• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 関東地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

Lily0321
2023年1月14日
桜の名所として愛され、多くの人々が想いを馳せる地「皇居 千鳥ヶ淵」 「千代田区納涼の夕べ」は、戦後の荒廃した人々の心を癒やそうと、昭和33年に始まった日本伝統の「灯ろう流し」です。 近年、新型コロナウィルスの影響で中止していましたが、令和4年は3年ぶりに復活しました。 東京都心の夏夜に、人々の願いと希望を込めた2,000個の灯ろうの光が、 お濠の水面に揺らめく幻想的な風景を創り出しました。 国内外から訪れる多くの観光客やボート乗船参加者が浮かべる「希望の灯ろう」には、 ひとつひとつに参加者の感謝や願いが込められています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 夜景
  • 東京都
  • イベント
ゆづきみお
2023年1月13日
高尾山薬王院奥之院からさらに進むと、富士浅間社があります。 これは戦国時代に北条氏康が、高尾山に富士浅間大菩薩を勧請したものです。 全国時代、敵国の配置により、この地から富士詣に行けない人々のために、富士山を見ることができるこの高尾山に、富士浅間大菩薩を勧請して、富士山まで行かなくても、同じご利益を得られるようにしたのです。 だったこれだけの距離を生けずに終わる人生もあったのだと、平和なこの時代に生まれてよかったと思いました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 神社
  • 八王子市
  • 高尾山
  • 歴史
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月12日
★現在「2023年におすすめしたい日本の観光スポット」をテーマに「第15回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「T T」さんの投稿をご紹介! 日本情緒を感じるお写真ですね。 円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内(北鎌倉)にある寺院。 国宝建造物の舎利殿をはじめ多くの国宝や重要文化財を保有しており、見どころ満載です。 ◆円覚寺◆ 【住所】 〒247-0062 鎌倉市山ノ内409 【電話番号】0467-22-0478 【交通アクセス】 JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩1分
さらに表示
T T
2023年1月11日(編集済み)
夕暮れ時の北鎌倉 円覚寺。
紅葉終盤の西日に照らされた静寂に包まれた一時。
  • 寺院
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 鎌倉市
  • 神奈川県
たまのり
2023年1月11日
東京ドーム4個分の広さの「国営昭和記念公園」は、JR立川駅から行けます。 レンタサイクル・2人用自転車があり、広い敷地は自転車利用の人が多いです。 パークトレインが走っているので、歩けない人でも回れます。 バーベキュー・プールほか、一日楽しく遊べますね。 ここに昨年12月オープンした「オカカフェ」は、素晴らしい外観です。 多摩産材を使用して、木組みの美しさがいつまでも見ていたいくらい。 先端はプラスチックでカバーされていました。 パスタ・サンドイッチ・ソフトクリームなどがいただけるカフェ。 立川にいらしたら、お出かけください。 #たまのりの多摩歩き#立川#国営昭和記念公園
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 東京都
  • 公園
たまのり
2023年1月10日
62年前に、多摩川で発見されたクジラの化石。 コククジラの仲間だそうですが、独自の特徴があり「アキシマクジラ」と命名されました。 青梅線昭島駅近くの「アキシマエンシス」では、入館すると頭上にクジラのレプリカがあります。 足元を見ると、クジラの大きさがわかります。 世界でまだ1体しか見つかっていないアキシマクジラに、会いに行ってみませんか? #たまのりの多摩歩き#旅行#フォトコンテスト
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 東京都
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2023年1月9日
[English/日本語] The other day I bought a French pastry called "Galette des Rois" at "Patisserie Tatsuya Sasaki" just a 4 minute walk from Nishi Hachioji! It is famous in France as a cake eaten on January 6. The cake is not only delicious but also enjoyable, as there is a ceramic doll inside the cake and the person who wins it can become a king. What do you do on New Year's in your country? Most of our international students have their New Year's in February or April! They have a very lively time, eating the country's traditional food and having festivals. When a new year starts, you will feel renewed 😊We wish you all a happy new year! 