• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 福井県
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 若狭美浜観光協会
14 時間前
美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」では7月21日(月・祝)から8月6日(水曜日)にかけて夏休み企画を開催! 参加無料となっておりますので、是非ともご参加ください! 詳細はチラシをご覧ください。 応募フォームは下記をご利用ください。 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」 住所:美浜町丹生62-1 電話:0770-39-1116 https://docs.google.com/forms/d/1sa_qrn7VglV90mV-tZQ6dn3y8M4wg23W5LToNIwW1yM/viewform?edit_requested=true...
さらに表示
docs.google.com
2025きいぱす夏休み企画 予約フォーム
大変お手数ですが、以下の内容の入力をお願いします。 また、希望される企画・体験を選んでいただき、必要項目を入力してください。 ※応募多数の場合は7/15(火)に抽選を行い、結果をメールでお知らせします。 ※定員に達した企画については、随時受付を中止させていただきます。
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 体験
  • 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」
福井県 DMOさかい観光局​
2025年6月24日
💐福井県坂井市の夏のお花見スポットはココ! 今回は、夏の“花絶景”が楽しめる おすすめスポットを4つ厳選してご紹介します🌸 週末のおでかけやカメラ旅にもぴったり◎ 保存して、次のおでかけ計画に役立ててね💐 ① 千古の家(せんこのいえ)(福井県坂井市丸岡町上竹田30-11) 見頃:6月中旬〜下旬 👉 茅葺き屋根の古民家とハナショウブが織りなす、日本の原風景🏡 ②ゆりの里公園(福井県坂井市春江町石塚21-2-3) 見頃:6月中旬〜下旬 👉 約15万本のユリと幻想的なライトアップ🌙 ④ 三国ラベンダーファーム(福井県坂井市三国町加戸123-3) 見頃:6月中旬〜7月上旬 👉 約4000株のラベンダー畑と心地よい香り💜 ③ 池上ひまわりパーク(福井県坂井市三国町池上48) 見頃:7月下旬〜8月中旬 👉 あたり1面に広がるひまわりが夏空に映える絶景🌻 ※見ごろはあくまで目安です。 天候によって左右する可能性があります。
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 日本
  • 自然
  • 花見
  • …他1件
福井県 若狭美浜観光協会
2025年6月24日
今年もコラボ☆ほしまつり開催します。 コラボ☆ほしまつり 日時 2025年7月6日(日) 9:30~13:30 場所 JR美浜駅および道の駅若狭美浜はまびより お楽しみイベント内容 ★美浜駅エントランス★ お楽しみコーナー (三方五湖青年会議所) さかな釣り (ぎいんちゃんず) 缶バッチ・キーホルダー (日本原子力研究開発機構) 木炭・卵・ハーブティ他 (菅浜わくわく協同体) キムチ・チヂミ (玉ちゃん) ブルーベリー他 (ローズマリーの会) 手作りの作品 (星空の玉手箱) ★美浜駅舎待合室★ 喫茶他 (夢ふうせん) ビーズアクセサリー (アトリエ千賀) スマートボール (ほのぼの家族いまい) ★道の駅はまびより★ 唐揚げ・焼きそば ミニ縁日 キッチンカー (遊ViVa美浜) ★苗木配布★ 10:00 12:00 2回 場所:美浜駅エントランス (関西電力美浜発電所) ★花苗プレゼント★ 9:30~ 先着100名 場所:美浜駅エントランス (小浜線花いっぱい女性グループ) ★抽選会★ 12:30~ 出店ブースのお買い上げ補助券3枚集めて! 抽選券1枚と交換 (美浜駅前イベント実行委員会) 苗木配布 10:00 12:00 (2回) 花苗プレゼント 9:30~ 先着100名
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 体験
  • イベント
  • 美浜駅
  • 七夕
  • 七夕飾り
福井県 若狭美浜観光協会
2025年6月9日
園芸LABOの丘は、「学ぶ」「作る」「食べる」の実体験を通して、園芸を楽しみながら理解を深めていただく「時間」と「空間」を提供しています。 わくわくいっぱい! 夏のLABOだより! 7月~9月の体験メニューには夏の特別企画「夏休み自由研究」や「サマーサイエンス」などこの時期にしか体験できないメニューがいっぱい!! また、予約なしでも行える体験もありますので、美浜にお越しの際はお立ち寄りください。 園芸LABOの丘 住所:美浜町久々子35-32-1 電話:0770-47-6162 開館時間:9:30~17:00 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日) https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/noushi/engeitaikensisetsu/engeitaikensisetsu.html...
