• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年11月15日
「帯広観光コンベンション協会 」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道広尾郡広尾町の「大丸山森林公園」内にある、【広尾サンタランド】は、ノルウェーのオスロ市が認めた国外初のサンタランドです。 園内には、恋人の聖地に認定された「サンタの鐘」や「クリスマスローズガーデン」などがあり見どころ満載。 広尾サンタランドから、サンタカード(クリスマスカード)を送付することもできます。 ◆広尾サンタランド◆ 【住所】 〒089-2600 北海道広尾郡広尾町広尾689-689 【交通アクセス】帯広駅から車で約90分
さらに表示
帯広観光コンベンション協会
2023年11月5日
【🎄広尾サンタランド🎄】
10月28日に点灯式は無事に終了し、イルミネーションの点灯が開始しました! 今年は約15万球のイルミネーションとともに、ウッドランタンが約1万個に増えました。
また、あらたに設置した駐車場横の「サンタ工房」の中がとっても素敵な空間になっています! 映えスポットとして、ぜひぜひ楽しんでくださいね!
この「サンタ工房」イルミネーションが点灯する4時からサンタの家(お店)が閉まるまでの限定になっています。

サンタランド店舗営業時間:
・4月下旬~10月点灯式前日:午前10時~午後6時
・10月28日~12月下旬:午前10時~午後8時
・1月~4月下旬:午前10時~午後4時
※12月26日~1月10日は休館
ライトアップ: 2023年10月28日~2024年1月3日 16:00~22:00
広尾サンタランド www.santaland.or.jp
広尾町観光協会  hiroo-kanko.jp

🚌バスインフォメーション:
十勝バスにて、約2時間 / 広尾小学校下車 徒歩5分約353m
時刻表No.6表 60.広尾線:
www.tokachibus.jp/rosenbus/timetable
🎫ビジットトカチパス 1・2日券|十勝管内路線バス乗り放題をオススメします。 →詳しくは十勝バス TEL 0155-37-6500

#北海道
#南十勝
#広尾町
#サンタランド
#点灯
#イルミネーション
#ウッドランタン
#ロマンチック
#恋人の聖地
  • 広尾町
  • 北海道
  • 大丸山森林公園
  • クリスマス
  • イルミネーション
  • 旅行
  • 観光
  • 北海道地方
北海道 大樹町観光協会
2023年11月14日
🌊「トーチカ」って知ってますか? 🌊 「トーチカ」とは、ロシア語で「点・地点」の意味で、軍事的に重要な拠点を守るため、コンクリートなどを固めて作った小型の防衛用陣地です。 大樹町の太平洋沿岸にあるトーチカは、太平洋戦争末期に、米軍の本土上陸に備えて数多く作られましたが、結局使用されることはなく、終戦を迎えました。 コンクリートなどを固めて頑丈に作ってあるため多くが現存し、波や雨風の浸食を受けながらも、歴史的に価値のある戦争遺跡として今も残っています。 海沿いにあるもの、砂に半分埋まっているもの、内陸にあるものなど、色々あります。 「旭浜のトーチカ」と呼ばれる、防風林に囲まれた場所にあるトーチカは整備され、見学できるようになっていますので、是非行ってみてください。 ⚠️トーチカ周辺は砂浜など、道の悪い場所が多いため、車で行く際にはお気を付けください。
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • 北海道
  • 海岸・ビーチ・海
  • 歴史
  • 建築物
  • フォトジェニック
  • 北海道地方
  • 日本
ニューオータニイン札幌
2023年11月13日
ニューオータニイン札幌オリジナル商品【万能皮無し たらこ・明太子】のご紹介です💁‍♂️ 人気の朝食ビュッフェでも提供しているこの商品。 ご家庭でもお楽しみいただけます! そのままごはんに乗っけてもよし! お出汁をかけてたらこ茶漬けにも!! パスタに絡めて「たらこパスタ」に🍝バケットに乗せて「たらこパン」に🥖 アレンジは無限大です👍 是非お好みの食べ方を見つけてください♪ お求めは、ニューオータニイン札幌で直接ご購入していただくか、ホテル公式HPから通信販売もしております! ※通信販売の場合、3袋からのご提供 ※日本国内のお届けに限らせていただきます(沖縄・離島への発送は現在承っておりません)) ニューオータニイン札幌の味をご家庭でぜひご賞味ください🥰
さらに表示
  • たらこ
  • 海鮮
  • グルメ
  • お土産
  • おすすめ
  • ニューオータニイン札幌
  • 札幌市
  • 北海道
  • ホテル
  • 観光
  • …他4件
北海道共和町観光協会
2023年11月12日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、初めまして! 北海道共和町(きょうわちょう)です。 共和町は、小沢村・前田村・発足村が合併し昭和30年に誕生した町です。 岩内町やニセコ連峰など、5町1村に隣接しています。 地域のブランド農産物である「らいでん西瓜」や「らいでんメロン」の生産量は北海道トップクラス! また、昔から米どころでもあり、「ななつぼし」「ゆめぴりか」などが生産されています。 今日は初めての投稿となるので、北海道共和町の基本情報や観光情報などをお届けします! 北海道共和町の気候・天気は、1月の平均気温はマイナス3.4度、8月の平均気温は21.4度と、冬は温暖で夏は過ごしやすい気候となっています。 人口は5,772人(令和2年調査)。 