-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 12:01
北海道浜頓別町は水鳥の楽園を初めとする豊かな自然に囲まれている!ゴールドラッシュに沸いた特別な歴史や美人の湯・・・訪れる人の時を止める魅力がたっぷり。
地域PR- 58 回再生
- YouTube
日本の穴場観光地!北海道浜頓別町ってどんなところ? こちらで紹介する動画は「Hamatombetsu Hokkaido」が公開した「北海道浜頓別町観光PV【日本語】」です。 日本には風光明媚な観光地が数々ありますが、今回は北海道の人気観光地、野鳥の里「浜頓別町」をご紹介したいと思います。 浜頓別町は北海道最北端にある宗谷岬に近く、北海道浜頓別町内にあるクッチャロ湖には白鳥やコハクチョウなどの渡り鳥がたくさん集まることで知られ、ラムサール条約保護区の指定を受けています。 豊かな自然が残る絶景の景勝地、野鳥、砂金、そして温泉の様子を動画でお楽しみください。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「クッチャロ湖と野鳥」 北海道浜頓別町最大の魅力は豊かな自然景観を見せるクッチャロ湖の湖畔観光です。 大沼と小沼の二つの沼が細い水路で繋がれていて、ひょうたんのような形をしたユニークな形をしています。 湖の南側には北海道浜頓別町クッチャロ湖水鳥観察館、キャンプ場、温泉施設、白鳥公園などがあり、夏はマリンスポーツが楽しめます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ウソタンナイ川と砂金」 北海道浜頓別町は日本のゴールドラッシュの地としても有名です。 明治時代までウソタンナイ川では良質な砂金が採れていました。 そしてかつて砂金採掘が盛んに行われていた時期に建てられた神社が金山神社(現在は金山神社跡)です。 昭和63年にウソタンナイ砂金発見90周年を記念して造られたゴールドハウスでは取れた砂金を加工してくれます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「温泉&ホテル宿泊情報」 美人の湯として有名な浜頓別温泉は良質の天然温泉です。 おすすめは宿泊可能なとんべつ温泉ウイングです。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ベニヤ原生花園」 日本最大級!330ヘクタールの広大な園内には遊歩道が整備されているので、ゆったりとした時の中で自然を満喫しながらの散策を体験できます。 おすすめ観光スポット「オオワシの森」 頓別湖畔には国の天然記念物に指定されている大ワシの姿を観察できるおすすめのスポット「オオワシの森」があります。 北海道浜頓別町のその他の観光エリア 北海道浜頓別町には他にも ・クローバーの丘 ・斜内山道 ・北見神威岬 などのインスタ映えする名所があります。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のグルメ情報 北海道は日本でも有数の酪農地です。 北海道浜頓別町でも酪農が盛んで、周辺のレストランやカフェでは地元産の牛乳やバター、チーズといった乳製品を使った料理やスイーツが堪能できます。 そしてオホーツク海にも面しているので新鮮な海産物も楽しめます。 ホタテや鮭をふんだんに使った海鮮料理は絶品です。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のイベント情報 手つかずの自然が残る北海道浜頓別町ではさまざまなイベントも企画されています。 ・クッチャロ湖湖水まつり:湖上に咲く花火大会が人気です。 ・マラソン大会 ・ウソタン砂金フェスティバル ・ふるさとまつりin浜頓別:オホーツク海の新鮮な魚介類が大集合します。 ・クッチャロ湖氷上ウォーキング など。 日本最北の地、北海道浜頓別町紹介まとめ ゴールドラッシュの歴史と豊かな自然が残る北海道浜頓別。 観光と酪農が主な産業のこの町には四季折々の自然の景観を楽しむための散策ルートが設定されています。 中でもおすすめなのは町のシンボルであるスワットンの名前がついたスワットンロードです。 クッチャロ湖やベニヤ原生花園など浜頓別町の観光名所が散策できます。 北海道浜頓別町の美しい景色を動画でお楽しみください。 -
動画記事 14:29
愛知県長久手市ジブリパークの「もののけの里」と「魔女の谷」の新情報を公開!2022年秋、いよいよジブリファン待望のテーマパークが愛知県にオープン!
ニュース 体験・遊ぶ 観光・旅行- 184 回再生
- YouTube
愛知県長久手市ジブリパーク「もののけの里」「魔女の谷」動画紹介 今回ご紹介するのは、「中京テレビNEWS」さん制作の『【ジブリ】新情報「もののけの里」「魔女の谷」を宮崎吾朗監督に直撃!「耳をすませば」の地球屋をプロの仕事で完全再現!?』という動画です。 今注目を集めているのは、2022年11月1日開業予定のテーマパーク「ジブリパーク」。その中にある「もののけの里」と「魔女の谷」エリアについて、宮崎吾朗監督へのインタビュー形式で最新情報が紹介されています。 ファンも気になるジブリパークとは?いつ開園?場所は? 写真:ドローンで空撮した愛知県のモリコロパークのパノラマの風景 ジブリパークとは、スタジオジブリの世界観を再現した公園施設です。場所は愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内。大きなアトラクションや乗り物はなく、森や道をそのまま自分の足で歩き、風を感じながら秘密を発見するという場所なのだそう。森と相談をしながらつくっているとのことからも、ジブリの世界観を大切にされていることが伝わってきますね。 ジブリパークは、5つのエリアに分かれていて、完成したエリアから順次開園。まず第一期の開園日は、2022年11月1日。第一期では、「青春の丘」、「となりのトトロ」のサツキとメイの家がある「どんどこ森」、スタジオジブリ作品のさまざまな展示物がある「ジブリの大倉庫」がオープン予定。 第二期は2023年の秋、「もののけの里」、「魔女の谷」がオープン予定。詳しい開園日やマップなどは、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 2023年オープン予定の「もののけの里」の最新情報がこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月オープンの約1年後には「もののけの里」エリアが開園予定。もののけの里では、映画「もののけ姫」に登場した施設のほか、キャラクターをモチーフに作られたオブジェなども見ることができます。 インタビュー中に宮崎吾朗監督は、タタリ神をモチーフにしたオブジェ(遊具)が作られ、さらに登ることも可能になる予定と語っておられます。また、砂鉄から鉄を取り出す作業をおこなう「タタラ場」では体験学習が楽しめ、そのほか炭焼き小屋なども建設中とのこと。 2024年春にオープン予定!「魔女の谷」の最新情報はこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」から少し遅れて、「魔女の谷」がオープン予定。映画「魔女の宅急便」の主人公キキが生まれ育ったオキノ邸が建築されることが発表されており、キキが荷造りをしていた部屋も忠実に再現されるそうです。 また、キキと黒猫ジジが暮らしていた「グーチョキパン屋」は、店はもちろん、屋根裏部屋もつくられる予定。 さらに宮崎吾朗監督へのインタビューによると、「グーチョキパン屋」さんでは、実際に石窯を使って焼いたパンを販売される予定だとか。「魔女の谷」のオープンがますます楽しみですね。 「耳をすませば」に登場する地球屋を忠実に再現した「青春の丘」のこだわりを教えちゃいます! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」や「魔女の谷」に先行してオープンする「青春の丘」。そこには、映画の中に出てきた建物「地球屋」が再現されています。 これは、木造建築家である山田達也氏と、大工の中村武司氏が何十回も作品を見直して、細かいディティールにまでこだわり作っておられます。 その一例を動画で語っていただきました。それは、地球屋のバルコニー。細かい部分まで再現するために、バルコニーの手すりの柵の一部の飾りをそろばん職人さんに依頼したそう。ジブリの世界に浸れる建物にするために、細部まで再現するこだわりが伝わるエピソード。このような予備知識があると、訪れたときにチェックすることもできて、より楽しめますね。 【動画】8:00~ キーマンのお二人へのインタビュー 無料エリアも楽しめるジブリパーク、気になる入場料やチケットはどうなっているの? ジブリパークは、エリアごとに日時指定の予約が必要になります。現在、わかっているエリアごとの入場料や料金は、ジブリパークの公式サイトをご確認ください。 チケットの販売日は8月予定、チケットの購入方法は、「Boo-Wooチケット」などで販売される予定です。 さらに、ジブリパークには「猫の恩返し」をイメージした遊具が設置された、無料エリアも整備される予定だとか。近くにお住まいの小さなお子さん連れの方には嬉しい情報ですね。 【公式ホームページ】ジブリパーク https://ghibli-park.jp/ 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121224-d1309786-Reviews-Expo_2005_Aichi_Commemorative_Park-Nagakute_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:11
大阪府羽曳野市の世界文化遺産登録された前方後円墳は歴史的人気観光スポット!大黒寺や白鳥神社などのレトロなスポットにも訪れよう!
地域PR- 36 回再生
- YouTube
大阪府羽曳野市の魅力を紹介した動画について こちらの動画は「羽曳野市 公式YouTubeチャンネル」が公開した「Osaka:Half a day Spent in Habikino City」です。 大阪府羽曳野市には大黒寺や誉田八幡宮などの観光スポットが様々あります。 自転車を使えば、わずか半日程度で、大阪府羽曳野市の観光を満喫できます。 大阪府羽曳野市とは 大阪府羽曳野市は大阪市の南東部に位置しています。 大阪府羽曳野市を訪れるには新幹線で新大阪駅よりバスや電車などで向かうか、伊丹空港から大阪市内へ向かい、その後にバスや電車で向かうことになります。 大阪と言えばグルメランキングでたこ焼きやお好み焼き、串カツなどのグルメは有名。 そして大阪府羽曳野市周辺はたこ焼きやお好み焼き以外に焼き鳥やステーキなどを堪能できる店が多くあります。 大阪府羽曳野市が誇る特産品について 明治時代に大阪府羽曳野市一帯でぶどう栽培が盛んでした。 農業振興策の一環として、ぶどうを使ってのワイン造りが行われ、やがて大阪を代表するワインの生産地として有名になったのです。 ワインに適したぶどうの品種改良はこの頃から行われていたのです。 またワイン以外にも和菓子がおいしいことで評判なのが大阪府羽曳野市の特徴でもあります。 大阪府羽曳野市の名所及び世界文化遺産登録された古墳について 動画の1:50より紹介されている大阪府羽曳野市にある古墳は古市古墳群(遺跡古市古墳群)に含まれており、2019年7月6日の第43回世界遺産委員会にて世界文化遺産登録が決定しました。 これを受けて、古墳に関する観光ツアーが増加傾向にあります。 また翠鳥園遺跡公園には、旧石器時代の跡があり、旧石器人のアトリエもあります。 考古学に興味がある方は外せない観光スポットと言えるでしょう。 大阪府羽曳野市内のお寺や神社を自転車で巡ってみよう 大阪府羽曳野市内には多数のお寺や神社が点在していており、誉田八幡宮という神社から野中寺・法泉寺・大黒寺・西琳寺などを大阪府羽曳野市観光で外せないお寺がたくさんあります。 大阪府羽曳野市紹介まとめ 人気の観光スポットが盛りだくさんの大阪府羽曳野市。 この動画をご覧になるときっと大阪府羽曳野市に実際に訪れてみたいと思うはずです。 -
動画記事 11:56
「ともいきの国伊勢忍者キングダム」は日本の歴史いっぱいのテーマパーク!日本の歴史を学び、楽しい忍者体験やグルメの食べ歩きができる!戦国時代へとタイムスリップした雰囲気を三重県伊勢市で味わおう!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 349 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「ともいきの国伊勢忍者キングダム」動画紹介 こちらは、伊勢安土桃山商店街が制作した、ともいきの国伊勢忍者キングダム(旧伊勢安土桃山城下街)の施設内をドローン空撮で紹介した映像「伊勢安土桃山城下街の上空から」です。 ともいきの国伊勢忍者キングダムは、楽しみながら日本の歴史を学べるテーマパークです。 ともいきの国伊勢忍者キングダムのおすすめ観光情報を動画とともにチェックしてみましょう。 動画は、まるで戦国時代の風景を映し出しているようなリアルなテーマパーク内をあらゆる角度から紹介しています。 あなたはどのアトラクションが気になりましたか? ともいきの国伊勢忍者キングダムってどんな観光名所? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県伊勢市にあるともいきの国伊勢忍者キングダムは、日本の歴史や文化を扱う人気テーマパークです。 パーク内にはかつて織田信長が築いた色鮮やかな史跡安土城天守閣や安土桃山時代の街並みが再現されています。 着物や忍者衣装をレンタルして、ともいきの国伊勢忍者キングダムを歩けば、過去にタイムスリップしたような感覚で歴史観光を楽しめますよ。 ともいきの国伊勢忍者キングダムでレジャーを楽しむ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の前半部分で紹介されている、ともいきの国伊勢忍者キングダムの戦国腕試し館では、弓矢や吹き矢、手裏剣といった歴史的なアクティビティに挑戦できます。 丁半博打やチンチロリンといった日本の遊びができる城下のとば処もおもしろいですよ。 園内では日本伝統の南京玉すだれの芸が披露されるほか、ゆるキャラのニャンまげに会えることも。 こちらは動画の1:44より紹介されています。 歴史劇が上映される大忍者劇場や山田奉行所といった劇場、日本の古武道の歴史を体験できる武徳館、歴史的な焼き物体験ができる有田焼工房も観光してみましょう。 有田焼の工房の様子は動画の8:50より紹介されています。 ともいきの国伊勢忍者キングダムで食事や買物をしよう 園内で「食べ歩き手形」を使えば、伊勢鳥羽の海鮮料理をはじめとした美食街のグルメの食べ歩きが楽しめます。 特に、炭火海鮮焼き合戦大食事処は、新鮮な海の幸が食べられる人気のお店です。 売店では、人気の「アマテラス」の革製品をはじめとした観光土産を購入できますよ。 また、園内の伊勢天然温泉安土城下の湯もぜひ利用したいですね。温泉は動画の4:31より紹介されています。 ともいきの国伊勢忍者キングダムでいっぱい遊んだあとにゆっくりと入るお風呂は格別でしょうね。 ともいきの国伊勢忍者キングダム(旧伊勢安土桃山城下街)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ともいきの国伊勢忍者キングダムでは、日本の人気映画の展示会や謎解きイベントが期間限定で開催されることもあります。 動画でご紹介されているように、歴史溢れる当時の街並み、文化、食事、ショッピング、温泉と一日中楽しめるテーマパークとなっています。 ともいきの国伊勢忍者キングダムを観光し、日本の深い歴史を味わってみてくださいね。 動画の6:13より紹介されている、色鮮やかに装飾された安土城は必見です! ◆ともいきの国伊勢忍者キングダム◆ 【住所】〒519-0603 三重県伊勢市二見町三津1201-1 【交通アクセス】伊勢道 伊勢ICより約9分 【入場料金】1Dayパスポート 大人4,900円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0596-43-2300 【公式ホームページ】ともいきの国伊勢忍者キングダム(旧伊勢安土桃山城下街) http://www.ise-jokamachi.jp/ -
動画記事 1:58
鹿児島県指宿で砂に入って温まる独自のスタイルの温泉が大人気!300年の歴史をもつ指宿温泉の砂むしで心も身体もリフレッシュ!
