服の可愛さで学校を選ぶ人もいるほど、女子高校生の生活に制服は大切なものです。 日本の女子高校生の通学風景 画像引用 :YouTube screenshot 続いては動画の0:45からご覧になれる日本の通学風景です。 日本の女子高校生たちは電車、バス、自転車、徒歩などで通学をし、こちらの動画では電車で通学する風景が撮影されています。 ソフィアさんの通学時間は20分ほどだそうです。 学校生活を送る教室での日常 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:29で学校に到着し、ソフィアさんの友達たちと挨拶をする映像がご覧になれます。 日本の教室は一般的に40人程度が1クラスになっていて、木製の机が5~6列に並べられています。 現在でも黒板とチョークを使用している学校も多いのですが、段々と電子黒板とホワイトボードによる授業へと切り替えられています。 そんな教室の中で生徒たちは一日勉強に励んでいます。 受験などを控えた子たちが必死に授業を受ける姿もご覧になれます。 英語の勉強も行っていますが、カメラを向けられて話している高校生はシャイで恥ずかしがりながら話している印象を受けます。 画像引用 :YouTube screenshot 学校生活の中で楽しみの一つは動画の5:42からご覧になれるお昼の時間です。 日本の高校生はお弁当を持参するか、学生食堂や売店などで昼食を買って食べます。 動画の7:08からご覧になれるように全ての授業が終わると、自分で教室を掃除します。 多くは担当制となっており、班と呼ばれる4~5名のグループ単位で週毎にその担当が決められ、掃除当番として終業後に掃除をします。 この掃除の習慣は日本の学校生活の特徴的なもので、海外の反応も非常に良く高評価を受けています。 また、多くの小学校・中学校でもこのような習慣があります。 日本の女子高校生の生活を見てみよう 写真:学校の教室 女子高生の一日を追った動画はいかがでしたか? 独特な文化を発展させてきた日本の女子高校生たちの生活が垣間見ることができたと思います。 日本独特の学校生活を外国人留学生という立場から見てみると様々な気付きがあるのかもしれません。 動画を通じて日本の女子高校生生活を知ってみましょう。 -
動画記事 4:04
可愛らしい二ホンイタチの姿に癒される。大自然の中で走る!泳ぐ!くつろぐ!貴重な野生の二ホンイタチを観察!
動物・生物- 447 回再生
- YouTube
動画で紹介されているニホンイタチとは こちらの動画は「AndreaNature」が制作した「二ホン イタチ(mustela itatsi) カワウソのような泳ぎ・素早い走り Japanese Weasel-Swimming and running Donnola -nuoto e corsa」です。 ニホンイタチは日本固有種で生息地は日本全土に渡り、カワウソにも似ている哺乳類です。 体長はオスが27cmから37cm、メスが16cmから25cmの大きさで、体重はオスが290gから650g、メスが115gから175gです。 毛色は茶褐色から黄褐色でネコ目イタチ科イタチ亜科イタチ属に属しています。 ハクビシンやテンといった野生動物にも似ていて「キッ、キッ」という微かな鳴き声が特徴的です。 寿命は平均で1.9年となります。 可愛らしい見た目ですが、凶暴な性格の持ち主です。 絶滅危惧種のニホンイタチを動画で見てみよう! 画像引用 :YouTube screenshot この動画は茨城県守谷市で撮影されました。 動画の1:33からは泳ぐ二ホンイタチ、3:05からは勢いよく走る二ホンイタチ、1:05からは氷の下を泳ぐ貴重な姿をご覧になれます。 ニホンイタチの生態 画像引用 :YouTube screenshot ニホンイタチは冬眠せずに年間を通して活動しています。 穴や隙間を巣として用いますが、巣以外の穴にも好んで入ります。 昼夜問わず単独で行動し、川や湖沼沢などの水辺に暮らすことから泳ぐことも得意です。 これは手足の間に水かきがあるためでニホンイタチの特徴の一つでもあります。 カワウソのように泳ぐニホンイタチの様子は動画の1:35あたりから見ることができます。 食性は主に肉食ですが、植物質の物も食べることもあるので雑食です。 ネズミの被害からネズミを駆除し、捕食するための目的で東京に移入されました。 天敵はタカやフクロウなどの猛禽類、キツネや猫などのニホンイタチより大きい体格の哺乳類です。 本来ニホンイタチは北海道に生息していませんでしたが、船舶に侵入した個体が上陸し野生化したものとされています。 文献上でエゾイタチとされているものはほとんどエゾオコジョを指していて、ニホンイタチと比べるとやや体長が小さい種類です。 外来種チョウセンイタチ 写真:イタチ 外来種としてチョウセンイタチも本州に移入しています。