豊かな緑に囲まれた共和町では、四季折々の自然を満喫できます。 【北海道共和町の人気観光スポットのご紹介】 ◆ニセコ神仙沼自然休養林 「ニセコ神仙沼自然休養林」は、標高750m以上の高原にある人気観光スポットです! 一部遊歩道が整備されており、登山初心者でも安心してトレッキングができます。 ミツガシワなど高山植物鑑賞も見どころのひとつ。 駐車場は、神仙沼自然休養林の休憩所にもなっており、トイレや売店も完備。 近くにある展望台からは、岩内平野や日本海が一望できます! また、エリア内にはいくつかの沼があり、沼めぐりも楽しめます。 ※10月下旬~4月下旬までの冬期間は通行止めとなりますのでご注意ください。 ・神仙沼(しんせんぬま) 神仙沼は、ニセコ山系の中でも幻想的な美しさが人気の沼! 「神仙沼」の名前の由来は、日本のボーイスカウトの創始者下田豊松さん(しもだ とよまつ)が神仙沼を訪れた際、大変感動し「皆が神、仙人の住みたまう所」と感じたことから広まったそうです。 紅葉や新緑など季節の移り変わりで表情が変化し、「エゾカンゾウ」や「ワタスゲ」が咲く神仙沼は、何度も訪れたくなる魅力をもっています。 ・大沼 倶知安町と共和町をまたぐ山「ワイスホルン」と、倶知安町と蘭越町をまたぐ「ニトヌプリ」に囲まれた海抜850mの沼です。 天然記念物である「エゾサンショウウオ」や「ニホンザリガニ」が住んでいます! ・長沼 神仙沼から約20分の位置にあるひょうたん型の沼。 荒涼とした景色が広がる人造湖で、貯水地としてダムの役割も果たしています。 ◆西村計雄記念美術館 北海道共和町出身の洋画家・西村計雄(にしむら けいゆう)の作品を中心とした美術館で、約5,500点を収蔵し、常時約100点を展示しています。 西村計雄は、戦後フランスに渡り、ピカソの画商として知られるカーンワイラー氏に見出され、パリを拠点に活躍した画家であり、フランスの芸術文化勲章などの賞を受賞されています。 美術館の展示は、年に4回程度展示替えを行っており、さまざまな作品を堪能いただけます。 また、館内では、アートを楽しむ色々なプログラムを定期的に開催。 美術館から望む景色も魅力です! ◆かかし古里館 共和町の主産業である農業の生活文化、先人達の開拓の歴史を後世に伝えるために建てられた施設です。 館内には、農機具類や生活用具などが展示してあります。 また、併設する「旧幌似小学校」は、廃校となった小学校を修復し展示場として再活用! 当時の雰囲気が歴史的建造物としてそのまま復元されています。 ◆共和かかし祭 8月中旬~下旬に個性豊かな「かかし」が並ぶ「共和かかし祭」を開催! 「かかしコンクール」や、「歌謡ステージ」「キャラクターショー」「農産物即売会」など魅力的なイベントが満載です。 (令和5年8月時イベント内容) ◆北海道共和町のふるさと納税 北海道共和町自慢の特産品は、ふるさと納税でもお求めいただけます! 「北海道クレイル カマンベールチーズ」「三田牧場 特製 アイスクリーム」「らいでんメロン」「らいでん西瓜」は特に人気の返礼品。 自慢の一品をお手元にお届けします! 是非、各ふるさと納税サイトでご確認ください。 北海道共和町には、温泉や民泊など宿泊施設も充実。 また、共和町役場公式サイトでは、共和町観光パンフレットを公開しており、観光モデルルートをテーマ別にご紹介しています。 2027年には道の駅が開業予定となっています。 今後もクールジャパンビデオで北海道共和町の魅力を発信していきます。 よろしくお願いします!
さらに表示
  • 共和町
  • 北海道
  • 神仙沼自然休養林
  • 神仙沼
  • 大沼
  • 長沼
  • 自然
  • 西村計雄記念美術館
  • かかし古里館
  • 観光
  • …他9件
ニューオータニイン札幌
2023年11月10日
クリスマスのディナーコースのご案内💁‍♂️ 2023年のクリスマスはニューオータニイン札幌で素敵な夜を過ごしてみませんか🎄 大切な人と過ごす贅沢なひとときを、ピアノの生演奏が聴こえる大人の空間で極上のコース料理をシェフがお届けいたします✨ 【メニュー】 ・キャビアでおもてなし ・近海で採れた海の幸カルパッチョ   磯の香り漂う海洋深層水のジュレ   パセリソースのアクセント ・和田牛蒡とフォワグラのロワイヤル、   十勝マッシュ のスープ カプチーノ ・岩見沢産高麗キジのラグーと手作りニョッキ ・天然平目のズワイ蟹ムース詰め   ハーブ香る甲殻類のエッセンス ・グラニテ ・十勝牛フィレ肉のポワレ、   札幌黄オニオンのコンフィテュールとグロゼイユ ・本日のチーズ ・Xmasスペシャルデザート2023   ガトーショコラとピスタチオジェラート  赤い果実のアンサンブル ・コーヒー又は、紅茶 ・パン・バター 12月23日(土)~12月25日(月)の3日間開催です♪ ご予約・詳細はホテルHPまたは 📞011-222-1522  にて!
さらに表示
  • クリスマス
  • 肉料理
  • ステーキ
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • グルメ
  • 札幌市
  • 北海道
  • ホテル
  • 観光
  • …他6件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年11月9日
「津別観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道津別町(つべつちょう)の新たな特産品が登場しました。 「クマヤキグミ」や「クマヤキクッキー」、数量限定販売の「カルビー北海道産じゃがいも使用ポテトチップス」に注目。
さらに表示
北海道 津別観光協会
2023年11月2日
津別の新たな特産品が登場しました!

