-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:01
東京都内有数のお花見スポット「上野公園」の桜吹雪!これぞ絶景!歓声湧き上がる約1,200本の桜が咲き誇る東京都台東区の『うえの桜まつり』
観光・旅行 祭り・イベント- 413 回再生
- YouTube
「歓声がる上野公園桜吹雪、日本の美しい風景。」の動画について こちらは「sandabee」が制作した東京都台東区にある「上野公園」の桜吹雪・花吹雪を紹介した動画「歓声あがる上野公園桜吹雪、日本の美しい風景。」です。 こちらの動画では、西郷隆盛の像で有名な上野公園の「さくら通り」沿いに連なる桜が、迫りくるように綺麗に咲き誇り満開の時期を迎えています。 その満開の桜の花びらがまるで雪が吹雪いているかのように舞い散り、辺り一面をピンク色に染めています。 大勢の観光客から拍手や歓声も上がる、この素晴らしい絶景動画は、是非一度は見ていただきたい日本の春の美しい光景です。 写真:上野駅 日本のお花見の名所、東京の「上野公園」は、「上野駅」から徒歩2分という交通アクセスで、明治6年に日本の公園第一号に指定された歴史ある公園です。 正式名称は「上野恩賜公園」といい、敷地内には「東京国立博物館」、パンダが人気の「上野動物園」、ル・コルビュジエ建築として世界遺産に指定された「国立西洋美術館」など多くの人気施設が含まれ、歴史・文化・芸術・自然の風景が楽しめる人々に親しまれている公園です。 緑あふれる上野公園内の桜の本数は約1,200本で、桜の花が見頃を迎える春には毎年多くのお花見客が訪れます。近年はその魅力から外国人観光客が増加しています。 上野公園の桜の見頃とイベント「うえの桜まつり」の日程と魅力 ©r_abe01 改変 上野公園の桜は、ソメイヨシノを中心に早咲きから遅咲きまで約40品種が植えられているため、3月頃から4月末頃まで約2カ月という長い期間お花見が楽しめます。 ソメイヨシノの見頃の時期に毎年開催されるイベントが「うえの桜まつり」です。都内で有数のお花見スポットになっています。 「うえの桜まつり」は例年3月下旬から4月上旬の期間に開催されます。2024年の「うえの桜まつり」は、3月16日から4月7日の予定です。 まつり期間中の夜間はライトアップされた夜桜の風景が楽しめるほか、ステージイベントや屋台の出店、花見弁当の販売など行われ、多くの人で賑わいます。 上野公園内にはもちろん多くの屋台も並び、シートを敷いて宴会をする多くのお花見客で盛り上がります。 宴会だけでなく、桜の下を歩くだけでもこの美しい風景に魅了されるでしょう。 「うえの桜まつり」観光情報 写真:上野公園の不忍池と桜 上野公園内での桜の見どころスポットは「さくら通り」と「不忍池」のボート乗り場から屋外ステージにかけてです。 池に映る桜の風景も素晴らしく、ボートに乗って楽しむこともできます。 「うえの桜まつり」の期間中は骨董市などのイベントもおこなわれます。屋台も出ますが、広大な上野公園の敷地内には桜の風景を楽しみながら食事のできる多くのレストランやカフェもあります。 また、上野駅周辺にも飲食店やテイクアウトが可能な店舗が多く、エリア内の施設や桜の風景を楽しみながら1日ゆっくり過ごすことができます。 上野公園に駐車場はありますが桜の時期は早朝から満車になることが多いため、公共交通機関で訪れることをおすすめします。 「うえの桜まつり」情報まとめ 上野公園の「うえの桜まつり」は誰もが一度は訪れたい日本の春の観光スポットとなっています。 上野公園は日本有数のお花見スポットなので、桜の開花時期には多くの花見客が訪れるため、お花見には場所取りが必要となるかもしれません。トイレは複数個所にあるので安心です。 運が良ければ動画のように、散る桜の花で辺り一面がピンク色に染まるインスタ映えする神秘的な空間に出会えるかもしれません。 まずはこの動画で日本の桜の美しさを体感してください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 -
動画記事 3:59
茨城県北茨城市の断崖絶壁「五浦海岸」の大迫力映像!普段は見ることのできない空撮からのダイナミックな姿を見逃すな!
観光・旅行 自然- 80 回再生
- YouTube
茨城県北茨城市「五浦海岸」動画紹介 こちらでご覧になれるのは「AQUA Geo Graphic」が公開した茨城県の五浦海岸を紹介した動画「[4K] 絶景空撮:五浦海岸(茨城県北茨城市)の海岸絶景 Superb view of the coast at Izura Coast」です。 茨城県の五浦海岸(いづらかいがん)は、五浦というその名の通り、小五浦・大五浦・椿磯・中磯・端磯の5つの入江からなる海岸です。 住所は北茨城市ですが、福島県との県境に位置します。 五浦海岸は、花園花貫県立自然公園に属しており、日本の渚百選、日本の音風景100選、茨城百景、日本の白砂青松100選、日本の地質百選に選出され、クロマツが生えていることから「関東の松島」とも呼ばれており、見どころたっぷりの景勝地です。 また、五浦海岸大規模な「炭酸塩コンクリーション」と呼ばれる岩礁は周辺の海底に存在していた油田・ガス田から湧出した天然ガスに由来する可能性が高いとも言われています。 こちらの動画では太平洋側から空撮された珍しい映像を楽しむことができます。 岡倉天心と深いかかわりのある五浦海岸 写真:茨城県五浦海岸の六角堂 五浦海岸は、明治時代の美術家であり思想家である岡倉天心と深い関わりがあります。 庭園の見事な岡倉天心旧宅や、動画の0:40からご覧になれる六角堂は現在も海岸に建ち、五浦海岸の観光地としても親しまれています。 六角堂は、岡倉天心が思想の場所として自ら設計した建物です。 2011年の東日本大震災により被害を受け、現在見ることができるのは、2012年に再建したものです。 迫力ある大津岬の映像 写真:茨城県五浦海岸の大津岬 動画の3:24からは迫力ある大津岬をご覧になることができます。 五浦海岸の荒波により浸食された断崖絶壁は、九面層になっており、動画ではダイナミックな映像が楽しめます。 奇岩が重なり、自然の芸術とも言われる五浦海岸は見るものを魅了する不思議な力を感じることができるでしょう。 観光地としての茨城県五浦海岸を紹介 写真:六角堂と五浦温泉のホテルの画像 茨城県の五浦海岸は観光地としても人気があり、見どころが多いので、ホテルなどに宿泊しても充分に楽しめる場所です。 近代日本画の聖地と言われており、美術館や天心遺跡記念公園、2013年に映画の撮影で使用した天心ロケセット、漁業歴史資料館「よう・そろー」などを見ることができます。 他にも、磯遊びや海水浴ができ、周辺には釣スポットもあり、歴史に詳しくなくても楽しめるスポットです。 また、五浦温泉、五浦元湯温泉があり、多くの観光客が訪れます。 グルメはあんこうが有名で、ランチでも楽しめる店もあります。 茨城県の五浦海岸紹介のまとめ こちらでご覧になれる日本の豊かな自然と歴史を感じられる、五浦海岸の動画は4Kなので高画質で堪能することができます。 外国人観光客にも人気の景勝地ですが、もちろん日本人の方の心にも深く響くものがあるでしょう。 五浦海岸は東京からも訪れやすく、慰霊塔のある五浦岬公園には駐車場もあるので、ご利用ください。 北茨城市で絶景を楽しみたいとお考えなら、大変おすすめの場所です。 【トリップアドバイザー】五浦海岸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780842-d3735046-Reviews-Izura_Beach-Kitaibaraki_Ibaraki_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:19
恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」であなたの恋を叶えよう!映画のロケ地で有名となった石川県輪島市の恋愛成就スポットはパワースポットとしても人気だった!
観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画を紹介! こちらで紹介する動画は「nippon.com」が公開した石川県輪島市にある恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の紹介した「【4K】恋人の聖地「せっぷんとんねる」で恋の成就を願う:石川県輪島市| nippon.com」です。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)とは、石川県輪島市町野町曽々木にある洞窟「福が穴」の横にあるトンネルです。 曽々木海岸、波の花みち遊歩道にある小さな手掘りトンネルで、石川県輪島市のおすすめの観光スポットのひとつです! 写真:石川県輪島市・接吻トンネル(せっぷんとんねる) 1957年(昭和32年)公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケがここで行われ、主人公とヒロインがこのトンネルで愛を確かめ合ったことから「せっぷんとんねる」と呼ばれ一躍人気の観光地になりました。 平成23年には、「恋人の聖地」選定委員会より「恋人の聖地」に認定されました。 このトンネルを抜け、その先の通称「ハッピーゾーン」を二人で訪れれば恋が成就すると言われています。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)の入口の看板は、動画の0:18ご覧になれます。 トンネルの奥には「岩窟不動」が鎮座しており、多くの修験者(しゅげんじゃ)が幸せになるための祈りを捧げてきました。 人々の願いを叶える気に満ち溢れ、穴の中にある御縁之泉もパワースポットとしても知られています。 また、せっぷんとんねるの周辺には、「福の穴」や、絶景スポット「窓岩」などのパワースポットもあります。 トンネル内はライトアップされており、ハートマークのライトアップがとてもロマンチック。 恋人同士で通ったら素敵ですね。 ハートマークのライトアップをバックに写真撮影したら、きっとインスタ映えもするでしょう。 トンネルの背後には岩倉山の山道があり、標高170メートル付近に「千体地蔵」が佇んでいます。 千体地蔵は自然神が彫ったといわれており、子宝を恵むご利益があるそうです。 奥能登の霊山、岩倉山には千手観音を祀る古刹霊場の岩倉寺があります。 トンネルも含めて神仏の力が集結する岩倉山一帯が大きなパワースポットになっています。 また接吻トンネル(せっぷんとんねる)では能登の冬の能登の風物詩「波の花」を見る事ができます。 11月中旬から2月下旬の日本海の荒れた高い波で海水中に浮遊する植物性プランクトンがの粘液が岩にぶつかり空気を含んで白い泡状になります。 その泡のことを「波の花」と呼ばれます。 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県輪島市周辺の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県能登周辺は多くの人気観光スポットがあります。 ここではその一部を紹介します。 ・豪快な断崖風景が見れる曽々木海岸にある「窓岩・曽々木・真浦ポケットパーク」 ・千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」 ・日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定された「白米千枚田」 ・世界農業遺産の「能登の里山里海」 ・日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設「輪島キリコ会館」 ・落差およそ35メートルの山から直接海に流れ落ちる「垂水の滝」 ・蒔絵(箸)の体験をすることができる工房「輪島工房長屋」、黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区の「黒島地区」 ・石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋の「ツインブリッジのと」 写真:石川県・能登島大橋と能登島 ・石川県で最も長い橋の「能登島大橋」 ・松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁「ヤセの断崖」 ・開湯1200年とされる歴史の古い温泉「和倉温泉」 ・機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩で能登の代表的な奇岩の一つである「機具岩」 ・能登半島の東側にある九十九湾を歩いて楽しむことができる「九十九湾遊歩道」 是非石川県能登へと観光に訪れた際はこれらの観光スポットもチェックしてみてはいかがですか。 石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画まとめ こちら記事では、石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」をご紹介しました。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)への交通アクセスは輪島市街から国道249号線曽々木方面へ車で約25分で八世乃洞門新トンネル前に駐車場があります。 北海道の「幸福駅」、香川県の「エンジェルロード」、栃木県の「織姫神社」など、日本全国には接吻トンネル(せっぷんとんねる)のような恋の聖地がたくさんあります。 恋人や気になる人と訪れる際には、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【トリップアドバイザー】接吻トンネル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d8051360-Reviews-Seppun_Tunnel-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 3:20
