• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年5月16日
皆さん初めまして! 苫小牧市観光振興課です。 苫小牧市は北海道の道央地方の太平洋に面した市で、人口は約17万人、札幌市からは車で約1時間半、新千歳空港からは車で約30分と、アクセスの良さも魅力の一つです。 苫小牧市は、北海道最大の港町としても知られています。 市内には大型船や貨物船が出入りする港があり、日本全国に向けて様々な物資が出荷されています。 また、苫小牧フェリーターミナルには青森県八戸港、宮城県仙台港、茨城県大洗港から大型客船が乗り入れているので、自家用車やバイクで北海道観光をする方々の玄関口となっています。 また、古くから工業都市としても発展し、明治時代から製紙業が栄え「紙のまち」として親しまれています。 市内には製鉄所や石油化学プラントなどがあり、日本の産業を支える重要な役割を担っています。 また、最近では、再生可能エネルギーの発電所も建設されており、地球環境にも配慮した産業の発展が進んでいます。 一方で、ラムサール条約湿地の「ウトナイ湖」や世界的にも珍しい三重式活火山の「樽前山」など自然豊かな街でもあります。 苫小牧市は夏は涼しく冬は北海道の他の地域と比較して積雪が少ない地域で、年間を通して過ごしやすい気候が特徴です。 苫小牧の夏の一大イベント「とまこまい港まつり」では、子供から大人までが楽しめるお笑いライブや歌謡ショーなどのステージイベントや、一条通りと駅前通りの市民おどりパレードなどたくさんの催しが行われます。 港では納涼花火大会も行われ、広大な太平洋をバックに苫小牧の夜空を鮮やかな花火が彩ります。 2022年には人口の約2倍にもなる、約30万人の来場者が訪れました。 苫小牧市には自然や港、産業、文化、お祭りなど、様々な魅力があります。 四季折々の美しい景色や新鮮な海産物、歴史的な建造物や博物館、そして温かい人々との触れ合いなど、心地よい時間を過ごせることでしょう。 是非、苫小牧市に訪れて、その魅力をたっぷりと堪能してみてください。
さらに表示
  • 苫小牧市
  • とまこまい港まつり
  • 苫小牧フェリーターミナル
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • フェリー・クルーズ船
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 花火
音更町十勝川温泉観光協会
2023年5月10日
【アイヌ伝統舞踊】十勝川サロルンリムセ開催 第5回十勝川サロルンリムセが開催されます。 十勝アイヌゆかりの地、十勝川・千代田地区に阿寒アイヌと平取アイヌの伝統舞踊継承者を迎え、それぞれの地に伝わる「サロルンリムセ(鶴の舞)」を披露します。 日時:2023年5月20日(土)17:00~ ※雨天決行 会場:十勝川温泉アクアパーク
さらに表示
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 伝統
  • アイヌ
  • 踊り・ダンス
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 日本
  • 観光協会
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月5日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今年のGW、皆さんはいかがお過ごしですか❓ 新得町にもたくさんの観光を楽しまれている😄お客様でいっぱいです! 今日は新得町のメインストリート、国道38号線🛣付近の賑わいを見て来ました。 お天気も良く🌞ご家族連れ👨‍👩‍👦‍👦、友達👭、カップル👫、ライダー🏍などいろんな人達の笑顔😄😄😄が観光地に広がってました。 どうぞ素敵な想い出✨をいっぱい作って最後まで安全運転🚗💨で北海道旅行を楽しんでくださいね。 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #GW #北海道旅行 #国道38号線 #観光 #笑顔 #想い出 #安全運転
さらに表示
読谷村観光協会
2023年5月2日
この度! 中城城と座喜味城の両方を築いたとされる 護佐丸の「武将印」が販売される運びとなりました!! 武将印に描かれている護佐丸は、歴史背景を反映し 座喜味城で買える武将印は若い時の護佐丸が、 中城城で買える武将印は老齢は護佐丸が描かれております! そして、2枚を並べると中央に「毛氏豊見城」の家紋を押印できる 仕組みになっております! (※毛氏豊見城とは、護佐丸の子孫とされる家系です! ) 座喜味城や中城城に来られた際にはぜひお買い求めください!!