観光・旅行- 220 回再生
- YouTube
鹿児島県指宿温泉で人気を集める「砂風呂」の動画について こちらは、「どんどん鹿児島チャンネル」が公開した鹿児島県指宿市の東部に位置する指宿(いぶすき)温泉の砂風呂を紹介する動画「指宿の砂むし温泉」です。 一般的な温泉はお湯につかって温まるものですが、なんと動画で紹介されているのは砂浜に埋まって温まるという砂むし温泉なのです。 海に面した風光明媚な鹿児島県の指宿(いぶすき)温泉街には、砂むしを体験できる人気ランキング上位のホテルや高級旅館が建ち並び、露天風呂施設も充実しているので観光に最適です。 動画で紹介されている鹿児島県指宿温泉の砂むしとは? 写真:砂蒸し温泉 動画で紹介されている伏見海岸などで楽しめる砂むしは、300年の歴史をもつ有名な温泉です。 鹿児島大学医学部田中教授によると、砂風呂は心拍数が増えて老廃物が排出され、十分な酸素栄養を供給することによってリフレッシュできる仕組みなのです。 指宿温泉の砂蒸しを体験するのなら砂湯里やたまて箱温泉、白水館や砂楽といったスポットがおすすめ。 鹿児島県には他に吟松や秀水園といった温泉もあります。 宿泊だけでなく、お手頃料金の日帰りプランを利用するのもよいでしょう。 動画で紹介されている鹿児島県の指宿砂むし温泉の入り方は? 写真:砂蒸し温泉 指宿温泉砂むしは動画の0:51からご覧になれるように、浴衣を着て頭にタオルを巻いた状態で海岸の砂浜にあおむけで埋まるという方法で入浴します。 砂は50~55度とかなり熱く、埋まれば5~10分程度で汗が吹き出してきます。 じっくりと汗を流したら砂をしっかり落として、あらためてお湯の温泉に入ってリフレッシュしましょう。 砂むし温泉は女性がメイクしたままでも入れますし、もちろん子供でも楽しめます。 動画で紹介されている鹿児島県指宿の砂むし温泉の効能とは? 写真:温泉の効果 和風サウナとも呼ばれる指宿の砂むし温泉はナトリウム塩化物泉で、神経痛やリウマチ、腰痛、五十肩、膝関節痛、脳卒中後麻痺、骨折、冷え性、更年期障害等の痛み、こわばり、ぜんそく、アトピー、糖尿病、胃腸病、月経障害、不妊症、貧血、便秘、肥満(ダイエット)などに効果を発揮してくれます。 また、指宿の砂むし温泉には全身美容の嬉しい効果もあります。 指宿温泉の砂むし紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 鹿児島県内では霧島温泉も人気を集めます。 宿泊するときには温泉だけでなく、自慢の海鮮料理も堪能しましょう。 指宿温泉に行くのなら、あらかじめ交通アクセスや営業時間などの情報を調べておくのがおすすめです。 国内の観光客だけでなく外国人からも注目を集める指宿温泉の砂むしを、ぜひ体験してみてください。 【公式ホームページ】ヘルシーランド | 露天風呂「たまて箱温泉」,砂むし温泉「砂湯里」,レストラン「地熱の里」 http://ppp.seika-spc.co.jp/healthy/ 【トリップアドバイザー】たまて箱温泉 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298210-d1155070-Reviews-Healthy_Land_Tamatebako_Onsen-Ibusuki_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:16
長崎県壱岐島は美しい自然に抱かれた絶景の島!神聖な神社、穴場の海水浴場、絶品グルメなど必ず押さえておきたい長崎県壱岐の観光スポット情報を超絶綺麗な4K動画で紹介!
地域PR 観光・旅行- 199 回再生
- YouTube
長崎県壱岐紹介動画について この動画は「Iki Island Japan」が制作した、長崎県壱岐市の観光プロモーション動画「Iki Island, Japan 4K (Ultra HD) - 壱岐」です。 長崎県には971もの島がありますが、その中でも観光地として人気を集めているのがこの動画で紹介されている長崎県壱岐島です。 こちらの記事では、動画でも紹介されている、長崎県壱岐エリアの美しい海や厳かな神社を巡ったり、絶品グルメを楽しんだりするための観光情報をお届けいたします。 動画は、長崎県壱岐市の魅力をたっぷりと堪能ができる4Kのとても綺麗な映像となっております。 こちらの記事とともにお楽しみください。 長崎県壱岐で海の絶景を堪能しよう 写真:壱岐島のビーチ 長崎県壱岐島とは、九州北部の玄界灘沖に位置する美しい島です。 「壱岐の玄関口」と呼ばれる郷ノ浦港へフェリーで渡ることができます。 長崎県壱岐島には筒城浜や乙島の浜、小浜や里浜など景観の美しい浜辺がたくさんあります。 辰ノ島は、長崎県壱岐島の最北端にある勝本港から船で10分ほどの場所にある無人島。海の景勝が美しい辰ノ島には、海水浴場や釣り場もあります。 同じく無人島の阿瀬島では、シーカヤックやシュノーケリングの体験ができるので、ぜひ観光旅行に出掛けてみましょう。 動画では全編にわたってこの美しい海が紹介されています。 あなたが気になった海の絶景はどこでしたか? 長崎県壱岐の歴史ある神社を観光しよう 写真:小島神社の参道 長崎県壱岐市には、自然の景色を楽しめる名所や、歴史ある神社が点在しています。 人気の小島神社は海に浮かぶ小さな小島にあり、干潮のときだけ神社へと続く参道が出現する幻想的なスポットです。 また、神功皇后を祀る聖母宮のほか、寄八幡神社や白沙八幡神社へもぜひ観光に立ち寄ってみましょう。 この聖母宮で開催される聖母例大祭は動画の0:29、0:39で紹介されています。 神社でのイベント時に奉納される壱岐神楽は、700年の伝統をもつ伝統的な神事。 神聖な壱岐神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。壱岐神楽は動画の2:00より紹介されています。 長崎県壱岐にはおすすめの観光名所がたくさん 海辺に祀られた「はらほげ地蔵」と呼ばれる六地蔵周辺は絶好の撮影スポット。 夕日に照らされた6体の「はらほげ地蔵」は動画の1:32で紹介されています。 玄界灘に面して切り立ったダイナミックな左京鼻の崖や、高さ45mもあるという猿岩も必見です。 原の辻遺跡や双六古墳を観光したり、壱岐イルカパークで可愛いイルカたちと触れ合ったりするのもおすすめですよ。 長崎県壱岐のおすすめグルメ情報 写真:うに丼 壱岐の絶景観光を楽しんだあとには、壱岐の美味しいグルメを味わいたいですね。 壱岐で食べたいグルメといえばなんといっても新鮮な寿司や、壱岐ウニをふんだんに使ったウニ丼などの海鮮です。 動画の1:42より、勝本漁港の競りが紹介され、新鮮な海の幸が映し出されています。 壱岐牛や壱岐焼酎のほか、名物の鍋料理「ひきとおし」をいただくのもおすすめです。 長崎県壱岐の紹介まとめ 動画では、この記事では紹介しきれないほど、まだまだたくさんの長崎県壱岐の魅力が詰まった映像が紹介されています。 4Kの綺麗な映像で紹介されている、長崎県壱岐の自然、グルメ、伝統などを見ればあなたも長崎県壱岐に訪れてみたくなったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】長崎県壱岐市 市役所ホームページ https://www.city.iki.nagasaki.jp/ -
動画記事 1:59
兵庫県加古川市の至宝、歴史の宝庫「鶴林寺」は知る人ぞ知る穴場の観光スポット!あの聖徳太子も縁のある寺院は魅力たっぷりの観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 143 回再生
- YouTube
兵庫県のおすすめ観光スポット・鶴林寺とは 画像出典 :鶴林寺公式Twitter いま、日本は空前絶後のインバウンド。 静かに寺院を参拝したいのに、観光客が多すぎてガッカリしたことはありませんか。 しかし、少し足を延ばせば、静かな観光スポットがたくさんあります。 「加古川観光協会」が制作した動画、「【兵庫県加古川市PR動画】鶴林寺~Kakurinji Temple~」で紹介されている「刀田山 鶴林寺(かくりんじ)」は、兵庫県の播磨地方の東に位置する加古川市にあり、近隣には格式ある神社仏閣がたくさんあります。 交通アクセスは、神戸(JR三宮駅)から新快速で30分、姫路から10分と非常に良く、隠れた観光スポットで歴史深い霊場です。 この動画では、一人の外国人の女性が鶴林寺(かくりんじ)を観光している模様を紹介しています。 「鶴林寺」への観光気分が味わえるこの動画を十二分にお楽しみください! 兵庫県鶴林寺の歴史 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鶴林寺は日本に仏教を広めた、聖徳太子と深く関わりのある寺院です。 高麗から渡来した僧、恵便は廃仏派を恐れ、播磨の地に避難していました。 585年、そこに都から若き聖徳太子(当時12歳)が訪れ、仏の教えを受けました。 これが鶴林寺の始まりと言われています。 鎌倉時代には、聖徳太子を祀る太子信仰が盛んになり、鶴林寺は最盛期を迎えます。 戦国時代に戦火の危機を迎えた際、姫路城主の黒田官兵衛と、父の職隆の説得を受けて織田信長の配下に入り危機を脱します。 現在も多くの日本国宝、重要文化財が伝えられる加古川を代表する寺院です。 この鶴林寺は、地元の人から「お鶴さん」と親しまれており、秋には境内の木々が真っ赤に染まる紅葉、そしてお月見の観月会を楽しむことができます。 また、座禅や写経も体験できるので、日本の文化を愛する外国人観光客の方にも非常に人気の観光スポット、インスタ映えスポットとなっています。写経と座禅は動画の0:55より、外国人観光客の方も体験しています。 兵庫県鶴林寺の文化財 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鶴林寺には、本堂と太子堂など国宝を筆頭に45の文化財があります。 本堂は動画の0:27より、太子堂は動画の1:07よりご覧になれます。 「播磨の法隆寺」と呼ばれ、本堂の佇まいや仁王像、三重塔に圧倒されます。 絵画、仏像も多数収蔵され、特に有名なのは「あいたた観音」と言われる「銅造聖観音立像」です。 あいたた観音は盗まれた際、泥棒が腰を叩いたところ、あいたたと悲鳴をあげたと言われ、泥棒は驚き悔い改めて寺にお返ししたという言い伝えがあります。 病を治すご利益がある薬師三尊、清楚な佇まいが印象的な聖観音像、そして迫力ある十二神将など、存分に観光できるでしょう。 これらは動画の0:40よりご覧になれます。 兵庫県鶴林寺の祭り 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鬼追いと呼ばれる「修正会」が有名です。 動画の1:30よりご覧になれます。 赤鬼、青鬼が観衆のもとで大暴れした後、仏に諭されて改心して人々の厄を払います。 平安時代から続く、鶴林寺の名物行事です。 七月の七夕祭りには、夕方5時から境内が無料開放され、笹に願いの短冊をかけます。 兵庫県鶴林寺紹介まとめ 画像出典 :加古川観光協会 鶴林寺は、日本の文化を身近に触れることのできる、絶好のおすすめ穴場スポットとなっています。 動画の1:11から紹介されている、宝物館で歴史を感じてみるのもよいでしょう。 また、鶴林寺のある加古川も「ありのままの日本」が体験できる観光スポットです。 昭和レトロな駅ビルや、商店街は歩くだけでも楽しく、明石・姫路へもアクセス抜群。 近隣の有名観光スポットは、姫路城があり、こちらは動画の0:02よりご覧になれます。 カツとご飯とキャベツの組み合わせが抜群の、B級グルメ「かつめし」も加古川に訪れた際には、味わっていただきたい逸品です。 この動画から鶴林寺の日本情緒溢れる素晴らしい景観に触れていただき、加古川市にも興味を持っていただければと思います。 ◆鶴林寺 概要紹介◆ 【住所】〒675-0031 兵庫県加古川市加古川町424 【交通アクセス】JR東日本 加古川駅よりバス8分、または徒歩25分 【拝観時間】9:00~16:30 【入山料】大人500円(※2019年12月時点) 【駐車場】あり 【電話番号】079-454-7053 【公式ホームページ】兵庫県加古川市 市役所ホームページ http://www.city.kakogawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】鶴林寺 https://www.kakurinji.or.jp/ 【写経体験申請先】じゃらん.net https://www.jalan.net/kankou/spt_28210ag2130010844/activity/l00001D2F4/?showplan=spot_detail_calendar&screenId=OUW2201 -
動画記事 2:27
福島県いわき市「アクアマリンふくしま」では、生きた化石「シーラカンス」の標本が見られる!国内のみならず世界的にも珍しい生物が大集合の水族館は人気の観光スポット!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 247 回再生
- YouTube
福島県いわき市「アクアマリンふくしま」動画紹介 こちらの「【公式】アクアマリンふくしま」が制作した「aquamarine PR web」には、福島県いわき市の潜水艦のような建物が特徴的な水族館アクアマリンふくしまで飼育されている魅力いっぱいのかわいい海の動物たちの様子が紹介されています。 2009年には世界で始めてバショウカジキの飼育展示を、2019年には世界初の深海エビ飼育をするなど、珍しい生き物がたくさんいるのがアクアマリンふくしまの魅力。 多くの生物と触れ合えるテーマパークで、スペシャルな1日を過ごしましょう! こちらの動画ではそんなアクアマリンふくしまで見ることの出来る生物がたくさん紹介されています。 また動画のBGMには日本に古くから伝わる和楽器・三味線の音色となっており、この意外とも思わせる水族館と三味線の組み合わせも動画を楽しむ見所のひとつです。 福島の水族館「アクアマリンふくしま」の見どころ 写真:大水槽 鰹、鰯、などの群れ 動画の0:16よりご覧になれる「潮目の海」と呼ばれる大水槽には親潮や黒潮が再現されており、観光客は三角形のトンネルからカツオ、ウミガメ、マイワシの群れを見学できます。餌の時間になると大群のイワシのトルネードを見ることができます。 動画の0:31からの「珊瑚礁の海」にはインスタ映えする南国のカラフルな魚たちが泳ぎます。 ほかにも「北の海の海獣・水鳥コーナー」のトドやクラカケアザラシ、「親潮アイスボックス」の珍しい深海魚、福島の自然や森林を再現した「ふくしまの川と沿岸」など、おすすめの見どころがたっぷり。 可愛いユーラシアカワウソの姿を見られる「わくわく里山・縄文の里」や、生きた化石シーラカンスの生態をガイド付きの映像で詳しく学べる「シーラカンスの世界」も必見です。 こちらではシーラカンスの標本もご覧になることができます。 動画の1:53から紹介されている生きたシーラカンスの映像はこの水族館の最大の見所ではないでしょうか。 アクアマリンふくしまは体験プログラムも豊富 画像引用 :YouTube screenshot アクアマリンふくしまでは、生物の飼育体験ができるバックヤードツアーや夜の水族館の見学ができるナイトプログラム、釣り堀での釣りや炭火焼き体験など、自然の魅力を堪能できる特別な体験やイベントも楽しめます。 動画の0:12よりご覧になれる屋外にある「蛇の目ビーチ」は、子どもたちが夢中になって遊べる名所です。 観光やレジャーのあとにはレストランで食事やグルメを楽しんだり、お土産ショップに立ち寄るのも忘れずに。 海の生き物のグッズはお土産に喜ばれるでしょう。 福島県の水族館「アクアマリンふくしま」の観光動画まとめ 写真:アクアマリンふくしま 福島県のアクアマリンふくしまは、デートにも親子でのレジャーにもぴったりな人気スポット。 動画で紹介されているように数多くの見どころがあり、まる1日かけて楽しむことができるので、ぜひ旅行に出かけてみてくださいね。 あなたは動画紹介されているどの生物が気になりましたか? ◆アクアマリンふくしま施設情報◆ 【住所】福島県いわき市小名浜字辰巳町50 【入館料・チケット料金】大人1850円、小中高生900円(2019年11月現在) 【営業時間】3月21日~11月30日 9:00~17:30、12月1日~3月20日 9:00~17:00 【交通アクセス】常磐自動車道いわき湯本ICより約20分、 JR常磐線泉駅より路線バス小名浜江名方面「イオンモールいわき小名浜」下車徒歩5分 【駐車場】700台(無料) 【公式ホームページ】「環境水族館」アクアマリンふくしま|福島県いわき市観光 https://www.aquamarine.or.jp/ -
動画記事 32:48
大自然の中で流行りのソロキャンプ!海で釣った魚はどう調理する?なんと最後は露天風呂まで堪能!