さらに表示
www.pref.fukui.lg.jp
園芸体験施設「園芸LABOの丘」TOPページ|園芸を楽しく学べます。 | 福井県ホームページ
福井県公式サイト。
  • 福井県美浜町
  • 園芸LABOの丘
  • 体験
福井県 若狭美浜観光協会
2025年6月4日
大阪・関西万博に出店する象印のおにぎり専門店で、美浜の『鯖のへしこ』と『ミディトマト』が採用されました! 2025年日本万博博覧会(大阪・関西万博)にて、象印マホービン株式会社が、一般社団法人大阪外食産業協会のパビリオンに出店し、自社の炊飯ジャーで炊き上げたごはんで作るおにぎりを販売いたします。 2025年6月11日(水)~7月15日(火)の期間中、東海・北陸エリアおにぎりに福井県の特産品をアレンジしたおにぎりが販売されます。 その具材に、このたび美浜町産の『鯖のへしこ』と『ミディトマト』が採用されました! ぜひ、大阪・関西万博で美浜の特産品を使ったおにぎりをご賞味ください。 ★美浜町におけるキャンペーン 対 象:『鯖へしこトマトおにぎり』を購入し、商品についている識別シールを持参していただいた方(先着50名限定) 内 容:レイクセンターの電池推進遊覧船 乗船割引(半額割引) 期 間:令和7年6月11日(水)~令和8年3月31日(火) https://www.zojirushi.co.jp/gohan/onigiriwow/expo/...
さらに表示
www.zojirushi.co.jp
万博おにぎり|象印マホービン
おにぎり専門店では、会期中常時販売する「定番のおにぎり」4種類に加え、「日本のおにぎり」と「世界のおにぎり」の2つのテーマで、約1か月毎に4種類ずつ販売します。どんな具材とも相性抜群。おにぎりのすごさをご体験ください!
  • 福井県美浜町
  • ミニトマト
  • EXPO 2025 大阪・関西万博
  • おにぎり
福井県 若狭美浜観光協会
2025年5月14日
6月22日に今年の第2回国吉城歴史講座を開催します。 今回は小浜市より西島学芸員をお招きして若狭国武田氏の居城である後瀬山城について、近年の調査結果を中心にお話しいただきます。 令和7年度美浜町教育員会主催「みはま郷育プログラム」 国吉城歴史講座「若狭武田氏の居城・後瀬山城」 日程 令和7年6月22日(日)13:30~15:30 会場 若狭国吉城歴史資料館(美浜町佐柿25-2) 定員 30名 料金 無料 お問合せ・予約 0770--32-0050 ※事前申込制・中学生以下は保護者同伴
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
  • 歴史
  • 戦国時代
福井県 若狭美浜観光協会
2025年5月10日
5月10日(土)~7月13日(日)は若狭国吉城歴史資料館で「彷徨う明治初期の若狭 意外と知らない福井県の成り立ち」を展示しています。 廃藩置県を経て、現在の福井県の成立に至るまで、若狭は紆余曲折の歴史を歩みました。 本展では、若狭国が福井県に統合された背景について振り返ります。 令和7年度 美浜町歴史文化館交換展示① 彷徨う明治初期の若狭 意外と知らない福井県の成り立ち 会期 令和7年5月10日(土)~7月13日(日) 開館時間 9:00~17:00 (ご入館は閉館の30分前まで) 場所 若狭国吉城歴史資料館 美浜町佐柿25-2 休館日 毎週月曜日 入館料 一般100円 小人50円(中学生以下)※団体割引20名以上 お問合せ 電話0770-32-0050
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 城・城址・城跡
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
福井県 若狭美浜観光協会
2025年5月6日
5月25日(日)に美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」で「2025きいぱすさつきまつり」が開催されます。 県内の小・中・高校生による体験ブースや、企業によるおもしろ体験・展示が勢ぞろい! 大人も子どもも夢中になれる体験がいっぱいです。 屋外ではキッチンカーやフード販売も! 子どもも大人も楽しめるイベントとなっています。 2025きいぱすさつきまつり 日時 2025年5月25日(日)10:00~15:30 場所 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」 美浜町丹生62-1 電話0770-391116 1.食事エリア 2.インモーション体験 ※小学生以上 3.森野おはなしと木工教室 10:00 13:00 先着5組ずつ (美浜町産業政策課) ※小学生以上 4.げんでん体験コーナー (日本原子力発電株式会社) 5.風船ホバークラフトを作って遊ぼう! (福井市至民中学校科学情報部) 6.スライムづくり (鯖江中学校生活科学部) 7.爆発は芸術だ! (鯖江中学校生活科学部) 8.ビリビリマイク (若狭町立三方中学校) 9.バランストンボ (あわら市芦原中学校) 10.オリジナルたこを作ろう (美浜中学校美術部) 11.