• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

なかしべつ観光協会
29 日前
皆さま、はじめまして! なかしべつ観光協会です。 クールジャパンビデオでの初投稿となりますので、今回は北海道中標津町の紹介と魅力をお伝えしたいと思います。 よろしくお願いします! 北海道標津郡中標津町(なかしべつちょう)は、北海道の東部に位置する人口22,524人(令和5年9月末日時点)の町です。 北海道中標津町は自然に恵まれ、美しい牧草地と山々が広がり、酪農や馬鈴しょ(じゃがいも)・てんさい・大根など、農業が盛んな町です。 全国有数の生乳生産量を誇る中標津町では、牛乳・アイスクリーム・チーズなどを多く生産しており人気を集めています。 気候は内陸性気候で、積雪は北海道内では比較的少ない方となっています。 夏は平均気温20度前後、冬は平均気温マイナス10度前後と比較的過ごしやすくなっています。 続いて、北海道中標津町の人気観光名所をご紹介! ●開陽台展望館 標高270mの台地にある「開陽台展望館」から望む330度の地平線は壮観! 「地球の丸さ」を体感できるスポットです。 北海道遺産「根釧台地の格子状防風林」をご覧になれることでも人気! この巨大な防風林は、中標津町、標津町、別海町、標茶町にまたがって作られ、4町の防風林の総面積は約12,000ha(東京ドーム約2500個分)となっています。 防風林の全容は飛行機からしか確認することができません。 平成12年に、宇宙飛行士の毛利衛さんがスペースシャトルエンデバーから撮影したビデオに格子状防風林が映っていたことから「宇宙から見える人工物」として話題となりました。 展望館内にあるカフェで食べられるグルメ「開陽台しあわせのはちみつソフトクリーム」や「シレトコ・ドーナツ」もおすすめ! 訪れた際には是非ご賞味ください。 ※カフェの営業期間は4月下旬から10月末まで ●ミルクロード 全長約6kmにもなる一直線に続く道「中標津町道北19号」は、牛乳を運ぶタンクローリーが走ることから「中標津ミルクロード」とも呼ばれている観光名所の一つです。 道路の周囲に広がる壮大な牧草地を眺めながらのツーリングが人気で、バイクライダーの方たちにも親しまれています。 ●ムツ牧場 「ムツ牧場」は「ムツゴロウさん」の愛称でも有名な動物好きで知られる作家の畑 正憲(はた まさのり)さんが、北海道の馬である「道産子(どさんこ)」に惹かれ、二頭の馬を飼育したことがきっかけとなってはじまりました。 ムツ牧場の「ひだまり乗馬クラブ」では、通常の牧場よりも更に馬と深くコミュニケーションがとれる乗馬体験が可能! ブラッシングや鞍付けをすることからはじまり、スタッフが馬を引かずに自身でコントロールしながら林や草原などの中をゆっくりと進みます。 出発前に丁寧に指導いただけるので初心者の方も安心です! ●緑ヶ丘森林公園キャンプ場 バンガロー・フリーサイト・バイクサイトや遊具、野鳥観察センターなどを兼ねそろえた、広さ約57haの公園です。 全長6kmの林道では、知床連山を眺めながら森林浴も楽しめます。 【開園期間】キャンプ場:5月1日~10月31日 なお、中標津空港内にある「中標津空港案内所」では、空港周辺のご案内から、宿泊施設のご案内も承っております。 1階には、レンタカー窓口もございます。 お気軽にご活用ください! 続いて、北海道中標津町の魅力的なイベント・お祭りをご紹介します! ■なかしべつ夏祭り 例年8月に2日間開催される、北海道中標津町の夏祭りです。 約6,000個の提灯が灯りを灯して彩られる光景は最大の見どころ! ステージパフォーマンス・イベントや大通パレードなども催されます。 (2023年開催時内容) ■なかしべつ冬まつり 例年2月に2日間開催される、冬の祭典です。 会場に設置される雪で作られた「ジャンボ滑り台」は子供たちに大人気! 地元商店などによる出店もあり、北海道グルメも満喫できます。 雪像の展示や初日の夜には花火大会も実施されます。 ※2023年2月は縮小開催の為、雪像と花火は中止となりました。 これらのイベント以外にも、「モアン山トレッキング」や「牧場散策ツアー」「滑走路ナイトウォーク」など、季節・時期に応じたイベントも開催しております! 詳細は、なかしべつ観光協会のお知らせをご確認ください。 北海道中標津町は、市街地に温泉施設が5軒あり、郊外には養老牛温泉(ようろううしおんせん)地区に1軒の施設があります。 中標津町役場の公式サイト内にございます「市街地温泉」ページでは、『市街地日帰り温泉マップ』も公開中です。 日帰り温泉ホテルや旅館を訪れる際にご利用ください。 北海道中標津町のふるさと納税は、多くの皆様に応援いただいています。 人気の返礼品をご紹介! ・オーガニック&グラスフェッド養老牛放牧牛乳 - 牧草だけを食べてそだった牛からしぼられた、有機JAS承認を受けた牛乳です。 ・北海道 なかしべつ オリジナルチーズセット - 新鮮な生乳を使用したチーズの詰め合わせです。 ・北海道感動カップジェラート - 中標津で採れたしぼりたてミルクをたっぷり使用しています。 ・北海道 のむヨーグルト - 中標津の新鮮な牛乳に乳酸菌を加えじっくり時間をかけ発酵させて作ります。 中標津町ふるさと納税【公式】Instagramでは、特産品や観光情報などを発信しています。 是非、こちらもご覧ください! 北海道中標津町は、自然や観光スポット、アクティビティなど魅力溢れる町です。 今後も中標津町のおすすめ情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
  • 中標津町
  • 北海道
  • 開陽台展望館
  • 緑ヶ丘森林公園
  • オートキャンプ場
  • ふるさと納税
  • ご当地グルメ
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • ミルクロード
  • ツーリング
  • …他8件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年10月30日
「苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道苫小牧市表町にある「グランドホテルニュー王子」で、「苫小牧市×ダイヤのAactⅡ コラボ特別企画展」の開催が決定しました。 原作者・寺嶋裕二先生描き下ろしの色紙を限定公開の他、アニメのシーンパネルも展示されます。 ◆グランドホテルニュー王子◆ 【住所】 〒053-0022 北海道苫小牧市表町4丁目3-1 グランドホテルニュー王子 3階 【交通アクセス】苫小牧駅から徒歩約5分
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月24日(編集済み)
苫小牧市×ダイヤのAactⅡ コラボ特別企画展 開催決定!