さらに表示
  • 読谷村
  • 沖縄県
  • 座喜味城跡
  • 武将
  • 中城村
  • 城・城址・城跡
読谷村観光協会
2023年5月2日
沖縄県中部に位置する、読谷村(よみたんそん)は、日本一人口の多い村として知られており、素晴らしい観光地と歴史に触れることができます。 読谷村は、絶景のビーチや、世界遺産に登録されている座喜味城跡など、多くの魅力が詰まっています。 今回は初めての投稿になるので、読谷村を知っていただくために、読谷村の観光スポット、ホテル情報、天気、歴史など読谷村についてをご紹介します。 【読谷村の人気観光スポット紹介】 ・世界遺産座喜味城跡とユンタンザミュージアム 沖縄県読谷村には、世界遺産に登録されている座喜味城跡(ざきみぐすく・ざきみじょう)があります! ここは、15世紀から17世紀にかけて琉球王国の要塞として使用されていたもので、現在は続日本100名城にも選ばれており、壮大な景色と歴史を楽しむことができる観光地です。 また、座喜味城跡近くにあるユンタンザミュージアムでは、読谷村の歴史、文化、自然、美術工芸を学ぶことができます! ミュージアムには、歴史ある遺物や展示物が多数展示されております。 ・渡具知ビーチ(渡具知の浜) 沖縄県読谷村にある渡具知ビーチ(とぐちびーち)は、白い砂浜と透明度抜群の海水が特徴の美しい穴場のローカルビーチです! 波が穏やかで水深も浅いため、家族連れにもおすすめです。 また、シュノーケリングやダイビングも楽しめます。 ビーチ沿いには、カフェやレストランもあるため、一日中リラックスして過ごすことができます! ・残波岬 読谷村の沖縄本島最西端にある残波岬は、美しい夕日が見られるスポットとして知られています。 残波岬には残波岬灯台があり、登れる灯台としても有名で灯台から見下ろす景色は沖縄本島の西海岸が一望できる絶景ポイントです! また、散策路も整備されており、自然と海の景色を楽しみながら散歩をすることができます。 ・やちむんの里 やちむんの里は、沖縄の伝統的な焼き物(陶器)「やちむん」が集まるエリアです。 散策しながら、個性豊かな陶器や器を見つけたり、体験教室で自分だけの作品を作ることができます。 また、読谷村の歴史や文化を感じることができるスポットでもあります! 【読谷村の歴史を紹介】 読谷村は、古くから琉球王国時代に栄えていた地域です。 座喜味城跡など琉球王国の歴史を感じることができます。 また、戦後は米軍基地が設置され、多くの基地関係者が住むようになりました。 そのため、読谷村では、沖縄の伝統文化とアメリカ文化が融合した独特の雰囲気を楽しむことができます! 【読谷村の年間の天気】 沖縄県は 一年を通して温暖な気候が特徴です! 読谷村も例外ではなく、冬でも平均気温が15℃を越えと過ごしやすいです。 6月から9月にかけては台風の影響を受けやすく、雨が多く降ります。 観光を計画する際は、天候に注意してください。 【読谷村のホテルを紹介】 読谷村には、高級リゾートホテルからビジネスホテル、民宿まで幅広い宿泊施設が揃っています。 ビーチフロントに位置するリゾートホテルでは、プライベートビーチやプール、スパなど、充実した施設を楽しむことができます。 一方、民宿やゲストハウスでは、地元の人々と触れ合いながら、沖縄の暮らしを体験することができます! 読谷村は、美しいビーチや世界遺産座喜味城跡をはじめとする人気の観光地がたくさんあり、満足していただける旅行が楽しめます。 歴史や文化に触れることができるだけでなく、リゾートでのんびり過ごすことも可能です。 ぜひ、読谷村への旅を計画して、その魅力を体感してください。 また、読谷村では、沖縄料理を堪能できる地元の食堂やレストランも多くあります。 ソーキそば、沖縄そば、紅芋タルトなど、地元の味を楽しみながら観光を満喫することができます。 お酒が好きな方には是非泡盛もお楽しみください。 読谷村の比嘉酒造は人気の泡盛「残波」を作っており、古酒蔵見学もできます。 さらに、読谷村は那覇市から車で約1時間というアクセスも良好です。 那覇空港からのアクセスも容易であり、沖縄旅行の拠点としてもおすすめです。 読谷村でぜひ素晴らしい時間をお過ごしください。
さらに表示
  • 読谷村
  • 沖縄県
  • 残波岬
  • 渡具知ビーチ
  • やちむんの里
  • 座喜味城跡
  • 沖縄地方
  • 海岸・ビーチ・海
  • 旅行
  • 観光
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月1日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 ひらかわさんちのイベント✨が明日から5日金まで桜満開🌸の新得神社で始まります。 会場ではみんな大好き駄菓子🍭はもちろん、くじ引きやヨーヨー🪀やスーパーボール🎱もあるよ♪ もちろん花見🌸と言ったらビール🍻やお酒🍶も! また境内ではみうら商店さんの焼きそば、チャーハン、唐揚げと上田精肉店さんの焼き鳥も❗️ そしてコスプレーヤーの寧々さんと似顔絵師のかなやんさんも会場を盛り上げてくれます! ⤴️ 暖かい陽気🌞が続きそうなGW後半戦のスタート、楽しい想い出づくり💓は新得神社で👍✨ #北海道 #十勝 #新得町 #新得神社 #桜満開 #駄菓子 #上田精肉店 #平川商店 #コスプレーヤー #似顔絵
