-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
テキスト記事
フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け!
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 435 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「冬」にまつわる作品を選んでみました。雪や氷など自然現象が織り成す絶景から、人の手によりつくられた光の芸術まで、バラエティに富んだ作品をお楽しみください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「冬」 大観山展望台 相倉合掌造り集落 かまくらの里 黒川温泉の湯あかり 浅草の仲見世通り 横浜赤レンガ倉庫 北海道オンネトー 地獄谷野猿公苑 JR城端線 郡上八幡城 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「冬」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「日本の冬」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころもあわせてご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 観光スポット「大観山」の見どころ 富士山を好んで描いた画家である「横山大観」にちなんで名づけられた「大観山」。自動車専用道路マツダターンパイク箱根の終着点にあります。標高1,011mの山頂は、富士山の絶景撮影ポイント。富士山と芦ノ湖の雄大な姿が望めるスカイラウンジもあり、天気が良ければ、海側に初島・大島、三浦半島・房総半島なども望めます。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の動画記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:DAIGOさん 撮影場所:相倉合掌造り集落(富山県) 観光スポット「五箇山」の見どころ 世界遺産である、富山県南砺市「五箇山(ごかやま)」。 文化財防火デーの啓発としてライトアップが行われます。「菅沼合掌造り集落」は2024年 1月26日(金) 日没から20時まで。雪原に浮かぶ日本の原風景「相倉合掌造り集落」は2024年 2月23日(金)24日(土)、日没から21時まで。降り積もる雪の中の圧巻の世界遺産の姿をお楽しみください。 世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」の動画記事 動画記事 9:24 世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:mihyaruさん 撮影場所:かまくらの里(長野県飯山市) 観光スポット長野県「かまくらの里」の見どころ 長野県飯山市の「かまくらの里」は、20基以上もの巨大なかまくらが銀世界に並び、雪国・飯山の冬の風物詩となっています。1年のうち約4か月も雪に覆われる日本有数の豪雪地帯の美しい雪景色をとらえるために、全国のカメラマンが息を白くしながら集います。例年2月初旬の週末には花火が打ち上げられ、色とりどりの花火が白い雪原やかまくらを照らし、幻想的な雰囲気に。 秋田県横手市の「横手の雪まつり」の動画記事 動画記事 5:52 秋田県横手市の「横手の雪まつり」で真っ白な雪景色を楽しむ!巨大な「かまくら」で温かいお餅と幻想的な銀世界のライトアップを体験する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:野崎 晴美さん 撮影場所:黒川温泉の湯あかり(熊本県阿蘇郡) 観光スポット「黒川温泉」の見どころ 「黒川温泉」の真冬のイベント「湯あかり」ライトアップ。球体状の「鞠灯篭(まりとうろう)」約300個と、筒状で高さ2mほどの「筒灯篭(つつとうろう)」が、自然の景観に溶け込むように配置され、日暮れから22時まで点灯します。うっとりと見とれること請け合いです。川面にゆれる幻想的な竹灯の素敵な写真の中におさめてください。 黒川温泉「湯あかり」の動画記事 動画記事 3:01 冬の里山を仄かに灯す、黒川温泉「湯あかり」の動画! 観光に訪れる人たちを温かく包み込む幻想的な風景、そして黒川に生きる人々の熱い思いをご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:浅草仲見世通り(東京都台東区) 観光スポット「仲見世通り」の魅力 「浅草の仲見世通り」は「浅草寺」の表参道。雷門から宝蔵門まで長さ約250mにわたり、両側に朱塗りの約90の店舗が並びます。日本で最も古い商店街の1つで、食べ歩きグルメや日本の伝統のお土産屋さんが人気です。