【日時】
令和5年11月4日(土)11:00~20:00
令和5年11月5日(日)10:00~18:00

【会場】
北海道苫小牧市表町4丁目3-1
グランドホテルニュー王子 3階

【入場料】
無料

苫小牧市×ダイヤのAactⅡのコラボ企画で展開したマンホールや記念撮影パネルなどが大集合!

アニメのシーンパネルをはじめ、なんと寺嶋先生描きおろしのオリジナルイラスト色紙も限定公開!
会場に来れないみなさんのために、限定イラスト色紙をこの投稿で公開!
※苫小牧市で開催したコラボイベント宛に描きおろした色紙

会場にお越しになるかたは、
これまでのコラボの軌跡をぜひ体感してください!
  • 苫小牧市
  • 北海道
  • グランドホテルニュー王子
  • イベント
  • 写真
  • アニメ
  • 漫画
  • 観光
  • 北海道地方
登別マリンパークニクス
2023年10月29日
皆さんはじめまして、登別マリンパークニクスです! 「登別マリンパークニクス」は、北海道登別市(のぼりべつし)にある中世のお城をイメージした外観の水族館で「ニクス城」とも呼ばれています。 今回の初めての投稿では、登別マリンパークニクスをお楽しみいただくためのポイントをご紹介します! 【 料金のご案内 】 登別マリンパークニクスへの入場には、前売り券や一般チケットが利用できます。 ▼ 入場料金 ◎ おとな(中学生以上)3,000円 ◎ こども(4歳~小学生)1,500円 ◎ 乳幼児(3歳以下)無料 チケットの購入はWEBチケットが便利です。 各チケットサイトにて前売り券の購入ができ、通常入場券の他、園内レストランや売店で使用できる「1,000円利用券付入園券」もお求めいただけます。 また、年間パスポート「NIXE FRIENDS CLUB」や、札幌から乗車できる往復バスセット券もご用意。 期間限定割をしているチケットサイトもあります。 登別マリンパークニクス公式サイトの「料金・チケット 」ページをご確認ください。 【 アクセスのご案内 】 登別マリンパークニクスへのアクセス時間は、以下の通りです。 ◎ お車ご利用の方 ・札幌から道央自動車道(高速)ご利用で約90分 ・新千歳空港から道央自動車道ご利用で約60分 ・登別温泉から約15分 ◎ バスをご利用の方 ・新千歳空港から「室蘭行き高速バス」乗車、登別下車で約60分 ・登別温泉から「室蘭行き又は登別駅行き」乗車、登別駅前下車で約20分 駐車場は、普通自動車750台(1日500円)、バス20台(1日1,500円)をご用意しています。 ※ 詳細は公式サイトをご確認ください。 ◎ 電車をご利用の方 ・札幌駅より室蘭又は函館行き・特別急行(室蘭本線)乗車、JR登別駅下車で約60分 ・ 南千歳より蘭又は函館行き・特別急行(室蘭本線)乗車、JR登別駅下車で約45分、JR登別駅からは徒歩約5分 【 施設のご紹介 】 登別マリンパークニクスでは、生き物たちを様々な展示方法でお楽しみいただけます。 そんな見どころの一部をご紹介します! ニクス城の4階は体験ゾーン! タッチプールが3種類あり、サメ、エイ、カブトガニなどにふれあうことができます。 また、2017年より常設している「金魚万華鏡」は必見! メイン水槽の直径100cmの半球水槽の周りを鏡が囲いまるで万華鏡のような空間で金魚鑑賞を楽しめます。 更に、サブ水槽も8基設置。 1階にある「アクアトンネル(トンネル水槽)」も見どころの一つです! 寒流と暖流を2つのトンネル内に再現し、下から生き物たちを見上げる貴重な体験ができます。 