・クマヤキグミ
「道の駅あいおい」の名物「クマヤキ」をかたどったリンゴ味のグミ。 製造元は津別にて飴やグミなどを作っている「ロマンス製菓」です。 製造も販売も津別!
9月に発売開始して以来大人気の商品です。

・クマヤキクッキー
こちらは今月から登場したばかりの新商品! クマヤキがクッキーに! 個包装で5枚入り。 箱のデザインもとってもキュート。 お土産にも喜ばれる品となっております。

・カルビー北海道産じゃがいも使用ポテトチップス オホーツクの塩味
津別のじゃがいもが使われたポテトチップスです。 町内農家さんの写真が目印。 こちらは数量限定販売となっております。 見かけた際には是非お買い求めください。
  • 津別町
  • 北海道
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お菓子
  • お土産
  • ご当地グルメ
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
札幌東急REIホテル
2023年11月8日
【すすきの】 すすきのは、北海道最大の都市である札幌の中心部に位置します。 ニッカハイボールやサッポロビールなどのネオンサインがキラキラと輝き、平日・休日問わず賑わいを見せる街です。 中でも一際目に留まるのが、「ニッカ大看板」。 こちらの看板に描かれているニッカおじさんは、キング・オブ・ブレンダーズという名前で、19世紀のイギリスでウイスキーブレンドの名人だったW・P・ローリー卿がモデルとなっています。 看板は、札幌冬季オリンピックを控えた1969年、すすきのビルの建設に合わせて設置されました。 実は1986年、2002年、2013年に改装しており、現在は4代目のデザインとなります。 半世紀が経過したこの大看板ですが、札幌を代表する観光スポットとして、現在も人気を集めています。 カフェやバー、居酒屋などが立ち並び、歩いているだけで気分が上がる雰囲気はすすきのならでは! 札幌に来たら、ぜひグルメの街すすきのへ。
さらに表示
  • 北海道
  • 札幌市
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 日本
  • 札幌東急REIホテル
  • ホテル
  • 北海道地方
  • おすすめ
  • …他4件
北海道妹背牛町
2023年11月7日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、こんにちは! 北海道妹背牛町(もせうしちょう)です。 北海道雨竜郡妹背牛町は、北海道のほぼ中心部に位置し、石狩川水系のきれいな水に恵まれ、米づくりで栄えた町です。 北海道の中で面積が3番目に小さな町ですが、多彩な魅力にあふれています。 今回は、初めての投稿になりますので、妹背牛町のご紹介、人気の観光スポット・特産品などの情報をお届けします! 北海道妹背牛町の気候(天気)は、内陸気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度以下になることもあります。 雪解けは平年4月ごろです。 ご旅行の際の防寒対策にご参考ください。 北海道妹背牛町には、地元食材を使用した美味しいグルメが充実しています。 続いては、特産品情報をお届け! 北海道妹背牛町の一番の特産品は、美味しいお米です! その"美味しさの秘密"は、稲作方法にあります。 妹背牛町では、田んぼの畦道にハーブの一種である「アップルミント」を植えています。 ハーブの防虫効果が稲穂を害虫から守ってくれるため、農薬の使用も最小限に抑えられ低農薬米栽培が実現できています。 「北彩香(きたさいか)」はそんな低農薬米栽培で作られたお米の一つです。 妹背牛町で生産された全体の収穫量のうちわずか30%しかないたんぱく値6.8%以下の「ななつぼし」(北海道のブランド米)を真空パックにした「プレミアム北彩香(きたさいか)」もおすすめの一品! また、アップルミントは刈り取られ、「葉舞な里から(ハーブリキュール)」や「100%天然ハーブウォーター」など特産品の原料としても使用されています。 ご紹介した特産品は、北海道妹背牛町のふるさと納税のお礼の品でもお届けしております。 妹背牛町の老舗和菓子店の大きな生どら焼き「でか生」や、「添加物なしの二五八漬けの素」など多様な返礼品をご用意しておりますので、是非ふるさと納税サイトにてご確認ください! ここからは、北海道妹背牛町の人気観光スポットをご紹介します! ●妹背牛町遊水公園うらら 妹背牛駅から徒歩約15分の場所にある様々な遊具が設置されている公園です。 ウォータースライダー(無料)は、小さなお子様でもお楽しみいただけます! 令和4年に新設された、カラフルな複合遊具「カーリングコンビネーション」もおすすめ。 園内には、パークゴルフ場(有料)やバスケットボールスリーオンスリーコート(無料)、バーベキューコーナー(予約制)などもあり、スポーツやアウトドアを満喫できます! また、園内には屋内カーリングホール「妹背牛町カーリングホール」(有料)も完備! 妹背牛町では、1980年代に「妹背牛カーリング協会」の活動を開始し、2003年に待望の専用施設「妹背牛町カーリングホール」を完成させました。 5月から9月までの夏は遊具施設として、11月から3月までは屋内カーリングホールとしてご利用いただけます。 ブラシ、シューズ、スライダなど、用具一式はレンタルもございますのでお気軽に体験してください! 令和4年度から、国内トップレベルの女子カーリングチーム「FORTIUS」(フォルティス)が妹背牛町の応援大使に就任し、町のカーリングを盛り上げてくれています。 ●妹背牛温泉ペペル 妹背牛町遊水公園うららのすぐ側にある、「妹背牛温泉ペペル」は、1993年に開業した純天然温泉が堪能できる施設です。 現在、温泉はリニューアルオープン準備の為休館中ですが、2024年4月下旬頃に再開予定となっております。 リニューアルオープンの際には、是非お越しください! 尚、隣接する宿泊施設・コテージは、引き続きご利用可能です! コテージA棟 ・B棟は、定員8名のコテージでファミリーから団体のお客様におすすめ。 ムービングハウスC棟 ・ D棟は、定員5名までのコテージとなっており、女子会やファミリーなどに最適の施設です。 また、コテージの前では、バーベキューもお楽しみいただけます! 今後も、北海道妹背牛町のおすすめ情報をお伝えしていきます。 よろしくお願いします!
さらに表示
  • 妹背牛町
  • 北海道
  • ななつぼし(米)
  • 妹背牛温泉ペペル
  • 妹背牛町遊水公園うらら
  • バスケットボール
  • バーベキュー
  • ふるさと納税
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他8件
ニューオータニイン札幌
2023年11月7日
本日は「季節のChefおすすめコース」のご案内です💁‍♂️ 2か月ごとにメニューが変わるこのコース。 11.12月は冬にぴったり、暖かい和食のお料理をご用意しております! 🍽️メニュー🍽️ ・先付け  ・ボタン海老と鰤の御造り ・ふぐ唐揚げ ・鱈ちり鍋 ・帆立炊き込み御飯(香の物 味噌汁) ・本日のお楽しみデザートワゴン   苺のショートケーキ   苺のアイスクリーム   生ロールケーキ   チョコレートムース   シュトロイゼルクーヘン 1日15食限定、12/21までのご提供です! ご予約&詳細は ホテルHPまたは Tel:011-222-1522  にて✨
さらに表示
  • 和食・日本食
  • スイーツ・デザート
  • 鍋料理
  • 刺し身
  • 魚料理
  • ケーキ・洋菓子
  • グルメ
  • 札幌市
  • ニューオータニイン札幌
  • 北海道
  • …他7件
ニューオータニイン札幌
2023年11月6日
【3日間限定】和(なごみ)のアフタヌーンティー 11/23(木・祝)~ 25(土)の3日間限定! 和(なごみ)のアフタヌーンティーを開催します🍵 手まり寿司や秋刀魚柚庵焼など、シェフのこだわりが詰まった日本食と、和(なごみ)のパフェやみそマドレーヌなど、『和』を感じられるスイーツがたくさん詰まったアフタヌーンティーです♪ 🍡メニュー🍡 〈1段目〉 •浅蜊沼田和 •本占地麹漬け •秋刀魚柚庵焼 •金柑蜜煮 •干柿とバターの博多 •里芋田楽焼 •零余子松葉串 〈2段目〉 •【手まり寿司】 サーモン イカキューリ 鯖手綱 紅しぐれ大杞海老 高菜漬け鰤 綿糸卵イクラ 〈3段目〉 •抹茶と黒豆のシフォンケーキ •みそマドレーヌ •十勝産小豆のショートケーキ •葛練り 〈別皿〉 •和(なごみ)のパフェ 〈ドリンク〉 ロンネフェルトティー7種、コーヒー モクテル2種(モクテルはお一人様各1杯限定となります) 2023年を頑張ってきたあなたに、ちょっと贅沢なひと時をご提供✨ みなさまのお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • アフタヌーンティー