いつも活気にあふれ、年末年始はより多くの人が行き交う仲見世通り。ここは、一年に感謝をする人、次の一年への期待に胸をおどらせている人など、たくさんの笑顔に出会える場所です。 東京浅草の「三社祭」の動画記事 動画記事 17:46 日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Abhi Senさん 撮影場所:横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市) イルミネーションイベント「横浜赤レンガ倉庫」の見どころ 1900年代初頭より、約80年間倉庫として使われてきた「横浜赤レンガ倉庫」。2002年から、商業施設として再出発した観光名所です。夜間にはライトアップが行われ、レンガの色や質感を損なわない、陰影を巧みに使った手法は写真映えすること間違いなし。建物も美しいですが、奥にある赤レンガパークから望むベイブリッジや大さん橋も見ごたえたっぷりです。さまざまなイベントが行われている横浜赤レンガ倉庫、中でも冬に行われるクリスマスマーケットは大人気。高さ約10mの生木のクリスマスツリーや美しいイルミネーション、グルメやショッピングなど、楽しみ方は満載です。 「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」の動画記事 動画記事 8:35 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:三浦奈津美さん 撮影場所:オンネトー(北海道足寄郡) 観光スポット「オンネトー」の見どころ 北海道の足寄町、阿寒摩周国立公園の西端にある湖、「オンネトー」。アイヌ語で「年老いた沼・大きな湖」を意味し、天候や風向きによってその色を変化させることから、五色沼と呼ばれています。初冬にはエメラルドグリーンに結氷した湖面に走る「龍神」と呼ばれる白いラインが見られます。また、12月に入ると気泡が閉じ込められた氷の芸術「アイスバブル」も。大自然が作り出す神秘的なアートをお楽しみいただけます。 北海道糠平湖の「アイスバブル」の動画記事 動画記事 2:40 北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:地獄谷野猿公苑(長野県下高井郡) 観光スポット「地獄谷野猿公苑」の見どころ 「地獄谷野猿公苑」は、長野県の北部、志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置し、興味深いニホンザルの生態を間近で観察できます。「温泉に入るお猿さん」に出逢えるおすすめの時期は、長野の冬の寒さが厳しくなる12月~3月の間、この時期を狙って訪れてください! 特に寒い日は、より気持ちよさそうなおサルさんの表情が見られるそうですよ。 長野県「地獄谷野猿公苑」の動画記事 動画記事 17:09 ウットリ顔で温泉につかるニホンザルの姿が愛らしい!長野県「地獄谷野猿公苑」の温泉で寒さをしのぐ多数の猿は、見ているだけでも癒される動物好きに必見の映像だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ku uさん 撮影場所:JR城端駅(富山県南砺市) 富山県「JR城端線」の見どころ 「JR 城端線」の車窓からの緑あふれる風景は、どの瞬間もシャッターをきりたくなることでしょう。沿線の散居村や海岸、美しい山々。季節ごと、時間ごとに移り変わる風景は、まるで自然が織りなすアートのよう。車窓の景色を絵画のように見せ、まるでギャラリーのような空間を演出する、城端線・氷見線観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール べるもんた」。車窓からの冬景色は、まさに「日本の美しい冬」そのものです。 富山県「JR立山線」の動画記事 動画記事 7:04 冬の立山線鉄道で富山県の人気観光スポットを巡る!古くから伝わる伝統や、美しい一面の銀世界はきっとあなたの一生の思い出に刻まれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:てっぴーさん 撮影場所:郡上八幡城(岐阜県郡上市) 郡上八幡城の見どころ 「郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)」とは岐阜県郡上市八幡町にある日本最古の木造再建城。11月には多くの人が訪れる「紅葉狩り」、10月~1月までは「雲海」を撮影できることで知られています。また寒さが進むにつれ、郡上八幡城の雪景色と雲海が見られるチャンスも。ぜひしっかり防寒をして素敵な一枚を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか。 岐阜県「郡上八幡」の動画記事 動画記事 14:57 岐阜県郡上市にある水の都の「郡上八幡」の魅力を余すことなく紹介!昔ながらの風情ある古い街並みは一度は訪れたい岐阜県の人気観光スポット! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:56