地球温暖化のクイズに挑戦! (美浜町西小学校) 12.弓矢で遊ぼう! (若狭町立三方中学校) 13.Mr.Kのサイエンスショー 13:30~14:00 14:30~15:00 14.UVレジンを使ったアクセサリー作ろう 10:00、10:40、11:20、13:00、13:40、14:20 15.きいぱす列車でじじゃくでGO 16.放射線でふしぎ体験! (原子力の科学館「あっとほうむ」) 17.作って! 飛ばして遊ぼうお絵描きグライダーとフリスビー (関西電力美浜発電所)先着60名 18.自分たちでポッカイロを作ろう (福井県立美方高等学校) 先着30名 19.お部屋を彩る! エコなアートで海を守るルームプレートづくり (福井県立美方高等学校) 先着20名 20.鹿さんからの贈りもの♪ぼくのわたしの角キーホルダー! (福井県立美方高等学校) 先着100名 21.プラスチックでわくわくキーホルダーづくり! (敦賀気比高等学校科学部) 先着100名 22.【講演】「未来の海をまもるために」 ~海洋プラスチック問題の挑戦~ 12:30~13:30 (株式会社ピリカ) 23.ごみの分布データを見てみよう 13:00~15:00 (株式会社ピリカ) 屋外 ・バッテリーカー体験周遊コースあり ・かまど茶屋 先着100家族 スタンプラリー&アンケート ・キッチンカー ・フード販売 https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/site/kiipasu/14033.html...
さらに表示
www.town.fukui-mihama.lg.jp
2025きいぱすさつきまつりを開催します! - 福井県美浜町
  • 福井県美浜町
  • 美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」
  • 体験
  • 5月
  • イベント
  • 環境問題
  • 環境保護
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月28日
2025年5月3日(土祝)~5日(月祝)は森と暮らすどんぐり倶楽部キャンプ場で「紅どうだんつつじ祭り」が開催されます。 日本でひとつの紅どうだんつつじ祭りです。 紅どうだんつつじの鑑賞の他、販売も行っております。 紅どうだんつつじ祭り 日時 2025年5月3日(土祝)~5日(月祝) 10:00~16:00 場所 森と暮らすどんぐり倶楽部キャンプ場    美浜町新庄 お問い合わせ 0770-32-3330
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 観光
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月27日
【GW期間中実施】 GW期間中の三方五湖エリアの観光施設の駐車場の混雑状況をお知らせします。 https://www.mikatagoko-kouiki-kankou.jp// 期間は2025年4月26日(土) ~ 5月6日(火) 三方五湖周辺14ヶ所の観光施設の駐車場の状況を「かなり混雑」「やや混雑」「空いている」で表示していますのでご利用ください。
さらに表示
www.mikatagoko-kouiki-kankou.jp
三方五湖エリアの観光施設の駐車場の混雑状況│三方五湖広域観光協議会
福井県美浜町と若狭町にまたがる景勝地、三方五湖エリアの観光施設の位置関係が把握でき、駐車場の混雑状況を確認できるようマップを作成しました。
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 観光
  • レインボーライン(三方五湖)
  • 三方五湖
  • ここに行きたい・行ってみたい
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月27日
4月26日(土)より「自転車で巡る!北陸3県デジタルスタンプラリー2025」が開催されています。 北陸3県の各スポットを自転車で巡り、獲得したポイントの合計に応じて抽選で各県の豪華賞品が当たります。 【イベント概要】 自転車で巡る! 北陸3県デジタルスタンプラリー2025 ・開催期間:令和7年4月26日(土)~令和7年11月30日(日)まで ・スポット:福井県80か所、石川県60か所、富山県80か所 (合計220か所) ・参加方法:スマートフォンアプリ「自転車NAVITIME」をダウンロードし、「サイクルスタンプラリー」ページから参加 ※スポット、賞品、その他詳細についてはリンクからご確認ください。 福井県内には嶺北44か所、嶺南36か所にスポットが設定されています。 賞品には5か所以上チェックインすれば応募できますので、レンタサイクルでもお気軽にご参加いただけます。 サイクリスト仲間等お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 https://www.fuku-e.com/wakacycle/feature/hokurikustamprally2025...
