• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 福井県
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 勝山市観光まちづくり株式会社
2024年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 勝山市観光まちづくり株式会社です。 福井県勝山市(かつやまし)は福井県の北東部にある人口約20,000人の市です。 日本有数の豪雪地帯で特別豪雪地帯に指定されています。 2024年に北陸新幹線が福井県敦賀市まで延線したことにより、東京都心からのアクセスも便利になりました。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では、簡単に福井県勝山市のおすすめ情報を紹介します。 ◇福井県勝山市は恐竜のまち 福井県勝山市は、日本有数の恐竜化石の発掘地としても知られています。 日本では恐竜の化石が発掘されないと言われていた1980年代に勝山市でワニの化石が見つかり、1989年から本格的に恐竜の化石の発掘調査が始まりました。 1990年代にはイグアノドン類などの恐竜の化石が採集され、1995年に日本で初めて全身骨格が復元されました。 2000年には世界3大恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」がオープンし、勝山市の名は世界に知られるようになりました。 2010年代には新種の恐竜が次々と発表され、2017年にフクイラプトルとフクイサウルスなど5種類の恐竜化石とその発掘現場が「国の天然記念物」に指定されました。 ◇福井県勝山市の観光地の紹介 ・福井県立恐竜博物館 広大な展示施設は「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成され、50体の恐竜の骨格、千数百点もの標本、大型復元ジオラマや映像などで恐竜の世界を存分に楽しむことができます。 ・野外恐竜博物館 日本最大の恐竜化石発掘現場の勝山市北谷町に2014年にオープンした実際の発掘現場を見学できる施設です。 化石発掘体験広場では、発掘現場から持ってきた石を叩く発掘体験ができ、専門家の説明を聞きながら恐竜の化石の発掘の様子を学ぶことができます。 ・大師山清大寺(越前大仏) 1987年に開山された大師山清大寺の越前大仏は身の丈17メートルで奈良大仏の大きさを上回ります。 大仏の三方の壁には石仏、金仏が1,281体が安置されています。 ・平泉寺白山神社 標高2,702メートルの霊峰白山に開かれた白山信仰の中心地として知られています。 今から1300年近く前に創建されたと伝えられます。 拝殿前の一面に広がる苔が有名です。 ・スキージャム勝山 西日本最大級のスノーリゾートで、広大なゲレンデと豊富な雪質が魅力で、初心者から上級者まで楽しめるコースが揃っています。 夏にはトレッキングやマウンテンバイク、パークゴルフ、パラグライダー、セグウェイなどのアクティビティが楽しめます。 四季折々の自然を満喫できるスポットです。 ・勝山城博物館 57.8メートルの高さの天守閣内に設けられた歴史博物館です。 最上層の展望室からは勝山市の自然を一望することができます。 ・道の駅 恐竜渓谷かつやま 道の駅 恐竜渓谷かつやまは、勝山市の観光拠点となる施設です。 地元の新鮮な農産物や特産品が多数取り揃えられ、連日多くの観光客が訪れます。 旅の途中に立ち寄るのに最適なスポットです。 ◇福井県勝山市のお祭り・イベント紹介 ・勝山左義長まつり 勝山左義長まつりは、毎年2月に開催される勝山市で300年以上続く伝統的な祭りです。 各町内の櫓(やぐら)の上の「浮き太鼓」とフィナーレの「どんど焼き」が見どころです。 3人一組がおどけて太鼓を叩く「浮き太鼓」の様子は奇祭とも言われています。 ◇福井県勝山市の観光情報を紹介 恐竜のまちとして世界にも知られる、勝山市は恐竜の発掘体験など恐竜も身近に感じることのできる貴重な地域です。 福井県勝山市では、恐竜好きなお子様はもちろんのこと、大人もみんなが楽しむことができます。 ぜひ一度、福井県勝山市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは福井県勝山市のおすすめの観光情報を紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 勝山市
  • 福井県
  • 恐竜
  • 北陸新幹線
  • 福井県立恐竜博物館
  • 越前大仏(福井県)
  • 大仏
  • 神社
  • スノーボード
