• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

東京都 あきる野市観光協会​
2025年7月18日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、はじめまして! 東京都心から電車で約60分、自然と調和した暮らしが広がる「東京都あきる野市(あきるのし)」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しの観光地です。 清らかな渓谷、季節の花々、歴史ある神社や伝統工芸が根付いたあきる野市は、訪れる人々に“東京らしくない東京”の魅力をたっぷりと味わうことができます。 都心から気軽に訪れられる「あきる野市」の魅力あふれる情報を、クールジャパンビデオで発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします! ◆東京都あきる野市へのアクセス 【電車でのアクセス】 JR中央線「立川駅」で青梅線または五日市線に乗り換え、終点の「武蔵五日市駅」で下車。 駅からは秋川渓谷や瀬音の湯方面へ向かう路線バスが運行しています。 【車でのアクセス】 中央自動車道「八王子IC」または圏央道「あきる野IC」から約20〜30分。 日帰り旅行にもぴったりな距離です。 ◆東京都あきる野市の自然と暮らし 東京都あきる野市は東京都心から約40〜50km圏内に位置し、人口は約7万8,000人(2025年4月時点)。 西部には関東山地の山々がそびえ、中心部には五日市盆地が広がっています。 1995年に秋川市と五日市町が合併し、現在の「あきる野市」が誕生しました。 緑豊かな山々と川に囲まれ、農業や地場産業も盛んです。 春はのらぼう菜、夏は川遊び、秋は紅葉、冬は温泉と、四季折々の表情を楽しめます。 都市機能と自然がバランスよく共存し、「ちょうどよい田舎」として移住希望者にも注目されています。 ◆東京都あきる野市の人気観光スポット ・秋川渓谷 あきる野市の象徴ともいえる渓谷です。 秋川渓谷は四季折々の自然美が楽しめる絶景スポットで、清流と緑に囲まれ、川遊びやバーベキュー、紅葉狩り、温泉などが楽しめます。 日帰りでも訪れやすく、登山やキャンプにも最適です。 【アクセス】武蔵五日市駅からバス約10分+徒歩5分(石舟橋周辺) 【見頃】紅葉(11月)・新緑(6月) ・東京サマーランド 都内最大級のレジャー施設です。 屋内温水プール「アドベンチャードーム」や、流れるプール・絶叫スライダーなどを備えた屋外「アドベンチャーラグーン」は、子どもから大人まで大人気で1日中遊び尽くせるスポットです。 【営業期間】3月〜11月(冬季休業あり) 【アクセス】あきる野ICから車で約5分/秋川駅・八王子駅から直通バスあり ・南沢あじさい山 約1万株のあじさいが斜面いっぱいに咲き誇る圧巻の景色です。 地元の農家さんが40年以上かけて育て上げた名所で、梅雨の時期には多くのカメラマンが訪れます。 早朝や雨上がりのタイミングが特におすすめです。 【見頃】6月中旬〜7月上旬 【入山料】大人600円/小人400円 ・秋川ファーマーズセンター 地元で採れた新鮮な野菜や果物、特産加工品などが並ぶ直売所です。 特にのらぼう菜や地元米は人気で、即完売することも。 焼き立ての手作りパンや地場惣菜も販売されており、地元の味を気軽に楽しめます。 ◆東京都あきる野市の伝統工芸・体験 ・軍道紙(ぐんどうがみ) 江戸時代から受け継がれる高品質な和紙で、行灯や書道、障子紙に使用されました。 東京都の無形文化財にも指定されており、現在も保存会によって継承されています。 紙漉き体験が可能なワークショップも開催されています。 ◆東京都あきる野市の特産品と郷土グルメ ・のらぼう菜 アブラナ科の在来野菜です。 クセがなく、柔らかで調理しやすいため、おひたし・炒め物・天ぷらなどに最適な食材です。 旬は3〜4月頃で、地元では「のらぼう菜ごはん」や「のらぼう菜の卵とじ」なども親しまれています。 ・秋川とうもろこし あきる野市内を走る五日市街道は「とうもろこし街道」と呼ばれるほど、とうもろこしの販売が盛んに行われていました。 秋川とうもろこしは甘みが強く、ひとつひとつの粒が大きいのが特徴です。 ◆東京都あきる野市の祭り・イベント ・二宮神社秋季例大祭(生姜まつり) 毎年9月8,9日に行われる祭礼で、参道に並ぶ露店で販売されている生姜を食べると「風邪をひかない」「1年間無病息災 厄除けになる」といわれています。 神輿や太鼓、神楽などが披露され、町中が祭り一色に染まります。 かつては「生姜を奉納することで無病息災を祈る」神事だったとされます。 ・正一位岩走り神社例大祭(伊奈のお祭り) 毎年9月敬老の日、前日の土曜日、日曜日に行われる祭礼で、お祭り当日は五日市街道を13基の神輿と6台の山車が練り歩き、祭り半纏を着た老若男女の威勢の良い掛け声が響き、街道沿道には万灯が立ち並び多くの人で賑わいます ・阿伎留神社例大祭(五日市祭り) 毎年9月29、30日に開催されます。 全国でも珍しい百貫(約375キロ)を超える六角神輿が五日市の町を練り歩く姿は圧巻です。 獅子舞や神楽も行われ、由緒ある神社の空気と熱気を感じられます。 ◆東京都あきる野市の観光情報 東京都あきる野市は、東京都とは思えないほどの豊かな自然と、歴史、文化、食が詰まった癒しの観光地です。 日帰りでも十分お楽しみいただけますが、都会では味わえない星空を眺めながら静かな夜を過ごすのも格別です。 都心からのアクセスも良好で、皆様の「自分だけの静かな時間」が過ごすことのできる街です。 あきる野市で、その魅力をたっぷりと味わっていただけるようなおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • あきる野市
