• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

ゆづきみお
2023年1月1日
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けると奥社伏見稲荷大社奥社奉拝所があります。 そこから、稲荷山に進みはじめて根上がりの松を過ぎ、しばらく進むと、稲荷山の中腹手前あたりに熊鷹社があります。 稲荷山は、今まで行ったパワースポットの中で最もパワフルていい意味でも悪い意味でも奥が深く、異界を彷徨った気持ちになりました。 なのでここで引き返すのは勿体無いのですが、一応登山てすから。 ここで引き返しても、十分満足できる場所の一つではありました。 こんな山の上にあることに驚いた新池が、とても大きくて、木々を映してとても綺麗。 ここは谺ケ池こだまがいけとも呼ばれています。 その昔、行方知れずになった人の居場所を探す時、池に向かって手を打ち、こだまが返ってきた方向に手がかりがつかめると云う言い伝えがあったそうです。 最近は探し物なら何でもOKになっており、ネットで、願いが叶うための必要な人はどこにいるのかわかると見かけました。 そして熊鷹社! すぐ向かい側の竹屋でロウソクを買い熊鷹社にと備えしてお願い事をします。 新池の前で拍手2回すると、右側の奥から音が。 友人はなんと、左側から音がしたので、やはり違うのだと驚きました。 ちなみに音がした方角に進むと願いが叶うとか。 よくわからないけれど、普通に道なりに進んでしまいました。 熊鷹大神は勝負の神様と言われており、勝負に勝てるご利益があるそうなで、大切な勝負がある時はここまで来てみてはいかがでしょうか。 私もいつかそんな機会にまたここに来たいと思います😊
さらに表示
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • 神社
  • インスタ映え
  • 京都府
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年12月12日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「Nguyen Vu」さんの投稿「平等院鳳凰堂の夜景」をご紹介します。 平等院鳳凰堂の光と影のコントラストが印象的な一枚ですね。 京都府宇治市にある「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」は、世界遺産「古都京都の文化財」の一つ。 日本の10円玉に描かれていることでも有名な寺院です。 平等院の歴史は、天喜元年(1053年)まで遡ります。 時の関白藤原頼通によって建設、翌年に阿弥陀如来を本尊とする仏堂、阿弥陀堂として鳳凰堂が建てられました。 鳳凰堂という名前は、正面から見た姿が翼を広げた鳥のように見え、また屋根の上に金色の鳳凰が添えられていることなどに由来しています。 鳳凰堂の最大の特徴は、まるで池(阿字池)に浮かんでいるかのように見える様式で建てられていること。 晴天時、池に鳳凰堂が映り込む絶景は撮影スポットとしても人気。 撮影の時間帯は、順光になる午前中や夕日バックがおすすめ。 国の史跡・名勝に指定されている庭園や梵鐘など敷地内は見どころ満載です。 ◆平等院鳳凰堂◆ 【住所】〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 【交通アクセス】 JR奈良線 宇治駅より徒歩約10分 京阪宇治線 宇治駅より徒歩約10分 【拝観時間】8:30~17:30(受付終了17:15) 【鳳凰堂内部拝観】9:30~16:30(各回50名定員) 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
Nguyen Vu
2021年6月2日
アフターコロナで訪ねたい日本の場所

平等院鳳凰堂の夜景
2020/11
京都府にて
  • 寺院
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • ライトアップ
  • インスタ映え
  • 宇治市
  • 京都府
  • 関西地方
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月29日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「kafe」さんの投稿「京都の貴船神社」をご紹介します。 連なる朱色の灯篭と緑のコントラストが印象的な一枚ですね。 「貴船神社(きふねじんじゃ)」は関西地方・京都府京都市にある自然豊かな古社です。 心願成就・縁結びのご利益があり、京都有数のパワースポットとしても人気の観光スポット。 本宮の紅葉や、参道に並ぶ幻想的な灯篭と雪景色など四季折々の絶景も楽しめます。 夏の風物詩として知られている例祭「貴船祭」は、神事や神輿の巡礼、招福餅まきなどで賑わう催しです。 迫力のある出雲神楽も見どころの一つ。 神事以外は一般の参詣者も参加可能です。 水の神を祀っている貴船神社のおみくじは、御神水に浮かべると文字が浮かび上がる「水占みくじ」が個性的で評判。 また、御朱印は「貴船神社」と「奥宮」の2種類あり、貴船神社の御朱印は御朱印長に直書きしてもらえますが、奥宮の御朱印は書き置きのみとなっています。 ◆貴船神社◆ 【交通アクセス】 ・車 京都駅から北へ約40分(約18km) 名神高速東ICから北へ約50分(約20km 【京都駅からのアクセス】 ・電車の乗り継ぎ+バスを利用 所要時間:約1時間 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「貴船口駅」下車、京都バス「貴船口駅前」バス停→「貴船」バス停から徒歩約5分 ・地下鉄+バス 所要時間:約1時間 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(貴船口・鞍馬行)「貴船口」バス停下車、京都バス「貴船口駅前」バス停→「貴船」バス停から徒歩約5分
さらに表示
kafe
2021年7月7日
初めて京都の貴船神社に行きました!
水占いデジタルも対応しててすごい! w