体験・遊ぶ- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「CartopboaterNORA」が公開した「アルバイトして買った小舟で大物釣りして一人用テントに泊まったよ!」です。 日本国内では、一人でアウトドアを楽しむソロキャンプが人気を集めています。 便利なキャンプ道具を揃えて車に積み込み、人里離れたスポットに出かけるのはとてもワクワクするものです。 動画では、小舟を用意して魚を釣りに行き、なんと1メートル近い大物をゲットしています。 自分で火をおこし、携帯コンロやクッカーを使って作る食事はやはり絶品。 持参した小舟にテントを張れば、風が強くても心配ありません。 充実感たっぷりの休日を過ごしたい方は、ぜひソロキャンプにチャレンジしてみましょう。 -
動画記事 2:18
季節の花が咲き誇る魅力的な街!茨城県下妻市には奇祭と呼ばれる日本古来の祭礼があった!下妻市の魅力的な観光スポットやイベント、グルメ情報を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 136 回再生
- YouTube
茨城県下妻市の観光情報動画をご紹介! 今回は「下妻市PR映像ライブラリー」が制作した動画、「下妻市PRビデオダイジェスト2019Ver.」をご紹介します。 茨城県下妻市は、魅力的な観光地や賑やかなイベントも多い人口41,964人(2019年10月時点)。 しもつま温泉の旅館やホテルの宿泊予約をすれば、さまざまな観光スポットに時間をかけてじっくり巡ることができますね。 では、さっそく下妻市の魅力的なスポットやイベントについてチェックしていきましょう! 動画で紹介されている茨城県下妻市の観光スポット 写真:筑波山とポピー 茨城県下妻市を観光するのなら、菜の花やあじさい、フラワーゾーンのポピーといったインスタ映えする花々の景色をゆったり眺めるのがおすすめ。 見事な無量院の大ケヤキや明空御手植の柊といった自然の絶景は必見。 ほかに薬王寺や光明寺、林翁寺、富士神社、宗任神社、長塚節生家なども興味深い穴場観光名所です。 動画の0:24から紹介されている筑波サーキットのカーレースや、0:37から紹介されているボルダリング、動画の1:33から紹介されているカヌーなどもぜひ体験してみましょう。 動画で紹介されている茨城県下妻市の盛り上がるイベント 写真:大宝八幡宮 動画の1:42からご覧になれる、茨城県下妻市の大宝八幡宮で9月に開催されるタバンカ祭(松明祭)は、奇祭として注目を集める人気の火祭りです。 大宝八幡宮では初夏のあじさい祭りに合わせて、馬や神輿の渡御も行なわれ、盛り上がります。 ほかにも下妻祭りやイルミネーションの催し、下妻市花火大会や節分の豆まきなど、季節ごとに賑やかな祭礼が開催されています。 下妻市民文化会館や市役所周辺でイベントが行なわれることもあります。 お祭りでは、下妻市夏のイメージソング「パプリカ」を耳にする機会も多いですよ。 動画で紹介されている茨城県下妻市のご当地グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:56からは、茨城県下妻市の絶品グルメが紹介されています。 下妻市へ観光旅行に行くのなら、道の駅しもつまで野菜や海鮮、地ビールを購入したり、名物の納豆や梨などを味わったりしたいですね。 ランチタイムにご当地ラーメンを味わうのも素敵な思い出になります。 茨城県下妻市のPR動画紹介まとめ 茨城県下妻市は、オオムラサキをイメージしたゆるキャラ「シモンちゃん」が注目を集める魅力的なエリア。 イオンをはじめとしたショッピングスポットもあり、観光客にも地元客にも便利に使えます。 ご紹介した動画を見て茨城県下妻市が気に入った方は、ぜひ観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】下妻市 市役所ホームページ http://www.city.shimotsuma.lg.jp/ 【公式ホームページ】日本の奇祭神事「タバンカ祭」大宝八幡宮」に600年伝わる神事:茨城県下妻市 https://www.daiho.or.jp/torch-festival.html -
動画記事 5:31
愛知県長久手市「ジブリパーク」はワクワクいっぱい!「無料エリア」の楽しみ方紹介動画! チケットなしでお土産ゲット!? 無料スポット制覇のススメ
観光・旅行 体験・遊ぶ- 52 回再生
- YouTube
愛知県長久手市「ジブリパーク」内無料スポットの動画紹介 今回は『ANNnewsCH』さん制作の『「ジブリパーク」チケットなしでも行きたい!無料で楽しめるスポットも【あらいーな】(2022年11月1日)』という動画を紹介します。 ジブリパークは、2022年11月にスタジオジブリが開園したテーマパークで、愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にあります。「森と相談しながらつくっているジブリの世界を表現した公園です」とうたわれているとおり、大きなアトラクションや乗り物はありません。ですが、緑にあふれた自然豊かな園内をめぐると、もしかしたら『トトロ』に会えるかも!? と思わせてくれる夢のある公園です。 エリアごとに予約制となっており、日時指定のチケットが必要ですが、チケットなしでも楽しめる無料エリアもあります。動画を参考に無料スポットを散策してみてはいかがでしょうか。 ジブリパークのチケット購入方法は? 現状(2022年11月)は入手困難!! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月1日に開園したジブリパーク。無料エリアもありますが、指定のエリアは予約制の日時指定のチケットが必要になります。当初の予想通りの大人気の盛況ぶりで、2022年11月中旬の段階で既に2023年1月分のチケットも入手困難な状況です。 11月10日発売の2023年2月入場分からチケットの販売方法が変わりました。抽選制は終了し、毎月10日より入園日まで先着順でチケットが販売されます。インターネットで申し込むBoo-Wooチケットのほか、全国のローソン・ミニストップ店頭の「Loppi(ロッピー)」でも購入が可能に。 ※チケットの種類・入場時間枠・料金については公式サイトをご確認ください。 ジブリパークには無料で楽しめるスポットも!見どころを紹介 画像引用 :YouTube screenshot チケットがとれなくて残念な思いをされている方もおられることでしょう。ですが、ジブリパークには無料で楽しめるスポットも沢山あります。大人気のお土産もゲットできる!? そんなワクワクな無料スポットを一緒にチェックしていきましょう。 ◆ジブリパーク メインゲート 最寄り駅の「愛・地球博記念公園駅」を降りてすぐの場所にある「メインゲート」。ゲートの柱にはジブリパークのロゴエンブレムがあり、インスタ映え間違いなしの写真スポットです。 ◆ロタンダ風ヶ丘 ジブリパークの正面ゲートを越えたところにある、円形の「ロタンダ風ヶ丘」。軽食などが楽しめる和風の内装のカフェのほか、ジブリグッズのお土産なども販売されています。 画像引用 :YouTube screenshot ◆エレベーター塔 「エレベーター塔」は、『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』のような19世紀末の空想科学世界がイメージされており、エレベーターを利用しながらジブリの世界観が味わえます。夕暮れ時の街灯ランプの光とエレベーター塔を入れた構図はインスタ映え間違いなし! 【動画】2:18~ エレベーター塔 ◆青春の丘エリア 地球屋の外観 青春の丘エリアにあり『耳をすませば』にでてくる建物「地球屋」。建物内に入場するのは日時指定の予約制チケットが必要ですが、外観はチケットがなくても楽しめるので、ぜひ写真に収めましょう。横にある小さな建物『猫の恩返し』にでてくる猫の事務所もお見逃しなく。 ◆青春の丘エリア 地球屋の下の洞窟 『耳をすませば』の主人公が、夢の中のトンネルで宝石を探すシーンを覚えていますか? その洞窟が再現されていて、無数の輝く石がとても綺麗なスポットです。 【動画】3:40~ 地球屋の下の洞窟 ◆公園内の「ジブリの忘れ物」ベンチ まさに隠れジブリ! 公園内にあるベンチのいくつかにジブリ作品に登場するキャラクターの「忘れ物」をイメージしたオブジェが設置されています。園内には15の忘れ物ベンチがあるようなので、コンプリートを目指して園内を散策するのも楽しいですね。 【動画】2:55~ 忘れ物ベンチ『コクリコ坂から』学生鞄と学生帽 ◆稲楼門(とうろうもん) 名古屋市の料亭から移設・復元した「稲楼門」。『千と千尋の神隠し』の世界観にぴったりな門の中には、映画の冒頭に不思議な街に迷い込むシーンの石人の像があります。この像も無料で楽しめますので写真を撮ることをおすすめします。 ◆サツキとメイの家の外観 『となりのトトロ』のサツキとメイの家があるどんどこ森エリアは、日時指定の予約制チケットが必要ですが、周辺のエレベーター棟のある無料エリアから外観を見ることは可能です。 ◆どんどこ処(どんどこどころ) どんどこ森エリアの入口にある、どんどこ処は誰でも無料で利用できるお土産屋さんです。『となりのトトロ』に関連するお土産が数多くあり、どれもこれもつい手をのばしたくなる物ばかりです。 【動画】4:18~ どんどこ処 無料エリアで買える人気のジブリパークのグッズやお土産 画像引用 :YouTube screenshot 無料エリアでジブリグッズのお土産を買えるのは、「ロタンダ風ヶ丘」と「どんどこ処」の2か所です。それぞれで購入できる人気のお土産をいくつか紹介しましょう。ジブリ作品をモチーフに工夫がいっぱいの限定グッズがたくさん! ぜひ手に取って記念の品やお土産をゲットしてください。 【ロタンダ風ヶ丘】※お値段は2022年11月の税込価格です 麦わら帽子(草壁メイ・草壁タツ夫・ウルスラ・ソフィ・月島雫) 3300円~ フリクションボールペン 1320円 ライメックスペン(ピンク・ブルー) 各550円 芽が出るえんぴつ(テイジー・ひまわり・バジルなど11種) 各715円 木製定規 495円 コダマ苔鑑賞 1540円 虹の豚サボイア ソフトグライダー 825円 シャボン玉 飛行石 770円 湯呑 1320円 手ぬぐい 1100円 ピンバッチ 715円 ステッカー 385円 【どんどこ処】※お値段は2022年11月の税込価格です どんどこあめ 540円 どんどこ傘 1980円~ ベンチ柄ビニール傘 2200円 ※「ロタンダ風ヶ丘」限定 手ぬぐい 2200円 バードコール 1980円 極ふつうのラムネ 200円 また、ジブリパークのお土産として世間の話題となっているBREITLING(ブライトリング)の『紅の豚』仕様の限定腕時計は1,199,000円(税込)! ジブリの大倉庫のショップで購入可能なようです。 ジブリパークでジブリ飯を! ランチやお茶を楽しめるカフェをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot ジブリパーク内で飲食可能な施設は、「ジブリの大倉庫」内にある「カフェ 大陸横断飛行」、「駄菓子 猫かぶり姫」、「ミルクスタンド シベリ・あん」の3か所です。 「カフェ 大陸横断飛行」は、「ジブリの大倉庫」を探検したゲストが羽を休めるイメージがコンセプトのカフェ。ジブリ作品に登場するたくさんの長距離飛行パイロットたちのように操縦しながら片手で食べられるワンハンドフードをイメージした、サンドイッチやピザ・スイーツなどが味わえます。評判のサンドイッチには、10種類ある宮崎駿監督直筆イラストのフラッグがランダムでついてきます。お土産として全種類集めたい! と大人気です。 【動画】1:21~ カフェ 大陸横断飛行 昔懐かしい昭和の商店街にあるような「駄菓子 猫かぶり姫」では、昔懐かしい駄菓子のほか、宮崎吾朗監督がラベルをデザインしたオリジナルラムネも人気。 キオスクスタイルのお店「ミルクスタンド シベリ・あん」では、『風立ちぬ』の劇中で、主人公の堀越二郎が食べていた、ようかんをカステラではさんだ三角形のお菓子「シベリア」がいただけます。広い園内を歩いて小腹が減ったころ、甘い誘惑に負けてみるのも良いでしょう。 「ジブリパーク」無料で楽しめるスポットまとめ 「アトラクションや乗り物があるのがテーマパークと思っていただけど、ジブリのテーマパークはこの雰囲気でなくちゃ!」という感想がファンの中で話題になっています。ジブリ好きの方はもちろん、あまり詳しくない方も、自然を大切にするスタジオジブリの姿勢があらわれた園内では、きっと素敵な時間を過ごせるのではないでしょうか。子供のころにタイムスリップした気分になること間違いなし! チケットがなくても楽しめる無料スポットにぜひ足を運んでみてください。 【公式ホームページ】ジブリパーク 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 -
動画記事 0:00
兵庫県宝塚市には日本のエンターテイメントを堪能できる名所がいっぱい!定番の宝塚大劇場や手塚治虫記念館のほか、穴場的名所も要チェック!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 179 回再生
- YouTube
宝塚市はエンターテイメントの街で世界でも有名な観光スポット! 宝塚市国際観光協会の制作した動画「宝塚市観光PR動画(全編)」では、宝塚周辺の魅力的な数多くの観光スポットを紹介しています。 エンターテイメントの町として知られる宝塚エリアのおすすめ観光スポットを動画と共にこちらの記事でご紹介いたします。 宝塚のエンターテイメントスポットへ! 写真:宝塚大劇場 宝塚観光の筆頭に挙げられるのは、なんといっても宝塚歌劇団でしょう。 宝塚大劇場での公演は、一度は見ておきたいハイクオリティな舞台です。 世界でも珍しい出演者が女性だけの劇団で、100年以上続く研ぎ澄まされた舞台は必見です。 宝塚音楽学校の写真や授業で使用された教材の展示、普段見ることのできない実際の授業風景や課外授業などを楽しむことのできる「すみれミュージアム」は宝塚歌劇団ファンには見逃せません。 宝塚大劇場のビュースポットとして知られる、武庫川にかかる宝来橋へも立ち寄っておきましょう。 画像引用 :YouTube screenshot 宝塚は、日本の漫画やアニメの草分け的存在である手塚治虫の出身地です。 「リボンの騎士」の王宮のようなエントランスが印象的な手塚治虫記念館で、日本の漫画の魅力的な世界を堪能しましょう。 兵庫県宝塚市のおすすめ観光スポットは? 写真:清荒神清澄寺 宝塚には清荒神清澄寺や中山寺、波豆八幡神社や伊和志津神社、売布神社といった歴史的な社寺が点在しています。 木接太夫と呼ばれた坂上頼泰の功績を讃えた木接太夫彰徳碑も見ておきたいですね。 また、市内にはゴルフ場や阪神競馬場もあり、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。 自然の景色を満喫できる観光名所も 武庫川渓谷の武田尾配線敷にはハイキングコースがあり、特に紅葉時期には観光客で賑わいます。 散策に疲れたら、武田尾温泉の足湯に立ち寄ってみましょう。 写真:花のみち 園芸の町と呼ばれる宝塚には、風光明媚な宝塚ダリア園や、ガーデニングアイテムを購入できるあいあいパーク、季節の花々を楽しめる宝塚花のみちといった穴場的名所もあります。 エーアイファームでいちご狩りをしたり、西谷ふれあい夢プラザで地元野菜を購入したりするのもおすすめですよ。 兵庫県宝塚市に観光旅行に出かけよう ラグジュアリーな宝塚ワシントンホテルや、大正ロマンの雰囲気が素敵な宝塚ホテルは宿泊に最適。 ナチュールスパ宝塚や宝塚温泉ホテル若水で源泉かけ流しの温泉を楽しんだあと、浴衣姿で和食をいただきゆっくり過ごすのも素敵ですね。 観光のお土産には、名物グルメ・ご当地グルメの炭酸せんべいがおすすめですよ。 魅力いっぱいの宝塚市紹介記事まとめ 動画からも分かるように、大阪や神戸からの交通アクセスも便利な兵庫県宝塚市にはエンターテイメント性の高いスポットや自然あふれる観光名所がたくさんあります。 この記事では書ききれなかったおすすめ情報も動画内で沢山紹介されています。 動画を見て宝塚市の魅力に取りつかれて下さい! 関西圏でも特に人気を集める観光旅行先「宝塚」にぜひ行ってみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県宝塚市 市役所ホームページ http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/ -
動画記事 2:55
琉球王国の文化が今なお残る村「沖縄県中頭郡北中城村」。世界遺産「中城城跡」を初めとした人気観光スポットを約3分に凝縮して紹介!