熊本県の広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚を与えてくれる。グルメ・お祭りなど見どころいっぱいの熊本は一度は訪れたい観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 131 回再生
- YouTube
熊本観光紹介動画について こちらは「Bud Vision Movie」が制作した、熊本県の地域プロモーションを目的とした動画「熊本県観光PV_日本語版」だ。 九州地方の西側に広がる熊本県。 この県には、まるで日本とは思えないような景色が広がる観光地が、数多く存在する。 大自然、歴史文化、温泉と一度は行ってみたい魅力ある観光スポットが揃った熊本をこの動画と記事で堪能してみて欲しい。 火の国熊本「阿蘇山」 写真:阿蘇山 まずは、熊本県を代表する観光地である「活火山阿蘇山」と「阿蘇の大自然」を紹介する。 ドライブスポットとして有名なここでは、まるで大自然の中に吸い込まれていくような感覚を体験できる。 人気のインスタ映えスポットでもある。 どこまでも、果てしなく続く道は、雲の上にまで続いていそうなほどだ。 こちらは動画の0:29よりご覧になれる。 阿蘇山の麓にある「菊池渓谷」や「鍋ヶ滝」は、神秘的な大自然が人気の観光地だ。 水の恵みが豊かな熊本県でしか見られないような、どこまでも透き通った自然の水が特徴的だ。 熊本県は1000箇所以上の湧水地が存在することから、「水の宝庫」や「水の郷」と呼ばれている。 水に関係する熊本の観光スポットは通潤橋、白川水源、五老ヶ滝、くま川下り、球麿川ラフティング、天草五橋、イルカウォッチングなどが、この動画で紹介されている。 「昭和・平成の名水百選」にも複数の湧水地や河川が選ばれており、そのどれもが美しい景色を織りなしている。 熊本県のシンボル日本三名城の「熊本城」 写真:熊本城 熊本県の観光地で外せない場所といえば、平成28年の熊本地震で大きな被害を受けた「熊本城」だろう。 熊本空港からリムジンバスで約50分の交通アクセスとなっている。 「熊本城」は約400年以上も前から熊本県を見守ってきた御城であり、熊本県民にとっては大切なシンボルだ。 「熊本城」は重要文化財に指定されているが、熊本県にはそのほかにも「阿蘇神社」が国指定の重要文化財として有名な観光地だ。 「阿蘇神社」は、全国に450社ほど分社が存在するが、熊本県にはその総本社がある。 また、歴史好きには欠かせない観光地は「天草の崎津集落」だ。 「天草の崎津集落」は2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として世界文化遺産として登録された。集落の中心に位置する崎津天主堂は一見の価値ありだ。 こちらは動画の2:42から紹介されている。 同じく教会の大江天主堂も、押さえておきたい観光スポットだ。 熊本県の祭り 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県には古くから行われているお祭りがいくつか存在する。 熊本県山鹿市で毎年お盆の時期に行われる「山鹿灯籠まつり」。 古くから受け継がれる「灯籠踊り」は、夜通し行われる伝統的なイベントだ。 また、熊本県熊本市で毎年8月の頭に行われる「火の国まつり」は、熊本城を中心とした大規模なお祭りで、市電を使った花電車や花火大会などが見どころだ。 他にも藤崎八幡宮秋季例大祭や、花火大会などが人々を熱狂させる。 これらの熊本の祭りは、動画の3:06よりご覧になれる。 熊本のご当地グルメ 海の幸、山の幸満載の熊本のグルメ、食文化も動画の2:57過ぎより紹介されており、黒毛和牛、熊本ラーメン、馬刺し、馬肉、あか牛など古今の食文化を楽しめるのも熊本の魅力のひとつだ。 九州の観光名所熊本紹介まとめ 熊本県には疲れを癒してくれる温泉郷もある。 動画では2:22より、杖立温泉、黒川温泉が紹介されている。 そして、全国的に有名なゆるキャラ「くまもん」など、まだまだ魅力がたくさんある。 南阿蘇鉄道トロッコ列車、SL人吉は鉄道ファンを魅了する。 トレッキング・ハイキング・登山・ゴルフ・乗馬を熊本で楽しんでみるのも良いだろう。 何度も訪れたくなるような「火の国」「水の郷(水の里)」熊本県。 広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚をわたし達に与えてくれる。 【公式ホームページ】熊本県熊本市 市役所ホームページ http://www.city.kumamoto.jp/ 【公式ホームページ】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 https://kumamoto.guide/ -
動画記事 4:01