  • 青梅線
  • 五日市線
  • 東京都
  • 東京散策
  • 東京観光
  • 東京旅行
  • 関東地方
  • 渓谷
  • 東京サマーランド
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2025年3月2日
【松﨑和紙+大町市観光協会限定和紙ファイルはいかがですか】数に限りがございます。 ひとつひとつ、ちがうオンリーワンの作品です。 大切な写真をいれたり、思い出の手紙の整理に。 アクティビティブックインスタアカウントでも【松﨑和紙さん】ご紹介しています。 📌https://www.instagram.com/omachi_activitybook/... 春の足音🌸聞こえてきませんか? 大町市観光情報は・・・ 📌https://www.kanko-omachi.gr.jp// もうすぐお花の情報もアップしていきます🌸 posted by るる
さらに表示
www.kanko-omachi.gr.jp
信濃大町なび 長野県大町市公式観光サイト
system-master
  • 長野県
  • 大町市
  • 信州
  • 長野県観光
  • 信濃大町駅
  • 大糸線
  • 和紙
  • 和紙漉き
  • 和紙漉き体験
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
田立和紙 紙漉き体験 2024! 南木曽町・田立地区に昔から伝わる「和紙漉き」の文化。 当時は農家の冬の副業として重要な産業でした。 洋紙の普及などにより一時完全に姿を消してしまった田立和紙ですが、その伝統ある技術を保存し多くの人に知ってもらおうと、町が昭和60年に「田立和紙の家」を復元しました。 和紙の家では、今でもその技術を受け継ぎ紙漉きをおこなっています✨ 和紙の家では、冬季限定「紙漉き体験」を受付中です! 自然の原料や冷たい水を使用するため、冬にしかできない貴重な体験です👀 体験メニューは「はがき」と「小判」の2種類! 世界に一つだけの「オリジナル和紙」を作ってみませんか? 期間:12月~3月 場所:田立和紙の家(南木曽町田立234-2) お問い合わせ:0573-75-4910(和紙の家)※要予約 詳しくは、南木曽町観光協会ホームページ「ぶらりなぎそ」をご確認ください✨
さらに表示
  • 体験
  • 和紙
  • 中山道
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他1件
北海道西興部村
2024年2月4日
【溶ける牛乳パック】 先日、とある実験現場に遭遇。 お鍋に浸されたたくさんの牛乳パック。 それをぺりぺりと剥がす木育事業推進員。 何を剝がしているのかと思えば 牛乳パックの外側に付いたプラスチックのフィルムだけを剥がし 内側の繊維を使いたいのだと言います。 お湯に浸されて温かくなった牛乳パックを 黙々と剝がして、小さくちぎります。 ちぎった紙繊維は水とともに ジュースミキサーに入れて更に細かい状態へ。 なんだか、おかゆみたい…。 そうして、どろどろになった繊維を一握り 十分な水にさらして、金魚すくいで使うような ポイで掬いとります。 掬いとったら水分を取り除き、ポイを勢いよく振ると ポイから綺麗に剥がれ落ちるのです。 後は乾かせば、まん丸い形の作品が完成。 毛糸や葉っぱなどをいっしょに固めて、 オリジナルの作品を作るのもよし。
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 実験・研究
  • 牛乳
acco
2023年1月20日
"和紙の華" 長い繊維を絡めあわせてできる和紙はちぎると繊細で淡く儚く愛おしい。 透けるように淡く漉いた和紙を光のオブジェに仕上げました。 代官山のギャラリー アートラッシュにて開催中の『紙のアート展』に出展しています。 個性豊かな作家様たちの作品が楽しめるギャラリーです。 お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 アートラッシュ企画展Vol.403 『紙・アート展』 2023年1月11日水〜2023年1月30日月 AM11:00〜PM6:00 月曜日PM5:00閉店 火曜日定休(入場無料) =参加作家= ゆうき慧真(切り絵) 法月由紀子(和紙工芸) acco(パルプアート) 清葉(切り絵) 高木亮(切り絵) パトリックギャノン(切り絵) コイケジュンコ(ミクストメデイア)
さらに表示
  • 現代アート
  • 芸術・アート
  • 美術館
  • 東京都
  • 代官山
  • 作家
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2022年12月16日
鎌倉にパルプアートのアトリエを構える「acco」さんの投稿 「和紙から一枚一枚丁寧に仕上げた和紙アート」をご紹介! 繊細に作られたランプが幻想的で素敵ですね。 こちらの作品は12月7日~12月25日まで東京代官山のギャラリーARTS RUSH の『Merry Christmas』展に出展されているそう。 詳細は投稿をご確認ください。
さらに表示
acco
2022年12月7日
『Blue bird』