本来は対馬のみに生息していたチョウセンイタチですが、満州事変以降に国策として毛皮の生産が奨励されたため、毛皮目的で養殖されました。 チョウセンイタチはニホンイタチとの生存競争に勝ちその生息域を拡大しました。 そのためニホンイタチは現在国際自然保護連合からはレッドリストの準絶滅危惧として、日本の佐賀県と大阪府で絶滅危惧種として鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律により狩猟鳥獣の指定を受けています。 ニホンイタチとチョウセンイタチの見分け方の違いは3つです。 1つ目はしっぽです。 チョウセンイタチのしっぽは長く21センチ程度にもなるので、その点でニホンイタチと見分けることができます。 2つ目は体重で、チョウセンイタチのほうがニホンイタチの倍ほどあり、大きいものでは850gにもなります。 3つ目の違いは体色です。 チョウセンイタチはニホンイタチに比べて黄色味が強く黄褐色です。 またニホンイタチの目の周りは灰色の毛があります。 二ホンイタチ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本固有の動物でありながら、いまではなかなか見ることができなくなってしまったニホンイタチの貴重な動画を見ることができます。 ぜひそのかわいい姿を動画で堪能してくださいね。 -
動画記事 10:31
雨キャンプ後の片づけは大変!テントの洗い方やお役立ち家電を使った乾燥方法までをご紹介
体験・遊ぶ- 61 回再生
- YouTube
梅雨の季節もキャンプを楽しむために 日本は四季があり、それぞれの季節で「桜」や「紅葉」をはじめ、様々な自然を楽しむことができます。ですが、春をすぎる頃には「梅雨」という雨の季節を迎えます。今、日本ではキャンプが大ブーム。そこで今回は、キャンプの際に雨が降った際の片付け方法を紹介します。 動画紹介「雨キャンプ後のテントの片付けに便利な物」 写真:雨キャンプ こちらは、キャンプに関する様々な動画を更新されている「HIRO channel」さんの「雨キャンプ後のテント片付けと、便利な物を紹介」についての動画です。 皆さんの中には、せっかくキャンプなのに、雨に降られて大変だったという経験をしたことはありませんか。特に雨キャンプの後は、テント等に泥などの汚れがついて片付けが大変だった経験があると思います。その大変さに、雨キャンプが嫌になった方もいるのではないでしょうか。 そこで、この動画では、実際に雨キャンプ後のテントやタープの簡単な片付け方や、その際に役立つ便利な物を紹介してくれています。テント等を簡単に片付け、メンテナンスするために役立つ10分弱の動画をどうぞご覧ください。 雨キャンプ時の対策を知っておこう! 写真:キャンプ場 楽しみにしていたキャンプ当日に雨が降り出すことは、平均3日に1回程度は雨が降ると言われる日本では、よくある事。そこで、動画には出ていませんが、まず雨キャンプ時の対策を少しだけご紹介します。 まず、雨キャンプの際は、設営場所に気をつけてください。キャンプ場では川の近くを避け、砂利などの水はけの良いところにテントを立てるようにしましょう。 次に、設営する際は先にタープから立て、テントを設営します。雨を防ぐ空間が出来て、作業がスムーズに進みます。ちなみに帰る際に雨が降っている場合も、タープは最後に片付けることをおすすめします。 また、雨対策に、テントやタープに撥水剤をかけて、雨水を弾くようにしておくと撤収の際も、作業がスムーズです。 最後に、テントの下には、雨対策のためのシートを敷きます。これで、テントへの浸水や汚れを防ぐことができ、片付けも簡単になります。以上の対策を知っておくことで、雨キャンプを安全に楽しむことができます。 雨キャンプ後はドライバッグに詰め込み持ち帰る 画像引用 :YouTube screenshot 雨キャンプ後のテントの片付けはとても大変です。特に、汚れが酷い場合や水浸しになったテントを家に持って帰るのは一苦労。 そこで、テントやタープなどが大きく、量が多いときは、「Coleman 110L ドライバッグ」に濡れたまま詰め込んでしまいましょう。大容量なので、厚手の大きいゴミ袋を何枚も持つよりとても便利です。 帰宅後はすぐに水洗いを 帰ってきたら、まずはテントやタープの水洗いを。時間が経ち、乾いてしまうと汚れがよけいに落ちにくくなるので、乾く前にまずは汚れを水で洗い流しましょう。汚れを洗い流したテントは軒下、あるいはお風呂場やベランダに干しておきます。 天日干しもしくは便利な家電で乾燥を 画像引用 :YouTube screenshot 水が滴り落ちなくなったら、乾燥させます。濡れたままにしておくとカビが生えてしまう原因になるため、しっかりと乾燥させましょう。 