北海道のイベントは一味違う。珍しい体験や穴場&観光スポットを動画で紹介!日常を忘れ、幻想的な世界と絶景を満喫
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 89 回再生
- YouTube
北海道新たな魅力動画紹介 『hokkaido』さん制作の『【公式】PR動画「北海道ミライノート」 /HOKKAIDO MIRAI NOTE』という動画を紹介します。この動画では、人気観光スポットである支笏湖氷濤まつりをはじめ、北海道の小さなイベントや穴場情報も紹介されています。 支笏湖氷濤まつりは、氷のオブジェが立ち並ぶ北海道を代表する冬の祭典。昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトが幻想的な世界をつくりだしています。動画で紹介しているので、ぜひご覧ください 【動画】2:32~ 支笏湖氷濤まつり 北海道の新たな魅力発見!夏イベントを紹介 写真:北海道河東郡上士幌町・北海道バルーンフェスティバル 動画の中の夏イベントの開催場所や時期、見どころなどをご紹介しましょう。 ●さっぽろ八月祭 開催場所:札幌市北3条広場(アカプラ) 開催時期:7月末頃 さっぽろ八月祭は、シンボルである大風呂敷を一面に敷きこんだ会場で、多様な盆踊りを楽しみながら、餅まきやにぎわい縁日といった趣向を凝らしたプログラムも見どころです。 【動画】0:31~ さっぽろ八月祭の様子 ●TOBIU CAMP 開催場所:飛生芸術祭会場 開催時期:9月上旬頃 TOBIU CAMPは、森の空間でキャンプ体感や豊富な手づくりフードなどの珍しい体験を楽しめます。特に、木造校舎や広大な牧草地を舞台に、アートや音楽、アイヌ伝承歌・踊り、ダンスパフォーマンス、演劇といった表現を利用して、おとぎ話のような世界観は圧巻です。 【動画】1:40~ TOBIU CAMPの様子 ●北海道バルーンフェスティバル 開催場所:上士幌町航空公園 開催時期:8月中旬頃 バーナーの音とともに地上からおよそ20mの上空へ。球皮の内側から360度の壮大な景色を味わえる約5分間の係留フライトも体験可能です。さらに夜は、バーナーの炎で会場一帯を照らし出し、その姿は昼間とは違った姿を見せてくれるでしょう。 【動画】1:51~北海道バルーンフェスティバル ですが、新型コロナウイルスの関係により中止や変更点もありますので、訪れる際には予め確認が必要です。 人気イベント以外にも北海道の穴場は多数!オススメ観光スポットをチェック 北海道には他にも多くのイベントや観光・グルメなどの穴場スポットがあります。動画ではまだまだいろいろなスポットが紹介されています。北海道に何度か訪れている方も、知らなかったスポットやイベントがあるのでは?北海道に訪れる機会があれば、ぜひ旅行の計画に組み込んでみてはいかがでしょうか? 写真:北海道・宗谷岬ウィンドファーム ● 稚内市の「宗谷岬ウィンドファーム」 ● 大樹町の「宇宙の森フェス」 ● 札幌市の「森彦」 ● 東川町の「北の住まい設計社」 ● 洞爺湖町の「gla_gla」 ● 大樹町「メムメドウズ」 ● 夕張市の「旧北炭清水沢火力発電所」 写真:北海道・石山緑地 ● 札幌市の「石山緑地」 ● 倶知安町の「尻別川ラフティング」 ● 弟子屈町の「硫黄山」 ● 苫小牧市の「工場夜景」 ● 帯広市の「帯広競馬場」 写真:北海道・トッカリショ展望台 ● 室蘭市の「トッカリショ」 ● 室蘭市の「地球岬」 北海道新たな魅力!イベントや観光スポットまとめ 北海道は、都道府県魅力度ランキングや行って良かった都道府県ランキングなどではいつも上位の人気観光地です。大自然の風景はもちろん、観光地の近くにはおしゃれなカフェやホテル、人気グルメなども多く、インスタ映えスポットも満載! そんな魅力たっぷりの北海道は、子連れでの観光や女子旅、グルメ旅行など、さまざまなニーズにこたえてくれる場所でもあります。 ですが、一般的にはあまり知られていないイベントやスポットもあることがこの動画でおわかりいただけたのではないでしょうか。北海道のイベントや穴場スポットは、ご紹介した以外にもたくさんありそうです。北海道に訪れる際は、ガイドブックには載っていない新たな魅力スポットを発掘してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】北海道 -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 6.92K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 2:34
京都府亀岡市「保津川下り」でダイナミックな渓流を体感!日本屈指の人気観光地、京都嵐山の大自然を楽しめる船旅、 インスタ映えポイントもたくさん!
観光・旅行 地域PR- 349 回再生
- YouTube
京都府亀岡市「保津川下り」動画紹介 こちらの「Beautiful Kyoto: Hozugawa River Boat Ride (Hozugawa Kudari) [4K]」は、Discover Kyotoが制作した京都亀岡・嵐山保津川下りの紹介動画です。 日本らしい和の景色を楽しむために、歴史や文化のある京都へ観光旅行に訪れる方は多いもの。 自然の景観を堪能したいのなら、嵐山の保津川下りにチャレンジしてみるのがおすすめです。 見所いっぱいの京都亀岡・嵐山保津川下りをまずは動画でお楽しみください。 京都亀岡・嵐山保津川下りとは? 写真:保津川下りの船頭さん 嵯峨野・嵐山エリアは京都屈指の人気観光名所です。 そんな嵐山を流れる風光明媚な保津川では、ダイナミックな舟下りを体験できます。 京都亀岡・嵐山保津川下りの歴史は、今から約400年前に水運を利用して、丹波の物資を京都に運ぶために、保津川の渓谷を開削して、水路を作られたことに始まります。 京都亀岡・嵐山保津川下りの終着点に近い嵯峨嵐山には、当時の開削工事の犠牲者の霊を弔うために建立した大悲閣(千光寺)があります。 京都亀岡・嵐山保津川下りは、亀岡市の新保津大橋付近からスタートし、動画の2:12に映っている嵐山の着船場へと至る約16kmの船旅です。 舟にはエンジンがなく、船頭さんはオール代わりになる1本の竿を使い、竿さしや櫂(かい)ひきと呼ばれる方法で自在に航路を操りながら進みます。 乗船の際には安全確保のために、救命胴衣(ライフジャケット)の着衣が必須です。 また、乗船後はトイレはありませんのでご注意ください。 京都亀岡・嵐山保津川下りの見どころをチェック! 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 京都亀岡・嵐山保津川下りコースの途中にある保津峡の吊り橋や、大瀬の赤岩といった名勝地はインスタ映えバツグンです。 動画の1:18に映っている、トロッコ列車と呼ばれる魅力的な観光列車も、ぜひ写真に収めてみましょう。 小鮎の滝などの激流エリアでは、波しぶきを立てることがあるので、シートなどを用意しておくと安心です。 動画の1:48で紹介されている売店船で、おでんなどを購入し、船の上で食べるのもおすすめですよ。 京都亀岡・嵐山保津川下りをもっと楽しむためのポイント 写真:京都嵐山の大堰川と屋形船 京都嵐山の風情を満喫するために、上りのトロッコ列車と京都亀岡・嵐山保津川下りがセットになったチケットを購入してみましょう。 また、京阪京都バスと京都亀岡・嵐山保津川下りがセットになった乗車券を利用するのも便利です。 旅行サイトでは、京都亀岡・嵐山保津川下りのホテルもパックになったツアーやプランもあります。 保津川ではほかに、渓谷でのラフティングを体験することもできます。 京都亀岡・嵐山保津川下りの乗船所へ至る、観光馬車に乗るのも貴重な体験になります。 京都亀岡・嵐山保津川下りの観光紹介動画まとめ 動画では紅葉の美しい秋の京都亀岡・嵐山保津川下りが紹介されています。 春には桜の咲く華やかな風情の船旅を、夏には浴衣を着て涼しげなひとときを楽しみたいですね。 京都亀岡・嵐山保津川下りは雨の日でも天幕をつけて運航しますが、荒天時には運航中止になることもあるので気をつけたいですね。 また、桜や紅葉の季節には混雑するので前もって予約をしておきましょう。 また、毎年10月には、京都亀岡・嵐山保津川下りが渓谷へ入るところから見える「請田神社」「八幡宮社」の例祭「保津の火祭り」が行われます。 このイベントに合わせて保津川へ訪れてみるのもいいですね。 京都観光で最高の思い出を作りたい方は、京都亀岡・嵐山保津川下りのスリルある観光船にぜひ乗ってみてくださいね。 ◆京都亀岡・嵐山保津川下り◆ 【所要時間】約90分 【料金】大人4,100円、子供2,700円(団体割引・貸切船あり)※2019月10月時点 【交通アクセス】JR亀岡駅より徒歩8分、トロッコ亀岡駅よりバスで15分 【駐車場】あり(約80台) 【公式ホームページ】ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) https://www.hozugawakudari.jp/ 【公式ホームページ】京都府亀岡市 市役所ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/ -
動画記事 2:48
鹿児島県肝属郡の「雄川の滝」はあのNHK大河ドラマのロケ地にもなった絶景!エメラルドグリーンの澄んだ川、流れる滝は見るものすべてを虜にする美しい光景だった!
観光・旅行 自然- 331 回再生
- YouTube
ダイナミックな鹿児島県の観光名所・雄川の滝とは? こちらの動画は「Studio Kama」が制作した、九州鹿児島県にある雄川(おがわ)の滝のドローン空撮動画「【4K】Drone ドローン空撮 「雄川の滝」鹿児島県肝属郡南大隅町」です。 雄川の滝は、鹿児島県の東南部、大隅半島の根占地区に位置する美しい滝です。 雄川の滝の幅は約60m、落差は46mにも及びます。 日本の観光を楽しむのなら、雄川の滝のダイナミックな景観はぜひ見ておきたいですね。 この動画からも雄川の滝の澄んだ川、流れる滝の景勝をご覧になることができます。 見とれてしまうほどの美しい映像を是非ご覧ください。 「雄川の滝」はあの国民的有名作品のロケ地にもなった 写真:雄川の滝 雄川の滝は鹿児島県肝属郡南大隅町にあるとても綺麗な滝です。 この滝は2018年に放送された日本の大河ドラマ『西郷どん(せごどん)』のオープニング映像に使用され、注目を集めました。 また、雄川の滝は2019年に公開された映画『キングダム』のロケ地にもなりました。 ロケ地巡り・聖地巡礼を楽しみたいと鹿児島を訪れる原作ファンも多いようですよ。 「雄川の滝」までのハイキングを楽しもう 雄川の滝遊歩道の観光駐車場周辺から滝までは、およそ1200m程度の散策路を歩くことになります。 交通アクセスはバスか車で観光駐車場まで行き、雄川の渓流が爽やかな自然味あふれるトレッキングルートをゆったり散策しながら雄川の滝を目指すのがおすすめです。 雄川の滝へ観光に行くのなら、遊歩道の駐車場手前にある、人気の「アクアベースカフェ」には絶対立ち寄っておきたいもの。 話題沸騰のこちらのカフェでインスタ映えするドリンクを購入すれば、滝つぼまでの観光がもっと楽しくなります。 滝の周辺の様子は動画の0:59よりご覧になることができます。 雄川の滝の魅力を味わい尽くす観光のポイント 画像引用 :YouTube screenshot ダイナミックな雄川の滝はマイナスイオンたっぷりで、癒しを感じるという観光客も多いもの。 キラキラと流れ落ちる滝やエメラルドグリーンの滝つぼの景色を心ゆくまで眺める最高のひとときを過ごしましょう。 この動画の一番の見所は動画の後半2:11からの映像ではないでしょうか。 美しい雄川の滝の全景を余すことなく紹介します。 雄川の滝の上流には展望所があるので、こちらにもぜひ立ち寄ってみましょう。 雄川上流の展望所は混雑もなく、雄川の滝や切り立った渓谷の絶景をゆったりと一望できる穴場観光スポットです。 鹿児島の雄川の滝紹介まとめ 綺麗な滝が魅力的な雄川の滝は、鹿児島県でも人気を集める観光名所です。 動画でもご紹介されているエメラルドグリーンの美しい滝つぼを眺めれば、きっと忘れられない観光になるはず。 一度は訪れてみたい絶景をまずは動画でお楽しみください。 素敵な日本旅行を楽しみたい方はぜひ鹿児島県の雄川の滝を訪れてみてくださいね。 ◆雄川の滝◆ 【住所】〒893-2501 鹿児島県南大隅町根占川北12222 【交通アクセス】鹿児島空港より車で約1時間45分 【料金】無料 【営業時間】夜間立ち入り禁止 【定休日】無休 【駐車場】あり 【電話番号】0994-24-3115(南大隅町役場観光課) 【トリップアドバイザー】雄川の滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121596-d4564546-Reviews-Ogawano_Taki_Falls-Minamiosumi_cho_Kimotsuki_gun_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html 【トリップアドバイザー】南大隅町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121596-Minamiosumi_cho_Kimotsuki_gun_Kagoshima_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 2:56
ここは本当に日本なの!?沖縄県古宇利島はエメラルドグリーンの海が一面に広がる南の島の楽園だった!
