• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

高知県 大豊町観光開発協会
2025年4月30日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、はじめまして! 高知県長岡郡大豊町(おおとよちょう)観光開発協会です。 大豊町は、四国の中央部、高知県の北に位置し、四国山地の豊かな自然に囲まれた山間の町です。 このアカウントでは、大豊町の魅力を皆さまにたっぷりとお届けしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! ■高知県長岡郡大豊町へのアクセス方法 大豊町は、高知自動車道「大豊IC」からすぐの場所にあり、お車でのアクセスが非常に便利です。 また、JR土讃線の「大杉駅」や「大田口駅」も利用可能で、高知市内からはおよそ30分となっています。 【飛行機でのアクセス】 ・全国各地から高知龍馬空港へ ・東京(羽田)から 約1時間30分 ・東京(成田)から 約1時間45分 ・名古屋(中部)から 約55分 ・名古屋(小牧)から 約1時間 ・大阪(伊丹)から 約45分 ・神戸から 約45分 ・福岡から 約50分 【JR大杉駅までの所要時間(目安)】 ・徳島駅から 約2時間 ・高松駅から 約1時間30分 ・岡山駅から 約2時間 ・東京から 約5時間15分 ・新大阪から 約2時間50分 ・広島から 約2時間35分 ・博多から 約3時間40分 ・鹿児島から 約5時間10分 ・高知駅から 約30分 【大豊ICまでの車でのアクセス】 ・名古屋ICから 約5時間30分 ・中国吹田ICから 約3時間35分 ・岡山ICから 約1時間25分 ・広島ICから 約2時間50分 ・福岡ICから 約6時間 ・徳島ICから 約1時間40分 ・高松中央ICから 約1時間 ・松山ICから 約1時間15分 ・高知ICから 約25分 ■高知県長岡郡大豊町の基本情報 大豊町の人口は約2,900人(2025年4月時点)で、町の約90%が山林で構成されており、町内を流れる吉野川や、美しい渓谷や棚田が織りなす風景は、お越しいただいた皆様に癒しと感動、そして都市の喧騒とは無縁の、静けさと四季の移ろいを感じていただける町です。 ■高知県長岡郡大豊町の歴史 大豊町は古くから交通の要所として栄えてきました。 とくに豊永地区や大田口地区は、江戸時代には土佐藩の宿場町として人々や物資の往来で賑わっていました。 724年に創建された豊楽寺薬師堂をはじめ、歴史の趣を感じられるスポットも数多く点在しています。 1955年に「東豊永村」「西豊永村」「大杉村」「天坪村」が合併して「大豊村」となり、大杉の「大」と豊永の「豊」をとって町名が付けられました。 ■高知県長岡郡大豊町のおすすめ観光スポット ・杉の大スギ 国の特別天然記念物。 周囲13.5m・高さ56m、推定樹齢3,000年を誇る日本最大級の巨樹で、大豊町のシンボルです。 歌手・美空ひばりの歌碑もあり、ファンに人気のスポットです。 ・豊楽寺薬師堂 平安時代の建築がそのまま残る、高知県唯一の国宝建築。 山あいにひっそり佇む堂は、訪れる人の心を穏やかにしてくれます。 ・梶ヶ森(かじがもり) 標高1,400mの登山名所。 その8合目にある山荘梶ヶ森には天文台があり、星空観察やキャンプ、トレッキングにも人気です。 ・八畝の棚田(ようねのたなだ) 日本の原風景ともいえる美しい棚田。 春の水張り、秋の黄金色の稲穂と、四季折々の絶景が広がります。 ・ゆとりすとパークおおとよ 自然の中でバーベキューやキャンプが楽しめるスポット。 ファミリーやグループ旅行にもおすすめです。 ■高知県長岡郡大豊町の道の駅紹介 「道の駅 大杉」は杉の大スギのすぐ近くにあり、地元の特産品や観光情報が手に入る便利な休憩スポットです。 碁石茶や銀不老豆をはじめとする、大豊町ならではの品々も取りそろえています。 ■高知県長岡郡大豊町の道の駅紹介のグルメ・特産品 【グルメ】 ・立川そば そば粉100%の香り高い手打ち田舎そば。 町内の食事処や道の駅で味わえます。 ・こんちん ごぼうの風味を活かした素朴な郷土菓子。 懐かしい家庭の味です。 【特産品】 ・碁石茶 茶葉を完全に発酵させてできたお茶。 独特の酸味と香りがあり、健康志向の方にも注目されています。 ・銀不老豆 長寿の象徴とも言われる希少な豆。 煮豆や和菓子に加工され、お土産にもぴったりです。 ・柚子製品 大豊町で採れた柚子を使ったポン酢やジャムなどが人気。 ふるさと納税の返礼品としても好評です。 ■高知県長岡郡大豊町のイベント・お祭り ・福寿草まつり 【開催時期:2月中旬〜3月上旬】 町の花「福寿草」が見頃を迎える時期に開催されるお祭り。 花咲く集落をゆったり散策しながら楽しめます。 ・大田口お薬師夏祭り・納涼花火大会 【開催日:8月19日】 アコーディオン演奏、フラダンス、よさこい鳴子踊りなど多彩なプログラムに加え、花火大会で夏の夜を彩ります。 ・施餓鬼灯籠流し 【開催時期:8月】 地域ごとに形は異なりますが、舟形の灯籠の中央に竹を立て、その周囲に200~300の提灯を灯す、幻想的な仏教行事です。 ■自然と文化が息づく大豊町へ 春の花、夏の星空、秋の棚田、冬のジビエ。 大自然と歴史文化が融合する大豊町は、心も体もリフレッシュできる理想の旅先です。 ここでしか出会えない風景と体験を、ぜひ探しに来てください。 今後も、大豊町の魅力を発信してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 大豊町
  • 高知県
  • 土讃線
  • 大杉駅
  • 大田口駅
  • 棚田
  • 宿場町
  • 国宝
  • 道の駅
  • 蕎麦
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年4月16日
【アクセス】 南木曽町へのアクセスは、主にJR、地域バス、タクシーです。 時刻表やバスへの乗り方などをお知らせいたします🚌✨ HPのアクセスのページでもご確認いただけます! 「南木曽町観光協会」または「ぶらりなぎそ」で検索🔍 ▶︎バス ・本数が少ないので、事前に時間をご確認ください⚠️ ・乗り方は画像7枚目からご確認いただけます ・妻籠観光案内所でバスチケットを販売中! (妻籠〜馬籠または町内範囲のみ) ・降車時に現金で運転手さんにお支払い可(二千円札、五千円札、一万円札は使えません) ・降車時の混雑防止のため、なるべく事前にチケットの購入をお願いします🎫 ▶︎タクシー 南木曽観光タクシー🚕 営業所  妻籠第一駐車場 営業時間 7:00-19:00 (冬期は変更の可能性あり) ※南木曽駅にはタクシーが常駐 ※営業時間外は事前にご予約ください ※混み合う時間帯はすぐに手配が難しい場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください ▶︎JR南木曽駅・切符販売窓口🎫 営業時間 7:50-16:05 閉鎖時間 11:10-11:30、12:35-13:15 ※ICカードは対応していません ※営業時間外は、切符を持たずに乗車し、降車する駅でお支払いください(乗車の際は整理券をお取りください) ※クレジットカードはご利用いただけません💳❌ ※チケット購入窓口は1ヶ所しかないため、特に夕方は大変混雑します。 空いている朝の時間帯や別駅で事前に購入されることをおすすめいたします ※中津川駅はクレジットカード決済が可能です ※中津川駅〜名古屋駅はICカードのご利用が可能です ▶︎JR南木曽駅・観光案内所 営業時間 8:00-17:00 閉鎖時間 11:10-11:30、12:35-13:15 お困りの際は、お気軽にお立ち寄りください✨
さらに表示
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 中山道
  • 木曽路
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 歴史
  • 日本
  • 田舎
  • …他6件
長野県 南木曽町観光協会
2025年4月16日
📍天白公園(てんぱくこうえん) ミツバツツジ・大島桜: 見頃 花桃: 蕾〜5分咲き 📍妻籠宿(つまごじゅく) 桜:散り始め 本日は朝から良いお天気です☀️ ハイキングをされるお客様で、夕方の地域バスは大変混雑しております。 バス・電車(JR南木曽駅)は、ICカードやクレジットカードがご利用いただけません。 事前のチケット購入や、混雑時を避けてのご乗車にご協力をお願いいたします。
さらに表示
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 中山道
  • 木曽路
  • 観光
  • 妻籠宿
  • 旅行
  • 原風景
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 宿場町
  • …他9件
熊本県 山鹿温泉観光協会
2025年3月17日