登別マリンパークニクスのイルカプールは、全天候型プールの為、一年を通してイルカショーをご覧いただけます! イルカだけでなく、アシカとオットセイのパフォーマンス披露もあります! 各パフォーマンスの時間は、公式サイトの「アトラクションスケジュール」をご確認ください。 アシカプールの地下にある「銀河水槽」では、名前の通り1万匹の煌めくイワシの大群を鑑賞できます。 また、餌の時間には、光や音とコラボレーションする「イワシのパフォーマンス」も実施。 (1日2回) イワシの群れがうねり、幻想的な光景を楽しめます! ペンギン館のペンギンたちが園内を大行進する「ペンギンパレード」は人気イベントです! 年間を通して開催しています。 キングペンギン、ケープペンギン、ジェンツーペンギンの可愛い姿を間近で見れるチャンスをお見逃しなく! 屋外のリングプールでは、アザラシを鑑賞可能! プールの真ん中に空洞があり、昔の「銭」に似ていることから銭形水槽とも言われています。 リングの中をアザラシがスイーっと泳ぐ、浮遊感溢れる不思議なプールです。 水族館のあとは、遊園地「ニクスランド」も是非お楽しみください。 (2023年の営業期間は10月15日まで) 観覧車やメリーゴーランド、クジラの汽車、ポルターガイストの館があり、親子で一緒に満喫できます。 ご来場の記念にお土産を購入する際は、園内にあるショップ「リトルビッキー」や「アトランティス」がおすすめ。 海洋生物などの可愛いぬいぐるみ、ガラス製品などが充実しています! また、北海道のお菓子や登別ブランド推奨認定品もご用意。 ここでしか手に入らないユニークなガチャガチャはインフォメーションに設置しています! 登別マリンパークニクスを楽しむのに必要な所要時間(滞在時間)は、2〜3時間ほどあると、園内の様々なパフォーマンスをご堪能いただけます。 城型の水族館「登別マリンパークニクス」は、海洋生物たちと触れ合い、楽しめる絶好の場所です。 今回ご紹介した以外にも、裏方ツアーや爬虫類・両生類の館など見どころ満載! 引き続き、登別マリンパークニクスの情報や生物たちの様子をお届けしていきます。 よろしくお願いします! ■登別マリンパークニクス詳細情報■ 【住所】〒059-0492 北海道登別市登別東町1丁目22 【電話番号】0143-83-3800 【アクセス】 JR登別駅より徒歩 約5分 【営業時間】9:00~17:00(最終入園16:30) 【入園料金】個人 おとな(中学生以上)3,000円、こども(4歳~小学生)1,500円、乳児(3歳以下)無料
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別市
  • 北海道
  • イルカ
  • ペンギン
  • イワシ
  • アシカ
  • オットセイ
  • アザラシ
  • タッチプール
  • …他10件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年10月20日
「北海道愛別町」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道の中心部に位置する北海道愛別町(あいべつちょう)は、美味しいお米は、新鮮な水と恵まれた自然環境に育まれた町です。 きのこの産地でもあり、カサの大きいジャンボ舞茸も魅力。 町内では、「きのこラーメン」や「きのこ丼」などキノコをふんだんに使った料理も味わえます。
北海道愛別町
2023年10月18日
はじめまして! 北海道愛別町です。
初投稿の今回は、旅行好きなら必ず一度は訪れてみたい場所のひとつ、北海道「愛別町(あいべつちょう)」の魅力をご紹介します!