観光・旅行- 334 回再生
- YouTube
海の景観を堪能できる古宇利島とは 「Noriyuki Ichikawa」が制作したこちらの動画「【空撮】沖縄の絶景・古宇利島・美しいターコイズブルー Okinawa Aerial Shoot」は、沖縄の青い海の景勝を堪能できるドローン空撮動画です。 3分弱で見られる動画なので「綺麗な自然風景を味わいたい」「沖縄エリアの海の魅力や観光情報について知りたい」という方はぜひチェックしてみましょう。 日本有数のパワースポットでもある古宇利島(こうりじま)の美しさが映像からも存分に伝わってきます。 動画で紹介されている古宇利島ってどんな観光名所? 写真:沖縄県 古宇利島 古宇利大橋 沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する古宇利島は、沖縄で最も美しい海が見られると称賛される観光スポット。 離島でありながら、沖縄本島から屋我地島(やがじしま)を経由して古宇利島に渡れる全長2020mの古宇利大橋がかけられているので、名護市からドライブ感覚で気軽に観光に訪れることができます。 古宇利大橋は動画の冒頭0:00よりご覧になれます。 沖縄那覇空港から約90kmという古宇利島で、心癒されるターコイズブルーの海の絶景を眺める観光を堪能しましょう。 動画で紹介されている綺麗な海で、アクティビティを楽しもう! 写真:沖縄 マリンスポーツ 年間を通して暖かい気候の古宇利島は、沖縄ならではのアクティビティを楽しめる観光名所です。 エメラルドグリーンのビーチで海水浴やシュノーケリングといったマリンスポーツを楽しむひとときはとても爽快。 動画では2:01より綺麗な海の上の軽快にウィンドサーフィンを乗りこなす様子が映し出されています。 ハートロックやオーシャンタワーといった、海の美しい景色を眺められる人気の名所へ足を運ぶのもおすすめです。 インスタ映えバッチリなので、ぜひ写真を撮って楽しんでみてくださいね。 古宇利島内には、宿泊施設も充実しているので、泊まりで訪れれば時間を気にせず一日中アクティビティを楽しむこともできますよ。 沖縄旅行には欠かせない!美味しい沖縄料理を食べてみよう 写真:新鮮なうに丼 古宇利島で海辺の観光を楽しんだあとには、ビーチ周辺のカフェや食堂に立ち寄って沖縄グルメをいただきましょう。 古宇利大橋近くの古宇利島ふれあい広場では、新鮮な海の幸をふんだんに使った沖縄料理を食べることができます。 海辺の風景を眺めながらいただく新鮮なウニ丼は絶品ですよ。 古宇利島ふれあい広場には大型駐車場があるので、レンタカーでも安心して古宇利島への観光に訪れられます。 沖縄古宇利島の絶景動画まとめ 古宇利島は那覇空港より、沖縄自動車道(高速道路)を使って1時間30分、一般道で2時間の交通アクセスとなっています。 日本国内とは思えないほどの透き通るターコイズブルーの海の動画は、何度でも見直したくなるような美しさです。 こちらの観光動画を心ゆくまでチェックして、身も心も癒やされるひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】古宇利島 / KOURIJIMA 〜 沖縄県今帰仁村、橋で渡れる離島 http://kourijima.info/ -
動画記事 2:34
広島県広島市「平和記念公園」は世界中の人が平和を願う場所。原爆という二度と起きてはいけない悲劇はこの場所を通して未来へ伝えられるだろう。
観光・旅行 芸術・建築物- 175 回再生
- YouTube
世界の平和を祈る広島市の都市公園・平和記念公園とは こちらの「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」が制作した「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は、日本の中国地方・広島県広島市中区中島町エリアにある「平和記念公園」を紹介する動画です。 広島県「平和記念公園」は原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和を祈って、原子爆弾が投下された爆心地近くに作られました。 原爆投下の10年後・1955年に完成した平和記念公園には、日本だけでなく世界中から多くの観光客が訪れ、原爆の怖さや平和の大切さをあらためて胸に刻む場所になっています。 この記事では、平和記念公園内の押さえておきたいスポット情報と、公園周辺の名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では平和記念公園の全景や原爆ドーム、記念碑などが紹介されます。 静かに祈る人々を見るとここで亡くなった人を想い、平和が続くように祈りをささげようと思われることでしょう。 動画で紹介される広島県「平和記念公園」はどんなスポット? 写真:平和記念公園 平和記念公園は、広島県広島市中島町の2本の川が分岐する三角州にある都市公園です。 広さは122,100平方メートルで、1955年8月に完成しました。 入園料は無料で年中無休の日本を代表する公園です。 広島県平和公園の全景は動画の0:06よりご覧になることができます。 平和記念公園内には35基の慰霊碑・記念碑があり、広島平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。 平和記念公園への交通アクセスはJR広島駅から広島電鉄(路面電車)「原爆ドーム前駅」下車のルートで約20分です。 公園には駐車場がないので電車やバスの公共交通機関での訪問がおすすめです。 広島県「平和記念公園」の記念碑などの情報を紹介 写真:原爆ドーム 広島市の平和記念公園は、「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に指定されている日本の観光名所で、原子爆弾のすさまじさを伝える公園のシンボル「原爆ドーム」は1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。 原爆ドームは1915年に竣工した「広島県物産陳列館」で、第二次世界大戦の原爆投下により一瞬で大破しました。 爆風がほぼ真上からだったため壁が残っています。 原爆死没者慰霊碑から望む原爆ドームは、きっと忘れられない景色になることでしょう。 「原爆ドーム」は動画の0:15よりご覧になれます。 台座の上で折り鶴をささげる少女のブロンズ像がある「原爆の子の像」は、原爆で亡くなった多くの子どもの霊を慰め平和を呼びかけるものです。 像の周囲には折り鶴ブースが設置されており日本各地から届いた千羽鶴が置かれています。 動画では0:47より終戦15周年に建てられたモニュメント「祈りの像」、被ばくにより幹の半分が焼けたにもかかわらず翌年の春に芽吹いた「被ばくしたアオギリ」などが紹介されます。 平和を祈って鳴らされる平和の鐘の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。 また、観光ボランティアガイドさんに公園内のモデルコースを案内してもらえば、歴史や名所をより深く知ることができると観光客に人気です。 8月6日には、原爆ドーム横の川で行われる「とうろう流し」に参加することも可能です。 平和の祈りが幻想的に川に映り、大勢の人の気持ちがひとつになる瞬間を体感できます。 とうろう流しの模様は動画の2:17よりご覧になることができます。 広島県平和記念公園周辺の観光やグルメを満喫しよう ©Michio_Matsuoka 改変 平和記念公園周辺の観光としておすすめなのは、日本および広島の代表的な観光スポット世界遺産の「厳島神社」です。 海を敷地とした寝殿造りが美しくインスタ映えする観光地としても人気です。 平和記念公園から「宮島」まで45分で結ぶ高速船を利用するルートがおすすめです。 観光のあとには、広島ならではのグルメを満喫しましょう。 平和記念公園周辺には、広島焼のお好み焼き屋がたくさんありますよ。 広島市平和記念公園の観光紹介のまとめ こちらの動画「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は広島市平和記念公園の景色と死没者への慰霊と平和を祈る多くの人々が映し出されます。 テレビでよく見る公園ですが、実際に足を運び平和記念公園に立つとまた違った景色に見えることでしょう。 2019年4月にリニューアルされた「広島平和記念資料館」で被爆資料や遺品などの展示物を見て、忘れてはいけない「あの日」に生きていた人を思うことが、きっと大切なことです。 この記事と動画を通して皆さんも広島県平和記念公園を訪れてもらえると嬉しいです。 ◆広島市平和記念公園◆ 【住所】〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1 【交通アクセス】JR広島駅から路線バスで約20分 【入園料金】無料 【休園日】無休 【時間】24時間 【駐車場】無し 【電話番号】 082-504-2390 【公式ホームページ】広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/ 【トリップアドバイザー】広島平和記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d1165220-Reviews-Hiroshima_Peace_Memorial_Park-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 6:31
翻訳機を使えば初めての日本旅行も安心!これさえあれば着物レンタルもグルメも観光も一人で楽々体験!
観光・旅行- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「internationally ME」が公開した「Traveling Japan with only an instant translator | ili」です。 こちらの動画で紹介をされている翻訳機は『ili(イリー)』と呼ばれるもので海外旅行に際に非常に重宝するものです。 インターネットにつなぐ必要も一切なく、翻訳機に向けて話した言葉を翻訳したい言語に自動でしてくれる一方向翻訳機なので、どこでも自分の意思を伝えることが出来ます。 サイズもポケットに入るほど小さく、『日本語・中国語・英語・韓国語』に対応しています。 動画でも外国人の方が日本の浅草をiliを使用して楽しそうに散策をされている様子が見られるので、是非興味があればご覧下さい。 -
動画記事 9:57
大阪のおすすめ観光スポット&体験32選! 名所から穴場まで、ユニークな体験も紹介!