乾燥させる方法は、天気が良ければ天日干しを。梅雨などでなかなか天日干しが難しい場合には、衣類乾燥機や布団乾燥機がおすすめです。乾燥バッグに水洗いをしたテントなどを入れれば、テントなら4時間程度で乾きます。その際に、バッグの上や下にシートやマットを置いておくと、一緒に乾かせて一石二鳥。 雨で直接濡れていなくても寝袋などは湿っていることもあるため、布団乾燥用のバッグに入れて乾かすことをおすすめします。これで雨キャンプ後の片付けは完璧です。 雨キャンプの片付けのまとめ この動画で紹介されたように、まずは雨で濡れたものは素早く持ち帰り、水で流した後にしっかり乾燥させることが基本。さらに便利グッズなども活用すると、雨キャンプ後の片付けも比較的簡単にできそうですね。 一度雨のキャンプを経験し、後片付けの大変さから、キャンプに行くことをおっくうに感じていた方も、この方法であれば出来そう…と思われたのでは? 「HIRO channel」様では色々な動画がご覧いただけます。キャンプ道具の紹介やシーン別のキャンプ動画、キャンプ料理の動画など、様々なキャンプの楽しみ方を公開されています。ぜひ是非ご覧ください。 -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 631 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 8:44
奈良県三大庭園の「慈光院」「依水園」「西南院」の美しさにため息が出る。古くから受け継がれてきた日本庭園とは?
伝統文化 自然- 85 回再生
- YouTube
奈良県「慈光院」「依水園」「西南院」の日本庭園を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「urara Sarara」が公開した「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」で、奈良県の三大庭園を4Kの美しい動画で紹介します。 1300年の歴史がある古都・奈良には、東大寺のある奈良公園などの観光名所が多く点在しています。 動画は、そんな奈良の中でも日本庭園にスポットを当てて紹介しています。 こちらの記事では、動画で紹介される「慈光院」「依水園」「西南院」の見どころや交通アクセスなどの観光情報をご案内します。 まずは、手入れの行き届いた美しい日本庭園を動画でご堪能ください。 奈良三大庭園の「慈光院」について 写真:奈良県・慈光院の日本庭園 動画の0:57より紹介される慈光院(じこういん)は、臨済宗大徳寺派の寺院です。 慈光院の日本庭園は、国の史跡及び名勝指定を受けています。 慈光院の日本庭園は、境内全体がひとつの茶席として作られていることが特徴です。 また、境内だけでなく視界に入る周辺の景色も借景として庭園に組み込まれています。 動画の2:40からご覧になれる建物は茅葺き屋根の素朴な書院で、重要文化財に指定されています。 座敷からは、日本庭園が楽しめる作りになっていますので、静かに畳の上に座って名園を堪能しましょう。 また境内の茨木門も見どころのひとつです。 慈光院への交通アクセスは、大和路線(関西線)「大和小泉」駅から徒歩約18分。 駐車場が用意されていますので車でのアクセスも可能です。 拝観料には、茶室でお抹茶の接待も含まれています。 境内の拝観の所要時間は約40分です。 奈良三大庭園の「依水園」について 写真:奈良県・依水園 動画の3:27より紹介される奈良市の中心部にある依水園(いすいえん)は、自然の山水の景色を写して作られた池泉回遊式庭園です。 こちらの奈良公園エリアの一角にある日本庭園は江戸時代前期に作られた「前園」と、明治期に築かれた「後園」で構成されています。 前園には、御用商人だった清須美道清が煎茶を楽しむ別邸として移築した「三秀亭」があります。 三秀亭では、日本庭園を愛でながら「麦飯とろろ」などのランチのお食事、和菓子と抹茶をいただくカフェとして利用が可能です。 後園は、実業家の関藤次郎が作った巨大な築山のある池泉回遊式庭園になっています。 こちらには、明治期に作られた書院造りの茶室「氷心亭」があります。 依水園では四季折々の彩りが楽しめ、桜やツツジ、藤、萩、青もみじなどが楽しめます。 秋は紅葉の美しさでも知られています。 また、依水園の敷地内には寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)があります。 所蔵品には、重要文化財の田能村竹田筆の絵画「亦復一楽帖(またまたいちらくじょう)などがあり、春秋に特別陳列されます。 交通アクセスは、近鉄奈良駅より徒歩約15分、またはバス約7分で、駐車場はありません。 寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)の入館を含む入園料が必要です。 依水園の隣には、やはり美しい日本庭園が楽しめる吉城園(よしきえん)もあります。 「西南院」について 写真:奈良県・西南院 動画の6:06から紹介される「西南院」は、當麻寺(たいまでら)の塔頭寺院の西南院庭園です。 日本庭園は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげとボタンの花が特に有名です。 また、「仏塔古寺十八尊第八番霊場」の札所として多くの人が参拝します。 西南院も池泉回遊式庭園となっており、本堂や天平建築の西塔があります。 みはらし台からは、この西塔と東塔を望むことができます。 また、庭園内には水琴窟があり、透き通る音色が心を落ちつかせてくれるでしょう。 西南院への交通アクセスは近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分。 有料駐車場もご用意されています。 寺院内の日本庭園を見学するには拝観料が必要です。 また、コース料理の精進料理をいただくこともできます。(要予約) 奈良三大庭園「慈光院」「依水園」「西南院」紹介のまとめ こちらの「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」では、奈良県の美しい日本庭園を動画で紹介しています。 四季の移ろいが楽しめる静かな美しさを感じることのできる動画をぜひご覧ください。 【公式ホームページ】慈光院 http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/ 【公式ホームページ】依水園 https://isuien.or.jp/ 【公式ホームページ】西南院 http://taimadera-sainain.or.jp/ -
動画記事 2:20
世相を一文字で表す「今年の漢字2022」発表動画! 2022年は「戦」!その理由は? 歴代漢字や決め方も紹介!
ニュース 生活・ビジネス- 86 回再生
- YouTube
「今年の漢字」2022動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『京都・清水寺で2022年「今年の漢字」発表(2022年12月12日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 毎年12月12日頃に発表される「今年の漢字(ことしのかんじ)」。毎年、清水寺で発表される際には、関西圏以外からも多くのマスコミが集まり、ニュースでも中継されることで有名になりました。 清水の舞台に設置された特設の台に置かれた和紙に揮毫(きごう)される迫力ある漢字一字は力強く、美しいものです。 「今年の漢字2022」が発表される季節がやってきました。一年の締め括りにこの発表を見ないと落ち着かないという方も、もしかしたらおられるのではないでしょうか? 今や年末の風物詩といえるほどの知名度を得た、「今年の漢字」。さて、今年はどのよう一文字で表されるのでしょうか? まずは、動画でその様子をご覧ください。 「今年の漢字2022」は「戦」、選ばれた理由は? 写真:漢字の「戦」 2022年12月12日「今年の漢字2022」が発表されました。22万票の中から1万804票を獲得した漢字は、「たたかい」「いくさ」をあらわす「戦」。2位には「安」3位「楽」4位「高」5位「争」6位「命」7位「悲」8位「新」9位「変」10位「和」がランクイン。 2001年も選ばれたので今年で2回目となった「戦」。皆さんはこの漢字を見て、2022年のどのような出来事が思い浮かぶでしょうか。記憶に新しいワールドカップでの日本の奮闘ぶりが浮かぶ方もおられるかもしれませんね。 主催者である(公財)日本漢字能力検定協会理由によると、ロシアのウクライナ侵攻によって世界中が戦争に驚き、恐ろしさを目の当たりにしたこと、そして円安や物価上昇による生活面での戦い、熱戦を繰り広げたスポーツの戦いが注目されたことによるものと発表しています。 「今年の漢字」の発表時期、発表場所が選ばれている理由も紹介 写真:秋の清水寺 「今年の漢字」は例年12月12日頃に発表されることになっているのをご存知ですか? なぜこんな中途半端な日なの? と思われる方もいるかもしれませんが、これには歴とした理由があります。 12月12日は「漢字の日」に認定されており、語呂合わせで「いい字(12)一字(12)」と表せるのです。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えて欲しいという願いが込められているのだそう。 また、主催者の(公財)日本漢字能力検定協会の本部が京都にあることから、国内だけでなく海外の人々にも有名な寺院である「清水寺」を発表の舞台としています。 