広大な自然と美食、そして温かな人々が魅力の北海道、愛別町は北海道の中心に位置する石狩国上川郡にあります。
人口は約2,500人ほど(2023年8月時点)で、天候(天気)は、寒暖差がある内陸性気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度になることもあります。

町名の由来は、地形の傾斜と、流れが速い愛別川が矢に例えられ、北海道の先住民族であるアイヌ民族のアイヌ語「アイペット」、矢の川という意味をもちます。

町中にある看板、カントリーサイン(町の名所や特産品等をイラストにした看板)は、町のアイコンともいえる存在で、写真スポットとしても人気!
愛別町を訪れた際には、名産品のきのこをモチーフに描かれているカントリーサインに注目してみてください。

それでは、愛別町の魅力的な観光スポットの一部をご案内します!

■石垣山
愛別町最大の自然の宝石、石垣山は日本遺産にも認定されています。
十勝アイヌと石狩アイヌの古戦場といわれており、アイヌ文化や歴史を感じられる貴重な場所です。
四季折々の美しい景色が楽しめ、特に秋の紅葉は圧巻!
ハイキングや登山が好きな方にはおすすめのスポットとなっています。

■きのこの里あいべつオートキャンプ場
石狩川沿いにある、大雪山が望める自然に囲まれたキャンプ場です。
シャワー室やコインランドリーなども完備しており清潔かつ快適にお過ごしいただけます。

■百田宗治詩碑(ももたそうじしひ)
百田宗治は大正・昭和期に活躍した詩人です。
「安足間(あんたろま)」の地(以前の愛別町)を気に入っており、永住も考えていたそうです。
そのゆかりから、『安足間』という詩の詩碑が建てられました。 愛山神社の境内にあります。

■蓬莱山(ほうらいさん)
桜の名所としても人気の標高260mの小高い丘です。
明治30年に桜の木を「町の木」に決定後、約600本の桜の木が植樹されました。
見頃の時期には桜まつりも開催しています!

◎愛別町の特産品◎
愛別町の美味しい特産品をご紹介!