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年5月1日
🌸苫小牧市のエゾヤマザクラが開花しました🌸 市中心部では満開となりましたが、緑ケ丘公園は満開まであと数日といったところでしょうか? とっても楽しみですね!! 😊✨ そして5月7日(日)に行う『 緑ケ丘公園まつり 』も迫ってきました!! 10:00~16:00まで開催します!! 🎉 【 キッチンカー 】が来たり、まつり初の【 カラオケ大会 】も予定してます🥙🤤🎤 ゴールデンウィーク最後に楽しい思い出を作りましょう!! 💖 たくさんのご来場、お待ちしておりますっ!! 🎈😆
さらに表示
  • 苫小牧市
  • 緑ヶ丘公園_苫小牧
  • 桜・桜並木・さくら
  • 公園
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月29日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今日は朝🌄から一般社団法人新得町観光協会安全祈願祭を桜満開🌸の #新得神社 ⛩で執り行いました。 新得町長をはじめ町議会議長、商工会会長や観光協会理事15名ご列席いただき新得町へお越しいただいたお客様が安全に楽しい想い出を作っていただけるよう祈願👏しました。 また、境内では『🌸新得神社山桜まつり🌸』が開催されていて新得中学校の吹奏楽の演奏でオープニング、地元の新得音頭の踊りの催しが披露されました。 また、新得そばをはじめお好み焼き🥚、フライドポテト🍟、わたあめ、クレープ🍌などお祭り定番のアイテムの他にも焼肉🔥セットもあり手ぶらでお越しいただいても桜の下でバーベキューが楽しめますよ! 朝から降ってた雨も上がり盛況に祭りが開催されてます。 この後、14時🕑まで開催してますのでお近くの方は是非お越しくださいね! 👍✨ #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #新得神社山桜まつり #新得中学校吹奏楽部 #バーベキュー #桜満開
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月28日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 いよいよゴールデンウィークがスタート。 ✨✨✨皆さんは、どんなお休みを予定されてますか? 新得町を走る国道38号線🛣の狩勝高原付近では雪❄️も溶け、緑🍀が目立ち始めた今日からサホロリゾート ベアマウンテン🧸、狩勝高原エコトロッコ鉄道🚉、旧狩勝線ミュージアム🚂、峠のテラス☕️、ウエスタンビレッジサホロ🐎🐓などが続々と営業が始まりました。 近くを観光される方は是非、狩勝高原で楽しんでみてくださいね! 💓 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #ゴールデンウィーク #国道38号線 #狩勝高原 #狩勝高原園地 #サホロリゾートベアマウンテン #熊 #狩勝高原エコトロッコ鉄道 #エコトロッコ #旧狩勝線ミュージアム #ブルートレイン #峠のテラス #ウエスタンビレッジサホロ #乗馬
さらに表示
音更町十勝川温泉観光協会
2023年4月27日
おすすめサイクリングコースのご紹介 十勝ヶ丘公園&十勝ヶ丘展望台です! 公園内には花時計が設置され、色とりどりのお花が迎えてくれます。 4月29日からモール温泉の足湯もオープンしますので、サイクリングで疲れた足を温めてください☺️ 5月より売店でソフトクリームなどの販売もございます。 そこから少し足を伸ばして十勝ヶ丘展望台にいくと、十勝川温泉街を一望、空気が澄んでいると日高山脈まで見渡すことができます。 ちなみに展望台は夕陽の時間帯もとても美しいですよ。 十勝ヶ丘公園:ガイドセンターから自転車で約5分 十勝ヶ丘展望台:十勝ヶ丘公園から自転車で約10分 ゴールデンウィークは暖かくなりそうです。 みなさまのお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 北海道
  • 観光
  • サイクリング
  • 足湯
  • 日本
  • 十勝が丘公園
  • 展望台
  • 北海道地方
  • …他5件