平家の落人がたどり着いた伝説の土地、熊本県八代市「五木・五家荘」。国の民俗重要無形文化財に指定されている「久連子古代踊り」は1,000年の時を超えて受け継がれる。
地域PR 観光・旅行- 199 回再生
- YouTube
日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」とは? こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「[明日の遺産 九州] 熊本「五木・五家荘」」です。 奥深き山里で平家の落人たちは遠い都を思いました…。 そんなちょっと悲しい歴史のロマンを色濃く伝える日本の人気景勝地の一つが熊本県の「五木・五家荘」です。 五木・五家荘とは九州熊本県南部にある五木村、五家荘を中心としたエリアのことで、山岳と渓谷美の自然公園が広がり国の民俗重要無形文化財に指定されています。 動画では五木・五家荘の豊かな自然と景色をお楽しみいただけます。 目玉イベントは日本の伝統文化「久連子古代踊り」 画像引用 :YouTube screenshot 日本の秘境として知られ、穴場的な観光地として知る人ぞ知る五家荘久連子地区に古くから伝わる「久連子古代踊り」は、五家荘久連子地区に隠れ住んでいた平家の落人たちが都を思い踊った踊りが発祥とされています。 こちらは動画の2:18からご覧になることができます。 白い上衣と茶色の袴を着て、頭には久連子鶏の黒い尾羽をあしらった「シャグマ」と呼ばれる花笠を被ります。 鉦や地元産の締太鼓を叩きながら輪になってゆったりと舞う姿はどこか哀愁を帯びていて、悲劇的な末路をたどった平家落人たちのかつての姿を再現しているのが特徴です。 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」には緒方という姓が多いのです。 これは平家が都落ちした時に、遠く九州の地に流れ着いた後、身分を隠すために緒方という姓に変えたという歴史があるからです。 五木五家荘県立自然公園には当時の民家を再現した「緒方家」という古民家が保存されています。 こちらは動画の1:37よりご覧になることができます。 1階には囲炉裏部屋、2階には隠し部屋があり、人目を忍んで生活してきた平家落人の暮らしぶりが伺えます。 こうした文化史跡で日本の歴史を学ぶのも良いでしょう。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」の自然と名所情報 画像引用 :YouTube screenshot 深い山間にある五木・五家荘は厳しい気候ゆえに豊かな自然が残され、里山が今でも活かされていて、野生の猪や鹿が生息しています。 周囲が高い山に囲まれているので春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめる魅力的な八代の登山道やトレッキングコースは五木五家荘観光の折に一度は体験していただきたいおすすめのアクティビティです。 汗をかいた後は天然露天温泉で周囲の景観を楽しみながら旅行の疲れをゆっくりと癒すのも五木五家荘観光の醍醐味です。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」周辺のグルメ情報 写真:熊本県の郷土料理・豆腐の味噌漬け 五木・五家荘周辺では地鶏の久連子鶏料理や郷土料理豆腐の味噌漬けなどが人気のグルメです。 もともと壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が住みついた隠れ里ということで、山間部にひっそりと佇んでいるのが「五木・五家荘」です。 熊本市周辺のような瀟洒なレストランやカフェは少ないのですが、渓流で取れるヤマメをはじめとした新鮮な川魚やキノコ、山菜などの山の幸が豊富。 野趣あふれインスタ映えする郷土料理を堪能できます。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本各地にはいくつか平家落人の里(平家荘)と呼ばれるエリアがあります。 熊本県の「五木・五家荘」もそのうちの一つ。 平家落人の里に共通するのは人目につきにくい山間の村落であるということ。 ここで平家の人たちは姓を変え、人目を忍ぶようにひっそりと生活してきたまさに秘境というに相応しい絶景地です。 五木五家荘で一番おすすめの季節は秋の紅葉で、今では八代の登山道が整備されトレッキングや本格的な登山が楽しめます。 【公式ホームページ】熊本五木五家荘 https://kumamoto.guide/spots/detail/11765 【トリップアドバイザー】五家荘 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023363-d1818501-Reviews-Gokanosho-Yatsushiro_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:04