「米米惣門ツアー(こめこめそうもんつあー)」 豊前街道の下町惣門地区。 古くから米の集散地として栄え、町屋の古き良き町並みが残るこの街道を満喫できる、とっておきの町歩き「米米惣門ツアー」をご紹介します。 巡るスポットは4つ。 インスタスポットや、お米の歴史にも触れることができる人気ツアーです。 ①木屋本店  伝統の製法を守り、こうじの香り豊かな製品にこだわり続ける麹や ②千代の園酒造  他の蔵に先がけた純米酒造りのパイオニア ③光専寺  豪商の宗方屋が寄進した一切経を納めた経蔵があるお寺 ④せんべい工房  せんべい焼き体験が楽しい、厳選素材にこだわった手作りせんべい屋 ◆参加料 600円(お土産付き) ◆お休み 水曜日、8/14〜17、年末年始     (木屋本店・千代の園酒造・せんべい工房はそれぞれ見学できます) ◆集合場所 木屋本店 ◆駐車場 千代の園酒造駐車場 ◆主催 下町惣門会 ◆お申込み 山鹿温泉観光協会 TEL.0968-43-2952 ※お申し込みはツアー参加前日までにお願いします(キャンセルは前日までに。 当日キャンセルは参加費の50%をいただきます) ※季節やその他の都合で一部見学できないことがあります。 ※ツアーで回るお店の順番は人数等により変更になる場合がございます。
さらに表示
  • 米米惣門ツアー
  • 豊前街道
  • 歴史
  • 山鹿市
  • 山鹿温泉
  • 体験
  • お土産
  • 宿場町
  • 観光スポット
  • …他2件
熊本県 山鹿温泉観光協会
2025年3月5日
こんにちは! 山鹿温泉観光協会です。 山鹿温泉は熊本県北部に位置する1300年以上の歴史を持つ名湯で、美肌効果が高い「アルカリ性単純温泉」の泉質が特徴です。 無色透明、無味無臭、泉温は39~45度となっています。 このアカウントでは山鹿温泉のおすすめ情報や最新情報を投稿していきますので是非、フォローお願いします! ◆熊本県山鹿温泉とは 源泉かけ流しの湯を楽しめる宿泊施設や、日帰りで利用できる露天風呂、家族風呂が充実しており、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。 歴史情緒あふれる街並みが広がり「八千代座」や「豊前街道」などの観光スポットが人気です。 ◆山鹿温泉へのアクセス 山鹿温泉へは福岡からアクセスが便利です。 車でのアクセス:九州自動車道を利用し、「菊水IC」または「植木IC」で降りると、福岡市内から約1時間10分で到着します。 バスでのアクセス:福岡天神から高速バス「ひのくに号」を利用し、「山鹿バスセンター」まで約1時間20分。 バスセンターから徒歩圏内に温泉や観光スポットが点在しています。 ◆山鹿温泉の歴史背景 昔から湯のまちであった山鹿は江戸時代には豊前街道の宿場町として栄え、多くの旅人が湯治に立ち寄りました。 また、明治時代には芝居小屋「八千代座」が建てられ、温泉地としての文化的な魅力も増しました。 現在も、歴史と伝統が息づく温泉街として多くの観光客を魅了しています。 ◆山鹿温泉の人気観光スポット ・豊前街道 山鹿温泉の中心を通る豊前街道は、江戸時代の宿場町として栄えた歴史的な街並みです。 石畳の道沿いには、白壁の町家や古民家が並び、レトロな雰囲気を楽しみながら散策できます。 カフェや土産店などが点在しており、山鹿の特産品を購入するのにも最適なスポットです。 ・さくら湯 山鹿温泉のシンボルともいえるさくら湯は、江戸時代から続く公衆浴場で、2012年に日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉として復元されました。 広々とした大浴場には、木造建築の趣ある造りが残り、源泉かけ流しの湯を楽しめます。 観光の合間に気軽に温泉を満喫できます。 ・八千代座 明治43年(1910年)に建てられた芝居小屋八千代座は、昭和63年に国の重要文化財に指定されています。 豪華な天井絵や回り舞台が特徴で、現在も公演が行われています。 館内を見学することもでき、歴史ある劇場の雰囲気を味わえます。 ・山鹿灯籠民芸館 山鹿市の伝統工芸「山鹿灯籠」を展示する施設です。 館内では、繊細な和紙で作られた金灯籠の美しさを間近で見られるほか、制作過程を学ぶこともできます。 ・金剛乗寺 / 石門 1300年の歴史を持つ金剛乗寺には、異国を思わせる迫力ある石門があります。 ◆山鹿温泉の特産品・お土産グルメ ・灯籠もなか 山鹿温泉を代表する銘菓「灯籠もなか」は、金灯籠の形をしたもなかです。 サクサクの皮に、上品な甘さのあんこが詰まっており、お土産として人気です。 ・山鹿羊羹 昔ながらの製法で作られる「山鹿羊羹」は、優しい甘さとしっとりとした食感が特徴。 緑茶やコーヒーにもよく合い、贈答品としても喜ばれます。 ◆山鹿温泉のイベント・祭り ・山鹿灯籠まつり 毎年8月15日・16日に開催される山鹿灯籠まつりは、町全体が幻想的な灯りで彩られる、九州屈指の夏の風物詩です。 千人以上の踊り手が優雅に舞う「千人灯籠踊り」は圧巻の光景です。 ・山鹿灯籠浪漫・ 百華百彩 毎年、冬に開催する「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」は、歴史的な町並みを和傘や竹を使ったオブジェが幻想的な灯りで皆様をお迎えするイベントです。 夜の豊前街道をライトアップしますので、いつもとは違ったフォトジェニックな風景を楽しめます。 ◆熊本県山鹿温泉観光をお楽しみください 山鹿温泉は、美肌の湯として知られる泉質の良い温泉と、歴史的な観光スポットが魅力の温泉街です。 宿泊はもちろん、日帰りでも楽しめる露天風呂や家族風呂が充実し、温泉ランキングでも常に上位に入る人気温泉地です。 温泉はもちろんのこと、グルメや伝統工芸、祭りといった多彩な楽しみ方ができる山鹿温泉に、ぜひお越しください。
さらに表示
  • 山鹿市
  • 熊本県
  • 山鹿温泉
  • 温泉
  • 温泉街
  • 温泉旅行
  • 源泉かけ流し
  • 宿場町
  • 山鹿灯籠まつり
  • 山鹿灯籠
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月16日
【氷雪の灯祭り2025】 2月15日(土)に、今年も妻籠宿で「氷雪の灯祭り(ひょうせつのあかりまつり)」が開催されます! 約600個のアイスキャンドルが灯され、昼間とは違った幻想的な光景が広がります。 今年は店舗の夜営業に加えて、観光案内所で豚汁やホットレモネードの無料サービス、ふれあい館前にて唐揚げやピザなどの販売があります! また、妻籠女性部の色鮮やかな氷のアートや、地元・蘇南高校生による氷の展示も予定しています。 その日、南木曽観光タクシーは20時までの営業です。 年に一度の灯祭りをお楽しみください! カメラマンは、ぜひ木曽観光連盟のフォトコンテストに応募してみてくださいね📸✨ 期日:2025年2月15日(土) 時間:17:30 点火 場所:南木曽町・妻籠宿(399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻 妻籠宿)
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • アイスキャンドル
  • 宿場町
  • 江戸時代
  • 町並み
  • …他9件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月7日
📍中山道 2025.1.8 の中山道(馬籠峠~妻籠)の様子です❄ 1-3:馬籠峠 4:一石栃立場茶屋 5:峠入口 6-10:男滝女滝 11:こおしんづか前 積雪があります❄ 中山道を歩かれる方は、スノーブーツ、手袋、ニット帽、靴下等の着替えなど、十分な冬装備をご準備の上お越しください。 特に峠や男滝女滝は、積雪・凍結注意です⚠
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 原風景
  • 江戸時代
  • 宿場町
  • 町並み
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 長野県
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2025年1月3日
新年、あけましておめでとうございます! 今年も南木曽町の観光情報を発信&シェアしていきますので、よろしくお願いいたします✨ 本日は木曽の各地で新春狼煙上げがおこなわれました。 狼煙(のろし)とは、薪や火薬などを使って高く上げる煙のことで、昔は戦時中/非常事態時に合図や目印としていたそうです。 つまり、狼煙は情報伝達の手段だったのです。 木曽で毎年1月4日に開催される新春狼煙上げは、木曽谷の連帯感を強め、木曽を元気にしようと(公財)妻籠を愛する会の呼びかけで2007年から始まりました。 写真は南木曽町の妻籠城跡での様子で、木曽五木のヒノキとコウヤマキの葉を燃やして煙を起こしています🌲 今年も、晴天の中勢いよく狼煙が上がりました。 2025年、笑顔あふれる幸多き1年になりますように... 🐍✨
さらに表示
  • 日本
  • 謹賀新年
  • 狼煙上げ
  • 中央アルプス(木曽山脈)
  • 原風景
  • 長野県
  • 長野県観光
  • 中山道
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • …他10件