先日西八王子から歩いて4分のところにある「パティスリータツヤササキ」で「ガレット・デ・ロア」というフランス菓子を買いました! フランスでは1月6日に食べるケーキとして有名です。 ケーキの中に陶器でできた人形が入っていて、それがあたった人が王様になれるというおいしいだけではなく、楽しむこともできます。 みなさんの国では新年に何をしますか? 本校の留学生のほとんどは新年が2月や4月に来ます! 国の伝統的な料理を食べたり、お祭りをしたりととても賑やかに過ごすそうです。 新しい年が始まると気持ちも新しくなりますよね😊みなさん今年もよろしくお願いします。
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 八王子市
  • お菓子
  • ケーキ・洋菓子
  • スイーツ・デザート
  • 日本語学校
  • 留学生
  • お正月
ゆづきみお
2023年1月8日
高尾山の聖域の入口、浄心門から景色はさらにがらりと変わります。 浄心門は「両部鳥居」というかたちの鳥居になっています。 高尾山薬王院は寺院ですが、鳥居があるなど神仏習合のスタイルがみられます。 かつては神社とお寺は別れていなかったのですから、高尾山が特殊なのではなく、こちらこそあるべき姿なのかな、と思います。 浄心門のそばにある、神変堂では、神変大菩薩役行者が祀られています。 神変堂を過ぎて少し歩いていくと、「男坂」と「女坂」があります。 女坂は緩やかなのですが、男坂は108段の階段があります。 108とは、煩悩の数。 男坂の手前の崖がなんとも風情がありまして。 山がどこもかしこもきれいで、どこを切り取っても絵になるのです。 大好き、高尾山!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 自然
  • 東京都
  • 高尾山
  • 八王子市
  • 日本
  • パワースポット
ゆづきみお
2023年1月6日
#高尾山登山道一号路 の男坂を登り切ると、「苦」という字が表現された白い #苦抜け門 があります。 この奥にこそ、高尾山屈指のパワースポットがあったのです。 煩悩を消すことを念じながら三密の道を歩くようにと看板に書かれていました。 三密の道を抜けると、美しい白い建物が見えます。 これはお釈迦様の骨が収められている #仏舎利塔 。 タイの王室から送られたため、このようなエキゾチックで美しい造りなのだと納得です。 仏舎利塔の両側にいらっしゃる観音様を見るだけでも心が洗われます。 向かって左側にいらっしゃるのは #子育観音 様です。 聖母マリアのように赤ちゃんを抱いています。 こちらの写真は、右側に立っていらしゃる #延命観音 様。 後ろに咲く椿4月に行きましたも相まって、その美しさに動きが止まりました。 せっかく登るなら、ぜひ苦抜け門を抜けて、三密の道を歩いて、美しい観音様にお会いして下さいね。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 自然
  • 高尾山
  • 八王子市
  • 日本
  • 仏像
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年1月6日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「koichi hakuchuu」さんの投稿「雪と雷門。」をご紹介します。 雪景色と大提灯、仲見世通りの景色が幻想的なお写真ですね。 雷門(かみなりもん)は、東京都台東区浅草にある浅草寺(せんそうじ)の総門。 正式名称を風雷神門(ふうらいじんもん)といい、門に向かって右側に風神、左側に雷神が奉安していることに由来します。 門の中心にある「雷門」と書かれた赤い大提灯は、高さ3.9m、幅3.3mで、重さは約700kg。 浅草のシンボルとして人気の観光スポットです。 雷門の歴史は古く、初代の雷門が造られたのは941年。 その後、度々消失と再建を繰り返し、現在の雷門は1960年に再建されたものだそう。 雷門を抜けた先から浅草寺入口まで、約250m続く「仲見世通り」は、食べ歩きグルメが観光客にも人気! 揚げまんじゅうやおかき、きびだんごなど多種多少なグルメが軒を連ね、まんじゅう屋「菊水堂(きくすいどう)」の恋みくじ付きいちご大福串は、SNSでも話題に! いちごとカステラ、大福が一度に楽しめます。 浅草のお土産として定番の人形焼きも、一口サイズで食べやすくおすすめ。 ◆雷門(風雷神門)◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分 東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分 【駐車場】有り:雷門地下駐車場 雷門の正面 土曜・日曜日や祝祭日の11時から14時位の間は混み合うため注意 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