さらに表示
www.fuku-e.com
わかさいくる
福井県では、石川県、富山県と連携して、サイクルツーリズムを活用した観光誘客の促進に取り組んでいます。今年度も、北陸3県の連携事業の一環として、自転車を使ったスタンプラリーを開催します。ポイント数の合計に応じて抽選で各県の豪華賞品をプレゼント…
  • 福井県
  • サイクリング
  • サイクリングロード
  • スタンプラリー
  • 若狭湾
  • 石川県
  • 富山県
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月25日
今年もゴコイチバス走ります!! 2025年も4月26日(土)~11月24日(月祝)の期間中の土日祝限定でゴコイチバスが走ります。 敦賀駅~美浜駅~浜町レイクセンター~レインボーライン~縄文ロマンパーク~三方駅~美浜駅~敦賀駅で1周します。 (※一部美浜駅発の便、美浜駅執着の便があります) 昨年との違いとしては ・熊川宿方面はありません。 ・GWの間の平日は走りません。 となっております。 また、お盆も土日祝のみとなります。 みなさまのご利用をお待ちしております。 https://wakasa-mihama.jp/gokoichibus2025/...
さらに表示
wakasa-mihama.jp
若狭美浜観光協会
今年も敦賀駅や美浜駅を発着し、三方五湖を一周する路線バス「ゴコイチバス」を運行します。〔運行期間〕 2025年4月26日(土)~11月24日(月祝)の期間中、毎週土日祝限定で運行します。
  • 福井県美浜町
  • レインボーライン(三方五湖)
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
  • 美浜レイクセンター
  • ゴコイチバス(福井県)
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月25日
園芸LABOの丘GWフェスタ開催(5/3) 季節の花の寄せ植え体験や工芸体験、調理体験、屋外イベントなど、お子さまから大人までがゴールデンウィークを「園芸LABOの丘」で楽しめるGWフェスタ2025が開催されます。 ぜひ、ご参加ください‼ 【開催日時】5月3日(土・祝) 10:00~15:00 【場  所】美浜町久々子35-32-1(園芸研究センター隣接) 【お問合せ】0770-47-6162 【イベント内容】  ・季節のプチ寄せ植え    受付開始:9:30~    時  間:(1)10:00~11:30、(2)13:30~14:30    定  員:先着15名(各回)    料  金:500円  ・激かわマグネット    受付開始:10:00~    時  間:(1)10:30~11:30、(2)13:30~14:30    定  員:先着15名(各回)    料  金:300円  ・いちご大福づくり    受付開始:10:30~    時  間:11:00~14:00    定  員:先着50名(随時体験)    料  金:300円  ・園内散策クイズラリー    受付開始:11:00~    時  間:11:00~15:00    定  員:先着200名    料  金:無料 この他、バルーンアートやビンゴ大会、コンサート、美浜太田そばフェア、キッチンカーなど、楽しい、おいしい企画が盛りだくさん!!
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 園芸LABOの丘
  • 体験
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月22日
園芸LABOの丘は、「学ぶ」「作る」「食べる」の実体験を通して、園芸を楽しみながら理解を深めていただく「時間」と「空間」を提供しています。 5月の体験メニューをお知らせします。 開催日の決まっている体験は予約が必要です。 4月12日より予約開始しておりますので、チラシを見て「体験してみたい!」と思ったらすぐに予約をしてください。 また、予約なしでも行える体験もありますので、美浜にお越しの際はお立ち寄りください。 園芸LABOの丘l 住所:美浜町久々子35-32-1 電話:0770-47-6162 開館時間:9:30~17:00 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)     5月は5/7,12,19,26 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/noushi/engeitaikensisetsu/event.html...