熊本県にある上色見熊野座神社は人気アニメの舞台にもなったアニメファン必見の観光スポット。まるで異世界へと繋がっているかのような神秘的な雰囲気を動画で堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 1.31K 回再生
- YouTube
熊本県南阿蘇にある神秘的な上色見熊野座神社を紹介 こちらは「幸せ牧場 CountryBredJedi」が公開した熊本県阿蘇郡高森町にある熊本県有数のパワースポット上色見熊野座神社(かみしきいくまのいます)を紹介する動画「上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja」です。 2011年に公開された人気少女漫画を原作とした劇場アニメ「蛍火の杜へ」の舞台、モデルになったのが上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社と言われています。 少しミステリアス、そして神秘的な雰囲気も感じられる動画で上色見熊野座神社に実際に訪れた気分を味わってみてくださいね。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社とは 写真:熊本県・上色見熊野座神社 苔の生えた階段を登ると参道に多くの石灯篭。 神秘的な杉並木が広がります。 鳥居をくぐるとそこには260段以上の階段が。 フォトジェニックな上色見熊野座神社はまるで異世界へといざなわれるかのような神秘的なスポットです。 これらは動画の0:05より実際に上色見熊野座神社を歩いているようなバーチャル感が楽しめる映像がご覧になれます。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の歴史とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社が創建された時期は不明です。 上色見熊野座神社には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。 上色見熊野座神社には鬼八法師が蹴破ったことにより、縦横10mの以上の大きな穴が空いたと言われる「穿戸岩(うげといわ)」も見どころです。 動画でご覧になれる上色見熊野座神社がモデルにもなった劇場アニメ「蛍火の杜へ」とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 ベストセラー「夏目友人帳」の原作者・緑川ゆきが原作の劇場アニメ「蛍火の杜へ」。 祖父の家へ遊びに来た少女が自然いっぱいの山神の森で不思議な体験することに。 このアニメは当時大人気となり、訪日外国人を含め多くの方がここ上色見熊野座神社へ聖地巡礼へと訪れました。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の紹介まとめ 写真:熊本県・高森殿の杉 上色見熊野座神社の神秘的な雰囲気を動画で感じられたのではないでしょうか。 また、上色見熊野座神社周辺の南外輪山の中腹には、樹齢400年以上とされている2本の力強い夫婦杉「高森殿(たかもりどん)の杉」もあります。 ここは某有名芸能人が訪れたところ結婚が決まったと言われ、縁結びや結婚成就すると大きな話題となりました。 上色見熊野座神社への交通アクセスは南阿蘇鉄道高森駅より車で10分。 駐車場もあるので車で訪れることもできます。 インスタ映えもする上色見熊野座神社へ皆さんも訪れてみてはどうでしょうか。 【公式ホームページ】上色見熊野座神社|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html 【トリップアドバイザー】上色見熊野座神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121537-d9707472-Reviews-Kamishikimi_Kumanoimasu_Shrine-Takamori_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:11
熊本県菊池渓谷の楽しみ方を教えます!熊本観光には欠かせないマイナスイオンたっぷりの清流で自然を満喫!
自然 観光・旅行- 391 回再生
- YouTube