地域PR 観光・旅行- 64 回再生
- YouTube
沖縄県北中城村の紹介動画の魅力 こちらの動画は「RYCOM CHANNEL -ライカムチャンネル-」が公開した「WALK VIEW - 沖縄県北中城村観光PR映像」だ。 沖縄県の中頭部に位置し日本国内で最も人口密度の高い村として知られる「北中城村」。 この村には世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群(中城城跡)」や日本の重要文化財「中村家住宅」など歴史的な観光名所が存在する。 日本国内では、地方の村の人口減少が深刻な社会問題となっているが、北中城村は2019年現在16,000人以上の村民が暮らしている。 これは日本全国の村全体でみても第5位の人口数であり、また年々人口数も増えている珍しい村だ。 この動画ではそんな沖縄県北中城村の魅力を紹介している。 世界遺産「中城城跡」は北中城村のシンボル 沖縄県北中城村の定番観光地といえば「中城城跡」だ。 中城城跡は、2000年に沖縄県の首里城などの文化財とともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録された。 中城城は、日本100名城の一つに定められており、数多くある日本の城のなかでも歴史的価値の高い史跡として認められている名所だ。 また北中城村には国指定重要文化財に登録されている「仲村家住宅」という史跡がある。 仲村家は、沖縄県が日本領になる前の琉球王国時代に活動した豪農であり、当時の文化が色濃く残った住宅だ。日本人観光客のみならず海外からの観光客にも好評だ。 動画では0:18より琉球王国のグスク及び関連遺産群、0:42より仲村家住宅が紹介されている。 ボルダリングや三味線体験などができるスポットがある! 「コーラルロックジム」は、おしゃれな外観が特徴的な屋内レジャー施設であり、ここではボルダリングやロッククライミングを楽しむ事ができる観光施設だ。 コーラルロックジムでは、スタッフが遊び方をレクチャーしてくれるので素人の方でも安心である。 沖縄県北中城村の図書館を中心にさまざまな観光施設が複合する「あやかりの杜」では、ヨガ体験や三味線体験、オカリナ教室など珍しい体験ができる。 また季節に合わせてさまざまなイベントも行っている。 その他にも「あやかりの杜」には、キャンプ場もあり自然豊かな景観を堪能しながらスローライフを楽しめる。 動画では0:29よりコーラルロックジム、1:44より「あやかりの杜」が紹介されている。 沖縄県北中城村のおすすめグルメスポット 北中城村のグルメスポットといえば「パンダ食堂」だ。 パンダ食堂は中華料理店として地域の村民や観光客に愛されており、料理の美味しさはもちろんのことだが、破格の値段設定が人気の理由だ。 ワンコインでお腹いっぱいのラーメンや定食を食べることができるので、気軽に訪れてみるとよいだろう。 その他にも「しおさい市場」というアンテナショップでは、ここでしか買えない北中城村の特産品を購入することができ、日本料理とは少し違った沖縄料理を食べる事もできる。 その他にもインスタ映えするおしゃれなランチを食べるなら「カフェグランブルー」がおすすめだ。 動画では0:59よりパンダ食堂、1:33より「しおさい市場」、2:11よりカフェグランブルーが紹介されている。 沖縄県北中城村の魅力紹介まとめ 沖縄県北中城村の魅力的な観光地やグルメ情報など紹介した。 北中城村は琉球王国時代の文化が残っており、日本ではない異国のような雰囲気を楽しめる。 また今回紹介した観光地以外にも「中城公園」や「イオンモール沖縄ライカム」など家族で楽しめる場所もたくさんある。 動画の1:26より紹介されている「トラベルマートきたポ」では、北中城村周辺の観光案内を行っているので北中城村を訪れた際には、「トラベルマートきたポ」をまず訪ねてみてはいかがだろか。 きっと楽しめるスポットが見つかるはずだ。 -
動画記事 2:22
徳島県にし阿波でワーケーション体験!大自然の中で仕事と休暇を楽しむ贅沢な時を過ごしてみてはいかがですか?
地域PR 体験・遊ぶ- 33 回再生
- YouTube
徳島県にし阿波でのワーケーションに興味がありませんか? こちらの動画は 「徳島県チャンネル」が公開した「徳島県にし阿波地域プロモーション動画~Nishi-Awa, ideal Workation area in Japan~」です。 ワーケーションとは「ワーク(仕事・勤務)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、「仕事とバケーションを一緒にする」 という意味です。 旅行先やリゾート地でバカンスを楽しみながら働きたい!と考えている人には徳島県にし阿波でのワーケーションはおすすめです。 徳島県にし阿波ってどんなところ? にし阿波は徳島県の北西部に位置し、美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町をエリアとする観光圏域です。 その8割以上を北部の阿讃山脈や南部の四国山地の森林が占め、中央部には日本三大暴れ川の1つとして数えられ四国三郎の異名を持つ吉野川が西から東へ流れています。 四季折々の表情を見せる美しい自然環境を有する地域として、にし阿波ではその自然を生かしたアクティビティ体験を行うことができます。 森林では山登りやトレッキング、河川では急流を利用したラフティングが特に人気です。 にし阿波ではグルメも歴史観光も欠かせません。 にし阿波にはそば米雑炊、でこまわし、ひらら焼きといった郷土料理があります。 これらは祖谷地方の水はけの良い急峻な斜面で栽培されたジャガイモやソバ、吉野川や祖谷川などで取った川魚等を利用したものです。 徳島県にし阿波のワーケーションで地域・国際交流 徳島県にし阿波は全国の13観光圏とともに滞在プログラムの誘致に取り組んでいます。 にし阿波にITサテライトオフィスを開設し、IT企業などがテレワークでのワーケーションを実践しています。 コワーキングスペースとして日本家屋をリノベーションしたオフィススペースがあり、Wi-Fi、プリンター、プロジェクターとスクリーンなどが利用できます。 そして、一部の施設では宿泊設備スペースも完備。 地域の人々との交流を楽しみながら新しいワークスタイルに挑戦するなら、にし阿波はベストな選択といえるでしょう。 オフィススペースの様子は、こちらの動画の0:14から紹介されています。 実際にコワーキングスペースで働く人たちの姿もご覧になることもできます。 徳島県にし阿波のワーケーション紹介まとめ 日本有数の美しい自然に恵まれているにし阿波のある徳島県は、東京から飛行機で2時間、大阪からは車で3時間の距離にあります。 地域の人々との交流、歴史ある街並み、伝統文化との触れ合いが、人生においての貴重な経験と何事にも代えがたい感動を与えてくれるに違いありません。 徳島県にし阿波でのワーケーションに興味があるなら今すぐ行動に移すことをおすすめします。 -
動画記事 1:52
関東三大イルミネーションのひとつ「さがみ湖イルミリオン」ではなんと600万球もの電飾が光り輝く!神奈川県相模原市のさがみ湖リゾートプレジャーフォレストで感動のひと時を過ごす!
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 112 回再生
- YouTube
イルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」の動画をご紹介! 今回は「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」が公開した動画「さがみ湖イルミリオン2019-2020ダイジェスト」をお届けいたします。 さがみ湖イルミリオンとは、神奈川県相模原市にあるレジャーランド「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」で開催されるイルミネーションイベント。 動画には、さがみ湖イルミリオン2019-2020シーズンの見どころがたっぷりと収められています。 さがみ湖イルミリオンにはどんなイルミネーションイベントがある? 画像引用 :YouTube screenshot さがみ湖イルミリオンのイベントには、動画の0:04からご覧なれる虹のリフトや、0:18からの光の熱気球といったワクワクするイルミネーションがたくさん。 動画の0:34からは、2019年のさがみ湖イルミリオンのメインスポット、光と音楽の街について詳しくご覧になれます。 光の動物園や光の花畑、光のアクアリウムといったスポットが紹介されているので、ぜひ動画をじっくりと堪能してみましょう。 動画で紹介されているさがみ湖イルミリオンをもっと楽しもう! 写真:相模原イルミリオン さがみ湖イルミリオンは関東三大イルミネーションの1つに選ばれた人気イベントです。 さがみ湖イルミリオンでは、なんと600万球もの電飾が使われています。 動画で紹介されているスポット以外にも、光の海、チューリップの小道、ファンタジーウォーク~ナナイロの銀河~、クリスマスムード満点のイルミリオン・ツリー、カラクリ砦/光の迷路など、神秘的なエリアがたくさんあります。 光のかんらんしゃや極楽パイロットなどのナイトアトラクションを楽しんだり、ショーを観賞するのもおすすめです。 動画で紹介されているさがみ湖リゾートプレジャーフォレストとはどんなレジャー観光地? さがみ湖リゾートプレジャーフォレストは、神奈川県相模原市緑区若柳にあるレジャーランドです。 遊園地エリアにはアトラクションのあるパディントンタウンや大空天国と呼ばれる絶叫マシン、アスレチック「マッスルモンスター」といったアウトドアスポーツ施設が人気です。 また、バーベキューエリアやお土産ショップ、愛犬などペットと一緒に楽しめるスポットもありますよ。 イルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの人気イベント「さがみ湖イルミリオン」では、動画で紹介されているようなドラマティックなイルミネーションを堪能できます。 開催期間や点灯時間は毎年異なるので、ホームページなどをチェックしてから出かけましょう。 土日は混雑しますので要注意。 バスツアーなどを利用して訪れるのもおすすめですよ。 ◆さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 施設概要紹介◆ 【住所】〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634 【交通アクセス】JR相模湖駅からバスで8分 【チケット料金】大人1800円、子供1100円 【営業時間】平日10:00~16:00、休日9:00~17:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり 【電話番号】0570-037-353 【公式ホームページ】さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト https://www.sagamiko-resort.jp/ 【トリップアドバイザー】さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021282-d1881044-Reviews-Sagami_Lake_Resort_Pleasure_Forest-Sagamihara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:37
南の国「沖縄県南城市」は、豊かな自然が感じられる絶景スポットが迎えてくれる!人気観光スポットの鍾乳洞の石の数はなんと100万本!インスタ映えスポット盛りだくさんの大自然を楽しもう!