さらに表示
www.pref.fukui.lg.jp
「園芸LABOの丘」イベント・体験講座の情報です。 | 福井県ホームページ
福井県公式サイト。
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 体験
  • 園芸LABOの丘
  • 久々子湖
  • 植物
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月22日
令和7年度の国吉城歴史講座の日程が決まりました! みなさんのご参加をお待ちしております。 子孫と語る国吉城主粟屋氏の姿(仮) 日時:令和7年5月6日(火・振休)14:00~15:00 講師:薮井有希氏(国吉城主粟屋氏子孫)    大野康弘(若狭国吉城歴史資料館 館長) 若狭武田氏の居城・後瀬山城(仮) 日時:統制中 講師:小浜市経済産業部文化観光課学芸員 夏休みワークショップ① 国吉城ペーパークラフトを作ろう 日にち:7月27日(日)~8月17日(日)の毎週日曜日、祝日 夏休みワークショップ② オリジナル御城印をつくろう 日にち7月26日(土)~8月31日(日)※休館日を除く 場所:若狭国吉城歴史資料館・国吉城址(美浜町佐柿25-2) 定員:各30名 受講料:原則無料 ※事前予約制。 中学生以下は保護者同伴。 ※夏休みワークショップは材料費をご用意ください。  金額は確定次第、お知らせいたします。 お申し込み・お問合せ 若狭国吉城歴史資料館 住所 福井県三方郡美浜町佐柿25-2 電話 0770-32-0050 FAX 0770-32-0057
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月22日
本日、4/22(火)13:30から美浜町総合体育館前で電動アシスト三輪車「LA SI QUE(らしく)」試乗会が開催されました。 レンタサイクルとして貸し出す観光協会と、「LA SI QUE(らしく)」を開発した(株)椿本チエインとその間をとりもった美浜町の関係者が集まり、実際に試乗して乗り心地などを試してみました。 電動アシスト三輪車「LA SI QUE(らしく)」は4月26日(土)よりJR美浜駅のレンタサイクルで貸し出しができますので、是非ともご利用ください。 「LA SI QUE(らしく)」レンタル概要 受付場所:若狭美浜観光協会(JR美浜駅内) 利用期間:2025年4月26日(土)~9月30日(火) 利用時間:8:30~17:00 利用料金:4時間500円、1日1000円、1泊2日1500円  (利用後アンケートに回答することが利用条件となります) 利用方法:若狭美浜観光協会(0770-32-0222)に電話で予約。      2週間前から予約可能。 予約が入っていなければ      当日貸出可。 若狭美浜観光協会窓口で受付。      (身分証明書の提示必要) 乗り捨て:不可
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • レンタルサイクル
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月21日
この度、株式会社椿本チエインさまから、電動アシスト三輪車「LA SI QUE(らしく)」をお借りし、観光協会にてレンタサイクルのモニター事業を行うこととなりました。 この機会に、是非お試しください。 電動アシスト三輪車「LA SI QUE(らしく)」レンタル内容 利用期間:令和7年4月26日(土) ~ 9月30日(火)(予定) 台  数:2台 利用料金:4時間500円 1日1,000円 1泊2日1,500円 (利用後アンケートに回答することが利用条件となります) 利用方法:若狭美浜観光協会(0770-32-0222)に電話で予約。 2週間前から 予約可能。 予約が入っていなければ当日貸出可。 若狭美浜観光協会窓口で受付(身分証明書の提示必要) 乗り捨て:不可 電動アシスト三輪車「LA SI QUE(らしく)」 https://www.tsubakimoto.jp/new-business/e-cargo-bike/...
さらに表示
www.tsubakimoto.jp
電動アシスト3輪自転車 LA SI QUE (らしく) | 新規ビジネス | つばきグループ
大事な荷物を乗せて移動できる電動アシスト3輪自転車 LA SI QUE (らしく) 。観光地で荷物を乗せて。公園やお出かけのレジャーの荷物運びに。工場内やホテル清掃など業務負担を軽減するマイクロモビリティとして。免許不要で運転できる多目的e-Cargoです。
  • 福井県美浜町
  • レンタルサイクル
  • 電動自転車
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月17日
「La Festa Primavera 2025」が美浜町レイクセンターにやってくる! クラシックカーの祭典「ラ・フェスタ・プリマヴェーラ 2025」が、今年も4月に開催され、美しいクラシックカーが日本各地を駆け巡ります。 そして、今年も美浜町レイクセンターがそのルートに加わることが決定しました! 日時:令和7年4月21日(月)10時45分~11時30分 場所:美浜町レイクセンター駐車場 (具体的な日時は公式サイトでご確認ください) https://www.lafesta-primavera.com/2025/...