菊池渓谷動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 夏の菊池渓谷(熊本県菊池市)Kikuchi Valley in Summer』です。 菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある自然豊かな渓谷で、その四季折々の絶景が楽しめるスポットとして広く知られています。また、カヤックなどのアクティビティも楽しめるため、幅広い年代から愛される観光スポットです。まずは、菊池渓谷の美しい映像をご覧ください。 菊池渓谷はさまざまな百選に選ばれている熊本を代表する渓谷 写真:阿蘇熊本くじゅう国立公園 菊池渓谷は、熊本県菊池市から阿蘇市にかけて広がる「憩いの森」として知られています。菊池渓谷一帯は、モミやケヤキなどの原生林に覆われ、阿蘇熊本くじゅう国立公園の特別保養地区に指定されています。さらに名水100選に選ばれている菊池水源。 菊池渓谷は見どころも多く、竜ヶ渕周辺の黎明の滝、天狗滝、日本の滝百選にも選ばれた四十三万滝など、大小様々な滝が観光の人気スポットになっています。 そのほか菊池渓谷は、その自然環境から「森林浴の森百選」や「熊本自然百選」など、様々な百選にも選出されるほど自然豊かな地。そのため、入場する際には、環境保全のために維持管理協力金が必要となります。 桜から紅葉まで菊池渓谷の季節の見どころとは 写真:菊池渓谷の紅葉 菊池渓谷は天然のクーラーともいわれ、夏は避暑地として知られています。暑い日本の夏も過ごしやすいため、大自然の中を心地良く散策が楽しめるのも魅力。往復1kmの「癒しコース」と往復2kmの「マイナスイオン満喫コース」の2つ散策コースがあり、美しい自然を満喫しながら、心のデトックスができると人気を集めています。 春は、菊池渓谷いこいの広場で桜を楽しむことができ、秋は10月下旬頃から紅葉の見ごろを迎え、冬には霧氷の花が咲きます。四季を通じて美しい絶景が見られる菊池渓谷は見どころが満載!インスタ映えする景色は、フォトグラファーのみならず若者にも人気です。 家族で楽しめる「菊池渓谷水の駅プレジャーパーク」とはどんな所? 自然の多い場所だと、小さな子供も楽しめかどうかが少し心配な方もおられるかもしれませんね。そんな家族連れにおすすめなのが、菊池渓谷から流れる菊池川のそばにある「水の駅プレジャーパーク」。 ここでは、BMXやボルダリング、アスレチック、釣り堀での魚釣りが楽しめます。水の駅プレジャーパークで遊んでから、菊池渓谷の自然に触れに行くのもいいかもしれません。 菊池渓谷の楽しみ方まとめ 美しい景色と水の流れる音、見ているだけで癒される夏の菊池渓谷の動画はもうご覧いただけましたか? 菊池渓谷では環境保全のため、キャンプやバーベキューは禁止されています。川遊びやキャンプ、バーベキューを楽しみたい人は、水の駅プレジャーパークや水の駅キャンプ場などの施設をご利用ください。 水の駅プレジャーパークは、釣り堀でニジマスやヤマメ釣りが楽しめる上に、その場で調理し食べることもできますよ。 さらに菊池渓谷の周辺には、日帰りで温泉が楽しめる施設やランチや軽食をとれるビジターセンター、駐車場も2ヶ所ありますので、観光の際はこちらをご利用ください。 阿蘇山にも近く、外輪山大観峰山からの絶景を楽しめます。熊本観光の際には、大自然を満喫できる、菊池渓谷を訪れてみては?ストレスの多い現代社会、日常から離れて、手つかずの自然の力で心のデトックスをしてみませんか? 【トリップアドバイザー】菊池渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023370-d1238998-Reviews-Kikuchi_Gorge-Kikuchi_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:06
熊本県天草諸島で日本のキリスト教の源流を感じる!世界遺産に登録された人気観光スポットでキリスト教の歴史を学ぶ
地域PR 観光・旅行- 97 回再生
- YouTube
キリスト教の町、九州の天草諸島とは こちらは「ニッポンアーカイブス」が公開した九州の天草諸島の魅力や伝統文化をご紹介する動画「[明日の遺産 九州] 熊本「天草諸島」」です。 天草諸島は九州西部、熊本県と鹿児島県にまたがる120の島々です。 この地域には、およそ400年前に日本最大の一揆といわれる天草・島原の乱が起こった歴史があります。 2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され話題となりました。 九州天草諸島とキリスト教の深い歴史 写真:崎津教会 1549年に長崎の平戸にフランシスコ・ザビエルが来航しキリスト教の布教をして以来、九州西部エリアはキリスト教信徒の多い地域となりました。 天草の地には宣教師の養成のための神学校コレジヨも作られ、動画の3:01からもご覧になれるように景色の良い海辺には信仰のシンボルとなったマリア像があります。 天草四郎による島原の乱では多くの殉教者が出ましたが、この地では今も祖先の信仰心が受け継がれています。 天草諸島観光の際には、ぜひ崎津教会や大江教会、天草エリアの歴史を学べる天草市立天草キリシタン館に立ち寄り、往時の情景を偲び、祈りを捧げましょう。 九州天草諸島のおすすめ観光名所 写真:熊本県・天草五橋と四号橋 天草諸島へアクセスできる天草五橋はインスタ映えバッチリの絶景スポット。 日本百名橋に選ばれている祇園橋もおすすめの名所です。 天草イルカインフォメーションでは、天草でのイルカウォッチングに関する情報を得ることができます。 