観光・旅行 体験・遊ぶ グルメ- 81 回再生
- YouTube
■目次 大阪の観光スポット動画紹介 おおすすめの大阪観光スポット27選 - 道頓堀 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン - 大阪城 - 大阪城公園 - 大阪水族館・海遊館 - 心斎橋筋商店街 - 住吉大社 - 四天王寺 - 大阪ミナミ 黒門市場 - 天保山大観覧車 - 大阪歴史博物館 - 天神橋筋商店街 - 大阪くらしの今昔館 - 上方浮世絵館 - 梅田スカイビル - カップヌードルミュージアム - スパワールド - 大阪ミナミ 通天閣・新世界 - あべのハルカス - 大阪ステーションシティ - 難波八阪神社 - 大阪万博公園 - お初天神 - 箕面の滝・箕面公園 - 国立文楽劇場 - 大阪市立科学館 - 天神祭 大阪でユニークな体験5選! - 侍・忍者体験 - 陶芸体験 - ストリートゴーカート体験 - 能楽体験 - 茶道体験 大阪観光まとめ 大阪の観光スポット動画紹介 今回は『Shindy Life』さん制作の『【大阪 観光Vlog】大阪 旅行 穴場スポット・大阪 グルメ 大阪 人気スポットを満喫』という動画を紹介します。 東京と肩を並べる日本の大都市、大阪。「笑いの心」を大切にし、人間同士のつながりを大事にする人情味あふれる街としても知られています。 動画では、大阪でも人気のスポットである、千日前商店街やなんばグランド花月、通天閣がある新世界などが紹介されています。 また、江戸時代から「天下の台所」としても知られる大阪は、グルメでも有名な街。「大衆酒場 ながはま」や「餃子の山﨑」などの美味しそうな料理も動画で登場します。 まずは、動画で大阪旅行を疑似体験してみてください。きっと大阪に行きたくなることでしょう。 おおすすめの大阪観光スポット27選 大阪には、数多くの観光スポットがあるので「どこに行けば良いのか迷ってしまう!」という人も多いのではないでしょうか。そこで、大阪観光のおすすめスポットを27か所集めてみました。もしかしたら「知らなかった!」という場所が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしていただき、楽しい大阪観光へ出発しましょう! 写真:大阪府・道頓堀 道頓堀 「食い倒れ」で有名な大阪。その中でも有名なグルメスポットと言えば「道頓堀」です。大きなカニのオブジェが有名な「かに道楽」を始め、有名店が軒を連ねます。 また、食べ歩きスポットとしても知られ、たこ焼きの名店「たこ八」や「わなか」では、たこ焼きをえび煎餅ではさんだ「たこせん」が大人気! 関西のCMで有名な「551 蓬莱」の豚まんも楽しめます。 戎橋から見えるグリコの大看板前での記念撮影も忘れずに、大阪ミナミの一番のグルメスポットを堪能してください。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 「東のディズニー、西のUSJ(ユニバ)」と比較されるユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、関西で最も人気のあるテーマパークです。 ハリーポッターやスパイダーマンなどのエリアがあり、ハリウッド映画をテーマにした 乗り物などを楽しめます。また、人気キャラクターのショーは、子どもはもちろん、大人でも楽しめること間違いなしです。 チケットは公式ホームページから購入できますが、旅行社によってはユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテル、ホテルユニバーサルポートのチケットやパス1日券が付いた宿泊プランも用意されています。 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の関連動画記事 動画記事 1:03 大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。 YouTube 大阪城 大阪のシンボルとして、多くの観光客が訪れ、地元の人々にも愛されている大阪城は、豊臣秀吉が建築したことで知られています。 勇壮な姿を見せる大阪城天守閣は、昭和6年(1931年)に、当時の大阪市民の寄付によって復興されました。復興以後、歴史博物館として戦国時代や、豊臣秀吉についての豊富な文化財が展示されています。また、展望台からは大阪の近代的な高層ビル群を眺めることができます。歴史博物館である大阪城天守閣を見学する際には、入場料600円が必要です。 「大阪城」の関連動画記事 動画記事 3:35 大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る! YouTube 大阪城公園 大阪城を中心に据えた都市公園の大阪城公園。悠久の歴史ロマンを感じさせてくれる大阪城天守閣を望む大阪城公園は、四季の花々が楽しめることから、観光客はもちろん、大阪市民の憩いの場として親しまれています。 春になれば、約100種、1270本もの梅が見られる梅林や、約300本の桜が咲き誇る西の丸庭園、秋には色鮮やかな銀杏や紅葉が楽しめます。そのほか、大阪城音楽堂や大阪城ホールでは音楽コンサートなどのイベントも開催されています。 「大阪城公園」の関連動画記事 動画記事 3:17 大阪城公園の梅の見頃や見どころをご紹介!大阪府のシンボル「大阪城」と「梅」のコラボで春を彩る YouTube 大阪水族館・海遊館 家族で大阪観光をするのであれば、欠かせない観光スポットが大阪水族館・海遊館です。 世界最大級の大きさを誇る海遊館は、太平洋を取り囲む自然環境が再現され、館内には620種、3万点もの動植物が展示されています。特に太平洋を再現した深さ9m、最長34mある巨大な水槽では大型のエイや回遊魚、そして海遊館のシンボルのジンベエザメが悠々と泳ぐ姿をご覧いただけます。ジンベエザメが見られるのは、日本全国に海遊館を含む、4か所のみ。 心斎橋筋商店街 大阪ミナミを代表する、南北に約580mにわたる心斎橋筋商店街。大丸百貨店をはじめ、服飾店や飲食店、約180店が軒を連ねます。江戸時代から続く歴史ある商店街は、今では地元の人ばかりか、外国人観光客にも大人気の観光スポットに。 大阪名物のたこ焼き、お好み焼き、串カツなどの飲食店がり、大阪グルメを堪能したい人にもおすすめです。行き方は、地下鉄の「心斎橋駅」で下車すればすぐに到着。アーケード商店街なので、天気が悪い日も安心です。 住吉大社 写真:大阪府・住吉大社 「大阪の初詣は住吉大社」と言われるほど人気がある住吉大社は、「すみよっさん」の愛称で地元の人々に愛されている神社です。 211年、神功皇后が住吉大神を祀ったことが始まりとされる歴史ある住吉大社は、見どころ満載。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5m、最大傾斜が約48度の反橋や、柱が四角の珍しい鳥居、そして国宝にも指定されている4つの本宮など、歴史的にも興味をそそられるスポットがあなたを待っています。 四天王寺 写真:大阪府・四天王寺 日本仏法で初めての官寺として建立された四天王寺。建立したのは、かの有名な聖徳太子ということで、人気を集めるスポットです。 境内に立ち並ぶのは、飛鳥時代を思わせる朱塗りが美しい建物の数々。仁王門や五重塔、金堂、講堂はその美しさに目を奪われることでしょう。重要文化財や国宝に指定されているものも多いため、歴史が好きな方にもおすすめ。 また、学問成就や無病息災、子育てへのご利益などのパワースポットでもありますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 大阪ミナミ 黒門市場 写真:大阪府・黒門市場 市場の近くにあったお寺「圓明寺」の山門が黒かったことから、黒門市場と呼ばれるように。 全長約580mのアーケード商店街は、約150もの店舗が軒を並べ、活気にあふれた大阪らしさを肌で感じられる場所です。たこ焼きやお好み焼きだけでなく、魚介の串焼きやまぐろコロッケなどのお惣菜、フレッシュジュースに抹茶アイスなど、食べ歩きグルメの種類の多さも特徴。食い倒れの街・大阪を思う存分楽しみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 天保山大観覧車 地下鉄中央線の大阪港駅から徒歩5分、複合型アミューズメント施設「天保山ハーバービレッジ」にある、世界最大級の観覧車「天保山大観覧車」。直径100mの観覧車から眺める景色は壮観です。 一周15分の空の旅は、大阪の街だけなく明石海峡大橋まで見渡せ、非日常空間を楽しめます。夜はライトアップされた幻想的で美しい大観覧車は、日本夜景遺産にも認定されました。 大阪歴史博物館 写真:大阪府・大阪歴史博物館 大阪城公園と難波宮跡公園に隣接する、大阪1400年の歴史の歩みを原寸大の復元建物やミニチュアで展示した大阪歴史博物館。 その特徴は、自分の手で実際に触れて、体験することで学ぶ「ハンズオン」にあります。実際に奈良時代の官吏の服を着たり、江戸時代の両替商の仕事の体験など、日替わりの体験メニューが用意されています。お子さま連れの観光にも、大阪の歴史を学んでみたいという方にもおすすめの観光スポットです。 天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい) 日本一長い商店街が大阪にあるのを知っていますか? それが、南北に2.6km、約800店鋪が立ち並ぶ天神橋筋商店街。 大阪の人々の生活と人情味を感じられる、いわゆるディープな観光スポットとして人気になりました。近くには大阪天満宮や、関西テレビ放送の本社があり、運が良ければ商店街でロケをしている芸人さんに会えることも! ゆっくりと歩けば、3〜4時間かかるという天神橋筋商店街、ディープな大阪を感じたい方にイチオシの場所です。 大阪くらしの今昔館 江戸時代の大阪の街並みを再現した「大阪くらしの今昔館」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚が味わえる場所。 「住まいと歴史と文化」がテーマの、日本初の専門ミュージアムとしてオープン、抹茶体験や着物体験などさまざまな文化体験ができるため、外国人観光客にも人気のスポットです。地下鉄の出口とつながっているのでアクセスも便利。江戸時代の大阪をぜひ体験してみてください。 上方浮世絵館(かみかだうきよえかん) 道頓堀で行われていた歌舞伎芝居の役者絵を描いた上方浮世絵。世界で唯一、上方浮世絵を常設展示する美術館です。上方浮世絵の特徴は、江戸の浮世絵のように人物を美化することなく、人間そのものを描いていること。大阪の人情味あふれる雰囲気が感じられるのも上方浮世絵の醍醐味かもしれません。 梅田スカイビル 写真:大阪府・梅田スカイビル 梅田スカイビルは、イギリスで「スリルに満ちた高層ビル」と評され、「世界の建築トップ20」に選出されました。2つのビルが連結した姿は、独創的な美しさ。 グルメ施設や映画館、美術館などがある梅田スカイビル、メインは高さ173mの場所にあり、屋外にも出ることができる空中庭園です。最上階の40階からの眺めは絶景のひと言。39階までは無料で上れ、レストランやバーラウンジもあります。昼間の景色もさることながら美しい夜景も評判です。 カップヌードルミュージアム インスタントラーメン発祥の地、池田市にあるのがカップヌードルミュージアム。 インスタントラーメンの歴史や、日清食品の創業者・安藤百福氏のことが学べるほか、オリジナルのチキンラーメンやカップヌードルを作れることから、家族連れはもちろん、ラーメンファンにも人気です。 中でも、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードル「マイカップヌードルファクトリー」は大人気。大阪観光の際には、ぜひ池田市まで足を伸ばしてみてください。 スパワールド 特徴が異なる世界各国の温泉浴場があり、プール、岩盤浴もできる温泉テーマパーク「スパワールド 世界の大温泉」。大阪の観光スポットとして注目を集めています。 12か国、17種類のお風呂と、6種類の異なった効能の岩盤浴があるので、海外旅行気分を味わえます。また、迫力あるスライダーなどもあるアミューズプールは、年中楽しめ家族連れにも大人気です。 大阪ミナミ 通天閣・新世界 コテコテの大阪の雰囲気を感じたい方は、新世界がおすすめ。派手な看板やネオンサイン、レトロな佇まいのお店など、外国の観光客にも大人気のスポットです。 串カツ発祥の店「だるま」などの大阪人気グルメのほか、昭和レトロを感じさせる「ジャンジャン横丁」で射的やゲームもできます。 大阪のシンボル・通天閣には、幸福を呼ぶ「ビリケンさん」もいますので、ぜひ会いに行ってみてください。 「通天閣・新世界」の関連動画記事 動画記事 4:26 キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介! YouTube あべのハルカス 地上300mという日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」。見どころは何と言っても、60階にある地上300mから大阪市内を見渡せる展望台「ハルカス300」。ガラス張りの室内回廊から眺める大阪の街は、まるでジオラマのよう。大空を歩いているかのような錯覚におちいるほどの絶景がご覧いただけます。 さらにスリルを味わいたい方には、ビル最上部の外周ガラスに設置されたデッキ上を、命綱をつけて渡る「EDGE THE HARUKAS(エッジザハルカス)」もおすすめ。 大阪ステーションシティ 写真:大阪府大阪市・大阪駅 大阪の玄関口、大阪駅にある複合商業施設兼駅ビルである大阪ステーションシティも、観光におすすめのスポットです。 最新ファッションはもちろん、グルメやエンターテイメントまで幅広い店鋪が出店。高品質のブランドから地元の食べ物、お土産まで揃っているので、外国からの観光客にも人気。 和食はもちろん、中華やイタリアン、フレンチなど飲食店も充実しています。さらにデザイナーである三戸岡栄治氏が監修した8つの広場では、ホッとひと息つくことも。屋外にあり、芝生など緑も楽しめる風の広場も人気です。 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ) 巨大な獅子の口の中に神殿がある獅子殿が有名な難波八阪神社。獅子殿は、神社のシンボルとして「大阪の人が驚くものにしよう」と考えて建てられたのだそう。高さ12m、幅11m、奥行10mという巨大な獅子の頭はインパクト抜群。この獅子殿を目当てに国内はもちろん、海外からも多くの人々が参拝に訪れています。学業向上や合格祈願、勝負運向上などのご利益があり、スポーツをしている方にも人気があります。 「難波八阪神社」の関連動画記事 動画記事 2:05 獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介! YouTube 大阪万博公園 吹田市にある大阪万博公園は、1970年に開催された日本万国博覧会の成功を記念して作られました。日本庭園や自然文化園など、自然豊かで多くの人々に愛されている公園です。 芸術家・岡本太郎氏がデザインをした高さ70mの「太陽の塔」は、近くで見ると迫力満点!また、子どもたちに大人気の複合商業施設EXPOCITYもあるので、ご家族で観光に訪れてみてはいかがでしょうか。 「太陽の塔」の関連動画記事 動画記事 2:13 大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能! YouTube お初天神 大阪駅から徒歩で約5分、100件近くの飲食店が軒を連ねるお初天神通り商店街にあるお初天神。正式名称は「露天神社」(つゆのてんじんじゃ)と言い、近松門左衛門作の浄瑠璃「曽根崎心中」発祥の地としても知られています。 お初天神は、この曽根崎心中のモデルとなった実際の心中事件から縁結びの神社として有名に。