  • …他10件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 越前町観光連盟です。 福井県丹生郡越前町(えちぜんちょう)は日本海に面した町で、人口約19,000人。 2024年3月に福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸し、福井県越前町までのアクセスも便利になりました。 クールジャパンビデオでは福井県越前町のおすすめの観光スポットを紹介します! よろしくお願いします! 【福井県越前町とは? 】 福井県越前町は、日本海に面した美しい町で、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な地域です。 越前がになどの海鮮や越前焼で有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。 2005年に、丹生郡朝日町・越前町・宮崎村・織田町の4町村が合併して"越前町"が誕生した歴史があります。 【福井県越前町のおすすめ観光地の紹介】 ・越前二の宮 劔神社(剣神社) 越前町織田は織田信長の祖先の故郷で、織田信長は劔神杜を氏神として深く尊崇しました。 本殿は県の指定文化財に指定され、梵鐘(ぼんしょう)は日本で3番目に古いもので、福井県にある6つの国宝のうちのひとつです。 ・越前岬 越前岬は、日本海に突き出た高さ130メートルもの断崖が続く岬で、雄大な海のパノラマが広がります。 展望台からは、東尋坊や敦賀半島を一望できます。 「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 ・道の駅 越前 越前加賀海岸に位置し、地元の新鮮な海産物や農産物を販売しており、観光客に人気です。 また、地元の食材を使った料理を楽しめるお食事処(レストラン)もあり、越前の味覚を堪能することができます。 露天風呂が自慢の日帰り温泉施設、「越前温泉露天風呂 漁火」や越前がにや近海の魚たちの生態を学べる「越前がにミュージアム」も併設されています。 ・呼鳥門 越前海岸にある波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた高さ約15メートル、幅約30メートル洞穴です。 遊歩道が整備されているので、呼鳥門を間近で見ることができます。 ・長須浜海水浴場 町内最大の海水浴場で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。 透き通った海ではスキューバダイビングなどのマリンスポーツを楽しむこともできます。 【福井県越前町の特産品】 ・越前焼 越前焼は、越前町の伝統的な陶器で、その歴史は今から約850年前の平安時代に遡ります。 越前焼の工房では、見学や体験教室も開催されており、自分だけのオリジナル作品を作ることもできます。 ・越前水仙 越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、福井県越前町の冬の風物詩として知られています。 千葉県房総半島、兵庫県淡路島と並ぶ日本三大群生地のひとつで日本一の面積です。 ・越前がに 「越前がに」は、福井県の漁港に水揚げされるズワイガニで、福井県越前町は福井県随一の水揚げを誇ります。 冬の味覚として全国的に有名で、その甘みと旨みが特徴で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。 地元の料亭やレストランでは、新鮮な越前がにを使った料理が堪能でき、多くの美食家の舌を唸らせます。 ・越前がれい 越前がれいも、越前町の特産品として知られています。 絶品の刺身や、煮魚、焼き魚など、どんな料理でも美味しく食べられます。 ・その他の海鮮品 福井県越前町では、越前がに、越前がれいの他にも「越前エビ」「甘エビ」「いか」「さざえ」など豊富な新鮮な海鮮で知られています。 越前町では活きのいい海鮮丼を「浜の活丼(かつどん)」と呼び、町内の多くの飲食店で食べることができます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気があります。 【福井県越前町のイベント紹介】 ・越前陶芸まつり 越前陶芸まつりは、福井県内の越前焼窯元が一堂に集結する越前焼をテーマとした県内最大の陶器市です。 伝統工芸品販売や飲食・バザーのお店も並びます。 ・越前みなと大花火 越前漁港を会場に水中花火など大迫力の花火が越前町の夜空を彩ります。 福井県内で毎年一番最初に開催される花火で、福井県に夏の訪れを告げます。 ・あさひまつり あんどん山車が町中を練り歩きます。 2024年で49回目を迎える歴史あるお祭りです。 【福井県越前町の観光情報を紹介! 】 福井県越前町は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた観光地です。 福井県越前町越前町で、素晴らしい旅のひとときを過ごしていただけるようなおすすめ情報を発信してますのでお楽しみください!
