• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

マスケラン
2024年5月2日
鎌倉 明月院の悟りの窓 晴れの休日、北鎌倉を訪ねました。 4月半ばにもなると桜は葉桜となり少し寂しい景観だったりしますが、この円窓の奥に垣間見る景色は緑色濃く、早くも夏の兆しが感じられました。 薄暗い本殿のその奥に、自然光の下照らし出された庭園の色彩豊かな切り取り構図は絵画を見るようでもあります。 きっと何時訪れても四季折々の美しさを楽しむことができるでしょう。
さらに表示
  • 北鎌倉
  • 寺院
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 明月院
  • 鎌倉市
YMD
2024年4月1日
すだれ桜越しの岐阜城(小さいけど) 林陽寺の裏側からドローンで空撮しました。 岐阜県岐阜市林陽寺 2024年3月 🔴写真を撮られる方は是非「桜基金」のご協力をお願いします🙇‍♂️ ※ご住職さんの許可を得て空撮しております。 ※国土交通省無人航空機包括飛行許可取得済 ※飛行計画の通報及び飛行日誌作成済
さらに表示
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 絶景
  • 東海地方
  • クールジャパン
  • ドローン・空撮
  • 岐阜県
  • …他4件
山梨県 南アルプス市観光協会
2024年3月26日
【33年に一度の御開帳】八田山 長谷寺 2024年3月16日~18日の3日間。 33年に1度の秘仏、十一面観音立像の御開帳が執り行われました。 原七郷の守り観音と呼ばれた十一面観世音菩薩は古くから人々に篤く信仰されていました。 御開帳の3日間は大勢の人で賑わいお祈りが捧げられました。 また、本堂は室町時代の建築様式を残す貴重な建造物として国の重要文化財に指定されています。 ちょうど今年は本堂再建五百年を数える節目の年にも当たるのです。
さらに表示
  • 山梨県
  • 南アルプス市
  • 日本
  • 観光
  • 重要文化財(国指定重要文化財)
  • イベント
  • インスタ映え
  • 寺院
  • 写真
  • …他5件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年3月14日
【いせはら花情報】3.14 日向薬師の梅… まだ見られます 丸山城址公園のアーモンドの花… つぼみです 三嶋神社のしだれ桜… つぼみです 大山新道沿いのおかめ桜… ピークは過ぎました 気温が上昇し、いよいよ春を迎えますね。 みなさんお待ちかねのお花鑑賞ができる日までもう少しです。 スタッフ予想ですが、20日頃から各所お花の見頃を迎えるのではないでしょうか。 日向薬師の境内では看板猫が走り回っていました。
さらに表示
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 観光
  • 観光協会
  • 日本
  • 自然
  • 寺院
  • 小田急線
千葉県 柏市観光協会​
2024年3月5日
大洞院 大洞院の創建は不明ですが、奈良・平安時代に掘立柱建築・草葺の小堂宇を建て、死者へ祈りを捧げるため天台宗の僧侶が住着いて寺院になっていったものと考えられています。 大洞院が曹洞宗寺院となったのは、慶長元年(1596年)と記録されています。 大洞院は檀家の皆様の先祖・故人の供養をする菩提寺です。 また、地域に開かれたお寺として、本堂を用いたコンサート(寺コン)、ギャラリーを開放しての作品展、歴史研究会、小仏彫刻教室、書道教室、華道教室などの文化活動も活発に行っており、檀家の皆様の菩提寺として、地域に開かれたお寺として活動を続けています。 【基本情報】 住所:柏市花野井1757 TEL:04-7132-5868 営業時間:9:00~16:30(寺務所受付) 休業日:年中無休 駐車場:40台 ~アクセス~ 【JR常磐線】「柏」駅下車、バス乗り場より西口「市立柏高校」、 「東急ビレッジ」行きバス バス停「花野井神社」下車 徒歩10分 【つくばエクスプレス】「柏の葉キャンパス」駅下車、バス乗り場より 「東急ビレッジ」行きバスに乗車 バス停「花野井木戸」下車 徒歩10分 ~見どころ~ ・大イチョウ 大洞院のシンボルの大イチョウは、樹齢450年を超えるといわれています。 この大イチョウは江戸時代の利根川水運で花野井村の目印とされていたそうです。 現在でも大利根橋から良く見えます。 平成16年に実施された「鎮守の森樹木調査研究」によると、柏市内で幹回りが一番太いイチョウ(5.32m)とされています。 昭和56年(1981)に、柏市指定保護樹木(指定番号290番)になっています。 ・弁天堂 元治元年(1864)に建築された弁天堂は、昭和50年代に老朽化のため、取壊されました。 現在の弁天堂は、平成10年(1998)11月に落慶式が行われました。 弁天堂には、頭上に宇賀神と鳥居を載せた八本腕座像の弁財天を祀っています。 手には長鉾、宝珠、宝蔵の鍵などを持っている彩色の塑造です。 旧弁天堂に取付けられていた鰐口には、天保十年(1839)、巳待講24名の寄進者名が刻まれており、さらに古い時代から弁天堂があったことを物語っています。 この鰐口は新弁天堂に取付けられ、今も天保時代の音を響かせています。
さらに表示
  • 千葉県
  • 柏市
  • 歴史
  • 寺院
  • 神社
  • 観光協会

あなたへのおすすめ