さらに表示
www.lafesta-primavera.com
La Festa Primavera 2025
La Festa Primavera(ラフェスタ プリマベラ)は、名古屋をスタートし、近畿地方を中心にクラシックカーで1,000kmを走る公道ラリーで、La Festa Mille Miglia(ラフェスタ ミッレミリア)の姉妹イベントです。
  • 福井県美浜町
  • 美浜レイクセンター
  • 自動車
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月17日
5月3日は毎年恒例の早瀬の「子供歌舞伎」が行われます。 約150年受け継がれている男子小学生による「子供歌舞伎」。 江戸時代に早瀬でコレラが流行し、これを鎮めるために区内の寺社に子供歌舞伎を奉納したのが始まりといわれています。 早瀬の子供歌舞伎 日時:令和7年5月3日(土・祝)8:30頃~ 場所:早瀬 日吉神社前、瑞林寺前 福井県三方郡美浜町美浜町早瀬20-24(瑞林寺) ※日吉神社前で子供歌舞伎を奉納したのち、山車を引いて瑞林寺前に移動して子供歌舞伎を奉納します。 その日の状況によりますので、決まった時間はお伝え出来ません。 子供歌舞伎をご覧になる場合は午前中いっぱいは予定を空けてお越しください。 地域の絆をつなぐ「子供歌舞伎」 https://www.view-wakasamihama.jp/trip-03-02#article...
さらに表示
www.view-wakasamihama.jp
02. 地域の絆をつなぐ「子供歌舞伎」 | 早瀬エリア | 若狭みはま | 秘密にしたい、景色がある。 | 福井県美浜町
  • 福井県美浜町
  • 伝統芸能
  • ここに行きたい・行ってみたい
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月16日
5月11日は織田神社例大祭が行われます。 王の舞や獅子舞、他にはない「ソッソ」などが奉納されます。 織田神社例大祭 開催日 5月11日(日) 場所 織田神社 美浜町佐田97-6 「ソッソ」が笑いを誘う、織田神社の「王の舞」 https://www.view-wakasamihama.jp/trip-07-01... ※王の舞の奉納は16時ごろと言われていますが、神事のため時間が前後する場合が多々あります。 王の舞だけを見たい方であっても昼過ぎには織田神社で待機し、夕方遅くまで予定を開けておくことをお勧めします。
さらに表示
www.view-wakasamihama.jp
01. 「ソッソ」が笑いを誘う、織田神社の「王の舞」 | 東美浜エリア | 若狭みはま | 秘密にしたい、景色がある。 | 福井県美浜町
  • 福井県美浜町
  • 歴史
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 王の舞
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月16日
例年5月1日に行われておりました彌美神社例大祭は、今年から5月1日に祭典のみ行い、5月4日に御膳奉納・幣迎え神事・大御幣押し・王の舞・獅子舞・ほか奉納行事を行うことになりました。 日程が変わっておりますのでご注意ください。 彌美神社例大祭 5月1日(木) 祭典 5月4日(日・祝) 御膳奉納・幣迎え神事・大御幣押し・王の舞・獅子舞・ほか奉納行事 ※王の舞・獅子舞などの行事の日程はリンク先の彌美神社ホームページに掲載されていますが、神事のため時間が前後する場合が多々あります。 王の舞だけを見たい方であっても昼過ぎには彌美神社で待機し、夕方遅くまで予定を開けておくことをお勧めします。 http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~mimi-jinjya/...
さらに表示
www1.kl.mmnet-ai.ne.jp
彌美神社ホームページ
  • 福井県美浜町
  • 歴史
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 王の舞
  • 獅子舞
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月16日
5月18日(日)にエネルギー教室「わくわく熱気球」を開催します。 空高くうかぶ「熱気球」。 実験や映像でそのひみつを学びます。 ミニ熱気球や太陽熱でうかぶ気球体験もあります。 大人の方のみの参加も、大歓迎です! エネルギー教室「わくわく熱気球」 日時 令和7年5月18日(日)10:30~12:00 場所 美浜町エネルギー環境教育体験館きいぱす2階 実験室 定員  7組(先着) 参加費  無料(別途入館料が必要です) https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/site/kiipasu/13999.html...
