-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:48
開山1300年を迎えた大分県六郷満山の魅力を感じる。古くから残る壮麗な寺院や歴史ある祭礼は日本の文化を知れる絶好の観光スポット。
芸術・建築物 地域PR- 21 回再生
- YouTube
大分県の六郷満山(ろくごうまんざん)の紹介動画をチェックしよう こちらの動画は「六郷満山開山1300年国東半島宇佐地域」が公開した「六郷満山開山1300年PV(long)」です。 動画では、大分県の宇佐神宮エリアにある六郷満山と呼ばれる多数の寺院群を紹介しています。 大分県の宇佐神宮は全国の八幡社の総本宮で、国家鎮護の神としてあがめられています。 平成30年には大分の宇佐神宮では開山1300年を記念した多くのイベントが行なわれ、多くの参拝客や観光客が訪れ賑わいました。 開山1300年祭が行なわれた大分県の六郷満山とはどんな名所? 写真:足曳山両子寺・金剛力士像 宇佐神宮は今から約1300年前に、大分県の国東半島一帯に六郷満山と呼ばれる多数の寺院を建立しました。 周辺には今でも数多くの歴史ある神社や寺院が残り、大分県有数の絶好の観光スポットとなっています。 宇佐神宮の別院である八幡奈多宮には国の重要文化財に指定されている三神像が収蔵されています。 動画の2:22からは、豊後高田の仏像と荘園が紹介されているのでぜひチェックしてみましょう。 大分県六郷満山の寺院を観光するのなら霊場巡りがおすすめ 写真:大分県・宇佐神宮 六郷満山を観光するのなら、自然の景観を楽しめる三十一霊場巡りのルートを辿るのがおすすめです。 宇佐神宮からスタートする霊場巡りは、富貴寺や傳乗寺真木大堂、長安寺や文殊仙寺を経由します。 札所めぐりの最後は両子寺となっています。 ぜひ御朱印や鬼朱印と呼ばれる人気の限定朱印を授かりながら寺院巡りをしてみましょう。 大分県六郷満山の寺院で行なわれる歴史ある祭礼を観光しよう 写真:火渡り 六郷満山の寺院には長い歴史をもつ祭礼が数多く残っています。 動画の3:03から紹介されている願成就寺では、歴史ある火渡りの儀式などのイベントが行なわれます。 動画の3:51から紹介されている国東市の寺院にも、炎を信仰する祭礼の様子が紹介されています。 宇佐神宮では行幸会と呼ばれる祭礼が奈良時代から行なわれています。 また、六郷満山峯入行という修行を見学することもできます。 大分県六郷満山の紹介動画まとめ 写真:宇佐神宮の呉橋 開山1300年を迎えたという宇佐神宮には、インスタ映えする景色を堪能できる穴場的観光名所が数多く存在しています。 ご紹介した動画には、荘厳な寺院や珍しいイベントの様子が映されています。 九州への旅行を計画するのなら、古き良き日本文化を堪能できる大分県の六郷満山巡りを楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】六郷満山開山1300年〜神仏習合の発祥の地 国東半島宇佐地域〜 https://www.millennium-roman.jp/rokugou1300/ -
動画記事 2:26
「昭和の町」大分県豊後高田市の見どころを動画で紹介 150万本のひまわりから盆踊りまで
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 27 回再生
- YouTube
豊後高田市観光動画紹介 『豊後高田市公式チャンネル』さん制作の『Bungotakada city /豊後高田市』という地域プロモーション動画を紹介します。 大分県の豊後高田市(ぶんごたかだし)は、自然が豊かで温暖な気候の過ごしやすいまちです。千年の時を越えて伝わる文化や魅力的な名所も数多く存在し、現在は「昭和の町」としても注目が集まっています。 美しい豊後高田の自然や勇壮なお祭りなど、迫力のある映像でご覧いただけます。 昭和レトロな大分県豊後高田市はインスタ映え間違いなし 写真:大分県豊後高田市・昭和レトロな商店街 大分県の豊後高田市には、昭和レトロなインスタ映えする観光スポットがたくさんあります。ノスタルジックな世界観は、昭和世代にはどこか懐かしく、若者にはどこか新鮮に感じられ、一緒に楽しむことができます。 そんな豊後高田市は「住みたい田舎ランキング10年連続ベスト3」に選ばれています。人気の秘密は、全国トップクラスの移住支援体制と子育て環境にあります。