愛別町はきのこの産地としても知られており、しいたけ・舞茸・えのき・なめこ、4種類を生産(販売)しています。
舞茸はカサが大きく、重量も1kg以上あるジャンボ舞茸!

舞茸は、栄養素が高く、免疫力を高める作用があり健康食としても注目されている食材です。 町内では、「きのこラーメン」や「きのこ丼」などキノコをふんだんに使った料理も味わえます。
また、「矢部きのこ園」では、舞茸の直売所も設置! 袋にたっぷりと詰まった舞茸や生キクラゲをご購入いただけます。

北海道愛別町の美味しいお米は、新鮮な水と恵まれた自然環境に育まれたもので、ふっくらとした食感と甘みが自慢です!
「愛一杯/ななつぼし」、「愛一杯/ゆめぴりか」、「愛ふくふく/もち米」など愛別町の農家が丹精込めて育てたお米は、町を訪れたら是非味わっていただきたい一品です。

ビーツ(かぶや大根に似たほうれん草科の野菜)も愛別町で豊富に栽培される特産品のひとつ!
鮮やかな紅色と甘みが印象的で、カルシウムや鉄分を多く含むことから「食べる輸血」ともいわれるスーパーフードです。

愛別町のビーツは、「シリンドラ」という品種で、甘みが強く土臭いにおいが少ない特徴があります。
愛別町のビーツを販売するサイト「あいべつショップ」では、ビーツのレシピも公開していますので、お料理の参考におすすめです!

愛別町では、楽しいイベントやお祭りを多彩に開催しています。
地元の文化や風習を体験しながら、素晴らしい思い出作りにぴったり!
ここでは、その中から特に魅力的なイベント・祭りをご紹介します。
愛別町の魅力を存分に楽しむチャンスです。

■あいべつきのこの里フェスティバル
毎年9月上旬に開催されるこのフェスティバルは、キノコ愛好家にとっては特に見逃せないイベントです!
令和5年の開催では、大きな鍋に4種類のきのこが入ったきのこ鍋も販売されました。 他にも、愛別町産のお米100升を、大釜と薪で一揆に炊き上げる「百姓一揆炊き」などの豪快グルメを販売!
きのこはもちろん、地元の特産品の販売が行われ、楽しいイベントも盛りだくさんのお祭りです。

■あいべつ夏まつり
夏には地元の夏まつりが開催され、盛大な花火大会や地元飲食店の出店、子ども縁日など、伝統的な日本のお祭りの雰囲気が楽しめます。
地元の人々と一緒に楽しいひとときをお過ごしください!

愛別町には、温泉、キャンプ場、民泊など、様々な宿泊施設があり、訪れる人々のニーズに合わせた選択肢が充実しています。
自然に囲まれながら快適な宿泊をお楽しみください。

愛別町はふるさと納税の寄附先としても人気があり、町の魅力を支えるための寄附を通じて、地域社会への貢献ができます。
返礼品は、「きのこ詰合せ」や「ビーツパック」、町内温泉施設への宿泊券などがございます。

北海道愛別町を訪れ、自然と調和し、地元の魅力を堪能する素敵な旅行を計画してみてください。
こちらのアカウントでは、愛別町の観光情報や最新おすすめ情報をお届けしていきます!
よろしくお願いします!
  • 愛別町
  • 北海道
  • 舞茸
  • きのこ
  • 名物
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 北海道地方
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年10月19日
「岩内観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道岩内町(いわないちょう)は、北海道の西部にある町です。 アスパラガスの発祥の地としても有名。 町内には、「オートキャンプ場 マリンビュー」「弁慶の刀掛岩」「IWANAI RESORT」など観光やアクティビティ体験など をお楽しみいただけます。
岩内観光協会 
2023年10月12日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、こんにちは!
岩内観光協会です。
北海道岩内町(いわないちょう)に関する観光情報やイベント情報などをお届けします。

初めての投稿の今回は、岩内町の紹介と観光スポットをご紹介!