さらに表示
www.town.fukui-mihama.lg.jp
エネルギー教室「わくわく熱気球」を開催します! - 福井県美浜町
  • 福井県美浜町
  • 環境問題
  • 体験
  • エネルギー教育
  • 気球
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月8日
令和7年国吉城まつりは5月6日(火・祝)に開催されます。 GWの最終日は戦国時代に浸りましょう!! 令和7年国吉城祭り 日時:令和7年5月6日(火・祝)9:00~15:00(雨天決行) 場所:若狭国吉城歴史資料館周辺・徳賞寺 住所:福井県三方郡美浜町佐柿25-2 ステージイベント 9:00 開会式 9:30 新風(エイサー) 10:10 風音(オカリナ) 10:50 ぶぶの星たち(ギター弾き語り) 11:30 美浜JAZZオーケストラ 12:30 京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ 14:00 歴史小噺 15:00 閉会式 国吉城歴史散策 1回目10:00~ 2回目11:00~ 精進料理(徳賞寺) 甲冑体験(無料) 城主子孫による御城印揮毫 Myu工房(己書体験) 国吉会、中西製菓(難攻不落饅頭) 物品販売 屋台村
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 城・城址・城跡
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 講演会
  • 精進料理
  • 鎧・甲冑・兜
  • ライブ・コンサート
  • 御城印
sato24
2025年4月1日
山から山へ九頭竜川を渡るJR越美北線「第二九頭竜川橋粱 」の雪景色… (*´︶`*)ノ❄️⛄️🚃 絶景の一部を成す橋の赤色と列車の赤色がひときわ存在感を放っています❤️ 車両は2両で来て戦国時代などをイメージしたラッピング列車も一緒でした。 前日は大雪で運休になってたので走って来てくれてよかった👏✨ 橋は柿ケ島―勝原駅間にあり、全長約130メートル、高さは約20メートルあります。 紅葉シーズンはまた違った景色が広がり絶景だそうです👏🍁 秋も見てみたいですね… (๑′ฅฅ‵๑) ・ ・ 📍JR越美北線 第二九頭竜川橋粱 福井県大野市 Fukui Japan
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 写真
  • 絶景
  • 日本
  • 雪景色
  • 福井県
  • …他5件
福井県 若狭美浜観光協会
2025年4月1日
べりびより開催のお知らせ 美浜町の道の駅「若狭美浜はまびより」とその隣に位置する「若狭美浜HAMABERRY~いちごの郷みはま~」のコラボイベントを開催します。 4月12日(土曜日)~20日(日曜日)の期間で、はまびより店舗でのいちごメニューの提供やいちごフォトスポットの設置など様々なイベントを企画しています。 べりびより 期間 2025年4月12日(土)~4月20日(日) 場所 道の駅「若狭美浜はまびより」 内容 12日(土曜日)~20日(日曜日) ・託児所ご利用でHamaberryプレゼント ・はまびより店舗でいちごメニューの提供 ・いちごのフォトスポット設置 19日(土曜日)・20日(日曜日) ・Hamaberryのいちごのふるまい ・Hamaberryパフェワークショップ ・オリジナルプリントTシャツワークショップ 20日(日曜日) ・Hamaberryビンゴ大会 その他詳細は道の駅「若狭美浜はまびより」のWEBサイトをご覧ください。 https://hamabiyori.com//
さらに表示
hamabiyori.com
道の駅 若狭美浜はまびより - 福井県三方郡美浜町
美浜町の観光の玄関口、道の駅「若狭美浜はまびより」。若狭美浜自慢の産品や、レストラン等々、いろんな楽しみ方が味わえます。「はまびより」の目の前には、観光いちご園「HAMABERRY」が広がっています。
  • 福井県
  • 福井県美浜町
  • いちご狩り
  • 道の駅
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年4月1日