ここは緑が鮮やかで夏はまさに映え✨ですね
  • 神社
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • インスタ映え
  • 京都市
  • 京都府
  • 関西地方
  • 日本
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月17日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! 本日のインバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿になります。 「puzzlumi」さんの投稿をご紹介します。 京都府「鍬山神社」の紅葉 紅葉し始めの桃色の葉が可愛らしく美しい一枚ですね。 京都府亀岡市にある鍬山神社(くわやまじんじゃ)は丹波の国を造った神を祭る神社。 社や境内は紅葉の名所として知られています。 紅葉は例年11月上旬から下旬が見頃となっており、神社のほぼ全域で見ることができます。 約一千本のもみじが色づき、朱の鳥居と紅葉はおすすめのフォトスポットです。 鍬山神社のご祭神である大巳貴神は出雲大社のご祭神・大国主神であることから、縁結びや夫婦和合のご利益があり、また、境内にある天岡山トンネルが貫通するときに掘られた岩片の「安産石」は「産道」が開けるに通じ、安産のご利益もあるといわれています。 境内には神のお使いと言われている兎が石灯篭など随所に描かれ、隠れうさぎを見つけながらの境内巡りも楽しみ方の一つです。 鍬山神社の参拝時間は約40分。 アクセスはJR嵯峨野線(山陰線)亀岡駅下車。 コミュニティーバス「鍬山神社前」下車すぐです。
さらに表示
puzzlumi
2021年9月6日
撮影地:京都 鍬山神社

奥のぼかしている木の幹と、手前のピントを合わせたグラデーションの紅葉を
一本の木に見立てて撮影しました。
  • 紅葉
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 亀岡市
  • 京都府
  • 関西地方
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月14日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! 本日のインバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿 「佳隆 足達」さんの投稿をご紹介します。 約1200年以上の歴史を持つ古都・京都の美しい風景 歴史ある都の凛とした雰囲気を感じる一枚ですね。 世界遺産が多く、歴史ある伝統的な建造物やノスタルジックな街並みが魅力の古都京都。 伏見稲荷大社や天橋立、清水寺、東寺、金閣寺、下鴨神社など数多くの観光名所は国内外問わず観光客に人気となっています。 四季折々楽しめる京都は、国内で一番の人気を誇る紅葉スポットとしても人気です。 11月中旬〜12月上旬頃にはイロハモミジやカエデなどが赤や黄色に色づく美しい光景を楽しむことができます。 紅葉の他に温泉も魅力の一つ。 天橋立温泉では「美人の湯」として人気を集める温泉を堪能でき、亀岡市にある温泉郷「湯の花温泉」の旅館では、アユやマツタケ、ぼたん鍋などの丹波の味覚も味わえます。 京都ならではの街並みが広がる「二寧坂」は、土産物店が連なる見逃せないスポット。 夜は街頭が照らされ、昼間とはまた違った神秘的な雰囲気を醸し出します。
さらに表示
 ︎︎
2022年10月26日(編集済み)
投稿を表示できません
  • 京都府
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • 夜景
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 日本
st situation
2022年11月9日
「墨絵の世界」モノクロで表現してみました😌京都府福知山にある宝山 まさにこの光景は宝で苦労して自分の足で山を登り達成した時に見れる自分へのご褒美 車でこの場所まで上がれるのですが、駐車スペースも限りがあり、ここも有名になりつつあり、多くのカメラマンマンの方達が来てるので私はあえて車では登りません。 達成感もなくなり楽して見る光景ではないと思うので😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 絶景
  • 写真
  • フォトジェニック
  • 関西地方
  • 京都府
  • 旅行
st situation
2022年9月16日
伊根に向かう前にどうしても撮影しておきたかった京丹後にある間人立岩! 夜中に到着した時に、人生初天の川アーチを目の当たりにし感動でした。 そして真北に位置するこの場所で試したかったのが星の軌跡😌 夜中のAM2時頃だったので夜が明けるとかなり焦り構図探るにも真っ暗で難しくどうしても中心を撮影したかったので、仕方なく川に浸かりびしょ濡れになり、川の中心に三脚セットし、この頃まだ4月初旬だったので凍えながら撮影してたのを覚えていて苦労はしたもののプラネタリウムにいるみたいで写真が完成した時は良かったなと思えた瞬間もありました。 聖徳太子の母・間人皇后と深いつながりがあり銅像もありこの立岩を見守ってます
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 関西地方
  • 海岸・ビーチ・海
  • 京都府
Mutsuki
2022年9月11日
上賀茂神社/京都府 京都で最も古い神社です。 青い空に朱色の楼門がよく映えます。 正式名称は賀茂別雷神社といい、賀茂別雷大神を御祭神とする神社です。 調べたところ、別雷神とは「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味で古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されているそうです。 夏に訪れたのは今回が初めてでした。
さらに表示
  • 日本
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 神社
  • 京都府
  • 歴史

あなたへのおすすめ