• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

ジャスティン シュルツ
2022年4月4日
今週末に再び行田に戻ることにしました。 前回行ったときはとても楽しかったので、今年の春に桜をチェックしたいと思いました。いくつかの本当に素敵な場所を訪れることができました。 本来は駅前にあるレンタサイクルを使いたかったのですが、お昼過ぎに着き、残念ながら全員連れて行かれてしまいました。 幸いなことに、後で少し寒くなったので、実際にうまくいきました。 幸運なことに、駅を通って市内の主要場所まで45分ごとに転がる本当に便利な観光バスがありました。 行田城の桜を覗いてみたところ、花手水花手水、水に浮かぶ花の鉢がありました。街中でこれらのいくつかを見ることができ、それは素晴らしかったです。 彼らはまた、城の周りのいくつかのエリアに伝統的な傘を展示していて、本当にきれいでした。 行田城の後、桜の美しい景色を眺めることができる滝玉古墳を訪れました。 サギの群れも飛び回っていましたが、どれもあまり良い写真を撮ることができませんでした。 おかげさまで桜とメインマウンドの素晴らしい写真が撮れて、とても楽しい時間を過ごせました。 水城公園にも立ち寄り、周辺には屋台がいくつかありましたが、すべてが閉まりそうになったときにそこに着いたので、いくつかのベンダーしか見ることができませんでした。 しかし、私たちは本当においしいレモネードとラテを手に入れることができました。どちらも本当に美味しかったです。 意外にも園内にはコスプレイヤーがたくさんいました。 20〜30人くらいの人が橋や桜を使ってコスプレをしているのを見たと思います。 駅に戻る途中、バスに乗っている間にこの川を見たので、駅に着いてから少し後戻りし徒歩約5分、川沿いの桜の素晴らしい景色を楽しむことができました。 意外と、そこにも人はほとんどいませんでした。 全体的に本当に素晴らしい時間でした!
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 桜・桜並木・さくら
  • 公園
  • 城・城址・城跡
  • 古墳・遺跡
  • 夕日
  • 埼玉県
  • 写真
Dylan Gibson
2021年10月1日
これは本当に素晴らしい記事とビデオだと思いました。うたせ船やうたせ釣りの話は聞いたことがありませんでした。先日、江戸東京博物館の投稿で、船の建築を見るのがとても好きで、今日たまたまこれに出くわしたと述べました。船とその帆の完全な舷側図を見ることができる方法が大好きです。どうやら、サイズなどに応じて、さまざまな種類の帆とさまざまな数が使用されるようです。船の。悲しいことに熊本に行く機会はありませんでしたが、機会があれば実際に見てみたいです。熊本城の写真もたくさん見たので、ぜひ訪れたらぜひチェックしておきたいですね。春にも桜を見に行きたいです。
さらに表示

熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!

  • 日本
  • 観光
  • 釣り
  • 伝統文化
  • 熊本県
  • 桜・桜並木・さくら
  • 城・城址・城跡
ジャスティン シュルツ
2021年9月20日
埼玉県羽暮市でカヌーに行ったのですが、日焼けがしくてなんとか赤くなりました。翌日、大量のカヌーをした後、とても疲れていましたが、それでも行田でかなりの量の観光を行うことができました。忍城と近くの博物館を訪れ、100年以上営業している店創作足袋千代の松から足袋を購入し、いくつかの神社に立ち寄り、日本の風光明媚な美しさを楽しみました。大騒ぎし、地元の人の一人が行田訪問の贈り物としてお香をくれました!
さらに表示
  • 日本
  • 埼玉県
  • 旅行
  • 観光
  • カヌー
  • 自然
  • 城・城址・城跡
  • 神社
  • 鳥居
  • 公園
Dylan Gibson
2021年9月15日
2018年春に二条城で撮った写真。写真では、咲き始めたばかりなのに満開ではない桜が見られ、他の庭園もとても楽しかったです。私は建物の金の装飾/デザインが本当に好きでした。ゲートも本当にかっこよかったです。私はそれがカラモンゲートと呼ばれていると信じていますが、私はそれについて100%確信していません。城の周りの堀もかなりきれいで、特に徳川家康のものだったので、城の残りの歴史については完全にはわかりませんが、強力な要塞だったと想像できます。堀とその周辺の写真は小さな見晴らしの良い場所の上から撮ったもので、元々は何かの櫓だったのかなと思っているのですが、それもよくわかりません。いずれにせよ、京都にいる人や京都を訪れる予定の人にはぜひ訪れてみることをお勧めします。ゴールデンパビリオンにも比較的近かったと思いますので、機会があればいかがでしょうか。
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 城・城址・城跡
  • 京都府
  • 桜・桜並木・さくら
  • 建築物
  • 日本庭園
takechan
2021年6月24日
コロナ前に名古屋へ旅行に行ったときに撮りました。 季節は夏でとてもよく晴れていてとても暑かったのを覚えています。 このときの名古屋城は工事をしていて、残念ながら城の中に入ることはできなかったので、周りを散策していました。 名古屋は食べ物も美味しいものがたくさんありましたし、また名古屋城に行って中も見てみたいなぁと思っているので、ワクチンが広まって安全に出かけられるようになってくれればいいなと思います。
さらに表示
  • アフターコロナ
  • 城・城址・城跡
  • 名古屋市
  • 旅行
  • 観光
  • 晴れ
  • 日本
  • 建築物
  • 歴史
  • …他1件
いっぽすすむ
2021年6月18日
松本城長野県 黒を基調した天守閣に魅了される方も多い。 どこから天守閣を撮るとカッコいいのか、調査してみた。 当然時間帯によって変わることはご了承ください。 例えば、夕日を背にお城を撮ると逆光になり、黒基調の城はより黒くなり、城の細かい部分は表現しにくい。 黒門から入場した後の城内は有料であることや時間が限定されることからスポットとしては対象から外しました。 東側の二の丸付近や北の松本神社付近からはアングルの中に手前の木などが多めに入り、天守閣を中心とした写真には向かないように思う。 オススメは4つ ①太鼓門礎石付近から 黒門を手前に天守閣を右側に、アルプスの山並みをバックに撮る。 ②公園北西から 赤い橋を手前に入れる天守閣 ③南側から 天守閣と辰巳附櫓を入れて真横から撮るイメージ ④堀を挟んで南西の角から撮る 天守閣の南西角、立体的に見える。 時間帯や天候によっては天守閣が堀へリフレクションする写真が撮れる。 アフターコロナでぜひ訪れて欲しいお城です。
さらに表示
  • 城・城址・城跡
  • アフターコロナ
  • 日本
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 写真
  • フォトジェニック
  • …他1件
Hideki Mizuno
2021年5月3日
織田信長が天下布武を発した岐阜城に沿って流れる長良川夜の宴。 この踊り舟は、岐阜長良川鵜飼が始まる前座として、夏から秋の週末に納涼の舞を演じます。 昨年は、残念ながら新型コロナウィルスの影響で、踊り子さんはフェイスシールドを装着して踊りました。 早くコロナ禍が終わり、何時もの長良川の夏の賑わいへと戻って欲しいです。
さらに表示
  • アフターコロナ
  • 日本
  • 夜景
  • 観光
  • 岐阜県
  • 祭り・フェスティバル
  • 伝統文化
  • 川・渓流
  • 踊り・ダンス
  • 城・城址・城跡
  • …他1件

あなたへのおすすめ