曽根崎心中の主役である「お初」と「徳兵衛」の2人が描かれたハート型の絵馬や御朱印などが人気です。 箕面の滝・箕面公園 写真:大阪府・箕面公園の箕面の滝 箕面山周辺に位置する国定公園である箕面公園(みのおこうえん)には、数多くの見どころがあります。「箕面公園昆虫館」のほか、箕面大滝に続く遊歩道の「滝道」は散策にぴったり。中でも人気なのは、「日本の滝百選」に選定された「箕面の滝」です。落差33mある滝の水が落ちる姿が農具の「箕」に似ているとして箕面大滝と呼ばれるようになりました。 紅葉の時期は、真っ赤なカエデ越しの箕面の滝が見られ、多くの人が訪れています。 国立文楽劇場 地下鉄「日本橋駅」から徒歩1分、日本独自の伝統芸能である「文楽」を観劇できるのが、国立文楽劇場です。高い芸術性と大衆性を備えている文楽は、大阪が発祥の地。近松門左衛門が作った「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」などが知られています。 2008年にユネスコの世界無形文化遺産に指定された文楽を、舞台上の字幕やストーリー解説を聞けるイヤホンガイドで楽しめます。日頃接することのない文楽の世界をのぞいてみませんか。 「文楽」の関連動画記事 動画記事 1:47 人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に! YouTube 大阪市立科学館 宇宙とエネルギーがテーマの大阪市立科学館では、参加体験型を中心とした展示物があり、子どもだけでなく大人まで科学を楽しみながら学ぶことができます。 また、宇宙食を販売しているミュージアムショップでは、宇宙食のアイスクリームも購入できます。2022年2月には、プラネタリウムがリニューアル。世界最大級のドーム型スクリーンで限りなく本物に近い星空を観察できる人気の観光スポットです。 天神祭(てんじんまつり) 写真:大阪府・天神祭の奉納花火大会 毎年6月下旬から7月25日までの約1か月間にわたって行われる、大阪の「天神祭」は日本三大祭のひとつとして知られています。 特に、有名なのは7月25日に行われる「奉納花火大会」。毎年120万〜130万人もの人々が訪れ、夜空に打ち上がる約5000発もの花火を楽しんでいます。 2022年は神事のみ執り行われましたが、2023年はコロナによる行動制限も緩和され盛大なお祭りが行われるかもしれません。 大阪でユニークな体験5選! ここまでは、大阪のおすすめ観光スポットを紹介してきました。ここからは、大阪観光に来たら、満喫してほしいユニークな体験を5つご紹介します。 侍・忍者体験(一般社団法人日本殺陣道協会) 時代劇で使われる「殺陣(たて)」を体験できるのが「侍・忍者体験」。クイックコースとレギュラーコースの2つの体験コースが用意され、スタッフがサムライ文化をふまえた上で、刀の使い方や立ち回りを指導してくれます。最後に行う組み手では、効果音も入り、まるで映画の主人公のような気分に!動画を撮影してもらえるので、大阪観光のちょっと変わった思い出が残せます。 「忍者」の関連動画記事 動画記事 1:06 伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ! YouTube 陶芸体験(舞洲クラフト館) さまざまなハンドメイド・クラフト体験ができる舞洲クラフト館。特に人気があるのが陶芸体験。普段使いができる湯呑みやお茶碗が作れる「電動ろくろ体験」は一番人気で、時間内であれば何個でも作品を作ることができます。手回しろくろを使ってオリジナルの器が作れる「手びねり体験」は、初心者や子どもにもおすすめ。普段なかなか体験することがない陶芸体験を、大阪観光に組み込んでみるのも面白いかもしれません。 ストリートゴーカート体験(アキバカート大阪) お気に入りのキャラクターのコスチュームを着用し、ゴーカートで大阪の観光スポットを巡る、アキバカート大阪が行うストリートゴーカート体験。 免許さえあれば誰でも運転ができます。ゴーカートからみる大阪の景色は格別かもしれません。目立つ格好なので、声をかけられたり、手を振ってもらったりと、ちょっとした有名人気分を味わえるのもこの体験の魅力です。 能楽体験(山本能楽堂) 約700年前、観阿弥、世阿弥らによって大成された、歌舞を中心とした劇である能。2008年にユネスコの世界無形文化遺産に登録された、歴史と伝統のある能楽を体験できる場所、それが大阪市中央区にある山本能楽堂です。観世流能楽師の先生による能のお話に始まり、実際に能楽で使われる衣装の着付けを体験でき、最後は、能面を着け、能の謡(うたい)や仕草を指導してもらえます。日本の伝統芸能である能楽を本物の衣装を身に纏っての体験は、きっと一生の思い出になることでしょう。 茶道体験(MAIKOYA) 写真:茶道 大阪は堺出身の茶人、千利休が完成させた茶道を体験できるのがMAIKOYAです。茶道の教えや所作について、優しく教えてもらえるので、初心者でも緊張せずにお茶会が楽しめると人気。実際のお茶室で、着物を着て抹茶と和菓子をいただきます。日本のおもてなし体験できるとあって、日本人観光客のほか、外国人観光客にも大人気。本格的なお茶会は難しそうで気が引ける方も、気軽に茶道体験ができるので、旅の思い出にいかがでしょうか。 大阪観光まとめ 日本の五大都市に数えられる大阪。観光スポットやグルメはもちろん、さまざまな体験施設もある魅力のあふれる都市です。また、大阪は人情味あふれる街でもあります。 大阪観光の際には、ぜひとも今回ご紹介したスポットを参考にしてみてください。旅先で出会う大阪の素敵な人々との交流も、きっと楽しい思い出の1ページとして心に残ることでしょう。 【トリップアドバイザー】大阪府 -
動画記事 2:26
「昭和の町」大分県豊後高田市の見どころを動画で紹介 150万本のひまわりから盆踊りまで
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 75 回再生
- YouTube
豊後高田市観光動画紹介 『豊後高田市公式チャンネル』さん制作の『Bungotakada city /豊後高田市』という地域プロモーション動画を紹介します。 大分県の豊後高田市(ぶんごたかだし)は、自然が豊かで温暖な気候の過ごしやすいまちです。千年の時を越えて伝わる文化や魅力的な名所も数多く存在し、現在は「昭和の町」としても注目が集まっています。 美しい豊後高田の自然や勇壮なお祭りなど、迫力のある映像でご覧いただけます。 昭和レトロな大分県豊後高田市はインスタ映え間違いなし 写真:大分県豊後高田市・昭和レトロな商店街 大分県の豊後高田市には、昭和レトロなインスタ映えする観光スポットがたくさんあります。ノスタルジックな世界観は、昭和世代にはどこか懐かしく、若者にはどこか新鮮に感じられ、一緒に楽しむことができます。 そんな豊後高田市は「住みたい田舎ランキング10年連続ベスト3」に選ばれています。人気の秘密は、全国トップクラスの移住支援体制と子育て環境にあります。実際に、2010年から2015年までの間に転入者数が転出者数を180人も上回り、人口増を達成しています。 昭和レトロな豊後高田の楽しみ方 昭和の街並みが残る豊後高田では、タイムスリップをしたような非日常感を味わうことができます。特に昭和30年代の街並みを再現した商店街は、年間約40万人が訪れる人気観光スポット。山田涼介さん主演の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地としても話題になりましたね。 駄菓子屋の夢博物館では、昭和グルメを楽しむことも。今ではなかなか目にすることができない懐かしい商品にたくさん出会えるので、きっと子どもに戻ったような懐かしい気持ちになることでしょう。 当時実際に走っていたボンネットバスは見るだけではなく、なんと実際に乗ることも。懐かしさの残る車内に入ると、当時の様子を追体験することができます。ただし、ボンネットバスには空調はついていないので、暑さ寒さ対策にはお気を付けください。 おすすめ観光スポット「長崎鼻」菜の花やひまわりの見頃は? 写真:大分県・熊野磨崖仏 長崎鼻リゾートキャンプ場では、年間を通して四季折々の花が咲き誇ります。 春には一面に咲く菜の花が見られます。菜の花の例年の見頃は、3月中旬から4月にかけて。見頃の時期には、フォトコンテストなどのイベントも行われる「菜の花フェスタ」が開催されます。タイミングが合えば、約300本の桜と2200万本の菜の花のコラボレーションを楽しめます。 また、夏には段々畑に咲き誇るひまわりの絶景が広がります。ひまわりの見頃は、例年8月中旬から9月上旬にかけて。「花とアートの岬 長崎鼻」のインスタグラムを見てみると、2023年は8月中旬に咲き始め、8月下旬に見頃を迎えたようです。2024年に訪れる方はぜひSNSをチェックしてみてください。 特に8月は、九州最大規模の敷地に約150万本のひまわりが一面に広がる圧巻の景色を楽しむことができます。 【動画】0:37~ 長崎鼻のひまわり おすすめ観光スポット「熊野磨崖仏」は鬼がつくった階段がある?! 熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、日本最大級の磨崖仏で、平安時代末期に作られたとされる国指定の重要文化財です。鬼が一夜で築いたとされる荒々しく急な石段は99段。その階段を登った先に熊野磨崖仏があります。 その姿はまるでずっと昔からそこにあったかのように、自然に周囲の景色に溶け込んでいます。 岩肌に彫られた仏像の大きさは、大日如来像が約6.8m、不動明王像が約8mの高さがあるのだそう。さらに上への登ると、神仏習合を物語る熊野神社があります。 季節の人気イベントは花火や盆踊り大会だけじゃない!魅力あふれるイベントが盛りだくさん 写真:大分県豊後高田市・ホーランエンヤ 毎年夏に「長崎鼻サマーフェスティバル」は、長崎鼻リゾートキャンプ場の海水浴場で開催されます。大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんの夏の祭典。フィナーレには、2000発の大花火が夜空を彩ります。 【動画】0:18~ 長崎鼻サマーフェスティバルの花火 豊後高田市の夏の恒例行事といえば、「高田観光盆踊り大会」。ですが近年は新型コロナウィルス感染防止の観点から中止となっています。 市内の学校や団体など、子どもから大人まで踊り子の数は600人を超えるほどの人気ぶり。動画では、さまざまな衣装で盆踊りを楽しむ様子が映し出されています。 【動画】0:42~ 長崎鼻サマーフェスティバルの盆踊り大会 ホーランエンヤは、豊漁と航空安全を祈る海の男の勇壮な行事です。「ホーランエンヤ エンヤサノサッサ」という掛け声から名付けられました。大漁旗や万国旗で飾られた宝来船にふんどし姿の若者が乗り込み、掛け声をあげて、桂川河口の琴平宮から上流の若宮八幡宮を目指します。 【動画】1:49~ ホーランエンヤ 毎年11月頃に開催される若宮八幡社秋季大祭は、日本三大裸祭りのひとつで、900年以上の歴史を誇る伝統行事。神輿を担いだ締め込み姿の若者たちが桂川に入り、川の対岸へと神輿を渡します。鳴り響く太鼓の音と若者たちの掛け声、豪快な水しぶきが見どころです。 【動画】1:17~ 若宮八幡社秋季大祭 豊後高田市観光まとめ 写真:ざるそば 豊後高田市の魅力がつまった動画はもうご覧いただけましたか? 豊後高田に訪れる機会があれば、必ず食べたいおすすめのグルメ。それは、名産品のそば。毎年6月頃と11月頃には、市内の「豊後高田そば認定店」で、新そばを味わうことができますよ。 市内にある海門温泉(かいもんおんせん)は、おんせん県大分の中でも屈指の泉質を誇る名湯。海門温泉周辺のホテルで温泉を楽しみながら、旅の疲れを癒しましょう。 【公式ホームページ】大分県豊後高田市市役所ホームページ http://www.city.bungotakada.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】豊後高田市 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1023439-Activities-Bungotakada_Oita_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:30
「栃木市岩舟町」はあの有名アニメの舞台として海外でも注目度UP!歴史と伝統、そしてアウトドアアクティビティ・・・「栃木市岩舟町」の魅力をたっぷりと紹介
観光・旅行 地域PR- 90 回再生
- YouTube
栃木市岩舟町の紹介動画について 今回ご紹介する動画は「栃木県栃木市」が公開した「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」です。 村檜(むらひ)神社が万葉集の舞台にも登場するほど歴史の深い栃木市岩舟町は昔から映画やドラマのロケ地として利用されるほど風光明媚な自然と文化財が残る街。 2007年にはアニメ「秒速5センチメートル」の舞台としても登場し、海外のアニメファンからも聖地として人気が高まっています。 2014年には栃木市に合併して旧岩舟町は廃止、現在の栃木県下都賀郡が栃木市岩舟町となりました。 栃木市岩舟町の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot それでは「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」でご覧になれる栃木市岩舟町の観光スポットについて、動画に沿って紹介していきます。 ・みかも山公園[動画 1:00〜] 「三毳(みかも)庭園」、「冒険の森」、「わんぱく広場」があり、園内はフラワートレインで巡ることができます。 ・高勝寺[動画 1:20〜] 春には桜、秋には曼殊沙華が咲き乱れます。 ・岩船総合運動公園[動画 1:32〜] こちらも桜の名所として多くの観光客で賑わいます。 ・大慈寺[動画 1:47〜] 紅葉が美しい歴史あるお寺です。 ライシャワー元駐日大使の研究著書で国際的に有名になったお寺です。 ・とちぎ花センター[動画 2:12〜] 約1,200種の植物が栽培されており、四季折々の花々が楽しめます。 ・岩船山クリフステージ[動画 3:08〜] 大規模な野外ライブステージです。 栃木市岩舟町の人気観光スポット紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木市岩舟町は首都圏を結ぶ「関東ふれあいの道」の一部で、栃木駅から岩舟駅が「稜線をたどるみち」に指定されています。 栃木市岩舟町の人口は約17,575人(2014年時点)で、農業と観光が主な産業です。 稲穂が黄金色に色付く季節になると息を飲むような美しい田園風景を見ることができ、ぶどう農園などの果樹園も多く、果物をふんだんに使ったランチやデザートを楽しむことができます。 また、アウトドアアクティビティが盛んで、栃木市岩舟町の自然公園や岩舟山にはハイキングコースやパノラマコース、岩場コースが設けられています。 栃木市岩舟町についての詳しい情報は栃木市の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】栃木県栃木市 市役所ホームページ https://www.city.tochigi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】栃木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g424927-Tochigi_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:44
北海道岩見沢市で豊かな自然やグルメ、文化を楽しむ!雄大な風景が広がる岩見沢にはワイナリーやバラ園など誰もが楽しめる人気スポットがいっぱい!