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月26日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 ほっこり暖かい今日、新得神社⛩に行ってきました。 🚗💨 昨日まで2〜3部咲きだった桜が5部咲き程度まで開いてました。 真っ黄色なレンギョウも満開で春爛漫🌸🌸🌸の風景が広がってます。 ♪ ちょうど、明日の夕方18:40〜19:00に放送をされるということでNHK📺『ぐるっと道東』の取材の方が撮影📹をされてました。 まずは明日のNHKの番組で、そして新得でも春爛漫✨を感じてくださいね! 👍 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #新得神社 #春爛漫 #エゾヤマザクラ #NHK #ぐるっと道東
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月25日
おはようございます! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 新得神社山の桜🌸もそろそろ見頃になりライトアップ💡が始まりました。 今年からLEDを使った照明に替えて自然にも優しく🥰桜を浮かび上がらせてくれてます。 昨日の夜で三部咲きほど、満開に開いた枝もあれば、まだ硬い蕾の木もちらほらと。 今日は寒い🌧️1日となりそうですが明日から日中は暖かくなる☀️予想、GWにかけて桜は満開🌸になりそうです。 そして30日には新得神社⛩境内で4年振りに『新得神社山 桜まつり』も開催されます。 今年のGWは新得の彼岸桜でも春を満喫📷してくださいね! #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #新得神社 #悲願桜 #夜桜 #ライトアップ #綺麗 #新得神社山 桜まつり
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月22日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 来週末の4月30日日はコロナ禍で中止していた新得神社山の桜まつりが4年ぶりに開催されます。 当日は朝🌄から新得神社⛩境内で吹奏楽の演奏🎷や新得音頭が披露されるほかにも飛びこみアリのカラオケ大会🎤、そして昼からはワクワクのお楽しみ抽選会🎊もあります。 境内付近を中心に新得山に拡がる約2,300本のエゾヤマザクラ🌸は道内有数の桜の名所✨、今日の桜はまだ一部の開花が始まった2分咲き程度。 月末頃が最高の見頃になるのかも? 今年はお祭りもかねて新得の山桜を是非ご覧👀になってくださいね ♪♪♪ #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #新得神社 #エゾヤマザクラ #見頃 #桜まつり #露天 #カラオケ #バーベキュー #お楽しみ抽選会
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年4月21日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、苫小牧観光協会です。 このアカウントでは日本有数の工業都市、そして北海道最大の港町である「苫小牧市」の魅力ある観光スポットをたっぷりと紹介していきます! 苫小牧へは、札幌市から車で約1時間半、新千歳空港から車で約30分と非常に便利な交通アクセスとなっています。 観光の際はレンタルサイクルの貸し出しもございますので大自然の風を肌に感じながらの観光もおすすめです。 それでは苫小牧市自慢の観光スポットをご紹介します。 ■ 樽前山 北海道の天然記念物に指定され、世界的にも有名な外輪の山が2重に取巻いている三重式火山です。 7合目までは車で訪れることができ、7合目から頂上までは約50分と気軽に登れ、雄大な景色や高山植物を楽しむことができます。 ■ 緑ヶ丘公園 公園内の頂上広場にある展望台からは苫小牧市内を一望することができます。 噴水や花壇が整備されており、陸上競技場やラグビー場もある野外運動公園としても多くの方々に利用されています。 ■ 錦大沼公園 周囲1.6キロメートルの錦大沼を中心とした公園で、大自然に囲まれています。 国内最大級のオートキャンプ場「アルテン」、カヌー基地、パークゴルフ場、温浴施設「ゆのみの湯」などの充実した施設で一年を通して楽しむことが出来ます。 ■ ノーザンホースパーク 馬と触れ合える人気の観光スポットです。 乗馬、観光ひき馬、観光馬車、馬そり、乗馬レッスン、ハッピーポニーショー、ホーストレッキングなどを体験することができます。 続いて苫小牧観光の楽しみのひとつでもある人気のグルメを紹介します。 苫小牧市は貝の王様とも言われるホッキ貝の水揚げ量が日本一を誇ります。 高級寿司ネタとして知られていますが、苫小牧では気楽に購入することができます。 他にも港町ならではのサーモン・ほっけの海鮮類やハスカップ・苫小牧ラーメン・ハスカップを使ったスイーツ「よいとまけ」・樽前ジンギスカン・北寄カレーなど観光の際には是非味わっていただきたい人気名産グルメがたっぷりございます! 今回の投稿では書ききれなかった苫小牧の魅力たっぷりのおすすめ情報を今後も発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 苫小牧市