動画でも0:52より天草の海を泳ぐイルカの姿をご覧になることができます。 釣りの穴場として知られる三角漁港へもぜひ立ち寄ってみましょう。 九州天草周辺のグルメや温泉もチェック! 写真:鶏・刺身 天草大王と呼ばれる地鶏は天草名物として知られます。 天草旅行の折にはぜひ人気ご当地グルメの「天草大王の鳥刺し」を食べてみてくださいね。 風光明媚な天草諸島紹介まとめ 写真:熊本県・天草諸島の聖母子像 動画では九州天草諸島周辺に伝わったキリスト教の歴史を感じられるスポットが数多く紹介されています。 歴史に思いを馳せつつ、自然豊かで風光明媚な九州天草諸島をじっくりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】天草とは - 熊本県天草観光ガイド - 天草宝島観光協会 https://www.t-island.jp/about 【トリップアドバイザー】天草 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023376-Amakusa_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 3:18
熊本県苓北町は天草で最初のキリスト教伝来の地!その歴史はなんと450年にさかのぼるとご存知でしたか?自然やグルメ・観光スポットなど熊本県天草苓北町の魅力たっぷりの動画紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 83 回再生
- YouTube
九州の天草苓北町とは こちらの動画は「苓北町役場」が制作した、九州熊本県の天草苓北町のPR動画「reihoku」です。 動画では、熊本県天草苓北町にあるさまざまな魅力的な自然や観光スポットが紹介されています。 海に面した天草苓北町は、海の魅力を満喫したい方におすすめの観光名所。 天草エリアではまず富岡城や富岡ビジターセンターに立ち寄り、風流な観光を楽しみましょう。 動画では一度は訪れてみたい熊本県天草苓北町の観光スポットが多数紹介されています。 自然豊かな魅力いっぱいの熊本県天草苓北町があなたを待っています! 熊本県天草周辺の世界遺産に注目 写真:崎津教会 九州熊本県の天草エリアは、2018年に世界文化遺産登録で話題になった地域です。 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつ「天草の崎津集落」は、日本のキリスト教信仰の歴史や文化を感じられる遺産群です。 天草にキリスト教が伝わり約450年となりました。 天草諸島崎津教会の岬に立つマリア像や、歴史ある大江教会などもありますので、日本のキリスト教に触れる観光してみてくださいね。 マリア像は動画の1:39より紹介されています。 断崖に立つマリア像の神秘的な美しさは動画からも伝わります。 熊本県苓北町の海の情景を満喫する 写真:八代海 富岡港からはイルカウォッチングもできるクルージングへ出かけられますよ。 妙見浦の洞門・洞窟、大ヶ瀬小ヶ瀬などをめぐり、海の魅力を満喫しましょう。 また、天草の海には富岡海水浴場や四季崎岬、おっぱい岩といった名所もあります。 天草から長崎へのルートを45分で行き来できる、人気の嶺北観光汽船に乗るのもおすすめですよ。 九州電力苓北火力発電所のオープンデーに、内部の見学をする穴場観光コースもあります。 こちらは動画の1:05から紹介されており、動画で紹介されているロッククルージングは様々な“岩”を海から眺めることできます。 インスタ映えスポットもたくさんありますよ! 天草苓北町エリアのおすすめグルメ 写真:長崎ちゃんぽん 熊本県天草苓北町周辺には魅力的な海鮮グルメがたくさんあります。 豊かな海で水揚げされる魚やホタテは絶品ですよ。 また、天草エリアの高台ではキャベツの生産も盛んです。 熊本県天草苓北町のご当地グルメは動画の2:42から紹介されています。あなたのお気に入りの一品は見つかりましたか? 長崎に近い天草では、絶品のちゃんぽんを食べるのもおすすめです。ここでしか味わえないご当地グルメを食べる大満足のひとときを過ごしましょう。 天草では真珠の養殖も行われているので、おみやげに、ぜひ購入してみてくださいね。 熊本県天草苓北町紹介まとめ 動画でご紹介したように、熊本県天草苓北町は小さなエリアですが豊かな自然を満喫できる素敵な町です。 まずはこの動画で熊本県天草苓北町の魅力を堪能ください。 ここ熊本県天草苓北町ではぜひ海辺のホテルを予約してゆっくり過ごしたいですね。 天草苓北町で、心に残る観光旅行を楽しみましょう。 【公式ホームページ】熊本県天草苓北町 町役場ホームページ https://reihoku-kumamoto.jp/ 【トリップアドバイザー】熊本県天草苓北町 観光 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1121557-Activities-Reihoku_machi_Amakusa_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:01