  • 和食・日本食
  • グルメ
  • パフェ
  • 寿司・鮨
  • ランチ
  • スイーツ・デザート
  • 喫茶店・カフェ
  • ケーキ・洋菓子
  • 札幌市
  • …他10件
なかしべつ観光協会
2023年11月5日
皆さま、はじめまして! なかしべつ観光協会です。 クールジャパンビデオでの初投稿となりますので、今回は北海道中標津町の紹介と魅力をお伝えしたいと思います。 よろしくお願いします! 北海道標津郡中標津町(なかしべつちょう)は、北海道の東部に位置する人口22,524人(令和5年9月末日時点)の町です。 北海道中標津町は自然に恵まれ、美しい牧草地と山々が広がり、酪農や馬鈴しょ(じゃがいも)・てんさい・大根など、農業が盛んな町です。 全国有数の生乳生産量を誇る中標津町では、牛乳・アイスクリーム・チーズなどを多く生産しており人気を集めています。 気候は内陸性気候で、積雪は北海道内では比較的少ない方となっています。 夏は平均気温20度前後、冬は平均気温マイナス10度前後と比較的過ごしやすくなっています。 続いて、北海道中標津町の人気観光名所をご紹介! ●開陽台展望館 標高270mの台地にある「開陽台展望館」から望む330度の地平線は壮観! 「地球の丸さ」を体感できるスポットです。 北海道遺産「根釧台地の格子状防風林」をご覧になれることでも人気! この巨大な防風林は、中標津町、標津町、別海町、標茶町にまたがって作られ、4町の防風林の総面積は約12,000ha東京ドーム約2500個分となっています。 防風林の全容は飛行機からしか確認することができません。 平成12年に、宇宙飛行士の毛利衛さんがスペースシャトルエンデバーから撮影したビデオに格子状防風林が映っていたことから「宇宙から見える人工物」として話題となりました。 展望館内にあるカフェで食べられるグルメ「開陽台しあわせのはちみつソフトクリーム」や「シレトコ・ドーナツ」もおすすめ! 訪れた際には是非ご賞味ください。 ※カフェの営業期間は4月下旬から10月末まで ●ミルクロード 全長約6kmにもなる一直線に続く道「中標津町道北19号」は、牛乳を運ぶタンクローリーが走ることから「中標津ミルクロード」とも呼ばれている観光名所の一つです。 道路の周囲に広がる壮大な牧草地を眺めながらのツーリングが人気で、バイクライダーの方たちにも親しまれています。 ●ムツ牧場 「ムツ牧場」は「ムツゴロウさん」の愛称でも有名な動物好きで知られる作家の畑 正憲(はた まさのり)さんが、北海道の馬である「道産子(どさんこ)」に惹かれ、二頭の馬を飼育したことがきっかけとなってはじまりました。 ムツ牧場の「ひだまり乗馬クラブ」では、通常の牧場よりも更に馬と深くコミュニケーションがとれる乗馬体験が可能! ブラッシングや鞍付けをすることからはじまり、スタッフが馬を引かずに自身でコントロールしながら林や草原などの中をゆっくりと進みます。 出発前に丁寧に指導いただけるので初心者の方も安心です! ●緑ヶ丘森林公園キャンプ場 バンガロー・フリーサイト・バイクサイトや遊具、野鳥観察センターなどを兼ねそろえた、広さ約57haの公園です。 全長6kmの林道では、知床連山を眺めながら森林浴も楽しめます。 【開園期間】キャンプ場:5月1日~10月31日 なお、中標津空港内にある「中標津空港案内所」では、空港周辺のご案内から、宿泊施設のご案内も承っております。 1階には、レンタカー窓口もございます。 お気軽にご活用ください! 続いて、北海道中標津町の魅力的なイベント・お祭りをご紹介します! ■なかしべつ夏祭り 例年8月に2日間開催される、北海道中標津町の夏祭りです。 約6,000個の提灯が灯りを灯して彩られる光景は最大の見どころ! ステージパフォーマンス・イベントや大通パレードなども催されます。 (2023年開催時内容) ■なかしべつ冬まつり 例年2月に2日間開催される、冬の祭典です。 会場に設置される雪で作られた「ジャンボ滑り台」は子供たちに大人気! 地元商店などによる出店もあり、北海道グルメも満喫できます。 雪像の展示や初日の夜には花火大会も実施されます。 ※2023年2月は縮小開催の為、雪像と花火は中止となりました。 これらのイベント以外にも、「モアン山トレッキング」や「牧場散策ツアー」「滑走路ナイトウォーク」など、季節・時期に応じたイベントも開催しております! 詳細は、なかしべつ観光協会のお知らせをご確認ください。 北海道中標津町は、市街地に温泉施設が5軒あり、郊外には養老牛温泉(ようろううしおんせん)地区に1軒の施設があります。 中標津町役場の公式サイト内にございます「市街地温泉」ページでは、『市街地日帰り温泉マップ』も公開中です。 日帰り温泉ホテルや旅館を訪れる際にご利用ください。 北海道中標津町のふるさと納税は、多くの皆様に応援いただいています。 人気の返礼品をご紹介! ・オーガニック&グラスフェッド養老牛放牧牛乳 - 牧草だけを食べてそだった牛からしぼられた、有機JAS承認を受けた牛乳です。 ・北海道 なかしべつ オリジナルチーズセット - 新鮮な生乳を使用したチーズの詰め合わせです。 ・北海道感動カップジェラート - 中標津で採れたしぼりたてミルクをたっぷり使用しています。 ・北海道 のむヨーグルト - 中標津の新鮮な牛乳に乳酸菌を加えじっくり時間をかけ発酵させて作ります。 中標津町ふるさと納税【公式】Instagramでは、特産品や観光情報などを発信しています。 是非、こちらもご覧ください! 北海道中標津町は、自然や観光スポット、アクティビティなど魅力溢れる町です。 今後も中標津町のおすすめ情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • 中標津町
  • 北海道
  • 開陽台展望館
  • 緑ヶ丘森林公園
  • オートキャンプ場
  • ふるさと納税
  • ご当地グルメ
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • ミルクロード
  • ツーリング
  • …他8件
ニューオータニイン札幌
2023年11月1日
今日から11月! あっという間で驚いてしまいます😮 本日は、11月の前半限定のランチメニューのご紹介です💁‍♂️ 🍱四つ切弁当(お刺身・手羽先とゴボウの炊き合わせ・そいのカボス風味焼き・栗ご飯) 🦐海老と卵のチリソース 🐖豚肉細切りスープそば 気になるものはありましたか? どれも、サラダ・デザート・スープ・コーヒーのビュッフェ付き♪ もちろん、常設メニューの 新江戸海鮮麺や海の幸入りスープそば、五目焼きそばなどもお楽しみいただけます! 是非ご利用ください🙌 みなさまのお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • 札幌市
  • 北海道
  • ホテル
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道地方
  • グルメ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • ニューオータニイン札幌
  • …他10件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年10月30日
「苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道苫小牧市表町にある「グランドホテルニュー王子」で、「苫小牧市×ダイヤのAactⅡ コラボ特別企画展」の開催が決定しました。 原作者・寺嶋裕二先生描き下ろしの色紙を限定公開の他、アニメのシーンパネルも展示されます。 ◆グランドホテルニュー王子◆ 【住所】 〒053-0022 北海道苫小牧市表町4丁目3-1 グランドホテルニュー王子 3階 【交通アクセス】苫小牧駅から徒歩約5分
さらに表示
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月24日(編集済み)
苫小牧市×ダイヤのAactⅡ コラボ特別企画展 開催決定!