観光・旅行 地域PR- 103 回再生
- YouTube
北海道岩見沢市の紹介動画を見てみよう! こちらの「岩見沢市観光協会 公式チャンネル」が公開した「岩見沢観光PRムービー / IWAMIZAWA TRIP ~digest~」は、北海道の岩見沢市をご紹介するPR動画です。 岩見沢市は北海道中部(道央)にあり、かつては旧国鉄が全国12か所の鉄道の町の1つと公認していました。 そんな北海道岩見沢市には、ワイナリーやログコテージなど、非日常的な気分を楽しめる観光スポットが点在しています。 こちらの動画で北海道岩見沢市の魅力をたっぷりとご堪能ください。 動画で紹介されている北海道岩見沢市エリアの自然豊かなスポット 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな自然風景を求めて北海道を訪れる方は多いと思います。 北海道岩見沢市で見ておくべき風景といえばやはり、北海道グリーンランドです。 こちらにはなんと、約630品種8,800株のバラとハマナスが咲き誇る人気の庭園があります。 多品種のバラやハマナスは6月下旬から10月中旬頃まで楽しめます。 動画の2:40からご覧になれる「いわみざわ公園」のバラ園や展望台、ハマナスの丘、1:57からご覧になれる岩見沢神社にも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市では、名物の天狗まんじゅうやソフトクリームをぜひ食べておきましょう。 もちろん、北海道ならではのラーメンもおすすめです。 動画の0:16からご覧になれる宝水ワイナリーでは、豊かな自然の中で育ったぶどうを使ったワイン作りがおこなわれています。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめ宿泊スポットは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市でのお泊りは動画の0:54からご覧になれる「スパ・イン・メープルロッジ」や「リトルロックヒルズ」、「シルバーパイン」がおすすめです。 暖炉のあるスペシャルコテージで過ごす極上のひとときは、きっと忘れられない思い出になります。 北海道岩見沢市にはキャンプ場や、天然温泉の露天風呂やSPAがある旅館などの宿泊施設もあります。 動画で紹介されている岩見沢でイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市で毎年開催されるふるさと百餅祭り(ひゃっぺいまつり)には、動画の3:01にあるように浴衣を着て出かけてみるのがおすすめです。 北海道岩見沢市最大のお祭りといわれる百餅祭りでは、特産品の稲からとれたお米(もち米)を使い、世界最大の臼を使って餅つきをします。 お祭りの最後には長寿を記念した餅まきもおこなわれます。 北海道岩見沢市の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている北海道岩見沢市には、自然豊かな北海道ならではのインスタ映えスポットがたくさんあります。 動画に登場するようなおしゃれなコテージを予約し、人気の岩見沢をゆったりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】北海道岩見沢市 市役所ホームページ https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/ 【トリップアドバイザー】岩見沢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1122374-Iwamizawa_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 2:31
宮崎県新富町は自然とグルメがたっぷりと堪能出来る九州の人気観光スポット!目移りしてしまうほどの魅力あるスポットがあなたの事を待っている!
観光・旅行 地域PR- 48 回再生
- YouTube
宮崎県新富町の魅力を堪能出来る動画の紹介 こちらでは「一般財団法人こゆ地域づくり推進機構」が公開した動画「「宮崎県新富町PR動画 by 地域商社「こゆ財団」」を紹介します。 宮崎県新富町とは、宮崎空港から車で約30分、人口約17,000人の宮崎県中部児湯郡に属する小さな町で、宮崎平野を代表する野菜の産地の一つです。 東京ドーム約460個分にも及ぶ広大な農地を有しており、米・ピーマン・キュウリ・トマト・ズッキーニ・キンカン等、年間を通して多彩な農作物が収穫される地域として有名で、太平洋に面した豊かな海岸線は、その美しさからアカウミガメの産卵地にもなっています。 他にも動画の0:27でご覧になれる苺、動画0:58でご覧になれるメロンやライチ等のデザート も有名です。 宮崎県新富町の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 1959年(昭和34年)3月31日児湯郡富田(とんだ)村・新田(にゅうた)村が合併して宮崎県新富町となりました。 古くから一ツ瀬川の河口部に位置する新富町域には、太鼓の歴史を刻む遺跡が数多くあり、今からおよそ1万2000年ごろまでの遺跡・遺物から日本の歴史を辿ることが出来る由緒正しい場所となっています。 宮崎県新富町の人気観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 1、JA児湯農畜産物直売所 ルーピン 安心・安全・超新鮮をモットーに地場産野菜・果物と牛肉・豚肉・鶏肉を取り揃えている場所で、営業時間は短いながらも、新鮮な多くの食材を安く買うことが出来ます。 2、富田浜海岸 太平洋に面した約5㎞に渡る美しい砂浜が絶景な富田浜海岸。 全国でも有数のアカウミガメの産卵地となっており、ゴールデンウィーク前後から親ガメが産卵に訪れ、野生動物研究会の方々も調査をしています。 7月下旬から10月頃までが孵化の時期となります。 3、新富町図書館 沢山の書物が置いてある綺麗な図書館で、宮崎県新富町でも有数の観光スポットの一つとなっています。 図書館の中にはカフェも併設されているので、ちょっと疲れた身体を癒すための休憩にピッタリです。 宮崎県新富町のブランドポーク 写真:豚肉・ロース 宮崎ブランドポークは、宮崎県新富町が誇る有名なグルメの一つで、宮崎県肉畜共進会において2年連続3度の優勝を始め、料理王国100選に選ばれた他、九州農業未来アワードにてグランプリも受賞しました。 宮崎県内の安産・安心の基準をクリアした生産者のみが生産した宮崎を代表している豚肉ブランドで、まるみ豚等の安心・安全な味・品質共に保証されている豚肉です。 ぜひ宮崎県にお越しの際には、味わってみてはいかがでしょうか? 宮崎県新富町のふるさと納税 写真:サツマイモ・紅はるか 宮崎県新富町に納税をすることで、その値段以上に豪華な返礼を貰うことが出来ます。 宮崎県産アールスメロンや、宮崎県産若鳥ムネ肉、児湯養鶏自慢の卵が特に人気で、他のも焼き芋に最適な紅はるか、完熟マンゴーやライチ等もあります。 宮崎県新富町まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自然豊かで美味しいグルメも揃っている宮崎県新富町を紹介したこの記事で少しでも興味をもっていただけたら幸いです。 日本の歴史とも深い繋がりのある観光スポットで、遺跡や遺物などの日本の由緒ある景色も楽しむことが出来ます。 美味しいものを食べ、綺麗な景色を見て、日本の歴史に触れる。 そんな贅沢三昧なひと時を過ごせる宮崎県新富町に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】宮崎県新富町 市役所ホームページ https://www.town.shintomi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】新富町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121571-Shintomi_cho_Koyu_gun_Miyazaki_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 402 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:35
長崎県で軍艦島などの人気スポット、歴史を感じ取れるキリシタン関連遺産を満喫!長崎県の魅力たっぷりの観光スポットで九州旅行の最高の想い出を作る!
観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
長崎県観光スポット紹介動画について こちらの動画は「Nagasaki JAPAN」が公開した「Nagasaki Gateway to Japan 4K (Ultra HD) - 長崎」です。 長崎県には金比羅山に始まり、壱岐島や九十九島、五島列島などの島々がたくさんある自然でいっぱいです。 また、稲佐山からは、1,000万ドルの夜景と称されるほどの景色が楽しめます。 さらに長崎県には横浜と同じく中華街あり、長崎ちゃんぽん・皿うどんなどのグルメが堪能できます。 長崎観光を楽しむ 長崎県は九州北部に位置します。 長崎市内は路面電車が走り、坂が多いのが特徴です。 長崎はかつて出島を拠点にオランダと交易していたことで有名。 さらにキリシタンの拠点となっていた歴史もあり、島原には潜伏キリシタン関連の遺産が多くあります。 長崎には多くある観光スポット以外に、おすすめできるほどのおいしいグルメがたくさんあります。 長崎ちゃんぽんと皿うどんが王道グルメですが、最近では佐世保バーガーの知名度も上がっています。 またお土産は長崎カステラが有名ですが、長崎ガラスの『びいどろ』や佐世保独楽(させぼごま)を近年人気です。 長崎県が誇る観光名所 長崎県が誇る観光名所の1つに軍艦島が挙げられます。 正式名称は端島(はしま)で、世界文化遺産に登録されていています。 さらに長崎原爆資料館では核爆弾が投下された歴史がつづられており、重要な資料が展示されています。 他には猿岩や大浦天主堂、グラバー園などの観光名所があります。 長崎県が誇る人気のお祭りについて 人気の長崎ランタンフェスティバルは、元々は中国の旧正月を祝う行事だったが、1994年に規模を拡大してから長崎の冬の一大風物詩イベントとして知名度は全国規模のものとなりました。 街中に飾られる約1万5000個の極彩色のランタン(中国提灯)と、各会場で飾られている様々なオブジェたちが一帯を幻想的に彩り、まるで別世界に来たかのように演出してくれます。 幻想的な光景はインスタ映えスポットにもなっています。 例年1月下旬から2月上旬にかけて開催されます。 長崎県観光情報紹介まとめ 歴史深い観光スポット「長崎県」。 動画をご覧になればきっと実際に足を運んでみたくなるはずです。 -
動画記事 3:03
南国気分を堪能できる宮崎観光!鵜戸神宮や高千穂峡や人気のご当地グルメまで宮崎県には多くの人を魅了する観光スポットがいっぱい!