どうしてこの日に?どうしてこの場所で?という疑問は解消されましたね。いよいよ今年も12月12日頃に「今年の漢字2022」が発表されます。 「今年の漢字」はいつから始まった?場所は?書く人は誰なの?という疑問にお答えします! 年末の風物詩と呼んでも過言ではない「今年の漢字」の発表。では、いつから始まったのかを知っている方はおられるでしょうか? 「今年の漢字」の発表が始まったのは、1995年のこと。今から27年前のことでした。「今年の漢字」は1年間の世相を一字で書き表すもの。この漢字の揮毫を担当している方は、清水寺の貫主(かんしゅ/一寺院を管理する僧侶。住職)である森清範(もりせいはん)氏です。発表が始まった1995年から変わることなく森貫主が務められています。 清水寺の中でも有名な「清水の舞台」の上で、森貫主の手で力強く揮毫されます。 【動画】0:00~ 「今年の漢字」揮毫の様子 歴代「今年の漢字」をその理由とともにご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、歴代の今年の漢字を紹介していきます。 1995年 「震」 驚異的な出来事が続出した1995年。阪神大震災や地下鉄サリン事件などの自然災害や事故に始まり、政治不信などに「震えた」年としてこの漢字が選ばれました。 1999年 「末」 「世紀末」として迎えたこの年は、「世も末」とも思える出来事が頻発します。東海村の臨界事故や警察の不祥事、新幹線の安全神話崩壊、景気の悪化によるリストラなど、世紀末的な出来事が多い年でした。しかし、来年こそは「末広がり」な年になるようにと「末」の字が選ばれています。 2005年 「愛」 紀宮様のご成婚や愛・地球博の成功、「アイ」という名前のついた女性の活躍などに心躍る一方で、愛のない事件も多発した年。身近なものから世界規模のものまで「愛」育む大切さを教えられた一方、子供が巻き込まれる事件や少年犯罪など、「愛」が足りない事件が多く起こったことから「愛」が選ばれています。 写真:令和 2019年 「令」 新天皇が即位したことで新元号が決まったこの年、新たな時代の幕開けを喜ぶとともに、明るい時代を望む人々の気持ちが表された「今年の漢字」だったと言えます。また、法令改正や法令順守、警報発令など「令」にまつわる出来事もあり、「令」の字が選ばれました。 2021年 「金」 過去に3度選ばれたことがある「金」の字。今回選出されたことで歴代最多の4回目となります。コロナ禍の中、東京オリンピック・パラリンピックが1年遅れで開催され、多くのアスリートが金メダルを獲得。国民だけでなく世界の人々に勇気と感動を与えてくれました。また、各界で金字塔が打ち立てられたことや新紙幣の発表などお金にまつわる話題もあったことから選出されています。 毎年、ニュースで見る「今年の漢字」。実は皆さんも参加できることはあまり知られていないようです。 今年も発表される「今年の漢字」、決め方はどうなっているの?応募方法もお教えします 今年の漢字の決め方は、一般の方による全国公募です。投稿された漢字が候補となり、最もたくさん寄せられた漢字が選出され、12月12日頃に清水寺で発表となります。 応募方法はとても簡単で、日本漢字能力検定協会のホームページにアクセスし、「今年の漢字応募フォーム」から投稿します。また、ハガキでの応募も受け付けているので、全国各地の書店や図書館、清水寺、漢検 漢字博物館・図書館に設置された応募箱からも投稿しましょう。 期間は例年、11月1日から12月5日前後。あなたの応募した漢字が選ばれるかもしれません。ぜひ2023年の「今年の漢字」に応募してみてはいかがでしょうか。 「今年の漢字」まとめ 写真:漢字ミュージアム 動画で紹介されている「今年の漢字」のニュースを見ると、「今年ももう終わりだなぁ」と感じる方もおられるのでは? 「今年の漢字」発表日は、毎年12月12日前後。応募した年には、自分が選んだ漢字が選ばれているかも!? とドキドキするかもしれませんね。 年末の風物詩となった今、多くの方々に愛されるイベント「今年の漢字」。どんな一字になるのかを予想するのも楽しみの一つです。 揮毫された「今年の漢字」は、清水寺で展示され12月下旬からは祇園にある漢字ミュージアムに展示されることになっています。 冬の京都、インスタ映えスポットをめぐるのも素敵ですが、今年の漢字2022の迫力ある字体を年末の挨拶を込めてSNS投稿するというのもありかもしれませんよ。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 4:08
日本有数の温泉地神奈川県箱根が生んだ伝統工芸品「箱根寄木細工」。緻密な手工芸の技法によって作られる美しき品は世界が認める芸術品!