長野県 木曽観光連盟
2024年12月25日
【2025木曽路氷雪の灯祭り】 今年度も木曽路氷雪の灯祭りが開催されます。 1月25日~2月15日までの間、木曽路内の宿場等でアイスキャンドルや竹灯籠がともります。 年に1度の数時間のイベント。 普段とは違った幻想的な世界がお楽しみいただけます。 ♦1/25(土) 木曽町宮ノ越 ♦2/2(日) 塩尻市贄川宿 ♦2/3(月) 塩尻市奈良井宿 ♦2/7(金)-8(土) 木曽町福島宿 ♦2/8(土) 中津川市馬籠宿 ♦2/9(日) 上松町寝覚の床、大桑村スポーツ公園 ♦2/18(土) 南木曽町妻籠宿 そして、今年もフォトコンテストを開催します! 入選作品は来年度のポスター、チラシ、web広告等に使用させていただきます。 【Instagramで応募の方】木曽観光連盟のアカウント(@kiso_japan_official )をフォロー&#kisoji_hyosetsu_2025 のタグ付けを忘れずに! 【写真を送付で応募】カラープリント4つ切りまたは A4 サイズ(4 つ切りワイドも可)を木曽観光連盟までお送りください。 期間:2025/2/1~2/28(必着) 詳細はホームぺージ「木曽谷とりっぷ」でご確認ください。 たくさんのご応募おまちしております😊
さらに表示
  • 木曽
  • イベント
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 宿場町
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 観光
  • …他3件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月23日
📍与川地区 写真1.2枚目は、今朝(12.24)の与川の様子☀ 昨晩の雪で、道路や与川道にうっすら積雪があります! 歩かれる方は冬装備でお願いします。 3-5枚目は、昨日の妻籠の朝です❄ 国道19号は積雪ありません。 今朝は-1℃でした❄ 阿智・飯田方面からお越しの方・行かれる方は、清内路峠の積雪・凍結にご注意ください🚗⚠ 今日・明日、良いお天気になりそうです✨
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県観光
  • 雪情報
  • 日本
  • 自然
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 長野県
  • 木曽路
  • 妻籠宿
  • …他7件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
町内 一部公衆トイレ 冬季閉鎖のお知らせ 凍結防止のため、一部町内の公衆トイレ及び水飲み場は、12月11日(水)から閉鎖されました。 訪問先のトイレ閉鎖状況について事前にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 閉鎖期間:2024年12月11日(水)~3月下旬 ※冬期も利用可能なトイレ ・妻籠宿内、妻籠宿駐車場トイレ ・中山道 一石栃立場茶屋、大妻籠、下り谷・倉科祖霊社トイレ ・三留野宿トイレ ・柿其渓谷駐車場トイレ(恋路のつり橋側)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光協会
  • …他4件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
【年末年始の観光情報について】 年末年始の観光情報についてお知らせします! 良いお年をお迎えください🐍✨ ►案内所・観光施設 南木曽町観光協会・妻籠観光案内所・南木曽駅観光案内所 12月29日(日)~1月3日(金)まで休業 南木曽町博物館(脇本陣奥谷、妻籠宿本陣、歴史資料館) 12月29日(日)~1月3日(金)まで休館 ►バス 12月31日(火)~1月3日(金)の間、地域バス(馬籠線・保神線)は減便されます。 通常と時間が異なる便もありますのでご注意ください。 また、観光案内所が12/29から1/3まで休業となりますので、乗車券の販売はその期間ありません。 バスの降車時に現金で乗務員へお支払いください。 ►タクシー 南木曽観光タクシー(妻籠第1駐車場内) 12月31日(火)~1月3日(金)8:00~17:00 1月1日(水) 休業 【お問い合わせ】 株式会社 南木曽観光タクシー TEL. (+81)-264-57-3133 ►妻籠宿 店舗の営業状況は、妻籠公式ウェブサイトをご覧ください。 ※写真は1月4日の新春狼煙上げの様子(妻籠城跡)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 木曽路
