• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

Yuka Travels
2025年6月13日
【浅草寺 三社祭】 三社祭の名場面、雷門の大きな提灯が折りたたまれ、神輿がその下をくぐっていく瞬間を撮影しました。 この風景には、地域の人たちが大切に守り続けてきた伝統が詰まっています。 浅草は普段から人気の観光地ですが、この日は国籍を問わず本当にたくさんの人が集まり、みんなが一緒になって盛り上がっている様子が印象的でした。 お祭りを通して、地域の人たちの熱い想いやエネルギーが伝わってくると同時に、感動する気持ちはどこに住んでいても共通なんだと感じました。 そんな熱量のこもった一瞬を、写真に残したいと思いました。 撮影場所: 東京都台東区浅草 雷門
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 脈々(ミャクミャク)
  • 風景
  • 浅草三社祭
  • クールジャパン
  • 歴史
  • 神社
  • 観光
  • 伝統文化
  • 日本
  • …他2件
Abhi Sen
2025年3月8日
日本を探索することは、素晴らしい風景だけではありません。それは豊かな伝統が染み込んだ旅です。日本の伝統的な茶道を体験し、着物や浴衣を着て友達と和菓子を作るのは、一生忘れられない素晴らしい経験です。これは、自然の美しさと食欲をそそる食べ物を超えたクールな日本の反対側です。東京の浅草エリアで楽しめました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 日本
  • 旅行
  • 写真
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 東京都
  • 関東地方
  • 観光
  • …他8件
Abhi Sen
2025年2月16日
初めて着物を着る喜びを味わう彼女の顔には、晴れやかな笑顔が浮かび、東京の最も象徴的な観光地の1つである浅草寺の前で優雅にポーズをとっています。彼女の着物の鮮やかな色と複雑な模様は、寺院を囲む豊かな緑と華麗な建築と美しく対照的です。浅草寺は、独特の感情のブレンドを呼び起こします。お香の香りが漂う豊かな伝統が染み込んだ場所で、何世紀にもわたる習慣に参加するように訪問者を誘います。同時に、このエリアは現代的なエネルギーで賑わい、トレンディなショップや賑やかな露天商でいっぱいで、地元の人々と旅行者の両方を魅了する古いものと新しいものの驚くべき融合を生み出しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 日本
  • 旅行
  • 東京散策
  • 着物
  • 関東地方
  • 絶景
  • 観光
  • …他10件
マスケラン
2024年9月24日
浅草サンバカーニバル コロナ禍を経て、浅草サンバカーニバルが5年ぶりにフル開催されました! 👏👏 以前は8月最終土曜日に催されていて、刺すような陽射しとの闘いの一日でもあったりしたのですが、今回は9月も中旬で、まだ残暑はあるものの心地良い風が吹いて快適に観覧できました。 一つのチームがスタート位置に立ち、ゴールするまで1時間あまり。 このパレードに向けて1年間どれほどの準備と努力を重ねたことでしょう。 東京の夏の終わりの風物詩は、盛大にして刹那の夢物語のよう。 すこしばかりの寂しさに秋の気配を感じます。
さらに表示
  • 浅草
  • 浅草サンバカーニバル
  • 東京都
  • 夏祭り・夏まつり
  • フォトコンテスト
いちふじ
2024年4月30日
ソメイヨシノが満開になる直前の浅草寺の庭園風景です。 左奥に見えてる木がソメイヨシノです。 昼間は沢山の観光客で賑わっていますが、夜中は人が居なくて静かです。 街灯や照明が多くてそれを写らない様にすると桜の木が小さくなってしまい、 桜の木全体を入れるとゴーストが多くなってしまう場所だったので、 画角を少しずつ変えながら沢山写しました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 東京都
  • 台東区
  • 浅草
  • 桜・桜並木・さくら
  • 浅草寺
いちふじ
2024年4月30日
今年は去年と比べてソメイヨシノの開花が遅かったので3月の天気の良い朝に大寒桜の写真を撮りに行きました。 その時に丁度メジロの朝ごはんの時間と重なったみたいで、数羽のメジロが桜の蜜を食べに来ていたのを撮りました。 殆どのメジロは花から花へ頻繁に動いていたのですが、写真の子は撮り終えるまでじっとしてくれる鳥モデルの子でした。 撮らせてくれてありがとね。