冬の里山を仄かに灯す、熊本県黒川温泉「湯あかり」の動画! 観光に訪れる人たちを温かく包み込む幻想的な風景、そして黒川に生きる人々の熱い思いをご紹介
祭り・イベント 観光・旅行 ホテル・旅館- 210 回再生
- YouTube
黒川温泉「湯あかり」動画紹介 今回は『南小国町観光協会』さん制作の『湯あかり10周年記念動画』という動画を紹介します。 オフシーズンである冬をオンシーズンにしたい、そんな思いからスタートした熊本県阿蘇郡に位置する黒川温泉の「湯あかり」。2012年の冬から2022年に至る10年間の軌跡をたどる動画です。 冬の風物詩、黒川温泉「湯あかり」とは 写真:黒川温泉の湯宿 「オフシーズンである冬に、なにか新しいことをはじめることで冬をオンシーズンにできたらいいね」、そう語るのは湯あかりがスタートした当時の黒川温泉観光協会長です。 冬ならではの黒川温泉郷の静寂な風景をご覧いただけます。 【動画】0:20~ 雪が舞い、美しい川のせせらぎの音 日本各地から聞こえてくる竹害(ちくがい:かつて筍を採るために栽培されていた孟宗竹の竹林が放置され、周囲の植生に孟宗竹が無秩序に侵入する現象)問題。こちら黒川温泉郷も例外ではありません。放置竹林が増え竹害に苦慮する日々が続いていました。 そんな状況下にあった黒川温泉は、美しい里山の環境維持を目指し、竹林の間伐、再生に取り組みました。新しい観光スポットとなった「湯あかり」は、こうした竹害対策活動の一環でもあります。竹害と呼ばれる自然界の変化を、黒川温泉の人たちは観光資源に変換させてみせたのです。2022年に10周年を迎えた「湯あかり」、今では南小国町全体に広がるまでになりました。 歴史ある観光地において、新しいことをはじめることは容易ではありません。そして、続けることはさらに困難を伴います。黒川温泉では代替わりした若いパワーが、先人の言葉である「黒川温泉一旅館」イズムをしっかり受け継ぎ、いまに活かしながら「全体のことは共に考え、共にやる」の精神で「湯あかり」を生み、育て、成長させながら続けてきたのです。 写真:黒川温泉の「湯あかり」 湯あかりは、球体状の鞠灯篭と、筒状で高さ2mほどの筒灯篭(竹灯籠)があります。川沿いや神社など、町や自然の景観に溶け込むように配置しライトアップしています。仄かな灯りのイルミネーションが冬の冷たい空気に溶け込み、インスタ映えするシーンとして近年人気を博すようになりました。 「黒川温泉一旅館」について語る黒川温泉協会長 【動画】0:52~ 先代たちが行動して作った「黒川は地域全体で一つの旅館である」との理念 黒川温泉 湯あかり、ライトアップ時期をご紹介 写真:黒川温泉の「湯あかり」 10周年を迎えた年には、2021年12月18日(土)~ 2022年4月3日(日)の期間に行われました。ライトアップ時間は日没から22:00まで。場所は、丸鈴橋~川端通り沿い、やまびこ旅館付近、地蔵堂、旅館組合、黒川温泉バス停、黒川温泉明神様など、複数個所でライトアップが行なわれています。 夜の散歩を楽しむ多くのカップルの姿が見られ、黒川温泉の冬の風物詩となっています。例年、クリスマス頃から3月末頃まで行われるようなので、ぜひ事前にチェックして訪れてみてください。 黒川温泉 湯あかりが見える宿はこちら 写真:熊本県・黒川温泉 黒川温泉にはインスタ映えする人気のおすすめ温泉宿が多数あります。いくつかご紹介いたします(順不同)。湯あかり開催時期の宿泊や予約については、各温泉宿に直接お問い合わせください。 ・黒川温泉 やまびこ旅館 仙人風呂と呼ばれる大きな露天の岩風呂が評判の宿。人気の貸し切り風呂もあり、無料で自由に使える。畳、掘り炬燵、椅子テーブルから場所を選べる食事処。山の幸中心の食事。 ・黒川温泉 いこい旅館 有名な美人の湯。温泉街の街並みに近い立地。食事は、旅館自家農場で収穫した地野菜を使用した体にやさしい和食。 ・旅館こうの湯 最深1m62cmの日本一深い「立ち湯」がある宿。客室は全9室「離れ」形式、全客室に源泉かけ流しの客室露天風呂付き。地産地消にこだわりぬいた料理を提供。 黒川温泉「湯あかり」まとめ 黒川温泉街では27ヶ所の露天風呂のうち、3つの温泉を選び入湯できる半年間有効の「入湯手形」があります。宿泊しなくても日帰り入浴ができるので、温泉好きにはもちろん、温泉宿の建築に興味のある人たちにも人気の手形、自分用のお土産として持ち帰ることもできます。もちろん入湯以外にも特典多数! 温泉めぐりをしながら、グルメの食べ歩きもおすすめです。お得に温泉三昧、グルメ三昧を思う存分お楽しみください。 この記事では、黒川温泉 湯あかりが見られる時期や、温泉宿、入湯手形の観光情報をお伝えしました。人気の宿や湯あかりの開催情報などは、ぜひ事前に調べた上で訪れてみてください。 【公式ホームページ】黒川温泉公式サイト|熊本・阿蘇の温泉地 【トリップアドバイザー】黒川温泉