北海道岩内町は、北海道の西部にあり、アスパラガスの発祥の地としても有名な町です。
岩内町の名前は、アイヌ語で「イワウ=硫黄、ナイ=川」から由来しているといわれています。

人口は11,173人(令和5年8月末調べ)、気候・天気は、日本海に面している為、冬季の寒さは厳しいですが、北海道内では比較的暖かいエリアです。
また、夏の平均気温は25度程度、最高気温は約32度。
冬は雪景色が魅力で、スキーやスノーボードが楽しめます。

岩内町は、日本海から「海洋深層水」を汲み上げており、地域産業に活用されています!
町内にある岩内深層水施設(地場産業サポートセンター)では、一般用としても岩内深層水の購入が可能。
ミネラルを多く含んだ海洋深層水はお料理にも最適です!

岩内町では、美しい自然環境と歴史的な名所が広がり、素晴らしいひとときを過ごすことができます。
そんな岩内町の魅力的な観光スポットをご紹介します!

道道岩内港線沿いにある「道の駅 いわない」と物産案内所「たら丸館」では、岩内町の観光情報等をご案内しています。
観光の参考にぜひご活用ください! 特産品の「タラコ」「数の子」など水産加工品や「たら丸グッズ」も販売。

日本文化に触れることができる「帰厚院(きこういん)」は、岩内町最古の寺院です。
岩内町有形文化財1号にも指定されている、高さ6.8mの木造総金箔塗りの大仏様は圧巻の迫力!
「道の駅 いわない」から、徒歩約10分の場所にあります。

岩内岳の裾野にある「円山展望台」は、日本夜景遺産にも認定された観光名所です。
昼間はもちろん、夕日が沈む景色や夜景もおすすめ!
岩内町と積丹半島を見渡せるパノラマビューは必見です。

岩内町には、岩内で生涯を過ごした日本画家木田金次郎の「木田金次郎美術館」もあります。
年代別に展示している木田金次郎の作品をお楽しみください。
また、木田金次郎だけでなく様々な画家の展示やコンサートなどイベントも開催されています。

アウトドア好きにおすすめの、登山、キャンプなど、自然を満喫できるスポットもございます!

■キャンプ/いわないオートキャンプ場 「マリンビュー」
広大な芝生が魅力のオートキャンプ場です。
コテージ、キャンピングカーサイト、カーサイト、フリーテントサイトのエリアがあり用途別にご利用いただけます。
センターハウス内には、シャワーや売店、ランドリー、図書室、研修室あり。

■登山/岩内岳・雷電山
いわないオートキャンプ場から続く「岩内岳」は、ニセコ連山で一番日本海側にある高さ1,086mの山です。
いわない温泉やスキー場等、休憩やレジャーにもおすすめ。
隣には高さ1,211mの「雷電山(らいでんやま)」もあります。
どちらも春になると高山植物が斜面を鮮やかに染め、自然を感じながら登山道を楽しめます。

■レンタサイクル/帰厚院
岩内町の美しい風景を自転車で巡るのもおすすめです。
帰厚院では、無料貸出自転車をご用意!
受け付けは帰厚院の寺務所にありますので、ご希望の方は是非訪れてみてください。

岩内町には快適な宿泊施設が充実しており、旅行者のさまざまなニーズに応えます。
岩内観光の際にはホテルから民宿、キャンプ場など、皆様の旅にあった宿泊施設からお選びください。

岩内町では様々なイベントやお祭りが開催されています。
夏に行われる「いわない怒涛(どとう)まつり 花火大会」では、岩内港の水面に5,000発の花火が打ちあがり迫力満点!
ステージイベントや、キッチンカーの出店もありグルメも充実しています。 (2023年8月開催時内容)

最後に、岩内町の特産品が満載の「ふるさと納税」情報をご紹介!
様々な特産品を返礼品としてご提供しています
人気の返礼品は、「塩数の子」「特製ローストチキン」「倉島乳業チーズ・バターセット」!
「たらこ」や「にしんめし」もおすすめの逸品です。