さらに表示
  • 越前町
  • 越前焼
  • 越前岬
  • 道の駅 越前
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 神社
  • 海水浴
  • 水仙・スイセン
  • …他10件
福井県 敦賀観光協会
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! 初めまして! 敦賀観光協会です。 福井県敦賀市(つるがし)は、福井県の嶺南地方にある人口約60,000人(2024年4月時点)の市です。 日本三大松原の「気比の松原」や日本三大木造大鳥居に数えられる「氣比神宮」などがあり、2024年の北陸新幹線開業により注目されています。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【福井県敦賀市とは? 】 福井県敦賀市は、日本海に面した美しい港町です。 京都からJRで約1時間、大阪、名古屋からは約1時間30分の好アクセスです。 また、2024年3月には北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が開業し、東京 - 敦賀間が最速で3時間8分で繋がりました。 古くから大陸からの玄関口として栄えた歴史があり、今でも敦賀市内の港では外国船のコンテナ船を目にすることができます。 【福井県敦賀市のおすすめ観光地の紹介】 ・気比の松原 敦賀湾に長さ約1キロメートルに広がる白砂青松の景勝地「気比の松原」は、三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原のひとつで、国の名勝にも指定されています。 夏場は海水浴場として開放され、多くの海水浴客で溢れます。 周辺には遊歩道も整備され、年間を通してウォーキングを楽しむことができます。 ・松本零士氏の漫画のキャラクター像 敦賀市内のシンボルロード商店街には、1999年に敦賀港開港100周年の記念事業として漫画家「松本零士」さんの「銀河鉄道999(スリーナイン)」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント像が作られました。 敦賀駅から氣比神宮までの区間に28体の像が設置されています。 ・敦賀博物館通り 敦賀博物館通りは、敦賀市の歴史と文化を感じることができる通りです。 敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店)や酒造などの歴史的な建物が今も残り、当時の敦賀市の雰囲気を味わうことができます。 ・敦賀市立博物館 敦賀市立博物館は、1927年に建てられた大和田銀行本店を活用して作られた博物館で、2017年に国の重要文化財に指定されました。 館内には、古代から現代までの敦賀の歴史を物語る貴重な資料や展示物が多数展示されています。 ・中池見湿地 中池見湿地は、60種以上の絶滅危惧種を含む約3,000種の動植物をご覧いただける貴重な湿地で、2012年にラムサール条約湿地に登録されました。 年間を通して、自然観察やバードウォッチングを楽しむことができます。 ・水島 水島は、敦賀湾に浮かぶ透明度の高い水質と白砂が美しい小島です。 夏には、毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ることができ、海水浴やシュノーケリングを楽しむことができます。 ・敦賀赤レンガ倉庫 敦賀港に建つ敦賀赤レンガ倉庫は、明治時代に建設された歴史的な建物です。 2009年に国の登録有形文化財に登録されました。 現在は、レストランや鉄道と港のジオラマなどが入っており、歴史と文化と食を楽しむことができる観光客に人気のスポットです。 ・氣比神宮(けひじんぐう) 氣比神宮は敦賀市民には「けいさん」の愛称で親しまれています。 重要文化財に指定されている高さ約11メートルの大鳥居は、春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)に並ぶ日本三大木造大鳥居のひとつです。 ・手の浦(たのうら)海水浴場 手の浦海水浴場は、敦賀市で人気のビーチです。 敦賀市内の中でもっとも透明度の高い海と白い砂浜が特徴で若狭湾国定公園に指定されています。 夏には多くの海水浴客で賑わいビーチバレーやバーベキューなどのアクティビティも楽しむことができ、家族連れにおすすめです。 敦賀市内には他にも「江良海水浴場」「赤崎海水浴場」「気比の松原海水浴場」「田結(たい)海水浴場」「五幡(いつはた)・挙野(あげの)海水浴場」「名子海水浴場」など人気のビーチが多数あり、夏の季節には多くの観光客が訪れます。 ・旧敦賀港駅ランプ小屋 旧敦賀港駅ランプ小屋は、1882年頃に建設された列車の灯火に使用されるカンテラの燃料を保管する油庫です。 丁寧に積み上げられた赤レンガや開口部のアーチなどが特徴的で、現在は観光スポットとして公開されています。 ・黒河渓谷(くろこけいこく) 福井県敦賀市の南にある渓谷で黒河川が流れます。 敦賀市内で最も大きな滝「鬼ヶ滝」や希少な動植物が生息する「池の原湿原」など敦賀市の大自然を体感できます。 ・野坂山 標高941メートルの山で頂上からは遠くに琵琶湖を一望できます。 登山道が整備されているので初心者の方も気軽に登山を楽しめます。 【福井県敦賀市の特産品・グルメ】 ・敦賀ふぐ 敦賀ふぐは、敦賀市の海の幸の一つです。 旬の時期は10月から3月で冬の味覚として人気があり、地元の料亭やレストランで、ふぐ刺しやふぐ鍋を楽しむことができます。 ・敦賀真鯛 日本海の荒れた海で養殖された敦賀真鯛は身が引き締まり、脂の乗りも最高です。 刺身や塩焼き、しゃぶしゃぶなど、どの調理方法でも敦賀真鯛の美味しさを堪能できます。 ・越前がに 敦賀港や三国港等で水揚げした越前がには、敦賀市の冬の味覚を代表する特産品です。 新鮮な蟹は甘みがあり、茹で蟹や蟹刺しでお楽しみください。 ・ソースかつ丼 福井県を代表するご当地グルメ「ソースかつ丼」はウスターソースをベースにしたタレをトンカツにかけます。 大正時代から福井県民に愛されている人気のグルメです。 ・へしこ へしこは、鯖を塩漬けにし、さらに米麹で漬け込んだ敦賀市の伝統的な保存食です。 独特の風味があり、炊き立てのご飯のお供や、お茶漬けに最適です。 敦賀市の地元の食文化を感じることができる逸品です。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても非常に人気があります。 【福井県敦賀市のお祭り・イベント紹介】 ・とうろう流しと大花火大会 毎年8月に開催される敦賀市の一大イベントで、日本海をバックに、美しいとうろうが流され、夜空には壮大な花火が打ち上げられます。 多くの観光客を魅了し、敦賀市の夏の夜を彩ります。 ・氣比神宮例大祭・敦賀まつり 氣比神宮例大祭・敦賀まつりは、毎年9月に開催される北陸地方随一の伝統的な祭りです。 氣比神宮の神輿や6基の山車が町中を練り歩き、市内中に太鼓や笛の音が響き渡ります。 また、境内ではさまざまな露店が並び、ステージイベントも行われ、多くの観光客で賑わいます。 【福井県敦賀市の観光情報を発信】 福井県敦賀市は、美しい自然と豊かな歴史など訪れる人々を魅了する観光スポットがたくさんあります。 北陸新幹線が開通し、敦賀市へのアクセスがよくなりました。 新たな発見と感動が待っている敦賀市で、素晴らしいひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新お得情報を発信していきますので、是非フォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 敦賀市
  • 敦賀駅
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 敦賀湾
  • 敦賀港
  • 敦賀まつり
  • 若狭湾
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
Dylan Gibson
2021年3月9日
この写真のタイミングが波を岩に打ち付けるのが大好きです。私は福井に行ったことがありませんが、大島にはあの大きな赤い橋があることを知っているので、それを見に行きたいです。私はこれがそれが導くところであると仮定しています、そしてもしそうなら、私は本当にそれを訪問したいです。島には重要文化財の神社もあるので、それも面白そうですね。これが東尋坊の隣にあるとは気づかなかったが、あの巨大なギザギザの崖を自分で見たい。私はそれらを写真で見ました、そしてそれはいつも本当に素晴らしく見えますが、それを直接見ることはいつも完全に異なります。もっとすごいと思います!
さらに表示
Hideki
2021年3月8日
福井県大島市
  • 福井県
  • 観光
  • 神社
  • 橋・鉄橋
りんご
2020年10月25日
どんどん寒くなってきました。。 しかし! 寒くなれば冬の味覚が待っている! 来週とうとう冬の定番カニが解禁されます。 日本ではズワイガニが人気ですが、自分はズワイガニでもメスの子持ちが大好きです! オスと違って全然小さいのですが、メスは卵やうちこが最高に美味しいので、日本海側に旅行して見つけることが出来たらぜひ食して欲しいです!
さらに表示
  • オンラインGoToトラベル
  • 観光
  • 日本
  • 福井県
  • 鳥取県
  • 新潟県
  • 海鮮丼

あなたへのおすすめ