koichi hakuchuu
2020年10月16日
雪と雷門。
真冬の東京に雪が降る。
  • 浅草
  • 寺院
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 台東区
  • 東京都
ゆづきみお
2023年1月5日
#高尾山 のあちこちにいらっしゃる #童子像 なんとも神々しくて見かけるたびに撮影しました。 #三六童子 不動明王の眷属で、一人一人が一千万人の従者がいるとされます。 三六童子の名を唱えると、悪霊が退散し、崇拝する者を背後から守護して、長寿をもたらすとされます。 お名前を全て覚えるのは難しいけど、不思議童子さんと、波羅波羅童子さんは覚えました笑 ゆっくりと全部覚えられたらいいな。 どんな方々なのかも、しっかり学んでいきたいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 八王子市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 東京都
  • 神社
  • 寺院
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2022年12月27日
開智国際日本語学校の公式アカウント「開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)」さんの投稿をご紹介! とろろの和善が美味しそうなお写真ですね。 高尾山の名物といえば「とろろそば」。 とろろは消化吸収が良く、ビタミンも多く含んでいることから疲労回復にも良いと言われています。 高尾山麓から山頂にかけて多くのお蕎麦屋さんが軒を連ねており、観光客にも人気のスポットです。 ◆高尾山◆ 【住所】東京都八王子市高尾町 【交通アクセス】 電車 京王線:新宿⇒高尾山口 最速47分 JR:新宿⇒高尾 特別快速44分、快速58分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年12月26日
[English/日本語]
Takaoyamaguchi Station, the entrance to the Takao Mountain climbing area, is lined with many restaurants. Tororo grated yam has long been eaten around Mt. Takao, and there are many restaurants where you can enjoy tororo cuisine. I ate grated yam on the way home from a recent excursion. Tororo has a soothing effect on a tired body. If you are tired after climbing a mountain, you should definitely try it.
高尾登山の入口である高尾山口駅にはたくさんの飲食店が並んでいます。 高尾山周辺では昔からとろろ(すりおろされた山芋)が食べられており、とろろ料理が食べられるお店が多く建ち並んでいます。 先日行った遠足の帰りにとろろを食べました。 とろろは疲れた体を癒やす効果があります。 登山で疲れたらぜひみなさんも食べてみてくださいね。
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 蕎麦
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 八王子市
  • 東京都
  • 関東地方
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年12月26日
[English/日本語] Takaoyamaguchi Station, the entrance to the Takao Mountain climbing area, is lined with many restaurants. Tororo grated yam has long been eaten around Mt. Takao, and there are many restaurants where you can enjoy tororo cuisine. I ate grated yam on the way home from a recent excursion. Tororo has a soothing effect on a tired body. If you are tired after climbing a mountain, you should definitely try it. 高尾登山の入口である高尾山口駅にはたくさんの飲食店が並んでいます。 高尾山周辺では昔からとろろ(すりおろされた山芋)が食べられており、とろろ料理が食べられるお店が多く建ち並んでいます。 先日行った遠足の帰りにとろろを食べました。 とろろは疲れた体を癒やす効果があります。 登山で疲れたらぜひみなさんも食べてみてくださいね。
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 八王子市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 和食・日本食
  • 観光
  • 日本語学校

あなたへのおすすめ