さらに表示
  • メジロ
  • 桜・桜並木・さくら
  • 東京都
  • 台東区
  • 浅草
  • 隅田公園
  • フォトコンテスト
マスケラン
2024年4月20日
嵐一過、春のうららの隅田川。 風雨に耐えた遅咲きの桜は益々花開き輝いていました。 陽光燦々にして桜花爛漫。 懐古趣味に心遊ばせて、大正浪漫を気取ってみました。 日除けに和傘を開けば、さながら空に日の丸が浮かんだかのよう。 川の向こう岸にはピンクに染まる桜並木、またその先には晴天を貫くスカイツリー。 のぼりくだりの船人らも伝統と瀟洒(しょうしゃ)が入り混じる東京ならではの景観を愉しんでいるようでした。 春風が桜を揺らし、優しく彼女の髪と頬を撫でていきました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 東京都
  • 桜・桜並木・さくら
  • フォトジェニック
  • 伝統文化
  • 着物
  • 花見
  • 大正ロマン
  • 浅草
  • …他1件
いちふじ
2023年12月24日
鷲神社の浅草酉の市の様子です。 浅草酉の市は毎年11月の酉の日に行われるお祭りで日本最大の酉の市です。 酉の市では熊手が売られていますが、熊手は農具のひとつで、落ちた収穫物をかき集める役割を担っています。 この「かき集める」ということから、福をかき集めるという意味に転じて、縁起物として熊手が売られるようになりました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • 東京都
  • 台東区
  • 鷲神社(浅草酉の市)
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年1月5日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「koichi hakuchuu」さんの投稿「雪と雷門。」をご紹介します。 雪景色と大提灯、仲見世通りの景色が幻想的なお写真ですね。 雷門(かみなりもん)は、東京都台東区浅草にある浅草寺(せんそうじ)の総門。 正式名称を風雷神門(ふうらいじんもん)といい、門に向かって右側に風神、左側に雷神が奉安していることに由来します。 門の中心にある「雷門」と書かれた赤い大提灯は、高さ3.9m、幅3.3mで、重さは約700kg。 浅草のシンボルとして人気の観光スポットです。 雷門の歴史は古く、初代の雷門が造られたのは941年。 その後、度々消失と再建を繰り返し、現在の雷門は1960年に再建されたものだそう。 雷門を抜けた先から浅草寺入口まで、約250m続く「仲見世通り」は、食べ歩きグルメが観光客にも人気! 揚げまんじゅうやおかき、きびだんごなど多種多少なグルメが軒を連ね、まんじゅう屋「菊水堂(きくすいどう)」の恋みくじ付きいちご大福串は、SNSでも話題に! いちごとカステラ、大福が一度に楽しめます。 浅草のお土産として定番の人形焼きも、一口サイズで食べやすくおすすめ。 ◆雷門(風雷神門)◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分 東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分 【駐車場】有り:雷門地下駐車場 雷門の正面 土曜・日曜日や祝祭日の11時から14時位の間は混み合うため注意 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
koichi hakuchuu
2020年10月16日
雪と雷門。
真冬の東京に雪が降る。
  • 浅草
  • 寺院
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 台東区
  • 東京都
Dylan Gibson
2021年9月21日
今日の小さな投稿。パンデミックが勃発する前に浅草で撮った写真。その地域でも美味しいラーメンを食べたのを覚えています。新年までにすべてが正常に戻ることを願っています。できれば今年は浅草寺を訪れてみたいです。または、少なくとも初詣の範囲内にある他の神社。富士山にもまだ登らなければいけませんが、あと数年後かもしれません。もう歩けなくなる前にやれば笑
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 浅草
  • 寺院
  • アフターコロナ
  • お正月
  • 初詣

あなたへのおすすめ