伝統工芸- 59 回再生
- YouTube
伝統工芸「箱根寄木細工」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本有数の温泉地として知られている箱根。 箱根で注目しておきたいものは温泉だけではありません。 日本には昔から伝わる伝統的な文化が存在しており、箱根寄木細工もその中の一つ。 箱根寄木細工とは一体どういう伝統工芸なのか 箱根寄木細工は江戸時代後期に誕生した日本の伝統工芸です。 木目や色彩を活かし、素敵な幾何学模様を作り出すのが特徴的。 長年培われた職人の技術により作られています。 駿府の浅間神社建立に集められた職人の技術が箱根寄木細工誕生の起源です。 箱根には箱根寄木細工を取り扱ったお店がいくつも存在します。 観光に訪れた際はお土産に購入してはいかがでしょうか? 雑貨や家具等、素敵な品物と巡り会えるかもしれません。 箱根寄木細工以外にも様々な伝統工芸や文化が箱根にあります。 箱根寄木細工の制作工程紹介 動画では原料になる木材をはじめとした箱根寄木細工づくりの要点が非常に分かりやすく約4分程度に収められています。 箱根寄木細工の作業方法 ・種木作り ・木地の説明 ・種板作り ・づく作り ・箱根寄木細工の完成 箱根寄木細工に触れる方法 箱根寄木細工について知識を深めるなら体験教室に参加することをおすすめします。 箱根には箱根寄木細工づくりの教室が存在しており、興味のある方はチェックしておきたいところ。 箱根寄木細工に限らず、日本の文化や伝統工芸に関する教室は全国各地に存在します。 伝統工芸づくりの体験をすることも日本観光の楽しみ方の一つです。 職人技のすごさを実感できる箱根寄木細工 関所からくり美術館 箱根にある箱根寄木細工 関所からくり美術館は職人達が作るからくり箱を展示している美術館。 色々なからくり箱を見ることができるので、日本の伝統工芸や文化に興味がある方やパズルやからくり等に興味がある方は観光プランに入れておくと良いかもしれません。 匠の技を実際に体感したい方はからくり箱の工作体験に一度参加することをおすすめします。 箱根寄木細工を販売している浜松屋 浜松屋は箱根で木工芸品を販売しているお店。 2階の工場では実演見学ができ、匠の技をその目で見ることができます。 秘密箱や引き出し、テーブルウェア等、インスタ映えするおしゃれな商品がもりだくさん。通販で商品を購入することも可能です。 箱根寄木細工紹介まとめ 日本の伝統工芸や文化は調べれば調べる程奥が深いです。 どのような文化があるかを知り、実際に触れてみることが大切。 日本観光の際には様々な伝統文化に触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 5:30
【日本の高校生の1日】わたしと一緒に高校生活を楽しみましょう
生活・ビジネス- 223 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Euodias」が公開した「Japan Exchange: A DAY IN SCHOOL WITH ME Pt 1 | Euodias」です。 動画では、日本の高校の教室での授業風景からスタート。 リアルな教室の様子に、ノスタルジックな気持ちになる人もいるのでは? 体育の授業では、校庭にみんなで集まりサッカーやテニスを元気にプレイ。 お昼休みはお弁当を広げて、各々のグループでわいわいお昼の時間を楽しんでいます。 動画を見ていると、自分の青春時代を思い出し、懐かしい気持ちになる人も多いはず。 高校時代を思い出したい人、日本の高校の様子を知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 3:41
空港は飛行機に乗るためだけの場所じゃない!季節毎の綺麗な景色も同時に堪能して華やかな旅行ライフを送ってみませんか!