地域PR 観光・旅行- 148 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・沖縄県南城市とは 「SKYtomo」が制作した動画『沖縄観光地 南城市PR動画 おきなわ旅行いくなら』は、日本の南・沖縄本島の南東にある南城市の美しい自然の景色を紹介したプロモーション動画です。 沖縄県南城市は那覇空港から車で約50分の交通アクセスで、鍾乳洞や透明度の高いビーチなどの自然が美しい観光スポットが点在し、さまざまなアクティビティを楽しむことができ、琉球神話の神域などの名所も多い魅力的なエリアです。 こちらの動画では沖縄県南城市の魅力たっぷりの観光スポットが約2分半の映像に収められています。 とても綺麗な映像と音楽となっているので、実際に沖縄県南城市に足を運んだ気分になることができますよ。 日本・沖縄県「南城市」には世界文化遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」がある! 写真:斎場御嶽 「斎場御嶽」は琉球王国最高の聖地とされる日本及び南城市の代表的な観光名所のひとつです。 聖地「御嶽」には6つのイビ(神域)があります。 琉球王国時代にはさまざまな行事が行われた場所であり、今でも祈りの地になっています。 動画の0:19にも映る左右の石が三角形の空間をつくる「三庫里(さんぐーい)」など、神秘的な雰囲気に満ちた厳かな空気が漂います。 琉球王国の神話、歴史や文化などの話を聞きながらツアーガイドさんに案内してもらうのがおすすめです。 沖縄県「南城市」にある日本屈指の自然が美しい絶景観光スポット情報 写真:ガンガラーの谷 豊かな自然が感じられる観光スポットとして、日本国内最大級サイズの鍾乳洞「玉泉洞」の観光も外せません。 鍾乳石の数も100万本以上と、日本国内最多を誇る天然記念物です。 「ガンガラーの谷」は鍾乳洞が崩れてできた亜熱帯の森。 太古の自然が大迫力で迫る景観は観光客に人気があります。 この自然を守るため、ガイドさんに案内してもらう必要がありますので、予約して訪れると安心です。 また、動画にも映る鍾乳洞内のオープンカフェは神秘的でインスタ映えスポットとしておすすめです。 こちらは動画の1:25でご覧になれます。 南城市の離島「久高島(くだかじま)」は、琉球開闢の祖アマミキヨが天から舞い降りた島とされ、沖縄県はここからできたと考えられています。 島にあるものすべてに神が宿っていると言われる神秘的なパワースポットです。 南城市にはほかに「知念城跡」「糸数城跡」「玉城城跡」の聖地巡礼地や城壁ののこる史跡をめぐるルートも人気があります。 沖縄県ならではの大自然のままの美しいビーチが楽しめる「新原ビーチ」でのマリンスポーツももちろんおすすめです。 沖縄県「南城市」の伝統行事・イベントについて 写真:沖縄ハーリー 南城市では、「奥武島(おうじま)」でおこなわれるハーリーという漁船を漕いで競争する「奥武島ハーリー」、五穀豊穣祈願などがおこなわれる伝統芸能「知名ヌーバレー」などの沖縄県らしい伝統行事を地元の人に交じって楽しめます。 沖縄県「南城市」紹介まとめ このように沖縄県南城市には、多くの日本の代表的な史跡や観光名所、リゾート地化していない自然が多く残ります。 この記事で紹介しきれない観光情報が、動画ではまだまだたくさんご覧になることができます。 沖縄県南城市の魅力に取りつかれる!そんな動画をお楽しみください。 沖縄県南城市では、大型リゾートホテルがないので、地元の人との交流が楽しめる宿泊施設や民泊を利用した、のんびりと自然を満喫する沖縄観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】沖縄県南城市 市役所ホームページ http://www.city.nanjo.okinawa.jp/ 【公式ホームページ】南城市観光協会 https://okinawa-nanjo.jp/ -
動画記事 4:02
高知県日高村には一度は行ってみたい観光スポットがいっぱい!日本一の水質を誇る雄大な仁淀川、その清流沿いにある自然豊かな村をゆったり観光しよう!
地域PR 観光・旅行- 543 回再生
- YouTube
高知県日高村の観光PR動画をご紹介! こちらの「高知県日高村PV」は、高知県の風光明媚な穴場観光名所、高岡郡日高村の紹介動画です。 「竜馬チャレンジ」をふるさと創生のテーマとしてさまざまな観光PRを展開する高知県日高村。 高知県日高村内には、美しい自然の景観や興味深い観光スポットがたくさんあります。 日高村は、高知県高知市から、約16㎞、車で約30分の交通アクセスとなっています。 この動画では、約4分の中に日高村の魅力がたっぷりと詰まった映像となっています。 こんな素敵な街が高知県にあるんです。 是非動画をご堪能ください。 動画で紹介されている高知県日高村のおすすめ観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 冒頭で紹介されている名越屋沈下橋は、動画の3:29から映されている仁淀川にかかる風情ある橋です。 水質日本一を誇る奇跡の清流仁淀川で屋形船に乗れば、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 仁淀川サイクリングコースや日下川調整池、大滝山周辺の自然を堪能する観光もおすすめです。 広々とした日高村には、グリーンフィールゴルフ倶楽部や錦山カントリークラブなど、ゴルフ場もたくさんあります。 日高村ではコスモス祭りや花火大会も開催されるので、イベントに合わせて旅行プランを立てるのもおすすめです。 動画で紹介されている、高知県日高村の歴史的観光スポット 写真:猿田洞 動画の0:35から紹介されている土佐二宮小村神社には、国の重要文化財に指定されている木造菩薩面や、国宝の金銅荘環頭大刀拵・大刀身が残ります。 境内の牡丹杉は、村に異変が起きたときに霊火を灯したという言い伝えが残ります。 高知県日高村の名産品である伝統工芸の、ひだか和紙工場や、茂平の里の「焼き物作り茂平窯」、大野くわ製造処、日高酒造ホールにもぜひ足を運んでみましょう。 動画の3:12から紹介されている猿田洞を探検するのも心に残る観光になるはずです。 動画で紹介されている高知県日高村のグルメスポット情報 写真:茶畑 動画の1:05から紹介されているのは、霧山茶園の土佐茶です。 温暖な気候で栽培された茶葉を使ったほうじ茶はとても美味しいですよ。 日高村では、シュガートマトを使ったスイーツや、芋屋金次郎日高本店というお店の芋けんぴや芋チップスも人気。 また、日高村はオムライスの街としても有名です。 オムライス街道へ行くのなら、村の駅ひだか内のレストラン「ムラカフェひだか」で絶品オムライスランチを堪能しましょう。 高知県日高村の観光紹介動画まとめ 高知県日高村は気候が穏やかで過ごしやすいのが魅力。 現在の人口は5千人弱ですが、近年では高知県日高村への移住者も増えているのだそうです。 日高村には温泉旅館やホテルも多数ありますので、泊まりでの贅沢な観光ルートも楽しめます。 動画で紹介されているような風流な景色や景勝を楽しみたい方は、ぜひ高知県日高村エリアへ観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県日高村 村役場ホームページ https://www.vill.hidaka.kochi.jp/ 【トリップアドバイザー】日高村 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121460-Hidaka_mura_Takaoka_gun_Kochi_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 2:04
思い立ったら千葉県観光!大自然・歴史的建造物・アミューズメントパーク!!魅力いっぱいの観光スポットがこんなにあっていいんですか?
地域PR 観光・旅行- 510 回再生
- YouTube
大自然から歴史的建造物まで!千葉県観光で気軽に日本の文化に触れよう!! この動画は「千葉県公式PRチャンネル」が制作した千葉県のプロモーション動画「【2017】千葉県イメージアップ動画(120秒)CHIBA promotion movie (120-sec 2nd version)」です。 千葉県は海や山といった雄大な自然景観に優れているほか、歴史的建造物や文化施設も多く、日本の「和」の魅力がぎゅっと詰まっています。 日本の玄関口の成田空港は、毎日多くの訪日観光客を感動とおもてなしの心で迎えています。 千葉県の魅力がたっぷり堪能できる約2分の動画とこの記事で、ぜひ訪れるべき千葉県の観光スポットを一気にご紹介します。 四季折々の楽しみ方ができる 写真:千葉県 房総フラワーライン 千葉県南房総の観光は、カラフルな花が咲き乱れる房総フラワーラインをドライブするには1〜4月、海水浴や花火大会を楽しむなら7〜8月がベスト。 秋に行われる、十数基の神輿が一斉に海へとかつぎこまれる、いすみ市の「大原はだか祭り」も一見の価値あり。 こちらは動画の1:06よりご覧になれます。 君津市の亀山湖ではサイクリングやハイキング、ボート遊び、釣りなどが楽しめるほか、紅葉シーズンには多くの観光客・旅行客が訪れます。 亀山湖の美しい紅葉は動画の1:19より紹介されています。 レトロな雰囲気で魅力的な小湊鉄道 は、千葉県市原市を中心とするローカル線ですが、沿線や駅舎には昔懐かしい雰囲気が残っており、ドラマやCMの撮影で使用されることも度々。 春になると線路周辺が菜の花で埋め尽くされ、まるで黄色い絨毯の上を走っているかのような風景を眺めることができます。 この動画でも2:04より一面黄色に染まった菜の花畑を走る小湊鉄道をご覧になることができます。 千葉県の雄大な自然に身を委ねて 写真:千葉県 鋸山 千葉県観光では海や山といった雄大な自然巡りが外せません。 東京湾内を一望できる富津岬や地獄のぞきで有名な鋸山のハイキングや登山、イチゴ狩りなどのフルーツ狩り体験を雄壮な自然で満喫できる観光スポットが点在しています。 動画の0:56より紹介されている千葉県銚子市にある屏風ケ浦は波の浸食によりできた荒削りの崖で、東洋のドーバーといわれるほどの素晴らしい絶景が堪能できます。 海に囲まれた千葉で、マリンスポーツのカイトサーフィンやイルカ・クジラウォッチングを楽しむのもいいですね。 千葉県は歴史的建造物や文化施設も充実 写真:成田山新勝寺 千葉県の初詣といえば、300万人もの人が訪れる成田山新勝寺。 参拝や観光だけでなく、御護摩や座禅など日本の「和」を体験もできるとあって一年を通して多くの観光客が足を運んでいます。 千葉県を代表する歴史的観光スポットとして、館山城、戸定邸(とじょうてい)での琴の演奏、光徳寺もこちらの動画で紹介されています。 また、この記事のサムネイル画像にも使われている、北総の小江戸との呼び名も高い水郷佐原は大正期の建物が数多く残る風流な町です。 江戸時代には小野川の両岸に問屋や醸造所が並んでいました。 幸運にも戦禍を逃れた町並みは平成8年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、今も多くの建物がレストランやショップなど店舗として利用されています。 船頭さんが操る舟で粋な町並みを巡るのも佐原観光の楽しみの一つです。 千葉県のおすすめ人気の観光スポットを一挙紹介! こちらの動画では紹介されていませんが、一度は訪れたい観光名所・観光スポットはまだまだたくさんあります。 東京から日帰り旅行も可能なので、デートや子供連れの観光でも気軽に訪れることができるのでは無いでしょうか。 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、鴨川シーワールド、マザー牧場、三井アウトレットパーク木更津、ふなばしアンデルセン公園、濃溝の滝、大山千枚田、海ほたる、マザー牧場、イクスピアリ、ららぽーとTOKYO-BAY、ZOZOマリンスタジアム、千葉市美術館、三陽メディアフラワーミュージアム、イオンモール幕張新都心、銚子漁港、東京ドイツ村、養老渓谷…etc。 あなたのお気に入りの観光スポットを是非、見つけてください。 千葉県に人気グルメを紹介 千葉へ旅行に訪れた際にはご当地グルメも押さえておきたいですね。 千葉ならではの魚介・海鮮などの海の幸、なめろう丼、シジミ丼、勝浦タンタンメン、落花生など、あなたはどの千葉県のご当地グルメが気になりますか? 千葉県観光紹介まとめ 日本の首都・東京からも近く、日帰り国内旅行にもバッチリの千葉県。 千葉県旅行を十二分に満喫したければ、温泉やホテル、旅館も充実しているのでゆっくり泊まりで楽しむことも可能。 大自然や温泉、そして歴史的建造物など気軽に日本の文化に触れることができます。 館山湾花火大会、マリンスポーツ、千葉アクアマリンマラソンなどの、この記事では紹介しきれなかったイベントやアクティビティ、観光スポット、インスタ映えスポットも、こちらの動画ではまだまだたくさん紹介しています。 ぜひ動画をご覧になり、千葉の魅力を十分に堪能してください。 それぞれのプランニングで千葉県観光は思いのまま。思い立ったらぜひ、千葉県を訪れてみませんか。 【公式ホームページ】千葉県庁ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/ 【公式ホームページ】千葉県公式観光サイト http://maruchiba.jp/miru/index.html -
動画記事 3:43
訪日観光客に人気の佐賀県への観光気分を動画で味わう!グルメ、自然、伝統・・・佐賀県の魅力を綺麗な4K映像で満喫!
地域PR 観光・旅行- 83 回再生
- YouTube
魅力たっぷりの佐賀県紹介動画について こちらの動画は「SAGA City JAPAN」が公開した「Surf Slow SAGA, Japan 4K (Ultra HD) - 佐賀市」です。 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」で空を行く色とりどりの熱気球、有明海のひょうきん者ムツゴロウ、肥前びーどろの制作現場など、興味深い地域プロモーション4K動画をご覧ください。 魅力たっぷりの佐賀県の人気イベント 訪日観光旅行の穴場佐賀県、佐賀と言えば人気イベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」です。 近年では佐賀県を代表する国際イベントに成長しましたが、始まりは1978年に福岡県で開かれた「バルーンフェスタin九州」と言う小さな大会でした。 1980年から佐賀平野で開かれるようになり、今では佐賀県観光の代名詞になっています。 色とりどりの熱気球が空に舞う様子や、気球目線で見下ろした美しい佐賀平野の自然景観を、鮮やかな4K動画でお楽しみ下さい。 魅力たっぷりの佐賀県の人気グルメ 佐賀県を観光で訪れたなら、佐賀ご自慢の名物グルメ佐賀牛は是非味わいたいもの。 佐賀県の豊かな気候と自然がはぐくんだ、絶品佐賀牛ステーキを焼くシェフの鮮やかな手さばきを、4K動画でご紹介しています。 魅力たっぷりの佐賀県の人気スポット 自然豊かな三瀬村での、穴場観光スポットとしておすすめなのが「どんぐり村」です。 自然溢れる村で、ウインナーやバター作り体験、グルメ派にも自然・景観を楽しめる人気の観光ルートです。 江戸末期からの歴史を受け継ぐ肥前びーどろは、手作りの宙吹きガラス造りの伝統工芸です。 佐賀市の重要無形文化財に指定されており、職人の熟練の技と完成品の美しい色合いを動画でお楽しみください。 かじかの里公園は古湯温泉にある嘉瀬川沿いの公園で、自然溢れる小川での水遊びが人気の、お子様連れの旅行にもおすすめの穴場スポットです。 佐賀藩鍋島氏の居城、佐賀城跡の佐賀城本丸歴史館も人気の観光スポットです。 今に残る石垣や、夏ならば水面に揺れる美しい蓮の花が出迎えてくれます。 佐賀城本丸歴史館では、幕末維新の頃に佐賀藩が果たした歴史的役割を紹介しており、この佐賀城本丸歴史館も佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元した建物で、歴氏好きに人気のおすすめ名所です。 魅力たっぷりの佐賀県紹介まとめ 魅力たっぷりの観光地がいっぱいの佐賀県。 あなたも佐賀県へ実際に足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 6:01
鹿児島の沖永良部島はまるで海外のようなエメラルドグリーンの海が堪能できる!大自然の中でのマリンスポーツ、そして歴史情緒あふれる文化があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 93 回再生
- YouTube
鹿児島の沖永良部島(おきのえらぶじま)の観光動画について こちらの動画は「GHIKLI」が公開した「沖永良部島PR(奄美の隠れ観光スポット!)Okinoerabu island」です。 エメラルドグリーンの美しい海や、独自の景観を楽しめる鍾乳洞など、沖永良部島の自然の豊かさが伝わってくる動画です。 こちらの記事では、日本の綺麗な海を楽しめる鹿児島の沖永良部島の絶景スポットや周辺情報を動画と共に紹介します。 日本のおすすめの観光地である鹿児島の沖永良部島とは? 鹿児島の沖永良部島は、奄美群島の南西部に位置する美しい海が特徴の島で、沖縄のような雰囲気があります。 スキューバダイビングやフィッシングなどのアクティビティを求め、人気が急増中の観光スポットです。 雄大な自然に恵まれた沖永良部島は、西郷隆盛ゆかりの地としても知られており、大河ドラマ「西郷どん」の撮影地としても使われました。 美しい景観を楽しみたい方、アクティビティを満喫したい方、歴史を感じられるスポットを見たい方、さまざまな方が楽しめる観光地となっています。 沖永良部島へのアクセス方法は、鹿児島空港や那覇空港から飛行機で行くのが一番早くおすすめ。 南国のような景色を楽しめる鹿児島の沖永良部島の海 日本で人気上昇中の観光地である沖永良部島の海では、南国のような雰囲気のある美しい景色を楽しめます。 島の北側にあるワンジョビーチは、沖永良部島でもっとも人気のビーチです。 ワンジョビーチの穏やかな波を綺麗な砂浜のビーチで眺めているだけで、とても癒やされるはず。 海の透明度が高く、インスタ映えスポットでもあります。 映画のロケ地にもなったことがある半崎は、沖永良部島の美しい海を一望できる場所。 緑豊かなエリアでもあり、自然を満喫できます。 ウミガメなども鑑賞できる美しい海で、沖永良部島の景色を堪能しましょう。 日本の観光スポットである鹿児島の沖永良部島の人気エリア 日本のおすすめ観光地の沖永良部島は、海以外にも楽しめる場所がたくさんあります! 沖永良部島に旅行する際に、ぜひ体験したいのがケイビングです。 沖永良部島にはフーチャ(潮吹き洞窟)や大蛇洞、銀水洞といった洞窟や鍾乳洞がたくさんあるので、洞窟探索をしてみましょう。 迫力のある鍾乳石など自然の景勝を楽しめますよ。 他にも沖永良部島には、自然を満喫できる名所の笠石海浜公園や奄美群島国立公園、ソテツジャングル。 歴史好きな人には西郷南洲記念館や和泊町歴史民俗資料館といったスポットもあります。 日本の観光スポット「鹿児島の沖永良部島」紹介記事のまとめ 南国のような自然を満喫できる鹿児島の沖永良部島。 日本で美しい海を堪能したいならおすすめの観光スポットです。 -
動画記事 44:30
北海道利尻郡「利尻島」は稚内からフェリーで直行できる大自然豊かな離島!利尻山登山、サイクリングなどのアクティビティや、利尻名産の生うにやご当地の海鮮グルメ等、利尻島の夏をたっぷり満喫しよう!