【日時】
令和5年11月4日(土)11:00~20:00
令和5年11月5日(日)10:00~18:00

【会場】
北海道苫小牧市表町4丁目3-1
グランドホテルニュー王子 3階

【入場料】
無料

苫小牧市×ダイヤのAactⅡのコラボ企画で展開したマンホールや記念撮影パネルなどが大集合!

アニメのシーンパネルをはじめ、なんと寺嶋先生描きおろしのオリジナルイラスト色紙も限定公開!
会場に来れないみなさんのために、限定イラスト色紙をこの投稿で公開!
※苫小牧市で開催したコラボイベント宛に描きおろした色紙

会場にお越しになるかたは、
これまでのコラボの軌跡をぜひ体感してください!
  • 苫小牧市
  • 北海道
  • グランドホテルニュー王子
  • イベント
  • 写真
  • アニメ
  • 漫画
  • 観光
  • 北海道地方
登別マリンパークニクス
2023年10月29日
皆さんはじめまして、登別マリンパークニクスです! 「登別マリンパークニクス」は、北海道登別市(のぼりべつし)にある中世のお城をイメージした外観の水族館で「ニクス城」とも呼ばれています。 今回の初めての投稿では、登別マリンパークニクスをお楽しみいただくためのポイントをご紹介します! 【 料金のご案内 】 登別マリンパークニクスへの入場には、前売り券や一般チケットが利用できます。 ▼ 入場料金 ◎ おとな(中学生以上)3,000円 ◎ こども(4歳~小学生)1,500円 ◎ 乳幼児(3歳以下)無料 チケットの購入はWEBチケットが便利です。 各チケットサイトにて前売り券の購入ができ、通常入場券の他、園内レストランや売店で使用できる「1,000円利用券付入園券」もお求めいただけます。 また、年間パスポート「NIXE FRIENDS CLUB」や、札幌から乗車できる往復バスセット券もご用意。 期間限定割をしているチケットサイトもあります。 登別マリンパークニクス公式サイトの「料金・チケット 」ページをご確認ください。 【 アクセスのご案内 】 登別マリンパークニクスへのアクセス時間は、以下の通りです。 ◎ お車ご利用の方 ・札幌から道央自動車道(高速)ご利用で約90分 ・新千歳空港から道央自動車道ご利用で約60分 ・登別温泉から約15分 ◎ バスをご利用の方 ・新千歳空港から「室蘭行き高速バス」乗車、登別下車で約60分 ・登別温泉から「室蘭行き又は登別駅行き」乗車、登別駅前下車で約20分 駐車場は、普通自動車750台(1日500円)、バス20台(1日1,500円)をご用意しています。 ※ 詳細は公式サイトをご確認ください。 ◎ 電車をご利用の方 ・札幌駅より室蘭又は函館行き・特別急行(室蘭本線)乗車、JR登別駅下車で約60分 ・ 南千歳より蘭又は函館行き・特別急行(室蘭本線)乗車、JR登別駅下車で約45分、JR登別駅からは徒歩約5分 【 施設のご紹介 】 登別マリンパークニクスでは、生き物たちを様々な展示方法でお楽しみいただけます。 そんな見どころの一部をご紹介します! ニクス城の4階は体験ゾーン! タッチプールが3種類あり、サメ、エイ、カブトガニなどにふれあうことができます。 また、2017年より常設している「金魚万華鏡」は必見! メイン水槽の直径100cmの半球水槽の周りを鏡が囲いまるで万華鏡のような空間で金魚鑑賞を楽しめます。 更に、サブ水槽も8基設置。 1階にある「アクアトンネル(トンネル水槽)」も見どころの一つです! 寒流と暖流を2つのトンネル内に再現し、下から生き物たちを見上げる貴重な体験ができます。 登別マリンパークニクスのイルカプールは、全天候型プールの為、一年を通してイルカショーをご覧いただけます! イルカだけでなく、アシカとオットセイのパフォーマンス披露もあります! 各パフォーマンスの時間は、公式サイトの「アトラクションスケジュール」をご確認ください。 アシカプールの地下にある「銀河水槽」では、名前の通り1万匹の煌めくイワシの大群を鑑賞できます。 また、餌の時間には、光や音とコラボレーションする「イワシのパフォーマンス」も実施。 (1日2回) イワシの群れがうねり、幻想的な光景を楽しめます! ペンギン館のペンギンたちが園内を大行進する「ペンギンパレード」は人気イベントです! 年間を通して開催しています。 キングペンギン、ケープペンギン、ジェンツーペンギンの可愛い姿を間近で見れるチャンスをお見逃しなく! 屋外のリングプールでは、アザラシを鑑賞可能! プールの真ん中に空洞があり、昔の「銭」に似ていることから銭形水槽とも言われています。 リングの中をアザラシがスイーっと泳ぐ、浮遊感溢れる不思議なプールです。 水族館のあとは、遊園地「ニクスランド」も是非お楽しみください。 (2023年の営業期間は10月15日まで) 観覧車やメリーゴーランド、クジラの汽車、ポルターガイストの館があり、親子で一緒に満喫できます。 ご来場の記念にお土産を購入する際は、園内にあるショップ「リトルビッキー」や「アトランティス」がおすすめ。 海洋生物などの可愛いぬいぐるみ、ガラス製品などが充実しています! また、北海道のお菓子や登別ブランド推奨認定品もご用意。 ここでしか手に入らないユニークなガチャガチャはインフォメーションに設置しています! 登別マリンパークニクスを楽しむのに必要な所要時間(滞在時間)は、2〜3時間ほどあると、園内の様々なパフォーマンスをご堪能いただけます。 城型の水族館「登別マリンパークニクス」は、海洋生物たちと触れ合い、楽しめる絶好の場所です。 今回ご紹介した以外にも、裏方ツアーや爬虫類・両生類の館など見どころ満載! 引き続き、登別マリンパークニクスの情報や生物たちの様子をお届けしていきます。 よろしくお願いします! ■登別マリンパークニクス詳細情報■ 【住所】〒059-0492 北海道登別市登別東町1丁目22 【電話番号】0143-83-3800 【アクセス】 JR登別駅より徒歩 約5分 【営業時間】9:00~17:00(最終入園16:30) 【入園料金】個人 おとな(中学生以上)3,000円、こども(4歳~小学生)1,500円、乳児(3歳以下)無料
さらに表示
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別市
  • 北海道
  • イルカ
  • ペンギン
  • イワシ
  • アシカ
  • オットセイ
  • アザラシ
  • タッチプール
  • …他10件
ニューオータニイン札幌
2023年10月26日
【スノーホワイトアフタヌーンティー】 11月1日~12月21日まで、『スノーホワイトアフタヌーンティー』をご提供します! 雪をイメージした真っ白なスイーツたちと、ボリューム満点のセイボリーでこの冬を楽しみましょう⛄ ❄ メニュー ❄ 〈スイーツ〉 苺のショートケーキ ホワイトチョコエクレア ホワイトガトーショコラ ホワイトロールケーキ マカロン レモンゼリーとブランマンジェ 苺サンタクロース 濃厚ホワイトスフレプリン 〈セイボリー〉 道産牛の和風ローストビーフサンド ポテトフライ添え 〈ドリンク〉 ロンネフェルトティー7種 コーヒー カクテル(カクテルはお一人様1杯限定となります) 『アフタヌーンティーご招待券』が当たるSNSの投稿キャンペーンも行っております♪ 詳しくはHPをご覧ください😊 ご予約&詳細はHPまたは 📞 011-222-1522   にて!
さらに表示
  • アフタヌーンティー
  • スイーツ・デザート
  • 北海道
  • 札幌市
  • 喫茶店・カフェ
  • ケーキ・洋菓子
  • グルメ
  • ホテル
  • …他10件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年10月25日
『オータムフェスタin十勝川』開催中です! ハロウィンに装飾された会場で、十勝の秋を楽しみましょう! 十勝川温泉街に宿泊の方は十勝ワインとラクレットチーズが無料! (一般の方は500円で販売) 宿泊者限定、楽しい大抽選会もございます😊 十勝の特産品が詰まった素敵な景品が当たるかも?! 金、土、日曜日はミニコンサートもあり、この日はハープの優雅な音色で癒される演奏でした✨ 期間:2023年10月21日(土)~11月11日(土) 時間:18時〜19時 会場:道の駅ガーデンスパ十勝川温泉
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • イベント
  • ハロウィン
  • グルメ
  • 観光協会
  • 観光
  • 旅行
  • …他2件
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月24日
「第40回東胆振物産まつり 出店者紹介④」 10/27~10/29の3日間、MEGAドン・キホーテ苫小牧店3階にて「第40回東胆振物産まつり」が開催されます。 開催を前に出店者を紹介していきます! 【株四季舎】 毎年恒例のアウトレットスイーツが勢ぞろい。 別れたり、形が不揃いの商品ですが、お買い求めしやすい価格でご提供いたします。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光
  • 旅行
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • …他10件
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月24日
「第40回東胆振物産まつり 出店者紹介③」 10/27~10/29の3日間、MEGAドン・キホーテ苫小牧店3階にて「第40回東胆振物産まつり」が開催されます。 本日も開催を前に出店者を紹介していきます! 【早来かりんず】 100年続く老舗菓子舗、早来かりんずです。 TV等で紹介多々の人気商品チーズようかんをはじめ、ハスカップ等地元食材を活用した体に優しいスイーツを製造販売しています。 当日は、あびら道の駅にて限定販売中、デゴイチもなか他も販売致しますので、安平町の特産品を楽しみがてらお立ち寄り下さいませ !
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光
  • 旅行
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • アウトドア
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • …他10件
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月23日
「第40回東胆振物産まつり 出店者紹介②」 10/27~10/29の3日間、MEGAドン・キホーテ苫小牧店3階にて「第40回東胆振物産まつり」が開催されます。 開催を前に出店者をご紹介していきます! 【おいしい肉屋さん 白老店】 白老町の「おいしい肉屋さん」 牧場直営、冷凍肉専門店です。 白老和牛や白老産ピリカルージュといったブランド牛をリーズナブルな価格で、取り揃えております。 店頭でも大人気の黒毛和牛100%のハンバーグもご用意してお待ちしております。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • アウトドア
  • …他10件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年10月20日
「北海道愛別町」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道の中心部に位置する北海道愛別町(あいべつちょう)は、美味しいお米は、新鮮な水と恵まれた自然環境に育まれた町です。 きのこの産地でもあり、カサの大きいジャンボ舞茸も魅力。 町内では、「きのこラーメン」や「きのこ丼」などキノコをふんだんに使った料理も味わえます。
さらに表示
北海道愛別町
2023年10月18日
はじめまして! 北海道愛別町です。
初投稿の今回は、旅行好きなら必ず一度は訪れてみたい場所のひとつ、北海道「愛別町(あいべつちょう)」の魅力をご紹介します!