青い鳥が幸せを運んでくれるように想いをこめて。

和紙から一枚一枚丁寧に仕上げた和紙アート、パルプアートの羽根のランプができました。
スタンドは、鳥の足先をイメージしてデザインしました。

電池でLEDが光る間接照明の仕様になっていて、夜のお部屋で灯すととっても綺麗です。
和紙を通した灯りは柔らかい光が空間を包んでくれます。

今日から始まった東京代官山のギャラリーARTS RUSH の『Merry Christmas』展に出展させていただいています。

アートラッシュは代官山駅や恵比寿駅から5〜6分ほどで歩いて行ける、個性豊かな作家様の作品がお楽しみいただけるアートギャラリーです。
お近くにお越しの際はぜひ、お気軽にお運びくださいませ。

アートラッシュ企画展Vol.401
Chritmas Exhibition
『 ~Merry Christmas~』
2022年12月7日水~12月25日日
AM10:00~PM6:00 火曜日定休(入場無料)

=参加作家=
シルエット工場/江島多規男
いもゆで工房/岡沢幸/Myu
渡辺正明/東田亜希/三浦晃子
高木亮/清葉/なかひらまい
acco/Gimmel Garden/角 愼作

<飛び入り> 蒼山日菜

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-14-10
トゥワォン代官山103
tel 03-3770-6786/fax 03-3770-6786
  • 和紙
  • 芸術・アート
  • 現代アート
  • 作家
  • 代官山
  • 東京都
  • クリスマス
acco
2022年12月7日
『Blue bird』 青い鳥が幸せを運んでくれるように想いをこめて。 和紙から一枚一枚丁寧に仕上げた和紙アート、パルプアートの羽根のランプができました。 スタンドは、鳥の足先をイメージしてデザインしました。 電池でLEDが光る間接照明の仕様になっていて、夜のお部屋で灯すととっても綺麗です。 和紙を通した灯りは柔らかい光が空間を包んでくれます。 今日から始まった東京代官山のギャラリーARTS RUSH の『Merry Christmas』展に出展させていただいています。 アートラッシュは代官山駅や恵比寿駅から5〜6分ほどで歩いて行ける、個性豊かな作家様の作品がお楽しみいただけるアートギャラリーです。 お近くにお越しの際はぜひ、お気軽にお運びくださいませ。 アートラッシュ企画展Vol.401 Chritmas Exhibition 『 ~Merry Christmas~』 2022年12月7日水~12月25日日 AM10:00~PM6:00 火曜日定休(入場無料) =参加作家= シルエット工場/江島多規男 いもゆで工房/岡沢幸/Myu 渡辺正明/東田亜希/三浦晃子 高木亮/清葉/なかひらまい acco/Gimmel Garden/角 愼作 <飛び入り> 蒼山日菜 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-14-10 トゥワォン代官山103 tel 03-3770-6786/fax 03-3770-6786
さらに表示
  • 和紙
  • 現代アート
  • 芸術・アート
  • 作家
  • 東京都
  • 代官山
  • クリスマス
  • 贈り物
  • 写真
acco
2022年11月23日
素敵な世界に羽ばたけるように想いを込めて 繊維が長くちぎるとふわっとする和紙を見ていて、羽根をつくってみたいと思いました。 師匠から教えていただいた技術を生かして、和紙の羽根ができたときの喜びは今でも忘れられません。   パルプ、和紙にはまだまだ未知なる可能性がたくさんあると思うので、何か新しいことができないか、何か制作のヒントになることはないか、アンテナを貼りながら制作活動をしています。
さらに表示
  • 和紙
  • 現代アート
  • 芸術・アート
  • 作家
  • 鎌倉市
acco
2022年11月23日
『Angel's ladder』 出逢うと幸せになれるという天使の梯子薄明光線から着想を得て生まれた手漉き和紙アートの雲ランプ。 和紙の原料である楮の繊維は長く雲のように見えたので、どうやってカタチにするか試行錯誤の末に和紙の雲がうまれました。 空色の和紙につつまれたブーケになって夢ある方のもとへ旅立ちました。 素敵な世界が拡がりますように♡ パルプアートの世界もいろいろな可能性に満ちています。
さらに表示
  • 和紙
  • 芸術・アート
  • 現代アート
  • 伝統文化
  • 贈り物
  • ありがとう
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック

あなたへのおすすめ