観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
宮崎県の観光スポット紹介動画について こちらの動画は「gawauemon」が公開した「Miyazaki, Japan 4K (Ultra HD) - 宮崎」です。 宮崎県の魅力は青島や日南海岸などの南国気分が味わえる美しい自然から、伝統文化や伝統芸能、伝統工芸まで様々あります。 宮崎観光の基本情報 宮崎はエリア的に九州南部に位置しています。 宮崎はかつて日向国と呼ばれていた歴史があり、その時に根付いた文化が今でも伝統芸能などで語り継がれています。 ここ宮崎には多くある観光スポット以外に、おすすめできるほどのおいしいグルメがたくさんあります。 宮崎県が誇る宮崎牛のサーロインステーキや地鶏の炭火焼きはもちろんのこと、最近ではB級グルメの辛麺や肉巻きおにぎりなどの人気が高まっています。 中でもチキン南蛮はB級グルメの枠を飛び越えて、王道グルメに昇格したと言ってよいほどの人気ぶりです。 宮崎県が誇る観光名所 宮崎県が誇る観光名所の1つに高千穂峡が挙げられます。 高千穂峡は国の名勝・天然記念物に指定されている峡谷で、日本の滝百選に選ばれている真名井の滝などの絶景スポットがあります。 宮崎が誇る伝統芸能等について 宮崎には古くより受け継がれてきた伝統芸能があります。 そのひとつが高千穂の夜神楽です。 毎年の11月末から翌年2月頃にかけて、秋の実りへの感謝と翌年の豊作を祈るため、神楽(かぐら)が舞われ祈願されます。 宮崎県観光紹介まとめ 南国の国「宮崎県」は、夏に訪れるとその魅力をもっとも感じることができます。 この動画をご覧になればきっとあなたも実際に宮崎県に足を運びたくなるはずです。 -
動画記事 4:39
本当にここが東京なの?青ヶ島は伊豆諸島の南端の隠れ観光スポットだった。青ヶ島の魅力やアクセス方法を余すことなく紹介!
観光・旅行 自然- 1.03K 回再生
- YouTube
東京都の隠れ観光スポット「青ヶ島」動画紹介 写真:自然豊かな青ヶ島 「人口が少ない孤島で思いっきり自然を楽しみたいな」 「日本のあまり有名ではない観光地で、絶景を楽しみたい」 このように、日本の隠れた観光スポットに行って、自然を楽しみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。 人気の観光地は人が多く、なかなかリラックスして旅行を楽しむことができないですよね。 そこで紹介したいのがこの動画「Aerial view of Aogashima Volcano,青ヶ島 ドローン空撮【4K】」です。 ドローン撮影で青ヶ島上空から島全体を撮影している動画なのですが、見渡す限りの大自然の景勝! ここが東京なんて信じられますか? この記事では、東京の穴場の観光地である青ヶ島の概要や魅力、アクセス方法を紹介します。 東京の八丈島の近くにある青ヶ島について 東京から358キロ離れた距離にある青ヶ島は自然が豊かで個性的な島です。 青ヶ島は二重カルデラの特徴的な地形をした孤島。活火山によってできた青ヶ島の独自の形は、他ではなかなか見ることができない為、国内外から密かに注目されています。 また、昔は女人禁制の島だったそうで、男ヶ島と呼ばれていた時期もあったそう。 日本一人口が少ない村でもあり、美しい景色がたくさん残っている魅力があふれた島です。 東京の孤島。穴場観光スポットの青ヶ島の魅力とは 写真:青ヶ島 展望公園 東京から離れた隠れ観光スポットの青ヶ島には、さまざまな魅力があります。 まず、青ヶ島は雄大な自然を楽しむことができます。 青ヶ島には数多くの展望台が置かれており、青ヶ島の特徴的な景色や、青々とした海の絶景を鑑賞できる名所。 青ヶ島に旅行にいくときに、展望台はかならず行っておきたい場所です。 また、東京の青ヶ島は星空がきれいなことで有名です。池ノ沢の周辺から見る星空は絶景で、神秘的な景観にきっと感動するでしょう。 青ヶ島は手付かずの自然を楽しめるエリアなので、美しい景色を楽しみたい人にはおすすめのスポットです。 東京の孤島。穴場観光スポットの青ヶ島へのアクセス方法 東京から離れた観光スポットの青ヶ島への、アクセス方法を紹介します。 まずは、本土から船で三宅島や御蔵島を通り過ぎ、八丈島まで行きます。(アクセス時間約11時間) または、羽田空港から飛行機で八丈島まで行きます。(アクセス時間約50分) 中継地点の八丈島からヘリコプターに乗り換えて、20分ほどで青ヶ島に着きます。 アクセスには時間がかかり、不便ではありますが、青ヶ島の大自然に囲まれればその苦労も忘れるのでないでしょうか。 隠れ観光スポットの青ヶ島を紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot winteroptixが制作する「「Aerial view of Aogashima Volcano,青ヶ島 ドローン空撮【4K】」では青ヶ島の魅力がつまった4K動画になっています。 ここが本当に東京なの?!という驚きを絶対に味わうことができますよ。 東京の隠れ観光スポットの青ヶ島が気になる方は、ぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 464 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。 -
動画記事 6:25
岩手県西磐井郡「平泉」は世界遺産!中尊寺や毛越寺など観光スポットや見どころを凝縮した動画!東日本大震災後に咲く花々も
観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
岩手県西磐井郡「平泉」観光スポット動画紹介 こちらの「nippon.com」が公開した「世界遺産 平泉 | nippon.com」は2011年6月26日に世界遺産となった岩手県平泉の美しい風景がご覧になれる動画です。 世界文化遺産となった金色堂がある中尊寺をはじめとしたエリアは観光客にも人気のスポットです。 平泉(ひらいずみ)は平安時代末期に藤原氏によって栄え、現在でも多くの寺院や遺跡が残っています。 この動画をご覧になれば江戸時代の俳人・松尾芭蕉も奥の細道で訪れ俳句を読んだ地、平泉の魅力を存分に知れるでしょう。 動画で紹介されている世界遺産の岩手県平泉ってどんな場所? 写真:岩手・平泉の中尊寺本堂 平泉は、岩手県南西部、岩手県西磐井郡平泉町にあります。 町の中心部には動画の1:51からご覧になれる JR東北本線平泉駅があり、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として2011年に東北地方初の世界文化遺産になりました。 動画の1:47からご覧になれる金鶏山、2:10からの旧観自在王院庭園などが世界遺産に指定されました。 動画の0:52からの毛越寺や、中尊寺の阿弥陀堂覆堂、金色堂など多くの観光客が訪れる岩手県を代表する観光名所です。 また、2011年3月11日に起こった東日本大震災。 動画の3:05からご覧になれるように東北全体で甚大な被害があり、東北の三陸海岸を中心に津波も起こりました。 同年6月の平泉の世界遺産登録により多くの人が勇気付けられ、復興の支えとなった東北の希望とも言える場所です。 幾度の災害を乗り越えて、今も多くの寺院が建って姿を見ると感じるものもあるでしょう。 平泉を楽しむための観光スポットとは? 写真:岩手・平泉の達谷窟 平泉中心には毛越寺・中尊寺以外にも多くの観光地があります。 無量光院跡・白鳥舘遺跡・長者ヶ原廃寺跡は仏教に関連した重要なスポットなので是非とも訪れたいところです。 浄土思想を感じられる多様な寺院・庭園や遺跡が多くあります。 動画の1:23からご覧になれる平泉駅から10分ほどの岩場にお堂がある達谷窟(たっこくのいわや 正式名称:達谷窟毘沙門堂)など。 建築・庭園なども多くインスタ映えスポットも多く、ゆっくり巡ると観光時間は1日必要でしょう。 また、観光の際は平泉町巡回バス『るんるん』を利用するのが便利です。 駅から毛越寺や中尊寺・無量光院跡・平泉文化遺産センター・道の駅などを回っていきます。 1回の乗車で150円、乗り放題のパスなら1日450円で巡ることも可能です。 世界遺産の岩手県平泉まとめ 写真:岩手・平泉の中尊寺 こちらの記事では2011年に世界遺産に指定された岩手県平泉を紹介しました。 岩手県平泉は東北を代表する歴史を感じられるスポットでしょう。 また、駅周辺には多くの飲食店もあり、グルメを楽しむことができます。 駅から10分ほどの場所には悠久の湯平泉温泉もあり、温泉を楽しんでから帰るのもいいのではないでしょうか。 みなさんもこの動画をご覧になって事前に歴史などを知った上で岩手県平泉へ訪れればより平泉観光が楽しめるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】世界遺産 平泉 ひらいずみナビ - 平泉観光協会 http://hiraizumi.or.jp/heritage/ 【トリップアドバイザー】平泉町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120431-Hiraizumi_cho_Nishiiwai_gun_Iwate_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 2:35
世界遺産「熊野古道」の自然の風景を歩こう!和歌山県の歴史あるパワースポットはインスタ映え間違いなしの石段や御神体の滝が盛りだくさん!