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 江戸時代
  • …他5件
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月8日
📍脇本陣奥谷(妻籠宿) 冬の晴れた日にしか見られない幻想的な景色「斜光」 が本日きれいに見えています! 格子窓からさす光が、囲炉裏の煙で白く美しい線を描きます🪄 斜光は10時頃から囲炉裏の右側を向いて見え始め、 現在は12時30分頃にちょうど囲炉裏に向かって真っすぐ光がさします。 (本日は12:15撮影) 真ん中を向く頃が1番人気のシャッターチャンスです📷 冬至の頃になると、 今は囲炉裏の半分くらいまでさしている光がもっと手前に、畳くらいまで伸びてきます。 太陽の角度によって光のさし方が異なるんですね✨ 明日も晴れ予報なので、斜光が見られるかもしれません☀ 脇本陣奥谷・歴史資料館(南木曽町博物館) 📍妻籠宿内(〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻) ⏰9:00〜17:00(最終受付 16:45) 🎌第2・4 木曜日 💰600円
さらに表示
  • 妻籠宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 旅行
  • 観光
  • 江戸時代
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他4件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月25日
ー中山道・妻籠宿 文化文政行列②ー 11月23日は、1年で最も妻籠宿が賑わう日です✨ お昼休憩は、竹皮に包まれたおにぎり🍙 食べている姿もシャッターチャンスですよ! 昔も、このようにおにぎりを持って出先で食べていたのかなあ💭 大きな紙を配っている人がいますが、これは「瓦版(Kawaraban)」と言って、江戸時代の新聞のようなものです。 緊急なニュースなどを庶民に知らせるために、当時は売り歩いていたそうです💭
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 宿場町
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 旅行
  • …他10件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月25日
ー文化文政行列①ー 11月23日(土・祝)、『第57回文化文政行列』が(公財)妻籠を愛する会主催で開催されました。 晴天の中、文化文政時代にこの中山道を歩いたであろう人たちの姿と宿場の様子が再現され、中山道・妻籠宿が賑わいました✨ お越しいただいた皆さま、写真撮影等のマナーにもご協力いただき、ありがとうございました。 来年も無事に開催されますように。
さらに表示
  • 妻籠宿
  • 中山道
  • 長野県
  • 南木曽町
  • 木曽路
  • 旅行
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 江戸時代
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他6件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月21日
【通行通行止め解除のお知らせ】 妻籠宿入り口(馬籠側・第3駐車場向かい)は、しばらくの間 道路改良工事のため車両通行止めとなっておりましたが、本日11月22日(金)に解除されました。 長い間、ご協力ありがとうございました! ー注意ー 車両・歩行者は通常通り通行可能となりますが、車両での宿場内への侵入は、尾又橋からの一方通行となりますので、第3駐車場側からの進入は禁止されています。 また、妻籠宿内は、景観保護のため常時10時~16時は車両通行禁止です
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 通行止め
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 馬籠宿
  • 宿場町
  • 旅行
  • …他1件

あなたへのおすすめ