広大な自然と美食、そして温かな人々が魅力の北海道、愛別町は北海道の中心に位置する石狩国上川郡にあります。
人口は約2,500人ほど(2023年8月時点)で、天候(天気)は、寒暖差がある内陸性気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度になることもあります。

町名の由来は、地形の傾斜と、流れが速い愛別川が矢に例えられ、北海道の先住民族であるアイヌ民族のアイヌ語「アイペット」、矢の川という意味をもちます。

町中にある看板、カントリーサイン(町の名所や特産品等をイラストにした看板)は、町のアイコンともいえる存在で、写真スポットとしても人気!
愛別町を訪れた際には、名産品のきのこをモチーフに描かれているカントリーサインに注目してみてください。

それでは、愛別町の魅力的な観光スポットの一部をご案内します!

■石垣山
愛別町最大の自然の宝石、石垣山は日本遺産にも認定されています。
十勝アイヌと石狩アイヌの古戦場といわれており、アイヌ文化や歴史を感じられる貴重な場所です。
四季折々の美しい景色が楽しめ、特に秋の紅葉は圧巻!
ハイキングや登山が好きな方にはおすすめのスポットとなっています。

■きのこの里あいべつオートキャンプ場
石狩川沿いにある、大雪山が望める自然に囲まれたキャンプ場です。
シャワー室やコインランドリーなども完備しており清潔かつ快適にお過ごしいただけます。

■百田宗治詩碑(ももたそうじしひ)
百田宗治は大正・昭和期に活躍した詩人です。
「安足間あんたろま」の地(以前の愛別町)を気に入っており、永住も考えていたそうです。
そのゆかりから、『安足間』という詩の詩碑が建てられました。 愛山神社の境内にあります。

■蓬莱山(ほうらいさん)
桜の名所としても人気の標高260mの小高い丘です。
明治30年に桜の木を「町の木」に決定後、約600本の桜の木が植樹されました。
見頃の時期には桜まつりも開催しています!

◎愛別町の特産品◎
愛別町の美味しい特産品をご紹介!

愛別町はきのこの産地としても知られており、しいたけ・舞茸・えのき・なめこ、4種類を生産(販売)しています。
舞茸はカサが大きく、重量も1kg以上あるジャンボ舞茸!