観光・旅行- 1.28K 回再生
- YouTube
世界遺産の熊野古道紹介動画について こちらの「[4K] 世界遺産 絶景 熊野古道 World Heritage Kumanokodo」は、ユネスコ世界文化遺産に指定されている和歌山県熊野古道の絶景を撮影した観光紹介動画です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、吉野大峯・熊野三山・高野山の霊場と参詣道が登録されています。 その中でも、世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝へ至るコース周辺は、文化的な景観が楽しめる人気観光ルートです。 大門坂への交通アクセスはJR紀勢本線那智駅より、車で15分ほどとなっています。 こちらの動画では、そんな世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝までを、美しい4K映像で納めた約2分半の動画です。 自然の美しさ、神聖なる寺社仏閣の数々をこの動画でお楽しみください。 世界遺産・熊野古道とは 画像引用 :YouTube screenshot 世界遺産熊野参詣道は、田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、海岸沿いに那智新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮に向かう小辺路(こへち)の総称のことです。 さらに、紀伊方面から参詣する紀伊路、伊勢から参詣する伊勢路、奈良の吉野大峯から熊野本宮大社へと至る大峯奥駈道も歴史ある穴場観光ルートです。 熊野古道は、古代から現代まで多くの人が参詣した歴史あるパワースポットとして知られます。 世界遺産の熊野古道を観光するのなら、スタンプを集められる熊野古道押印帳を手に入れるのもおすすめですよ。 世界遺産「熊野古道」の歴史ある神社へお参りしよう ©T-KIMURA 改変 自然味あふれる世界遺産の熊野古道には、美しい石段が敷かれています。 歴史ある石道を歩き、鳥居をくぐって熊野本宮大社や、動画の1:23から紹介されている熊野那智大社へ参詣しましょう。 動画の2:00には、那智の滝の景勝がご覧になれます。 自然が作り出した奇観として知られる那智の滝は、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社にあり、日本三名瀑の1つに数えられています。 御神体とされる荘厳な滝はとても美しく、眺めているとついつい時間を忘れてしまうほどです。 世界遺産「熊野古道」周辺のその他の観光スポット紹介 写真:神倉神社 熊野古道周辺には、まだまだたくさんの観光スポットがあります。 明治22年(1889年)に現在の場所に移動された熊野本宮大社の跡地の「熊野本宮大社旧社地 大斎原(おおゆのはら)」、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祀られている「熊野速玉大社」、500段の石段の上で巨石「ゴトビキ岩」をご神体とした「神倉神社」、「青岸渡寺」、「玉置神社」、吉野熊野国立公園の大渓谷「瀞峡(どろきょう)」、「谷瀬の吊り橋」「湯の峰温泉」「川湯温泉」など、熊野古道に訪れた際には訪れてみたい観光スポットがいっぱいあります。 「熊野本宮大社例大祭」「船玉神社祭」「八咫の火祭り」などのお祭りやイベントに合わせて熊野古道に訪れてみるのも良いかも知れませんね。 また、熊野古道周辺には旅の疲れた身体を癒してくれるレストランやカフェ・食事処もありますよ。 世界遺産「熊野古道」の観光紹介動画まとめ 写真:秋の熊野古道 こちらの動画と記事をご覧になって、歴史ある有名観光名所「熊野古道」に足を運んでみたいと思って貰えたら嬉しいです。 インスタ映えする景色も数多くあるので、時間をかけてじっくりと観光してみましょう。 熊野古道の参詣道には高野坂や富田坂といった急な坂道もあるので、歩きやすい服装でアクセスしてくださいね。 参詣のあとには、那智勝浦エリアの「忘帰洞」をはじめとした温泉で、リフレッシュするのがおすすめですよ。 旅行会社によっては、熊野古道ウォーキングツアーのプランが用意されているので初めて方はこちらを利用してみるのも良いかもしれませんね。 まずはこちらの動画で、一度は訪れてみたい「熊野古道」の美しい絶景をお楽しみください。 【公式ホームページ】熊野古道|熊野本宮観光協会 http://www.hongu.jp/kumanokodo/ 【トリップアドバイザー】熊野古道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023661-d7902795-Reviews-Kumano_Kodo_Pilgrimage_Routes-Tanabe_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:07
日本三景のひとつ京都府宮津市「天橋立」!天橋立観光を120%満喫するために周辺の観光スポットチェックしよう!自然が作った美しい絶景とパワースポットは一度は訪れたい人気観光地。
観光・旅行- 585 回再生
- YouTube
日本三景のひとつとして人気の京都府宮津市・天橋立とは 「JAPAN GEOGRAPHIC」が制作した動画『JG☆☆☆☆☆4K HDR 京都 天橋立(特別名勝) Kyoto,Amanohashidate(Special Scenic Beauty)』は、京都府北部、日本海側の丹後地方・宮津湾の砂州(さす)の「天橋立(あまのはしだて)」と周辺観光スポットを紹介するプロモーションビデオです。 宮城県にある「陸奥の松島」、広島県の「安芸の宮島」とともに日本三景とされる京都府宮津市の「天橋立」は、自然がつくった神秘的な景色が楽しめることから、多くの旅行客でにぎわう日本の代表的な観光名所です。 「天橋立」は京都駅から電車で約2時間の場所にあり、京都市内観光とは異なる豊かな自然が楽しめる絶景スポットや歴史ある史跡・神秘的なパワースポットが集まるエリアです。 この天橋立は約7~8,000年前より、河川から流出した砂が海流とぶつかることによりほぼ真っすぐに堆積し、2〜3,000年前の地震により、堆積した砂が海上に姿を見せ、現在までに成長し続けたと言われています。 何千年もの歳月を重ねて出来上がったのが、今私たちが目にする天橋立なのです。 自然が作りだした神秘的な美しい絶景が、4Kの綺麗な映像でご覧になることができます。 また、周辺の観光スポットも多数紹介されていますよ。 天橋立周辺ではこんなにも見所いっぱいの観光スポットがあるんです! 日本三景・京都「天橋立」の「股のぞき」ができる2か所の展望所について 写真:天橋立 股のぞき 松林や砂嘴(※読み方:さし、意味:堤防状に砂の堆積して形成された地形)でできた砂浜の海水浴場のある「天橋立」は幅は約20m~170m、長さは3.6kmと細長く、天にかかる橋のような姿から「天橋立」と呼ばれるようになりました。 その姿は、「天橋立ビューランド」と「天橋立傘松公園」の展望所から臨むことができます。 天橋立を背にして股の間からのぞく「股のぞき」は天と地が逆さまに見え、北側の「天橋立傘松公園」では天にかかる橋のように、南側「天橋立ビューランド」では天に舞いあがる龍のように見えるとされています。 春は桜の美しい景色を眺めながらリフトやケーブルカーを利用して展望所まで登ることができるのは「天橋立傘松公園」で、アジサイ・紅葉など1年中季節の草花越しの天橋立の景観が楽しめます。 「天橋立ビューランド」がある山の上にはリフトやロープウェイ(ロープウェー)、ケーブルカーで登ることができ、山上は観覧車やゴーカートがあり子どもも楽しめる観光施設になっています。 動画では0:28よりケーブルカーで頂上へ登り、天橋立を眺める映像が紹介されています。最高のインスタ映えスポットですね。 京都「天橋立」周辺の史跡・歴史・観光情報 写真:日本三景の天橋立 回転橋 「知恩寺」は知恵を授かる文殊さんとして有名で、受験生などが多く訪れます。文殊堂(本堂)は、天橋立とともに雪舟筆の国宝「天橋立図」にも描かれています。 また、元伊勢と呼ばれる格式高い籠神社の奥宮にある眞名井神社はパワースポットとして有名です。 朱色の鳥居が連なり春には約1,000本の「みつばつつじ」が山肌をピンク色に染める獅子崎稲荷神社、立派な五重塔がある成相寺などが人気の観光スポットです。 天橋立周辺の寺社仏閣は動画の1:52より紹介されています。 また、観光客の写真スポットになっているのは、船を通すために橋が回転する「廻旋橋」で「天橋立」と「文殊堂」をつなぎます。 こちらのは動画の2:05より紹介されています。実際に橋が回転する姿を動画でごらんください。 「廻旋橋」のわきには「天橋立温泉街」があります。 外湯・露天風呂がある智恵の湯などの日帰り入浴が可能な温泉施設もあるので、旅の疲れをゆっくり癒しましょう。 約5,000本の松が茂る砂が堆積した「天橋立」には毎年夏に多くの人でにぎわう砂浜の海水浴場もあります。 「天橋立」は徒歩や自転車で渡ることも可能です。途中にある「磯清水」では、海に囲まれた砂地にもかかわらず真水が湧いている不思議な場所として観光客に人気があります。 日本の百選が多数!京都「天橋立」の名所 日本三景「天橋立」は日本の百選に多く選ばれています。 「日本の名松百選」、磯清水は「日本の名水百選」、「日本の道百選」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「美しい日本の歴史的風土百選」「日本の歴史公園百選」「日本の地質百選」とこれだけ多くの観光名所として選ばれているのも珍しいでしょう。 京都「天橋立」の紹介まとめ 写真:天橋立 リフトとケーブルカー この記事では天橋立の歴史や観光スポットを動画の内容に沿って紹介いたしました。 天橋立の魅力が伝わりましたでしょうか。 動画ではこの記事で書ききれなかった観光情報が、まだまだたくさん紹介されています。 綺麗な4K映像となっているのでこの記事で紹介した観光スポットを映像でご覧ください! きっと天橋立に足を運びたくなりますよ。 美しい海と自然の景色が満喫できる「天橋立」は一度は訪れたい観光スポットです。 ◆天橋立◆ 【住所】〒626-0001 京都府宮津市字文珠314番地の2 【交通アクセス】京都丹後鉄道 天橋立駅下車すぐ 【駐車場】近隣に数か所、有料駐車場あり 【電話番号】0772-22-8030 【トリップアドバイザー】天橋立 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023393-d1164917-Reviews-Amanohashidate-Miyazu_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 7:26
うっとりするような美しい日本の雪景色とインスタ映え間違いなしの人気観光スポットを紹介!一面が真っ白に美しく染まり普段と違う顔を見せてくれる
観光・旅行- 239 回再生
- YouTube
日本国内の美しき雪景色紹介動画 こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「4K Beautiful snow scene in Japan 日本の雪景色 TOP14名所 winter scenery snowscapes snow light tourism trip」です。 日本は四季折々の自然が楽しめる観光立国です。 また日本列島は縦長のユニークな地形をしているので、冬になると北に位置する北海道は氷点下10度を下周りますが、亜熱帯の南国、沖縄では半袖で過ごせすことができます。 今回はそんな日本の冬を代表する「雪景色」を4Kの超美麗な動画でご紹介します。 雪の日は都内で雪景色観光はいかが? 雪と言えば雪国の東北や北海道をイメージすると思いますが、毎年数回首都の東京にも雪が積もります。雪によって首都機能が麻痺し、人や車の往来が少ない皇居や浅草寺は風情のある隠れた観光スポットです。 年に1〜2回しか見られない東京の雪景色はレアな景勝だと思います。ただし、交通機関はほぼ麻痺しているのでお出かけの際は交通情報や天気予報などの情報収集をした上で慎重にお願いしますね。 日本の代表的な雪景色が楽しめる観光地 日本の冬の風物詩といえば ・かまくら(秋田県) ・白川郷、飛騨高山連山(岐阜県) ・小樽運河、さっぽろ雪まつり(北海道) ・銀山温泉、蔵王の樹氷(山形県) ・兼六園の雪囲(石川県) などが有名ですね。 東北ではなくても山間ならば絶景の雪景色をご覧になることができ、逆に東北地方でも太平洋側はさほど雪が多くありません。 おすすめは山間部の温泉や日本海側の温泉地です。 見るだけじゃない!アクティブに楽しむ雪景色と観光スポット そして冬はウィンタースポーツも盛りだくさん! 日本はかつて2度の冬季オリンピックが開催されるなどウィンタースポーツも盛んな国です。 スノボーもできるスキー場の多くは温泉地に隣接しているのでたっぷり滑った後は美味しいグルメと温泉で旅行の疲れを癒してください。 風情ある雪景色なら温泉観光で決まり 雪景色とウィンタースポーツが楽しめる温泉地は ・北アルプスの絶景と白馬など人気の温泉宿とスキー場のパックツアーが充実している長野県 ・雪と温泉とスキーと言えば新潟県。温泉地で食べる冬の日本海の幸は最高! ・スキー場を有する大型リゾート温泉ホテルで海外からの観光客が多い温泉天国の北海道。体を動かした後はジンギスカンでしっかりとスタミナ補給 ・スキーの後はかまくらで雪遊びそして温泉三昧が楽しめる秋田県。キリタンポ鍋は絶品 などがおすすめですよ。 北海道と長野県は冬季オリンピック開催地なので日本のウィンタースポーツの聖地といってもいいですね。 荘厳な雪景色が楽しめる神社仏閣観光情報 続いておすすめの寺院仏閣をご紹介しましょう。 ・山寺(山形県):童謡でもおなじみの山寺は山形県にある名刹立石寺 ・中尊寺(岩手県):中尊寺は世界遺産にも登録された名刹!雪景色をした金色堂の美しさは格別 ・石城山神社(青森県):歌謡曲にもたびたび登場する「石城山(岩木山)」にある石城山神社は安寿と厨子王の舞台にもなった重要文化財 ・十和田神社(青森県):美しいエメラルドグリーンの水面を湛えた湖を有する歴史ある神社。冬の雪景色と湖面のコントラストはまるで美しい絵画のようです。 日本の雪景色観光のまとめ 雪国の冬は気候的にもハードですが、全てを覆い尽くす雪が描き出す美しい水墨画にも似た世界は一見の価値があります。 4Kの美麗な動画で日本の雪景色を楽しんでください。 除雪作業も子供にとっては雪遊び!そんな微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。