  • 樽前山
  • 錦大沼公園
  • 緑ヶ丘公園_苫小牧
  • ノーザンホースパーク
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 海鮮
  • グルメ
NPO法人あしょろ観光協会
2023年4月20日
4月7日に足寄町の観光地である神秘の湖オンネトーへ通じる道道の冬季通行止めが解除されました。 現在のオンネトーは一部を除きほとんど氷がとけています。 GWにはぜひ足寄町へお越しください♪ ※オンネトーは市街地から車で45分ほどかかります。 現地は市街地と比べ気温が低いので、暖かい格好でお越しください。 なお、オンネトー直通の公共交通機関はございませんので、レンタカー等でお越しください。
さらに表示
  • 足寄町
  • オンネトー
  • 観光
  • 阿寒摩周国立公園
  • 自然
  • 北海道
  • アウトドア
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月19日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 また少し寒さが戻ってきた今日も新得神社⛩️へ桜を見てきました。 曇り空で🌬️寒さもあるから蕾も小さくなっているかなぁと思ったりしながら車🚗💨で神社の中腹まで。 木のと同じ枝の蕾をのぞいてみると。 あまり変わらないような。。。 😓 いやいや、昨日よりピンクの色🌸が濃く、そして多くなってる。 社務所前にいらっしゃった宮司に伺うと「あと2~3日じゃないかなぁ」とのお言葉。 今週末には咲き誇った桜が見られそう! 💓 また今ならツツジとレンギョウが見頃ですよぉ〜! ✨ #北海道 #十勝 #新得町 #新得山 #新得神社 #エゾヤマザクラ #もう少し #レンギョウ #カラムラサキツツジ #見頃
さらに表示
音更町十勝川温泉観光協会
2023年4月19日
北海道の音更町十勝川温泉観光協会です。 音更町は「おとふけちょう」と読みます。 温泉や観光スポット、絶品グルメ、アクセス方法、天候について、魅力あふれる情報をクールジャパンビデオで情報発信していきたいと思います! 壮大な自然が織りなす極上の景色と、至福の温泉で癒される、まさに夢のような時間を音更町十勝川温泉でお過ごしください。 まず、心も身体も癒す温泉のご紹介です。 十勝川温泉は、世界でも希少な泉質で数ある北海道内の温泉地に先駆け、平成16年に北海道遺産として選定されました。 十勝川温泉は日本でも珍しい「モール温泉」として有名です。 モールとは亜炭などをさすドイツ語に由来しており、太古の時代の植物性の有機物を含む亜炭層を通って湧き出る温泉で、湯の色は琥珀色で少しトロッとした感触が特徴です。 温泉街に立ち並ぶホテル・旅館などの宿泊施設は、趣向を凝らした露天風呂や内湯が充実しており、心ゆくまで美人の湯を楽しむことができ、日帰り温泉も可能な施設もございます。 音更町の観光スポットは、時間を忘れてしまうほどの魅力に溢れています。 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉では、地元の新鮮な食材や特産品が集うマルシェ、北海道遺産モール温泉を水着で満喫するスパ、体験工房、そして4つの飲食店が集まるまさに宝箱のような場所です。 広大な敷地を誇る十勝牧場では、牧場内の展望台からは十勝の雄大な景色が360度広がります。 1月中旬から2月末までは馬の健康管理の一環として行われる雪中運動が一般公開されます。 柳月スイートピア・ガーデンでは、人気お菓子メーカーの製造過程を垣間見たり、お菓子作り体験もできます。 そして、十勝が丘公園は、直径18メートル、秒針の長さ10メートル10センチの大きな花時計「ハナック」を中心に四季折々の花が咲き誇り、家族で楽しむにはぴったりの場所です。 音更町十勝川温泉は、魅力あふれるイベントが盛りだくさんです。 初夏の「モール温泉夢ボタル鑑賞会」で夜の十勝川温泉を彩るホタルの光に心奪われてみてはいかがでしょうか。 多くの観光客がホタルの乱舞を楽しみに訪れ、自然との共生を感じられる特別な時間を過ごします。 冬に開催される華やかなイベント「彩凛華」は最大5.4mのシンボルタワーをはじめとした約600個の光のオブジェが音と光を連動させた幻想的な空間を演出します。 北海道音更町十勝川温泉では、これらのイベントを含め、年間を通してさまざまな魅力的なイベントが開催されています。 温泉や観光スポット、美味しいグルメと共に、季節ごとのイベントもぜひ楽しんでいただきたいと思います。 北海道音更町十勝川温泉へのアクセスは新千歳空港から車で約2時間、JR札幌駅からまで電車で約3時間、帯広駅から車・タクシーで約20分となっています。 北海道音更町十勝川温泉は、美しい自然、心身ともに癒される温泉、感動的な観光スポットで皆様をお待ちしています!