地域PR 観光・旅行 自然- 599 回再生
- YouTube
■目次 利尻島にある利尻富士町とはどんなところ? 利尻富士町のおすすめ観光スポット 利尻島で一番の人気観光スポット「オタトマリ沼」 湖面に映る逆さ利尻富士が有名な「姫沼」 お菓子のパッケージデザインになった「白い恋人の丘」 観光スポットを巡る3つのサイクリングコースをご紹介 利尻・彩くるロード 利尻富士グリーンライン 利尻島絶景ブルーライン 利尻島人気イベント「利尻島一周ふれあいサイクリング」 利尻富士町でアクティビティ体験を 満点の星空の下で島キャンプ「ファミリーキャンプ場ゆ~に」 旅の疲れを癒す「利尻富士温泉」 利尻島で楽しむマリンアクティビティ 島一周の人気のマラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」 海の上に立つ利尻島登山の最大の魅力とは?初心者から上級者までの登山ガイド 登山シーズン:6月〜9月頃 登山コース 鴛泊コース(初級者~中級者向け) 沓形コース(上級者向け) 利尻島に訪れたら絶対食べたい絶品グルメ 利尻島産ウニの味わいとその魅力! 利尻島は海鮮グルメの宝庫 利尻島の人気のお土産 利尻島へのアクセス方法は?フェリーや飛行機で楽々アクセス! 利尻島への飛行機でのアクセス 利尻島へのフェリーでのアクセス 利尻島の極上の旅体験があなたを待っています! 利尻島にある利尻富士町とはどんなところ? 今回は『利尻富士町役場』さん制作の『北海道利尻島 サイクリングPR動画 ロングver ~夏編~』という動画を紹介します。動画は、都会での日々の生活に疲れていた一人の女性が、癒しを求めて夏の北海道利尻島に訪れるストーリー。 観光パンフレットだけではわからない、利尻島の大きな空と広がる大地。そこに身をおくことで得られる感動が映像から伝わってきます。 まずは、レンタサイクルで巡る様子や、利尻島の文化、グルメ、地元の方々との暖かい触れ合いなどを収めた映像をゆっくりとご覧ください。 写真:北海道利尻島・利尻山(利尻富士) 車であれば一周1時間半、周囲60㎞ほどの小さな島「利尻島」には、美しい!美味しい!そんな言葉では語りつくせない魅力がたっぷり。 この記事では、初夏から秋にかけての観光シーズンの利尻島の観光地情報をお届けします。 「逆さ利尻富士」や「白い恋人の丘」などの絶景スポットはもちろん、利尻島の大自然の中で、アクティビティにキャンプや登山、サイクリング、ウニ好きなら絶対にはずせない現地で食する利尻産の生ウニを使ったグルメなどの情報をお楽しみください。 気になるアクセス方法もご紹介するので、読み終わったあとにはきっと利尻島への旅を計画したくなること間違いなし!です。 利尻富士町のおすすめ観光スポット 北海道北部の日本海にある人口約2,200人の島の利尻島。日本の最北端の地・稚内市から西に約52キロメートルに位置し、フェリーで約1時間40分でアクセスできます。 観光シーズンとして賑わう夏季の6月~8月の気候は利尻富士町の平均気温は20℃以下。天気や時間帯によって差はありますが、夏も涼しく快適に過ごせますので服装は羽織るものを用意するのがおすすめです。 利尻島は利尻富士町と利尻町の2つの町からなり、本記事では利尻富士町の観光スポットを厳選してご紹介します。 利尻島で一番の人気観光スポット「オタトマリ沼」 写真:北海道利尻島・オタトマリ沼 「オタトマリ沼」は、島の南東にある利尻島でもっとも大きい湖沼。 利尻島で一番の人気観光スポットオタトマリ沼は動画の21:54過ぎからご覧になれます。 鴛泊港からは島のほぼ反対側に位置し、バスで約35分のアクセスとなっています。 オタトマリとは、アイヌ語のオタ・トマリ(ota-tomari=砂・泊まり地)に由来しています。 オタトマリ沼に訪れたら絶対に楽しんでほしいのが遊歩道の散策。 整備された一周1キロメートル、約30分の遊歩道では、利尻富士(利尻山)の絶景と季節の植物を眺めることができます。さらに、天候などの条件が合えば、湖面に映る逆さ利尻富士に出逢えることも。 アカエゾマツの原生林に囲まれた美しいブルーの湖面は、利尻島最高の観光地と言われることに納得できる美しさ。 桜の開花が日本一遅い地域の利尻島。オタトマリ沼の遊歩道では、6月上旬になると桜の開花を見ることができます。 動画では空撮によりオタトマリ沼の全貌がご覧になれますが、見渡す限りの大自然に貴方もきっと驚くでしょう。 写真:北海道利尻島の南浜湿原 オタトマリ沼の周辺には、利尻富士町指定天然記念物に指定されている利尻島最大の湿原「沼浦湿原」が広がります。沼浦湿原には、「三日月沼」というスポットがありますが、雪が積もった冬のシーズンにしか訪れることのできないことから、幻の沼と言われています。 オタトマリ沼の駐車場のレストハウスでは、ホタテのバター焼きやツブ焼きなどの利尻産の海鮮物を使った軽食や、利尻産の昆布などお土産を購入できます。 オタトマリ沼基本情報 【住所】〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇 【電話番号】0163-82-2201(鴛泊港フェリーターミナル内観光案内所) 【駐車場】29台 【アクセス】鴛泊港から宗谷バス鬼脇行きで約35分「オタトマリ沼」で下車 湖面に映る逆さ利尻富士が有名な「姫沼」 利尻富士町の大自然の絶景が楽しめる、姫沼をご紹介します。 姫沼は動画の18:00過ぎからご覧になれます。 写真:北海道利尻島の姫沼 姫沼は、利尻島の玄関口の鴛泊港から南東約2kmにある大自然に囲まれた神秘的な沼です。道道108号線にある駐車場から整備された遊歩道を、約100メートルほど歩くと姫沼に到着。 遊歩道の途中には、オモベツ川に架かる、緑に囲まれた雰囲気抜群の吊り橋風「想い出橋(動画18:17~)」もあり、川のせせらぎに癒されます。 ここ姫沼の一番の見どころは、湖面に映る逆さ利尻富士。早朝から午前中は太陽の光の加減や風による湖畔の波の揺れが無く、最も「逆さ利尻富士」が綺麗に見える時間帯です。 幻想的な1枚を収めることのできる利尻島の人気のフォトスポットでもあります。 写真:北海道利尻島・姫沼の利尻富士 周囲約800メートル、深さ2メートルの姫沼は、地面がえぐられたような形状から爆裂火口の跡と言われています。 「姫沼園地」として整備された湖畔の散策路からは、様々な野鳥や植物などが見られ、一周約20分の時間をあっという間に過ごせるでしょう。 また、姫沼展望台からはペシ岬や鴛泊港が一望でき、旅の思い出になること間違いなし! 姫沼は、今から約100年前の1917年に作られた小沼と湧き水で作られた人造沼で、ヒメマスを放流したことから"姫沼"と名付けられました。 こんなちょっとした豆知識を知ってから足を運べば、より一層旅を楽しめるのではないでしょうか。 駐車場には、トイレや、姫沼前には売店もあるので、サイクリングでの利尻島観光の休憩スポットにもおすすめです。 姫沼基本情報 【住所】〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内 【営業期間】5月~10月 【電話番号】0163-82-2201(鴛泊港フェリーターミナル内観光案内所) 【駐車場】16台 【アクセス】鴛泊港から宗谷バス鬼脇行きで約5分「姫沼口」で下車後、徒歩30分~40分ほど お菓子のパッケージデザインになった「白い恋人の丘」 写真:北海道利尻島・白い恋人の丘 「白い恋人の丘」(動画 20:40~)は、2014年に誕生した利尻富士町の新観光スポットです。鴛泊港からバスで約35分のアクセスで、オタトマリ沼からは約徒歩15分、道道108号線を挟んだ海岸側にあります。 白い恋人の丘の正式名称は「沼浦展望台」。高台から山側を見ると、オタトマリ沼越しの利尻山、海側に目をやると沼浦海岸、そして壮大な日本海の先に北海道本土を見渡せ、360度広がる絶景が楽しめるスポットです。利尻島に訪れた際には是非ご覧になっていただきたい絶景です。 「白い恋人の丘」は、北海道観光の一番人気のお土産「白い恋人」のパッケージに描かれています。雪山のイラストが、この付近から眺める利尻山であることから名づけられました。 「白い恋人」とは、北海道札幌市の菓子メーカー、石屋製菓が製造販売しているサクサクのクッキーでチョコレートをサンドした洋菓子です。1976年に販売が開始され、年間約2億枚を売り上げる北海道のランキング上位の定番のお土産です。 白い恋人の丘でプロポーズをして、その場所で撮影した写真を鴛泊港フェリーターミナルにある利尻富士町観光協会へ持参すると、「白い恋人」の製造元、石屋製菓公認の「プロポーズ証明書」が進呈されます。 北海道観光の思い出、そして愛する二人にとって一生の思い出となる宝物になるでしょう。 白い恋人の丘基本情報 【住所】097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦 【営業期間】5月~10月 【電話番号】0163-82-1114(利尻富士町産業振興課商工観光係) 【駐車場】10台(バス進入不可) 【アクセス】鴛泊港から宗谷バス鬼脇行きで約35分「オタトマリ沼」で下車 観光スポットを巡る3つのサイクリングコースをご紹介 動画では、利尻島観光に訪れた女性がサイクリングで島内の観光を楽しんでいます。 全国屈指のサイクリングスポットとして知られている利尻島。 北海道の大自然の美しい景観の中を、北国の心地よい風を感じながら走る利尻島のサイクリングは、時間と疲れを忘れてしまうほどの至福の時間をもたらします。 北海道の大自然の絶景を求め全国からサイクリストが集まります。 写真:北海道利尻島・サイクリングの画像 利尻島が提案するおすすめのサイクリングコースは次の通り。 ・利尻・彩くるロード ・利尻富士グリーンライン ・利尻島絶景ブルーライン それぞれのコースの特徴を紹介します。 利尻・彩くるロード 比較的大きな起伏はないので初心者の方にも楽しめますが、島の周囲約60キロメートルを一周するため、体力に自信がある人向けのコースです。コースのうち24.9kmは自転車専用道路が整備されています。鴛泊でレンタサイクルを借りてスタート。時計回りだと夕方に西海岸を走るので、美しい夕陽を見られるかもしれません。ゆっくりと自然の景色を眺めながら時速8キロで走ると約7時間のコースとなるので、日が沈む前に帰るためには朝9時ごろには出発することをおすすめします。 利尻島内の以下の観光地を巡ることができます。 写真:北海道利尻島の美しい夕日 利尻・彩くるロードコース 鴛泊フェリーターミナル → 利尻富士温泉 → 湾内大橋 → 姫沼 → 鬼脇市街 → 白い恋人の丘 → オタトマリ沼 → 南浜湿原 → 仙法志御崎公園 → 麗峰湧水(れいほうゆうすい) → 北のいつくしま弁天宮 → 寝熊の岩人面岩 → 神居海岸パーク → 利尻町運動公園 → 利尻町森林公園 → 富士野園地(動画7:13~) → 夕日ヶ丘展望台 → 利尻富士温泉・足湯 → 鴛泊フェリーターミナル 写真:利尻・彩くるロードコース・サイクリングマップ 利尻富士グリーンライン 利尻富士町の街並みを楽しめるファミリー向けのショートコースで総走行距離6.5km、約1~2時間のコース。日本海をオレンジに染める夕焼けと礼文島が眺められる「夕日ヶ丘展望台」や「海の駅おしどまり(動画4:45~)」「ペシ岬展望台(恋する灯台)」など、利尻島北部の利尻富士町の人気の観光スポットに寄り道することもできます。 利尻富士グリーンラインコース 鴛泊フェリーターミナル → 利尻富士温泉 → 富士野園地(動画7:13~) → 泉の袋澗 → 鴛泊フェリーターミナル 写真:利尻富士グリーンラインコース・サイクリングマップ 利尻島絶景ブルーライン 気軽に利尻島北部の利尻富士町の人気の観光スポットを巡る総走行距離18km、約2~3時間のコース。自転車専用のサイクリングロードが整備されているので、安全にサイクリングができます。 季節によっては、海岸線から「漁風景」が眺められ、利尻富士を背景に並ぶ圧巻の昆布干しなど、港町ならではの景観を楽しめます。湾内大橋からは青い海と利尻山の絶景パノラマが広がります。 写真:サイクリングコース・ペシ岬 写真:昆布干し 利尻島絶景ブルーラインコース 鴛泊フェリーターミナル → 野塚展望台 → 姫沼 → 湾内大橋 → 利尻富士温泉 → 鴛泊フェリーターミナル 写真:利尻島絶景ブルーラインコース・サイクリングマップ 利尻島人気イベント「利尻島一周ふれあいサイクリング」 8月下旬にはサイクリングイベント「利尻島一周ふれあいサイクリング」が行われます。利尻島の眺望を楽しみながら大自然を肌で感じられることから、利尻島住民や全国からのサイクリング愛好者が参加します。島の魅力を最大限に感じながら、多くの参加者と共に自転車で島を一周できるイベントです。 写真:利尻島一周ふれあいサイクリング サイクリングをスタートする前には、是非サイクリングマップを手に入れてください。利尻島のサイクリングコース全体を詳細に掲載されているので、コース選択の参考になるばかりでなく、途中で迷うことなく安心してサイクリングを楽しめます。サイクルスタンドや工具、空気入れの設置も利尻島内の各所に用意されているのでご安心ください。 利尻島のサイクリングを気軽に楽しむなら、レンタサイクルの利用がおすすめです。レンタサイクルは、宿泊者限定で自転車の貸し出しを行っている宿もあるので、利用希望の方は事前に確認をとりましょう。 電動自転車のレンタルもあり、体力に自信のない方や長時間のサイクリングが初めての方でも心配ありません。レンタサイクルの相場は一日あたり約1,500円〜3,000円。 利尻島のサイクリングの注意点として、利尻島一周コースは約7時間と長丁場になるため、体調管理や装備には注意が必要です。また、自然と共存している島なので、自然環境を尊重する行動を心がけましょう。 