乗り物- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Fairport」が公開した「[4k] [飛行機 動画] 日本の空港情景 Airport of japan BGV」です。 こちらの動画では、日本各地にある9つの空港を季節の特色がある映像で紹介をしています。 空港というのは、ただ飛行機に乗る場所というわけでは無く、景色が綺麗なところも多い所から、観光スポットとしても人気となっています。 特に動画でも紹介をされている成田国際空港や伊丹空港は、周りの景色や夜景が非常に映える場所となっているので、一度訪れてみることをおすすめします。 この動画では、そんな観光スポットとしても人気な空港を映像で紹介しているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 2:58
世界で人気のレクサスが魅力たっぷりの高級ヨットを販売!そのラグジュアリーな船内で夢のようなひと時を過ごす!
乗り物- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Motorward」が公開した「Lexus LY 650 Luxury Yacht Launch Video」です。 動画で紹介されているレクサス(LEXUS)は、トヨタ自動車が作るプレミアムブランドです。 日本国内だけでなく世界中にファンをもつレクサスは2019年、アメリカフロリダ州のボカラトンで豪華ヨット「LY 650」をお披露目しました。 レクサスのヨットは約65フィート(20m)もあり、爽快な走りを実現する優れた航行性能を持っています。 もちろん、スタイリッシュなエクステリアも注目の的。 LY 650の製造には信頼のトヨタ生産システムが適用されるので、クオリティ面も安心です。 -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。 -
動画記事 10:15
東急ハンズは、面白グッズや日本のお土産がたくさん揃うわくわくショップ!ガチャガチャや和雑貨も豊富だから、時間が過ぎるのを忘れちゃうかも?
ショッピング- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan in Motion」が公開した「日本のおもしろグッズ Japan in Motion S14#20 “Tokyu Hands”」です。 日本の最新情報やカルチャーを紹介するJapan in Motionがやってきたのは、東急ハンズ広島店。 生活雑貨やDIY商品など、暮らしのヒントとなる商品を取り揃えている、人気ホームセンターです。 今回動画で紹介しているのは、新感覚の「スクラッチ塗り絵」。 ポストカードにもなっているので日本のお土産に最適で、削っているときはやみつきの感覚です。 和柄の雑貨も豊富なので目移りしてしまいそう。 ミニけん玉のガチャガチャは大人でも夢中になってしまうので、初めての方なら大興奮するでしょう! -
動画記事 10:46
びっくり仰天、フェリー乗り場の隣で穴釣りしてみたら…!釣り仲間も驚いためでたい魚の正体とは?
動物・生物- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「釣りよかでしょう。」が公開した「【衝撃】フェリー乗り場の隣で信じられない生物が・・・」です。 フェリー乗り場の隣で魚釣りをしている青年たち。 なかなか収穫が上がらず焦りが出るなか、ついに釣り竿に反応する魚の影を発見。 魚の大きさからして、普段釣れるメバルとは少し違う模様です。 疑似餌をルアーに変えてみると、明らかに反応のいい魚の影が。 シーバスじゃないかと憶測を交わしながら、続く3投目でついに魚を捕えます。 釣れた魚の正体は、シーバスではなくて、なんと真っ赤な真鯛でした。 穴釣りに来てみたら鯛が釣れたとあって、青年たちも大喜びする様子は見ていて微笑ましくもあります。 -
動画記事 0:59
本を裁断せずとも1分間に250ページも処理!超高速スキャナBFS-Autoのスキャンムービーを公開
生活・ビジネス- 16 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Ishikawa Group Laboratory」が公開した「BFS-Auto: High Speed Book Scanner at over 250 pages/min」です。 BFS-Autoは、本をバラさずにそのままスキャンする「非破壊自炊」で1分間に250ページも処理可能な超高速スキャナです。 スキャンをするには、まず本をセット。 そうすれば、あとは手でページをめくらなくても自動的に処理が行われます。 動画を見ていると、スキャンする速度の速さに驚かされます。 高速で途切れることなく本がめくられていくので、上手く撮影できないときもあるのでは?と思いきや、曲がった状態でスキャンした画像であっても平に修正することができるのです。 -
動画記事 2:19
日本が世界に誇る名車「日産スカイラインGT-R」は世界中の子ども達の憧れの車!スカイラインGT-Rの歴史や多くの人を虜にする魅力は?