さらに表示
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 北海道
  • 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉
  • 十勝牧場
  • 十勝が丘公園
  • 柳月スイートピア・ガーデン
  • 彩凛華
  • 観光
  • 旅行
  • …他6件
ゆうばり観光協会/YUBARI
2023年4月18日
北海道夕張市は、北海道中部の道央地方に位置する自然と歴史が織りなす、魅力的な観光スポットがたくさんある街です。 多くの方は「夕張市」の名前を聞くと「夕張メロン」と「財政破綻した市」という言葉が思い浮かぶのではないでしょうか。 夕張市もかつては日本の主要産業の1つの石炭産業により栄えていました。 しかし時代が変わり石炭の需要が減少し、夕張市もその影響を受け、1990年までに全ての炭鉱が閉山して苦境に立たされました。 その後、2007年に財政破綻を経験しましたが、現在は市の再生に向けた施策が進められています。 そんな歴史を持つ夕張市ですが、北の玄関口の新千歳空港から約60分、札幌からは約90分と好アクセスで訪れることができ、観光地として人気があります。 夕張市石炭博物館は、夕張市の石炭産業の歴史を知ることができ、夕張市の発展について学ぶことができます。 実際の採炭現場を観光資源として活用した動態展示などが人気で多くの観光客が訪れる場所になっています。 夕張市はもちろん自然も豊かで標高1,668メートルの夕張岳の山頂からは、360度のパノラマビューが広がり、四季折々の美しい景色をご覧になれます。 また、2015年の夕張シューパロダムの完成により、日本で4番目の貯水量となったシューパロ湖ではカヌーなどの水上アクティビティを楽しむことができます。 滝の上公園では色とりどりの花や木々が生い茂り夕張市の四季を身近に感じることができます。 園内にある「千鳥ヶ滝」は大小無数の滝と奇岩が織りなす絶景となっています。 夕張市に観光に来たらグルメ・名品もお楽しみください。 夕張市と言えば、夕張メロン! 夏には甘くてジューシーな夕張メロンを味わってみてはいかがですか。 他にも夕張いもや豆缶も人気のグルメです。 炭鉱が栄えていた1960年には11万6,000人だった人口は現在は7,000人を切るまでになっています。 ゴーストタウンと比喩されることもある夕張市ですが、実際に訪れていただければ、日本の産業の歴史を知り、自然やグルメを満喫することができます。 夕張市は2007年から約16年を経て残り4年で借金完済のゴールが見えてきました。 借金完済を経て市民の皆様、観光客の皆様にぜひ夕張市に戻ってきていただけるよう、クールジャパンビデオで夕張市の観光地や歴史などの魅力をご紹介していきたいと思います!