\外国人と行く! 越前町カニ&歴史文化モニターツアー/ 3月15日に越前町で外国人のために開催されたモニターツアーに参加してきました。 今回のモニターツアーは越前町を海外の人にも知ってもらえるように、と企画された企画。 越前町は越前がにや越前焼、歴史ある場所がたくさんあります。 日本を深く知ってもらえる場所としてたくさんの外国人に訪れてもらいたいですね。 モニターツアーには県内の外国人10名が参加しました。 越前町内を1日観光し、実際に体験したりお話を聞きます。 参加された外国人はみんな福井に住んでいて日本語も上手。 通訳がなくても日本語がわかる人があるまっていました。 ということで、解説はすべて日本語。 専門的な言葉もありましたが、みなさん熱心にお話を聞いていました。 ツアーは越前海岸からスタート。 残念ながら予定していた越前がにの競りを見ることはできなかったですが、ちょうど「越前朝市・かに感謝祭」が開催中。 越前朝市は道の駅越前で開催されている、鮮魚店などが中心となり海産物やベニズワイガニが楽しめるイベントです。 続いて、お向かいにある越前がにミュージアムを見学。 画に漁で必要な道具や歴史、実際の越前蟹や越前海岸に住んでいる生き物を見ることができます。 英語の解説はあまりありませんが、実物を見ることができるので、誰でも気軽に楽しむことができます。 越前がにの良さや生態について知ることができるので、勉強になりますね。 ランチはベニズワイガニ料理! 越前町ならではの味わいはやはり多くの人に楽しんでもらいたいね。 ランチの後は劔神社へ。 劔神社は織田信長の一族にゆかりのある神社。 武将が好きな外国人にはおすすめしたい場所ですね。 神社と言うことで日本の神様などが出てくるお話はなかなか難易度が高かったかもしれません。 しかし、なかなか聞けないお話であることには違いないですね。 越前焼に欠かせない粘土を作る坏土工場見学し、越前焼の土の話を詳しく聞きました。 越前焼に使われている土は越前産。 土の段階から越前焼は作られています。 昔は田んぼでも土が取れていたそうですが、長い月日を経て今は主に山からとるそうです。 土は3種類のものをブレンド。 細かいもの、粗いもの、その中間があり、作品によって使い分けるそうです、お休みの日で、動いている機械は少なかったので、なかなかイメージしにくいところもありました。 しかし、歩いて工場内を見てまわることができたのはとても貴重な経験でした。 出来る限り無駄のないように工場の中でもSDGsにつながる工夫をしている話などは、外国人にもなじみやすいですね。 続いて古窯博物館に行きました。 古窯博物館は越前陶芸村にあります。 何度も陶芸村に行ったことがありますが、初めて入りました。 中を解説付きで案内してもらいます。 博物館は2階建て。 1階には越前焼の歴史がよくわかる焼き物が多く並んでいます。 越前古窯研究の第一人者である水野九右衛門先生の資料も多く展示されています。 最初の焼き物は朝鮮半島から渡ってきた須恵器。 日本史の授業を思い出しました。 一番古い越前焼は約900年ごろのものだそうです。 越前焼は六古窯の一つ。 六古窯は平安時代から現代まで続いている焼き物のことをいうそうです。 他には備前焼や丹波焼が有名です。 外国人の中には六古窯を巡っている人もいるそうですよ。 「壺は何に使われていたでしょう」などクイズを交えながら楽しく説明を聞きました。 お酒や穀物の種を保存するための焼き物などは日本人にはピンときますが、外国人にはまた違った見方がありそうです。 越前焼の移り変わりは私たちが見てもとても面白いです。 ぜひ、訪れた時にはじっくりと自他代の移り変わりを感じてください。 最後に越前焼の館へ。 土と歴史を知ったうえで一番新しい越前焼の作品を見るのは、面白みが増してさらに興味が深まりました。 みなさん越前焼のお買い物を楽しんでいました。 越前焼の粘り強さを活かしたおちょこもありました。 薄くすることでお酒のうまみを感じやすい舌先にお酒を運ぶことができるそうです。 とても楽しくお得に越前焼を楽しめるガチャガチャもありました。 外国の人にもガチャガチャはブーム。 おちょこやカプセルサイズの越前焼が当たる他、大当たりはお茶碗という可能性も。 どれが当たってもうれしいですね。 さっそくチャレンジしていたスイスの子は箸置きとおちょこを手に入れていました。 1日がっつりの越前町ツアー。 みなさんとても楽しまれていました。 より深く日本を知ってもらうことができる時間でもあったようで、とてもうれしく思いました。 これからさらに多くの外国人が足を運び、楽しめる越前町になってほしいと思いました。
さらに表示
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 海鮮
  • 写真
  • …他10件
福井県 若狭美浜観光協会
2025年3月31日
4月8日は宇波西神社の例大祭が催されます。 国選択無形民俗文化財になっている王の舞(おのまい)は、正午頃に奉納される予定です。 ※時間は前後しますので早めにお越しください。 ※宇波西神社は若狭町に位置しますが、美浜町・若狭町にまたがって氏子集落があります。 https://wakasa-mihama.jp/spot/%E5%AE%87%E6%B3%A2%E8%A5%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E7%8E%8B%E3%81%AE%E8%88%9E/...
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 神事
  • 祭り・フェスティバル・祭礼

あなたへのおすすめ