舞茸は、栄養素が高く、免疫力を高める作用があり健康食としても注目されている食材です。 町内では、「きのこラーメン」や「きのこ丼」などキノコをふんだんに使った料理も味わえます。
また、「矢部きのこ園」では、舞茸の直売所も設置! 袋にたっぷりと詰まった舞茸や生キクラゲをご購入いただけます。

北海道愛別町の美味しいお米は、新鮮な水と恵まれた自然環境に育まれたもので、ふっくらとした食感と甘みが自慢です!
「愛一杯/ななつぼし」、「愛一杯/ゆめぴりか」、「愛ふくふく/もち米」など愛別町の農家が丹精込めて育てたお米は、町を訪れたら是非味わっていただきたい一品です。

ビーツ(かぶや大根に似たほうれん草科の野菜)も愛別町で豊富に栽培される特産品のひとつ!
鮮やかな紅色と甘みが印象的で、カルシウムや鉄分を多く含むことから「食べる輸血」ともいわれるスーパーフードです。

愛別町のビーツは、「シリンドラ」という品種で、甘みが強く土臭いにおいが少ない特徴があります。
愛別町のビーツを販売するサイト「あいべつショップ」では、ビーツのレシピも公開していますので、お料理の参考におすすめです!

愛別町では、楽しいイベントやお祭りを多彩に開催しています。
地元の文化や風習を体験しながら、素晴らしい思い出作りにぴったり!
ここでは、その中から特に魅力的なイベント・祭りをご紹介します。
愛別町の魅力を存分に楽しむチャンスです。

■あいべつきのこの里フェスティバル
毎年9月上旬に開催されるこのフェスティバルは、キノコ愛好家にとっては特に見逃せないイベントです!
令和5年の開催では、大きな鍋に4種類のきのこが入ったきのこ鍋も販売されました。 他にも、愛別町産のお米100升を、大釜と薪で一揆に炊き上げる「百姓一揆炊き」などの豪快グルメを販売!
きのこはもちろん、地元の特産品の販売が行われ、楽しいイベントも盛りだくさんのお祭りです。

■あいべつ夏まつり
夏には地元の夏まつりが開催され、盛大な花火大会や地元飲食店の出店、子ども縁日など、伝統的な日本のお祭りの雰囲気が楽しめます。
地元の人々と一緒に楽しいひとときをお過ごしください!

愛別町には、温泉、キャンプ場、民泊など、様々な宿泊施設があり、訪れる人々のニーズに合わせた選択肢が充実しています。
自然に囲まれながら快適な宿泊をお楽しみください。

愛別町はふるさと納税の寄附先としても人気があり、町の魅力を支えるための寄附を通じて、地域社会への貢献ができます。
返礼品は、「きのこ詰合せ」や「ビーツパック」、町内温泉施設への宿泊券などがございます。

北海道愛別町を訪れ、自然と調和し、地元の魅力を堪能する素敵な旅行を計画してみてください。
こちらのアカウントでは、愛別町の観光情報や最新おすすめ情報をお届けしていきます!
よろしくお願いします!
  • 愛別町
  • 北海道
  • 舞茸
  • きのこ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 北海道地方
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年10月19日
「岩内観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道岩内町(いわないちょう)は、北海道の西部にある町です。 アスパラガスの発祥の地としても有名。 町内には、「オートキャンプ場 マリンビュー」「弁慶の刀掛岩」「IWANAI RESORT」など観光やアクティビティ体験など をお楽しみいただけます。
さらに表示
岩内観光協会 
2023年10月12日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、こんにちは!
岩内観光協会です。
北海道岩内町(いわないちょう)に関する観光情報やイベント情報などをお届けします。

初めての投稿の今回は、岩内町の紹介と観光スポットをご紹介!

北海道岩内町は、北海道の西部にあり、アスパラガスの発祥の地としても有名な町です。
岩内町の名前は、アイヌ語で「イワウ=硫黄、ナイ=川」から由来しているといわれています。

人口は11,173人(令和5年8月末調べ)、気候・天気は、日本海に面している為、冬季の寒さは厳しいですが、北海道内では比較的暖かいエリアです。
また、夏の平均気温は25度程度、最高気温は約32度。
冬は雪景色が魅力で、スキーやスノーボードが楽しめます。

岩内町は、日本海から「海洋深層水」を汲み上げており、地域産業に活用されています!
町内にある岩内深層水施設(地場産業サポートセンター)では、一般用としても岩内深層水の購入が可能。
ミネラルを多く含んだ海洋深層水はお料理にも最適です!

岩内町では、美しい自然環境と歴史的な名所が広がり、素晴らしいひとときを過ごすことができます。
そんな岩内町の魅力的な観光スポットをご紹介します!

道道岩内港線沿いにある「道の駅 いわない」と物産案内所「たら丸館」では、岩内町の観光情報等をご案内しています。
観光の参考にぜひご活用ください! 特産品の「タラコ」「数の子」など水産加工品や「たら丸グッズ」も販売。

日本文化に触れることができる「帰厚院(きこういん)」は、岩内町最古の寺院です。
岩内町有形文化財1号にも指定されている、高さ6.8mの木造総金箔塗りの大仏様は圧巻の迫力!
「道の駅 いわない」から、徒歩約10分の場所にあります。

岩内岳の裾野にある「円山展望台」は、日本夜景遺産にも認定された観光名所です。
昼間はもちろん、夕日が沈む景色や夜景もおすすめ!
岩内町と積丹半島を見渡せるパノラマビューは必見です。

岩内町には、岩内で生涯を過ごした日本画家木田金次郎の「木田金次郎美術館」もあります。
年代別に展示している木田金次郎の作品をお楽しみください。
また、木田金次郎だけでなく様々な画家の展示やコンサートなどイベントも開催されています。

アウトドア好きにおすすめの、登山、キャンプなど、自然を満喫できるスポットもございます!

■キャンプ/いわないオートキャンプ場 「マリンビュー」
広大な芝生が魅力のオートキャンプ場です。
コテージ、キャンピングカーサイト、カーサイト、フリーテントサイトのエリアがあり用途別にご利用いただけます。
センターハウス内には、シャワーや売店、ランドリー、図書室、研修室あり。

■登山/岩内岳・雷電山
いわないオートキャンプ場から続く「岩内岳」は、ニセコ連山で一番日本海側にある高さ1,086mの山です。
いわない温泉やスキー場等、休憩やレジャーにもおすすめ。
隣には高さ1,211mの「雷電山(らいでんやま)」もあります。
どちらも春になると高山植物が斜面を鮮やかに染め、自然を感じながら登山道を楽しめます。

■レンタサイクル/帰厚院
岩内町の美しい風景を自転車で巡るのもおすすめです。
帰厚院では、無料貸出自転車をご用意!
受け付けは帰厚院の寺務所にありますので、ご希望の方は是非訪れてみてください。

岩内町には快適な宿泊施設が充実しており、旅行者のさまざまなニーズに応えます。
岩内観光の際にはホテルから民宿、キャンプ場など、皆様の旅にあった宿泊施設からお選びください。