乗り物- 191 回再生
- YouTube
日産GT-Rの紹介動画について こちらの動画は「Nissan」が公開した、日産が販売しているGT-Rのプロモーションムービー「Nissan introduces GT-R in Hong Kong」です。 日産自動車が2018年モデルの「GT-R R35」を香港に導入したことを記念に制作された動画です。 世界中で人気の高いスカイラインGT-R。 多くの方が憧れる最新モデルが香港に登場し、その姿に興奮する様子が伝わってくるプロモーションムービーになっています。 こちらの記事では、日産スカイラインGT-Rの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されているスカイラインGT-Rとは?歴史は? 写真:Nissan スカイラインGT-Rは、NISSANが生産、販売している高級スポーツカーです。 GT-Rとはスカイラインのレース用に生産された最高グレード。 動画で紹介されているのは、「R35 GT-R」で2018年モデルより香港に導入されました。 R35モデルより「スカイライン」の冠が外れ「GT-R」となりました。 価格が1,000万円を超える超高級車ですが、世界でも人気が高い車です。 この動画では新型R35のほかにも、動画の冒頭より「R32」、0:28より「R33NISMO400R」、0:41より「R34VスペックⅡNur」といった過去の人気モデルが登場します。 GT-Rの歴史は、ツーリングカーレースで活躍したプリンス・スカイライン2000GT-Bの後継者として、1968年に開催された第15回東京モーターショーにスカイライン2000GT-Bの車体に直列6気筒DOHエンジンを搭載し「スカイラインGTレーシング仕様」をコンセプトカーとして出品したことが始まりです。 この仕様をベースに1969年、初代スカイラインGT-Rが市販化されました。 テールランプが丸型4灯の特徴のある外観(エクステリア)となっています。 スカイラインGT-Rは「ハコスカ」「ケンメリ」「アール」「スカG-R」とも呼ばれました。 多くの方がスカイラインGT-Rの虜になり、カスタム・改造を施し、ハンドルを握ったのです。 現在GT-Rは、GT-R専門店で販売されています。 ハイオクガソリン指定車なので燃料費は悪く、維持費がかかります。 ただ以前より、タイヤの寿命は長くなり、オイル交換費用が若干安くなったので、デビュー当時と比べれば手の届きやすい車になりました。 スカイラインGT-Rの魅力 写真:日産 GTR 日産スカイラインGT-Rは、日本を代表する高性能車のひとつです。 自動車レースで最大限の力を発揮する専用エンジンと、装備品が組み込まれているのが特徴。 1989年にデビューした「R32」は、GT-Rシリーズの中でも高い人気を誇り、中古車は海外でも販売されています。 日産が全日本ツーリングカー選手権で勝てる車を作ることを目標に、日産の技術の集大成として「R32」は生まれました。 エンジンはツインターボRB26DETTを搭載し、1990年に、全日本ツーリングカー選手権に参戦しました。 デザインもオーラがあり、引き込まれる魅力があります。 フォード・シエラRS500も参戦しましたが、圧倒的な速さで他車を周回遅れにし、圧勝したのです。 デザイン、機能、装備とどれをとっても一級品の「R32」の完成度はとても高く、その後に続いたモデルも、デザインコンセプトや、エンジンの基本設定は大きく変えることは無く製造されています。 スカイラインGT-R紹介記事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Nissan」が公開した動画「Nissan introduces GT-R in Hong Kong」は、日産スカイラインGT-Rの魅力をたっぷりと紹介している映像です。 世界で人気のGT-Rシリーズがこちらの動画でご覧になることができ、車好きには必見。 「スカイラインR32 GT-R」「スカイラインR33 GT-R」「スカイラインR34 GT-R」と過去の名車もご覧になれるので、是非日本の最高級スポーツカーをご堪能ください! 【公式ホームページ】日産:NISSAN GT-R [ GT-R ] スポーツ&スペシャリティ https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r.html