今回は北海道岩内町の魅力の一部をお届けしました!
是非、岩内町を訪れ特別なひとときをお楽しみください。
引き続きよろしくお願いします!
  • 岩内町
  • 北海道
  • いわないオートキャンプ場 「マリンビュー」
  • アクティビティ
  • スキー・スノーボード
  • 体験
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • …他1件
北海道愛別町
2023年10月18日
はじめまして! 北海道愛別町です。 初投稿の今回は、旅行好きなら必ず一度は訪れてみたい場所のひとつ、北海道「愛別町(あいべつちょう)」の魅力をご紹介します! 広大な自然と美食、そして温かな人々が魅力の北海道、愛別町は北海道の中心に位置する石狩国上川郡にあります。 人口は約2,500人ほど(2023年8月時点)で、天候(天気)は、寒暖差がある内陸性気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度になることもあります。 町名の由来は、地形の傾斜と、流れが速い愛別川が矢に例えられ、北海道の先住民族であるアイヌ民族のアイヌ語「アイペット」、矢の川という意味をもちます。 町中にある看板、カントリーサイン(町の名所や特産品等をイラストにした看板)は、町のアイコンともいえる存在で、写真スポットとしても人気! 愛別町を訪れた際には、名産品のきのこをモチーフに描かれているカントリーサインに注目してみてください。 それでは、愛別町の魅力的な観光スポットの一部をご案内します! ■石垣山 愛別町最大の自然の宝石、石垣山は日本遺産にも認定されています。 十勝アイヌと石狩アイヌの古戦場といわれており、アイヌ文化や歴史を感じられる貴重な場所です。 四季折々の美しい景色が楽しめ、特に秋の紅葉は圧巻! ハイキングや登山が好きな方にはおすすめのスポットとなっています。 ■きのこの里あいべつオートキャンプ場 石狩川沿いにある、大雪山が望める自然に囲まれたキャンプ場です。 シャワー室やコインランドリーなども完備しており清潔かつ快適にお過ごしいただけます。 ■百田宗治詩碑(ももたそうじしひ) 百田宗治は大正・昭和期に活躍した詩人です。 「安足間(あんたろま)」の地(以前の愛別町)を気に入っており、永住も考えていたそうです。 そのゆかりから、『安足間』という詩の詩碑が建てられました。 愛山神社の境内にあります。 ■蓬莱山(ほうらいさん) 桜の名所としても人気の標高260mの小高い丘です。 明治30年に桜の木を「町の木」に決定後、約600本の桜の木が植樹されました。 見頃の時期には桜まつりも開催しています! ◎愛別町の特産品◎ 愛別町の美味しい特産品をご紹介! 愛別町はきのこの産地としても知られており、しいたけ・舞茸・えのき・なめこ、4種類を生産(販売)しています。 舞茸はカサが大きく、重量も1kg以上あるジャンボ舞茸! 舞茸は、栄養素が高く、免疫力を高める作用があり健康食としても注目されている食材です。 町内では、「きのこラーメン」や「きのこ丼」などキノコをふんだんに使った料理も味わえます。 また、「矢部きのこ園」では、舞茸の直売所も設置! 袋にたっぷりと詰まった舞茸や生キクラゲをご購入いただけます。 北海道愛別町の美味しいお米は、新鮮な水と恵まれた自然環境に育まれたもので、ふっくらとした食感と甘みが自慢です! 「愛一杯/ななつぼし」、「愛一杯/ゆめぴりか」、「愛ふくふく/もち米」など愛別町の農家が丹精込めて育てたお米は、町を訪れたら是非味わっていただきたい一品です。 ビーツ(かぶや大根に似たほうれん草科の野菜)も愛別町で豊富に栽培される特産品のひとつ! 鮮やかな紅色と甘みが印象的で、カルシウムや鉄分を多く含むことから「食べる輸血」ともいわれるスーパーフードです。 