岩内町では様々なイベントやお祭りが開催されています。
夏に行われる「いわない怒涛(どとう)まつり 花火大会」では、岩内港の水面に5,000発の花火が打ちあがり迫力満点!
ステージイベントや、キッチンカーの出店もありグルメも充実しています。 (2023年8月開催時内容)

最後に、岩内町の特産品が満載の「ふるさと納税」情報をご紹介!
様々な特産品を返礼品としてご提供しています
人気の返礼品は、「塩数の子」「特製ローストチキン」「倉島乳業チーズ・バターセット」!
「たらこ」や「にしんめし」もおすすめの逸品です。

今回は北海道岩内町の魅力の一部をお届けしました!
是非、岩内町を訪れ特別なひとときをお楽しみください。
引き続きよろしくお願いします!
  • 岩内町
  • 北海道
  • いわないオートキャンプ場 「マリンビュー」
  • アクティビティ
  • スキー・スノーボード
  • 体験
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • …他1件
北海道愛別町
2023年10月18日
はじめまして! 北海道愛別町です。 初投稿の今回は、旅行好きなら必ず一度は訪れてみたい場所のひとつ、北海道「愛別町(あいべつちょう)」の魅力をご紹介します! 広大な自然と美食、そして温かな人々が魅力の北海道、愛別町は北海道の中心に位置する石狩国上川郡にあります。 人口は約2,500人ほど(2023年8月時点)で、天候(天気)は、寒暖差がある内陸性気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度になることもあります。 町名の由来は、地形の傾斜と、流れが速い愛別川が矢に例えられ、北海道の先住民族であるアイヌ民族のアイヌ語「アイペット」、矢の川という意味をもちます。 町中にある看板、カントリーサイン(町の名所や特産品等をイラストにした看板)は、町のアイコンともいえる存在で、写真スポットとしても人気! 愛別町を訪れた際には、名産品のきのこをモチーフに描かれているカントリーサインに注目してみてください。 それでは、愛別町の魅力的な観光スポットの一部をご案内します! ■石垣山 愛別町最大の自然の宝石、石垣山は日本遺産にも認定されています。 十勝アイヌと石狩アイヌの古戦場といわれており、アイヌ文化や歴史を感じられる貴重な場所です。 四季折々の美しい景色が楽しめ、特に秋の紅葉は圧巻! ハイキングや登山が好きな方にはおすすめのスポットとなっています。 ■きのこの里あいべつオートキャンプ場 石狩川沿いにある、大雪山が望める自然に囲まれたキャンプ場です。 シャワー室やコインランドリーなども完備しており清潔かつ快適にお過ごしいただけます。 ■百田宗治詩碑(ももたそうじしひ) 百田宗治は大正・昭和期に活躍した詩人です。 「安足間あんたろま」の地(以前の愛別町)を気に入っており、永住も考えていたそうです。 そのゆかりから、『安足間』という詩の詩碑が建てられました。 愛山神社の境内にあります。 ■蓬莱山(ほうらいさん) 桜の名所としても人気の標高260mの小高い丘です。 明治30年に桜の木を「町の木」に決定後、約600本の桜の木が植樹されました。 見頃の時期には桜まつりも開催しています! ◎愛別町の特産品◎ 愛別町の美味しい特産品をご紹介! 愛別町はきのこの産地としても知られており、しいたけ・舞茸・えのき・なめこ、4種類を生産(販売)しています。 舞茸はカサが大きく、重量も1kg以上あるジャンボ舞茸! 舞茸は、栄養素が高く、免疫力を高める作用があり健康食としても注目されている食材です。 町内では、「きのこラーメン」や「きのこ丼」などキノコをふんだんに使った料理も味わえます。 また、「矢部きのこ園」では、舞茸の直売所も設置! 袋にたっぷりと詰まった舞茸や生キクラゲをご購入いただけます。 北海道愛別町の美味しいお米は、新鮮な水と恵まれた自然環境に育まれたもので、ふっくらとした食感と甘みが自慢です! 「愛一杯/ななつぼし」、「愛一杯/ゆめぴりか」、「愛ふくふく/もち米」など愛別町の農家が丹精込めて育てたお米は、町を訪れたら是非味わっていただきたい一品です。 ビーツ(かぶや大根に似たほうれん草科の野菜)も愛別町で豊富に栽培される特産品のひとつ! 鮮やかな紅色と甘みが印象的で、カルシウムや鉄分を多く含むことから「食べる輸血」ともいわれるスーパーフードです。 愛別町のビーツは、「シリンドラ」という品種で、甘みが強く土臭いにおいが少ない特徴があります。 愛別町のビーツを販売するサイト「あいべつショップ」では、ビーツのレシピも公開していますので、お料理の参考におすすめです! 愛別町では、楽しいイベントやお祭りを多彩に開催しています。 地元の文化や風習を体験しながら、素晴らしい思い出作りにぴったり! ここでは、その中から特に魅力的なイベント・祭りをご紹介します。 愛別町の魅力を存分に楽しむチャンスです。 ■あいべつきのこの里フェスティバル 毎年9月上旬に開催されるこのフェスティバルは、キノコ愛好家にとっては特に見逃せないイベントです! 令和5年の開催では、大きな鍋に4種類のきのこが入ったきのこ鍋も販売されました。 他にも、愛別町産のお米100升を、大釜と薪で一揆に炊き上げる「百姓一揆炊き」などの豪快グルメを販売! きのこはもちろん、地元の特産品の販売が行われ、楽しいイベントも盛りだくさんのお祭りです。 ■あいべつ夏まつり 夏には地元の夏まつりが開催され、盛大な花火大会や地元飲食店の出店、子ども縁日など、伝統的な日本のお祭りの雰囲気が楽しめます。 地元の人々と一緒に楽しいひとときをお過ごしください! 愛別町には、温泉、キャンプ場、民泊など、様々な宿泊施設があり、訪れる人々のニーズに合わせた選択肢が充実しています。 自然に囲まれながら快適な宿泊をお楽しみください。 愛別町はふるさと納税の寄附先としても人気があり、町の魅力を支えるための寄附を通じて、地域社会への貢献ができます。 返礼品は、「きのこ詰合せ」や「ビーツパック」、町内温泉施設への宿泊券などがございます。 北海道愛別町を訪れ、自然と調和し、地元の魅力を堪能する素敵な旅行を計画してみてください。 こちらのアカウントでは、愛別町の観光情報や最新おすすめ情報をお届けしていきます! よろしくお願いします!
さらに表示
  • 愛別町
  • 北海道
  • 舞茸
  • きのこ
  • 石垣山(愛別町)
  • きのこの里あいべつオートキャンプ場
  • 百田宗治詩碑
  • カントリーサイン
  • 蓬莱山(愛別町)
  • …他10件

あなたへのおすすめ