実際に、2010年から2015年までの間に転入者数が転出者数を180人も上回り、人口増を達成しています。 昭和レトロな豊後高田の楽しみ方 昭和の街並みが残る豊後高田では、タイムスリップをしたような非日常感を味わうことができます。特に昭和30年代の街並みを再現した商店街は、年間約40万人が訪れる人気観光スポット。山田涼介さん主演の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地としても話題になりましたね。 駄菓子屋の夢博物館では、昭和グルメを楽しむことも。今ではなかなか目にすることができない懐かしい商品にたくさん出会えるので、きっと子どもに戻ったような懐かしい気持ちになることでしょう。 当時実際に走っていたボンネットバスは見るだけではなく、なんと実際に乗ることも。懐かしさの残る車内に入ると、当時の様子を追体験することができます。ただし、ボンネットバスには空調はついていないので、暑さ寒さ対策にはお気を付けください。 豊後高田の観光スポット 写真:大分県・熊野磨崖仏 長崎鼻リゾートキャンプ場では、年間を通して四季折々の花が咲き誇ります。特に8月は、九州最大規模の敷地に約150万本のひまわりが一面に広がる圧巻の景色を楽しむことができます。 【動画】0:37~ 長崎鼻のひまわり 熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、日本最大級の磨崖仏で、平安時代末期に作られたとされる国指定の重要文化財です。鬼が一夜で築いたとされる急な石段を登った先に、熊野磨崖仏があります。 その姿はまるでずっと昔からそこにあったかのように、自然に周囲の景色に溶け込んでいます。 季節の人気イベントは花火や盆踊り大会だけじゃない!魅力あふれるイベントが盛りだくさん 写真:大分県豊後高田市・ホーランエンヤ 毎年夏に「長崎鼻サマーフェスティバル」は、長崎鼻リゾートキャンプ場の海水浴場で開催されます。大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんの夏の祭典。フィナーレには、2000発の大花火が夜空を彩ります。 【動画】0:18~ 長崎鼻サマーフェスティバルの花火 豊後高田市の夏の恒例行事といえば、「高田観光盆踊り大会」。ですが近年は新型コロナウィルス感染防止の観点から中止となっています。 市内の学校や団体など、子どもから大人まで踊り子の数は600人を超えるほどの人気ぶり。動画では、さまざまな衣装で盆踊りを楽しむ様子が映し出されています。 【動画】0:42~ 長崎鼻サマーフェスティバルの盆踊り大会 ホーランエンヤは、豊漁と航空安全を祈る海の男の勇壮な行事です。「ホーランエンヤ エンヤサノサッサ」という掛け声から名付けられました。大漁旗や万国旗で飾られた宝来船にふんどし姿の若者が乗り込み、掛け声をあげて、桂川河口の琴平宮から上流の若宮八幡宮を目指します。 【動画】1:49~ ホーランエンヤ 毎年11月頃に開催される若宮八幡社秋季大祭は、日本三大裸祭りのひとつで、900年以上の歴史を誇る伝統行事。神輿を担いだ締め込み姿の若者たちが桂川に入り、川の対岸へと神輿を渡します。鳴り響く太鼓の音と若者たちの掛け声、豪快な水しぶきが見どころです。 【動画】1:17~ 若宮八幡社秋季大祭 豊後高田市観光まとめ 写真:ざるそば 豊後高田市の魅力がつまった動画はもうご覧いただけましたか? 豊後高田に訪れる機会があれば、必ず食べたいおすすめのグルメ。それは、名産品のそば。毎年6月頃と11月頃には、市内の「豊後高田そば認定店」で、新そばを味わうことができますよ。 市内にある海門温泉(かいもんおんせん)は、おんせん県大分の中でも屈指の泉質を誇る名湯。海門温泉周辺のホテルで温泉を楽しみながら、旅の疲れを癒しましょう。 【公式ホームページ】大分県豊後高田市市役所ホームページ http://www.city.bungotakada.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】豊後高田市 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1023439-Activities-Bungotakada_Oita_Prefecture_Kyushu.html