愛別町のビーツは、「シリンドラ」という品種で、甘みが強く土臭いにおいが少ない特徴があります。 愛別町のビーツを販売するサイト「あいべつショップ」では、ビーツのレシピも公開していますので、お料理の参考におすすめです! 愛別町では、楽しいイベントやお祭りを多彩に開催しています。 地元の文化や風習を体験しながら、素晴らしい思い出作りにぴったり! ここでは、その中から特に魅力的なイベント・祭りをご紹介します。 愛別町の魅力を存分に楽しむチャンスです。 ■あいべつきのこの里フェスティバル 毎年9月上旬に開催されるこのフェスティバルは、キノコ愛好家にとっては特に見逃せないイベントです! 令和5年の開催では、大きな鍋に4種類のきのこが入ったきのこ鍋も販売されました。 他にも、愛別町産のお米100升を、大釜と薪で一揆に炊き上げる「百姓一揆炊き」などの豪快グルメを販売! きのこはもちろん、地元の特産品の販売が行われ、楽しいイベントも盛りだくさんのお祭りです。 ■あいべつ夏まつり 夏には地元の夏まつりが開催され、盛大な花火大会や地元飲食店の出店、子ども縁日など、伝統的な日本のお祭りの雰囲気が楽しめます。 地元の人々と一緒に楽しいひとときをお過ごしください! 愛別町には、温泉、キャンプ場、民泊など、様々な宿泊施設があり、訪れる人々のニーズに合わせた選択肢が充実しています。 自然に囲まれながら快適な宿泊をお楽しみください。 愛別町はふるさと納税の寄附先としても人気があり、町の魅力を支えるための寄附を通じて、地域社会への貢献ができます。 返礼品は、「きのこ詰合せ」や「ビーツパック」、町内温泉施設への宿泊券などがございます。 北海道愛別町を訪れ、自然と調和し、地元の魅力を堪能する素敵な旅行を計画してみてください。 こちらのアカウントでは、愛別町の観光情報や最新おすすめ情報をお届けしていきます! よろしくお願いします!
  • 愛別町
  • 北海道
  • 舞茸
  • きのこ
  • 石垣山(愛別町)
  • きのこの里あいべつオートキャンプ場
  • 百田宗治詩碑
  • カントリーサイン
  • 蓬莱山(愛別町)
  • …他10件
ニューオータニイン札幌
2023年10月16日
クリスマスケーキのご案内です🎅 こだわりぬいた最上級の味わい! クリスマスはニューオータニイン札幌のケーキで楽しみませんか? 11月30日(木)までにご予約のお客様は、早期割として10%OFF🎁 ぜひチェックしてください👀 ご用意したのは ☆ショコラノワール ☆ガトーフレーズ ☆オペラ の3種類! ☆ショコラノワール☆ ショートケーキと同様の製法に、ココアを入れふわふわに仕上げたスポンジにチョコレートの上品な甘さの生クリームと甘酸っぱいイチゴをサンドした、大人のケーキです🍓 5号サイズ(15㎝)¥4,800(税込) 限定100台 ☆ガトーフレーズ☆ ニューオータニ伝統のふわふわスポンジに、甘酸っぱいイチゴをサンドしてたっぷりの生クリームで上品な甘さに仕上げました🍰 縦10.0㎝×横18.0㎝¥4,800(税込) 限定100台 ☆オペラ☆ チョコレート、バタークリームとビスキュイジョコンド(アーモンド味のスポンジ)を重ねた贅沢なチョコレートケーキです。 「フランスの食文化の象徴」とまで呼ばれたスイーツです🍫 縦10.0㎝×横18.0㎝¥4,500(税込) 限定50台 気になるケーキはありましたか? ご予約&詳細はHPまたは 📞Tel.011-222-1522  にて🎄
  • ケーキ・洋菓子
  • スイーツ・デザート
  • クリスマス
  • 札幌市
  • 北海道
  • ニューオータニイン札幌
  • 北海道地方
  • グルメ
  • 日本
  • …他3件

あなたへのおすすめ