利尻富士町でアクティビティ体験を 北海道の大自然の中でアクティビティを楽しむ旅もおすすめです。 満点の星空の下で島キャンプ「ファミリーキャンプ場ゆ~に」 写真:利尻島の満点の星空 都会から離れ、他では絶対に味わえない見渡す限り一面の夜空に広がる満点の星たち。人生で一度は体験したい、そんな幸せな空間で眠りにつく「島キャンプ」。 街明かりが少ない利尻島では、天の川や流れ星が見られ、非日常時間を味わうことができます。 利尻島には5つのキャンプ場がありますが、こちらでは利尻富士町にある「ファミリーキャンプ場ゆ~に」をご紹介します。 鴛泊港から車で約5分の「利尻富士町アメニティパーク」の中にあるファミリーキャンプ場ゆ~にの向かいには、日本最北の天然温泉「利尻富士温泉保養施設」があります。 キャンプを楽しみながら露天風呂を味わう極上時間を求めるキャンパーに人気のキャンプ場です。 ファミリーキャンプ場ゆ~にでは、バンガローやコテージもあり、テントやシュラフなどのレンタル用品や木炭やバーベキュー用品などの消耗品販売も豊富なので、友人やファミリーと手ぶらで訪れることができます。 キャンプ場からは利尻山の山頂を見ることができ、登山の前泊や登山後の宿泊にも人気です。 比較的新しくて綺麗なキャンプ場で、テントサイトは予約不要なので、気軽にアウトドアを楽しめるキャンプ場です。 写真:北海道利尻島・ファミリーキャンプ場 ゆ〜に ファミリーキャンプ場ゆ~に基本情報 【住所】〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町 【営業期間】5月1日~10月31日 【駐車場】29台 【利用料金】入場料:大人1人 520円,小学生以下 310円 ※2023年6月時点 旅の疲れを癒す「利尻富士温泉」 写真:北海道利尻島・利尻富士温泉の露天風呂 ファミリーキャンプ場ゆ~にの向かいにある利尻富士温泉は年間約6万人が訪れる利尻島の名湯です。 ファミリーキャンプ場ゆ~にでキャンプを楽しみながら、利尻富士温泉を楽しむのはいかがでしょうか。 利尻山やオーシャンビューを眺めながら入る露天風呂は疲れた体に格別。 日本海に沈む夕日や、満天の星空を眺めながら入る露天風呂は、最高の贅沢時間を過ごせます。 湯上がりには敷地内に湧き出る利尻富士の名水「甘露泉水」を味わうこともできます。 利尻山を眺められる露天風呂で旅の疲れを忘れさせてくれる至福のひと時をお過ごしください。 利尻富士温泉基本情報 【住所】〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町 【電話番号】0163-82-2388 【営業時間】正午~21:00 利尻島で楽しむマリンアクティビティ さらにアクティビティを楽しみたい方には、シーカヤックツアーやSUPなどのマリンアクティビティ(動画13:20~)体験がおすすめです。 写真:北海道利尻島・マリンアクティビティ「シーカヤック」 海に囲まれた利尻島には、初級者から上級者まで楽しめる多くのサーフィンスポットがあり、サーファーからも注目されています。 写真:北海道利尻島・マリンアクティビティ「サーフィン」 島一周の人気のマラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」 また、利尻島一周53.67kmを10時間以内で走るマラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」は、利尻山や海岸線をバックにしたロケーション抜群のコースを走る人気イベントです。 大会が行われる6月頃は平均気温は13〜15℃と過ごしやすい気候なので、気持ちよく走ることができます。 島内外から500人前後の多くのランナーが参加する「利尻島一周悠遊覧人G」では、大会参加が10回以上の方は前夜祭に参加することができ、常連のランナーさんたちと親睦を深めることができます。 自然を満喫しながら汗をかいた後は、利尻富士温泉の温泉券が貰え、送迎を行ってくれるため、大会後は疲れた体をゆっくり温泉で癒すことができます。 写真:北海道利尻島・マラソン大会「利尻島一周悠遊覧人G」 海の上に立つ利尻島登山の最大の魅力とは?初心者から上級者までの登山ガイド 写真:北海道利尻島の利尻富士 日本最北端の「日本百名山」のひとつである、利尻山の標高は1,721m。正式名称は利尻山(りしりざん)ですが、「利尻岳」「利尻火山」、また富士山を思わせる美しく円錐型のシルエットから「利尻富士」とも呼ばれています。 鴛泊コースの登山道は、整備されているため、初心者の方の登山も可能。ですが、所要時間は、登りで約5~6時間、下り3~4時間の約1日がかりの長丁場になるため、体力に自信の無い方の登山はおすすめできません。 そんな1日がかりの利尻山登山の最大の魅力、それは山頂からの景色にありました。 利尻島そのものが山なので、山頂は遮ることのない絶景が広がります。辿り着いた人だけが見られる360度の大パノラマは、きっと忘れられない景色になることでしょう。 登山シーズン:6月~9月頃 写真:残雪が残る利尻山(利尻富士) ・6月上旬 山頂の平均気温は6.4℃、残雪もあるので山頂部ではアイゼンを必要とすることも。 ・7月上旬 山頂の平均気温は9℃~12℃、登山ツアーのピークとなるので混雑・渋滞も多く発生します。 ・8月下旬〜9月上旬 最低気温0℃を下回ることもあるため、防寒具は必ずお持ちください。9月下旬には初冠雪を記録します。 登山シーズン中は温暖で、高山植物が咲き誇り、一面に広がる花々の絨毯はまさに「花の百名山」、「新・花の百名山」の称号にふさわしい光景です。 登山コース 登山コースは、鴛泊(おしどまり)コースと沓形(くつがた)コースの2つ。初級者~中級者向けの鴛泊コースからチャレンジするのがおすすめです。以前はあった鬼脇(おにわき)コースは、危険なため登山禁止となりました。 利尻山は、年間約1万人の登山客が訪れる人気の登山スポット。高山植物の宝庫でもあり、この地特有の植物も多く生息します。 鴛泊コース(初級者~中級者向け) 登山口は、鴛泊港から徒歩で約60分、ポン山へのハイキングコースもある「利尻北麓野営場」。早朝はバスも走っていないため、登山口へのアクセスは注意が必要です。登山口まで送迎してくれる民宿を探すのがベスト。 3合目には日本名水百選に選ばれている、利尻山唯一の水場「甘露泉水(かんろせんすい)(動画9:59~)」があります。 利尻山の伏流水である甘露泉水は、まろやかな甘みが特徴。利尻山登山者の喉を潤すオアシスとなっています。 5合目までは樹林帯の登り安い緩やかな道が続きますが、6合目からは石の登りで徐々に傾斜が増します。9合目からは沓形コースと合流し、山頂までの道のりは足場が悪くなり、危険箇所にはロープが設置されています。山頂からは遮るものが何もない360度の大パノラマの絶景を一望できます。 沓形コース(上級者向け) 沓形コースは、鴛泊コースと比べて短いものの、傾斜がきついため難易度は高めの上級者向けのコース。標高約500メートルの見返台園地が登山口となっており、登山口が5合目となっています。 8合目を過ぎ、三眺山に向けて傾斜が上がり、難所が続きます。落石の恐れもあるので、間隔を開けて注意を払った登山を行ってください。9合目からは鴛泊コースと合流します。 ベテランガイドや専門知識を持つガイドが同行することで、安全性が向上し、登山マナーやルート選びのアドバイスや高山植物の説明も受けられます。 写真:利尻山(利尻富士)を登山する人々 利尻山では天候が急変するため、防風・防水のジャケットや暖かいインナーウェア、頭部を保護するハット・ヘルメットなどが必要です。また、滑りにくい登山靴を選ぶことで安全な登山が可能となります。利尻山の山小屋は、避難小屋として用意されてたもので宿泊施設ではないので、仮眠や緊急時以外の宿泊はできません。 年々登山者が増え、マナーを守らない登山客が登山道以外の道を歩くことで、高山植物が踏みつけられ群生地が縮小したりと、山の荒廃が進んでいます。山頂付近の登山道は、指で触れるだけで崩れ落ちるもろい地層がむき出しになっています。登山者一人ひとりが自然環境に配慮した行動をとるために、「利尻ルール」が策定されました。 ・利尻山登山ルール 1. 携帯トイレを使用すること 2. ストックにはゴムキャップをつけること(植生を傷つけないため) 3. 植物の上に座らない、踏み入らないこと これらのルールを守り、安全で楽しい利尻山登山を満喫してください。 利尻島に訪れたら絶対食べたい絶品グルメ 利尻島産ウニの味わいとその魅力! 写真:北海道・利尻島名産のうに 利尻島は、観光スポットや大自然の絶景だけでなく、豊かな海の幸のグルメでも知られています。 特に「ウニ」は、そのなめらかな食感と独特の風味が絶品!全国各地の食通の舌を唸らせます。 利尻富士町で獲れる「ウニ」は、その味わいの深さから日本全国で非常に高く評価されているグルメのひとつ。利尻産のウニの特徴を一言で表すとすれば「濃厚」。その甘みとコクは一度食べたら忘れられない美味しさです。 なぜ利尻島のウニは絶品なのでしょう?その理由は、利尻島周辺は暖流と寒流がぶつかる栄養豊富な海であること。さらに、利尻山から流れ出た海底湧水の栄養をたっぷりと含んだ高級な利尻昆布を餌として育っているためです。 北海道では、国産ウニの約4割が漁獲されています。利尻島には、地元で「ノナ」「ガンゼ」とも呼ばれる「エゾバフンウニ」「キタムラサキウニ」の2種類が生息し、一定の漁獲量を保てるよう決められたルールの中でウニ漁がおこなわれています。 写真:左:キタムラサキウニ、右:エゾバフンウニ エゾバフンウニ、キタムラサキウニは解禁日も異なり、キタムラサキウニは例年6月上旬が解禁日で、エゾバフンウニは6月中旬頃。旬の季節は共に8月末まで、芳醇な味わいとなっています。 キタムラサキウニは紫がかった長いトゲを持ち、ムラサキウニより大きく、上品な甘みが特徴。 エゾバフンウニの外見はトゲが短く、中身は濃いオレンジ色、旨味も甘味も濃厚な美味しさでキタムラサキウニよりも希少価値があります。 写真:キタムラサキウニとエゾバフンウニの二色丼 利尻富士町では、利尻産のウニを使ったウニ丼はもちろんのこと、利尻産の2種類のキタムラサキウニと、利尻産のエゾバフンウニウニを食べ比べることのできるウニ丼もあります。 ウニは、キレイな状態で長持ちさせる食品添加物のミョウバンが使われますが、苦みが出てしまい本来のウニの美味しさが損なわれます。ですので、ミョウバンを使用していないウニを探してみてください。 動画では26:51より、利尻島を旅する女性がエゾバフンウニ、キタムラサキウニの2種類の生ウニ丼を食べる姿をご覧いただけます。 写真:北海道利尻島・うにうにフェスティバル 利尻富士町では、このウニが主役のイベントも毎年開催されます。 毎年8月11日「利尻富士町総合交流促進施設 りぷら駐車場」で行われる「うにうにフェスティバル」。 写真:北海道利尻島・利尻島名産のエゾバフンを使った焼きウニ 飲食コーナーには、焼きウニやウニ丼、ウニ汁、そして利尻産新鮮魚介のホタテやタコなどが並びます。 「小学生ウニむき大会」や「ウニの早食い大会」など、ウニ尽くしの贅沢な1日を満喫できる地元ならではのイベントです。 神居海岸パークでは、ウニ採り体験(動画24:30~)も行っています。自ら採ったウニを自分で剥き、その場で試食ができます。 利尻島のウニは「ふるさと納税」の返礼品にもなっているので、ふるさと納税を利用すれば日本全国どこでも新鮮な利尻島のウニを堪能することができます。 利尻島は海鮮グルメの宝庫 利尻島では、ウニの他にも絶対に外すことのできない海鮮物グルメがまだまだあります。ホタテ、ホッケ、シマエビ、利尻昆布なども是非食してみてはいかがでしょうか。 お土産にもおすすめの利尻島の特産品です。 写真:ほたてのバター焼き 動画の37:37からの居酒屋のシーンでは美味しそうな海鮮料理をご覧いただけます。 利尻島の人気のお土産 利尻島に訪れた際に絶対に購入していただきたいのが利尻島の人気グルメ「利尻昆布」で作った様々なお土産です。 ここでは利尻昆布を使用した人気のお土産の一部を紹介いたします。 ・利尻こんぶしょうゆ 利尻昆布を使用した醤油です。深い味わいで具材の良さを最大限に引き出してくれます。 ・利尻昆布ラーメン メディアでも取り上げられる人気のラーメンは利尻昆布が練りこまれた麺と出汁の味わいが絶妙です。 他にもとろろ昆布カップスープや根昆布酒、本格焼酎など利尻のグルメを味わえるお土産は多数あります。 お土産は鴛泊港フェリーターミナル内の売店などで購入することができます。お好みの一品を見つけてください。 写真:北海道利尻島・利尻昆布を使ったお土産の数々 利尻島へのアクセス方法は?フェリーや飛行機で楽々アクセス! 利尻島へのアクセス方法は、飛行機、フェリーがあります。それぞれのアクセス方法をご紹介します。 利尻島への飛行機でのアクセス 飛行機でのアクセスは、2ルートあります。 どちらも1日1往復、約50分で到着します。 ◎ 新千歳空港 〜 利尻空港 … 約50分 ◎ 丘珠空港 〜 利尻空港 … 約50分 新千歳空港便については、夏期(6月~9月)のみの季節運航となっているためご利用時にはご注意ください。 写真:北海道利尻島・利尻空港 利尻島へのフェリーでのアクセス フェリーでのアクセスは、稚内フェリーターミナル 〜 利尻島内にある鴛泊港フェリーターミナル間で、所要時間は約1時間40分~50分です。 料金は、座席の種類によって異なります。 「2等客室」2,770円 … カーペット敷きのオープンスペース 「1等アイランドビューシート」5,400円…全面窓がオーシャンビューで利尻富士や礼文島を望めます 「特別室」20,000円…ファミリーやグループにおすすめの小個室 その他キッズルームや、フェリー業界初となるポケモンとコラボしたベビールームではオムツ替えシートが完備しており、小さなお子様連れの方も安心して船旅を楽しむことができます。 ※ 料金は2023年6月時点 自動車、バイク、自転車などの航送もできるので、マイカーやマイサイクリングで利尻島を満喫するのもおすすめです! 運賃・料金、時刻表、航送料金などの詳細はハートランドフェリー公式サイトにてご確認ください。 鴛泊港フェリーターミナル内には観光案内所がある他、お土産屋さんや、利尻島グルメの生うに丼やうにめし丼、利尻ラーメンなどが食べられるランチ営業の飲食店があるので、お昼時に到着した時にはぜひ味わってみてくださいね。 写真:稚内フェリーターミナル 〜 鴛泊港フェリーターミナルを運行するハートランドフェリー 利尻島の極上の旅体験があなたを待っています ご紹介したように魅力がたっぷりと詰まった利尻島への観光は、1日かけて島を一周するコースをおすすめします。利尻島観光での移動手段は、レンタサイクルのほか、レンタルバイク、レンタカー、バス、タクシーなどもあります。ご予算や旅のスタイルによりお選びください。 また、利尻富士町には、ホテルや民宿、キャンプ場などの様々な宿泊施設があるので、旅行のスタイルやご予算に合わせて選ぶことができます。温泉施設もあるので、旅の疲れを癒してみてはいかがでしょう。 利尻島の旅は、大自然と海の幸、そして美しい景観との出会いを約束します。 動画の最後43:19で女性は 「また、必ず会いに来ます。」 「わたしの大好きなところ」 「利尻島へ」と旅を締めくくります。 皆さんも一度利尻島へ訪れれば、きっと同じ気持ちを味わうことができるでしょう。 壮大な大自然、新鮮な海の幸、そして地元の人々の温かさ、これらが織り成すひとつひとつの体験が、利尻島の旅をより深く、かけがえのないものにします。 あなたも一度、都会の雑踏から離れこの島で過ごし、その豊かさを体感してみてはいかがでしょうか。 写真:稚内フェリーターミナル 〜 鴛泊港フェリーターミナルで出航するフェリーを見送る皆様 利尻富士町を中心とした利尻島のおすすめ情報や観光地情報をご紹介させていただきました。 更なる詳細情報やリアルタイムな最新情報は利尻富士町観光協会のFacebookをご覧ください。 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 3:20
北海道のイベントは一味違う。珍しい体験や穴場&観光スポットを動画で紹介!日常を忘れ、幻想的な世界と絶景を満喫
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 89 回再生
- YouTube
北海道新たな魅力動画紹介 『hokkaido』さん制作の『【公式】PR動画「北海道ミライノート」 /HOKKAIDO MIRAI NOTE』という動画を紹介します。この動画では、人気観光スポットである支笏湖氷濤まつりをはじめ、北海道の小さなイベントや穴場情報も紹介されています。 支笏湖氷濤まつりは、氷のオブジェが立ち並ぶ北海道を代表する冬の祭典。昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトが幻想的な世界をつくりだしています。動画で紹介しているので、ぜひご覧ください 【動画】2:32~ 支笏湖氷濤まつり 北海道の新たな魅力発見!夏イベントを紹介 写真:北海道河東郡上士幌町・北海道バルーンフェスティバル 動画の中の夏イベントの開催場所や時期、見どころなどをご紹介しましょう。 ●さっぽろ八月祭 開催場所:札幌市北3条広場(アカプラ) 開催時期:7月末頃 さっぽろ八月祭は、シンボルである大風呂敷を一面に敷きこんだ会場で、多様な盆踊りを楽しみながら、餅まきやにぎわい縁日といった趣向を凝らしたプログラムも見どころです。 【動画】0:31~ さっぽろ八月祭の様子 ●TOBIU CAMP 開催場所:飛生芸術祭会場 開催時期:9月上旬頃 TOBIU CAMPは、森の空間でキャンプ体感や豊富な手づくりフードなどの珍しい体験を楽しめます。特に、木造校舎や広大な牧草地を舞台に、アートや音楽、アイヌ伝承歌・踊り、ダンスパフォーマンス、演劇といった表現を利用して、おとぎ話のような世界観は圧巻です。 【動画】1:40~ TOBIU CAMPの様子 ●北海道バルーンフェスティバル 開催場所:上士幌町航空公園 開催時期:8月中旬頃 バーナーの音とともに地上からおよそ20mの上空へ。球皮の内側から360度の壮大な景色を味わえる約5分間の係留フライトも体験可能です。さらに夜は、バーナーの炎で会場一帯を照らし出し、その姿は昼間とは違った姿を見せてくれるでしょう。 【動画】1:51~北海道バルーンフェスティバル ですが、新型コロナウイルスの関係により中止や変更点もありますので、訪れる際には予め確認が必要です。 人気イベント以外にも北海道の穴場は多数!オススメ観光スポットをチェック 北海道には他にも多くのイベントや観光・グルメなどの穴場スポットがあります。動画ではまだまだいろいろなスポットが紹介されています。北海道に何度か訪れている方も、知らなかったスポットやイベントがあるのでは?北海道に訪れる機会があれば、ぜひ旅行の計画に組み込んでみてはいかがでしょうか? 写真:北海道・宗谷岬ウィンドファーム ● 稚内市の「宗谷岬ウィンドファーム」 ● 大樹町の「宇宙の森フェス」 ● 札幌市の「森彦」 ● 東川町の「北の住まい設計社」 ● 洞爺湖町の「gla_gla」 ● 大樹町「メムメドウズ」 ● 夕張市の「旧北炭清水沢火力発電所」 写真:北海道・石山緑地 ● 札幌市の「石山緑地」 ● 倶知安町の「尻別川ラフティング」 ● 弟子屈町の「硫黄山」 ● 苫小牧市の「工場夜景」 ● 帯広市の「帯広競馬場」 写真:北海道・トッカリショ展望台 ● 室蘭市の「トッカリショ」 ● 室蘭市の「地球岬」 北海道新たな魅力!イベントや観光スポットまとめ 北海道は、都道府県魅力度ランキングや行って良かった都道府県ランキングなどではいつも上位の人気観光地です。大自然の風景はもちろん、観光地の近くにはおしゃれなカフェやホテル、人気グルメなども多く、インスタ映えスポットも満載! そんな魅力たっぷりの北海道は、子連れでの観光や女子旅、グルメ旅行など、さまざまなニーズにこたえてくれる場所でもあります。 ですが、一般的にはあまり知られていないイベントやスポットもあることがこの動画でおわかりいただけたのではないでしょうか。北海道のイベントや穴場スポットは、ご紹介した以外にもたくさんありそうです。北海道に訪れる際は、ガイドブックには載っていない新たな魅力スポットを発掘してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】北海道 -
動画記事 3:07
自転車でめぐる宮城県の松島湾観光!食べ歩き人気スポットも動画で紹介!嵯峨渓クルーズも
観光・旅行 体験・遊ぶ グルメ- 95 回再生
- YouTube
松島湾エリア自転車旅の動画紹介 『Miyagi Tourism』さん制作の『Cycling to Matsushima Bay Area(歴史とカフェ巡り編) 』という動画を紹介します。 宮城県の松島町、七ヶ浜町、利府町、塩竈市、東松島市にまたがる松島湾は、安芸の宮島、天橋立とともに日本三景のひとつです。 動画では、このエリアを女性三人が自転車で旅する様子が映し出されています。東松島市の日本三大渓の嵯峨渓のクルーズや、足湯、グルメなどを楽しむ女性たちの様子がご覧いただけます。 サイクリングで松島湾観光!車がない人にもおすすめ 写真:仙台国際空港 仙台国際空港では、仙台国際空港サイクリングポートがあります。自転車の組み立て、解体、空気入れなどを無料で貸し出しが可能。有料で、荷物用ロッカーやシャワー、更衣室も利用できます。 車がない人や自転車を旅に持っていかない人には、レンタサイクルという手も。松島湾エリアは、距離も10kmほどと、初心者にもおすすめのサイクリングコースがあります。ゆっくりと景色を見て好きな場所で好きなタイミングで停まり、お店に気軽に立ち寄れるのも自転車の魅力ならではの魅力。 松島湾周辺のグルメやカフェで食べ歩きを楽しもう! 写真:松島の名物・牡蠣 お腹が空いたら「SHICHINO CAFE&PIZZA」でランチはいかがでしょう。解放感のあるオシャレな空間で海をバックにインスタ映えの写真が撮れるかも。 [動画]0:36〜 SHICHINO CAFE&PIZZAでの様子 本格的なピザから甘いデザート、ちょっと一服のカフェメニューまで充実。海が見える絶景のテラス席は、風を感じながら食事を楽しめますよ。併設のコンドミニアムホテルには宿泊することもできて人気です! 次は、ジェラートが食べられる「ジェラテリア フルーツラボラトリー」を紹介しましょう。50年の歴史がある老舗ジェラート屋さん。名前にあるとおり、フルーツ系のジェラートのほか、ミルク系ジェラートも高評価。色とりどりのジェラートはどれも美味しそうで迷いそうです。 そして、松島の名物といえば牡蠣!牡蠣の生産量は、広島と宮城県が占め、生牡蠣は宮城県が1位。広島の牡蠣に比べて、小ぶりですが旨味が凝縮されておりクリーミーで濃厚なのが特徴です。 名物グルメでお腹を満たしたら、最後はお土産物屋さん。一つ一つ手作りで日本の文化を感じる商品に出逢える「雪竹屋」。食品や雑貨までオリジナル商品も多数あり、お土産にピッタリです。ここでは焼きたてせんべいを味わうことも。 【動画】2:05~ 雪竹屋の焼きたておせんべい 宮城県の松島湾クルーズで絶景を堪能 写真:宮城県松島・遊覧船 松島湾は、宮島、天橋立に並ぶ日本三景の一つで、宮城県を代表する観光名所として知られています。あの芭蕉もあまりの美しさに言葉を失うほどの感動をしたとか。芭蕉も見ていたあろう美しい島は今も多くの人を惹きつけています。 日本三⼤渓の嵯峨渓は、クルーズ観光がおすすめ!遊覧船からは、嵯峨渓を間近で見ることができ、その雄々しい岩々が見せるパノラマは圧巻!所要時間は約60分です。 普段見ることができない角度から島を見ることができるクルーズ観光。昔から変わらない島々に出会うことで悠久の時の繋がりを感じられることでしょう。 松島湾周辺の外せないおすすめ観光スポット「瑞巌寺」「円通院」 松島湾周辺には、外せない観光スポットがたくさんあります。松島遊覧船乗り場の近くに浮かぶ島にある国重要文化財の五大堂。伊達政宗が創建した五大堂には、良縁の橋として有名な透かし橋があります。橋げたの隙間からは海が見え、足元を見ながら気を引き締めて五大堂に向かうためにと造られたそう。その橋自体もですが、橋からは松島湾を眺望でき、インスタ映えの写真も撮れますよ。 写真:宮城県松島の瑞巌寺 「瑞巌寺(すいがんじ)」は、正式名称「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」といい、伊達政宗の菩提寺としても有名です。本堂は、伊達政宗が5年の年月をかけて建てた本堂が国宝となっています。豪華絢爛な桃山様式の建築物の粋を集めた内部の彫刻や襖絵は見ごたえがあります。 写真:宮城県松島の円通院 次に紹介するのは、1647年に伊達政宗の孫・光宗の霊廟として建設された「円通院」。本堂から奥まったところにある霊廟三慧殿は国重要文化財です。また、山門を入ってすぐのところには縁結び観音が祀られており、縁結び寺として有名な観光スポット。 秋には紅葉も楽しめ、いつでも手入れされた洗練の庭を眺めるだけでも心落ち着きます。また、オリジナルの数珠を作る「数珠作り体験」も。天然石コースを選ぶと選んだ石の説明もしていただけるそうですよ。 【動画】2:41 〜 数珠作り体験 「観瀾亭(かんらんてい)」は、伏見桃山城にあった茶室を伊達政宗が豊臣秀吉から貰い受けたといわれています。今でも抹茶とお菓子を提供しているので、松島湾を眺めながらくつろぎの時間を過ごすことができます。 松島湾観光まとめ 松島湾の観光は、歴史とグルメが満載です。旅行で行かれる場合には、松島湾が見渡せる旅館やホテルも充実。日帰りの場合でも入浴できる温泉を利用してみては? 松島には無料で利用できる足湯スポットもありますが、現在は残念ながら休止されているようです。 見どころがたくさんある松島湾エリア。宮城県にご旅行の際は、遊覧船による観光をはじめ、今回ご紹介したスポットにもぜひお立ち寄りください。 【トリップアドバイザー】松島湾 -
動画記事 39:12
日本の酒を飲みまくれ!一人の外国人が日本全国で地元の人と触れ合いながら日本のお酒の楽しむ!
グルメ- 28 回再生
- YouTube
ビール・焼酎・ワイン・日本酒・ウィスキー・カクテル…日本の酒を制覇! この動画は、ディスカバリーチャンネルのジャック・マックスウェルさんが日本の酒事情について歴史やその地の人と触れながら紹介していく動画です。 00:13〜箱根ユネッサンで、ワインや日本酒を飲むのではなくお風呂で楽しみます。 02:32〜友綱部屋を見学 03:44〜友綱部屋の力士とともに「ちゃんこ鍋魁」店で日本酒を楽しみます。 06:25〜中央冷凍産業の倉庫で氷作りを見学。 07:04〜中央冷凍産業が経営するBar High Fiveで同社が作る氷を使ってカクテルをいただきます。 12:39〜関西地方に移動したジャック・マックスウェルさんは、似顔絵商店で似顔絵を描いてもらっています。 13:39〜友人のマークとともに日本の飲み会を経験。焼酎やビールで乾杯。 18:43〜小西酒造で酒蔵を見学。ひれ酒を初体験。 27:00〜大阪の住吉大社で日本伝統の祭りを体験。 33:49〜サントリー山崎蒸留所を見学ののち、ウィスキーを飲み比べします。 動画では、飲むだけではなく酒をお風呂に入れて楽しんだり、神道の儀式や御神酒として使用したり、毒を持つフグのヒレを使ったヒレ酒を楽しんだり、様々な酒の形がありました。 皆様もぜひ動画をみて、一緒に体験してみてください。