さらに表示
  • 夕張市
  • 夕張岳
  • 夕張メロン
  • 夕張市石炭博物館
  • シューパロ湖
  • 千鳥ヶ滝
  • ご当地グルメ
  • 滝の上公園
  • 北海道
  • 北海道地方
  • …他2件
摩周湖観光協会
2023年4月18日
みなさんこんにちは! 摩周湖観光協会です。 クールジャパンビデオをご覧の皆様に北海道弟子屈町の見どころや楽しみ方をたくさん紹介していきます! まずは皆さん、"弟子屈町"ってなんて読むかわかりますか? こちらは、"てしかがちょう"と読みます。 北海道と言えば、摩周湖や屈斜路湖は多くの観光客の方が訪れる人気の観光スポットですが、その摩周湖・屈斜路湖を有するのが弟子屈町(てしかがちょう)なんです。 摩周湖は深い青色の湖水が広がり、神の湖と知られています。 青い水面は「摩周湖ブルー」と呼ばれ、日本では1番、そして世界でもトップクラスの透明度を誇ります。 この美しい湖面を堪能するには展望台を訪れることをお勧めします。 摩周第一展望台は年間100万人が訪れる最も人気のある展望台です。 広い駐車場に、トイレ・レストハウスもあるので休憩でもご利用できます。 摩周第三展望台、裏摩周展望台も駐車場は無料で違った摩周湖の顔をご覧になることができます。 摩周第一展望台、摩周第三展望台からは運や気象条件が良ければ、摩周湖一面が霧に覆われ、その溜まった霧が「雲海」としてご覧になることも出来ます。 そして、屈斜路湖は世界でも有数の大きさを誇る、日本国内最大のカルデラ湖(火山が噴火した後、火口に水がたまった湖)です。 湖畔にいくつもの天然温泉が湧き出ているので、自然をそのまま活かした露天風呂やサウナ、大型ホテルなどで温泉を楽しむことができます。 夏にはキャンプ、カヌー、ヨットなどのウォータースポーツも満喫できますよ。 大自然が広がる弟子屈町内では他にも乗馬、ゴルフ、フィッシング、サイクリング、酪農体験などのアクティビティを楽しめます。 弟子屈町に訪れたら、弟子屈町の特産品・グルメも堪能してください。 品質にこだわった「幻のそば」と言われる「摩周そば」、8月上旬~8月下旬に旬を迎える「摩周メロン」、大地の恵みがぎゅっと詰まったじゃがいも、弟子屈の農場で生産された「摩周ポーク」「摩周和牛」など人気のグルメも多数ございます! 北海道弟子屈町は釧路空港から車で約75分、女満別空港から車で約70分と交通アクセスも便利になっています。 是非皆さまも弟子屈町の大自然をお楽しみください。 これからクールジャパンビデオを通して皆様に弟子屈町及び摩周湖や屈斜路湖の魅力や観光情報をお届けしていきますので、よかったらフォローしてください!
さらに表示
  • 弟子屈町
  • 阿寒摩周国立公園
  • 摩周湖
  • 屈斜路湖
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 温泉
  • アクティビティ
  • ご当地グルメ
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2023年4月16日
北海道名寄市の「なよろ観光まちづくり協会」です。 名寄市は北海道の北部にあり、日本一の作付面積を誇るもち米、そして北海道有数の収穫量を誇るアスパラガスの産地として知られています。 寒さの厳しい北海道の北に位置するため、年間を通して気温は低く、特に1月の平均気温は-8.6℃、2月の平均気温は-14.9℃と日本の市の中でもっとも低くなっております。 寒い冬の季節の明け方には空気中の水蒸気が凍って小さな氷晶となり、太陽に照らされてきらきらと光る幻想的な風景の「ダイヤモンドダスト」をご覧になることができます。 そのダイヤモンドダストの光の反射がまるで柱のように見えるサンピラーも名寄市で体験することができます。 そんな名寄町の見どころ、観光スポット、人気グルメなどを一挙紹介します。 まずは「名寄市北国博物館 」を紹介します。 名寄市北国博物館は北国の自然環境や文化を学び、そして未来へと繋げていく目的で作られた施設です。 「カムイの森」コーナーでは、アイヌの自然と文化について学ぶことができます。 また、北国博物館前にはSL排雪列車「キマロキ」が展示されているのでぜひご覧ください。 続いて、紹介するのは「名寄公園」です。 原生林と人工林を組み合わせた森に囲まれた公園で、5月下旬には園内の桜が咲き、多くの花見客が訪れます。 園内にはパークゴルフ場、テニス場、野球場もあり、大人から子供までみんなが楽しめる施設です。 最後に紹介するのは「北海道立サンピラーパーク」。 パーク内には四季折々の花が咲き、夏のひまわり畑は2011年に公開された映画「星守る犬」のロケ地となり、人気を博しました。 オートキャンプ場が併設されており、北海道の観光を楽しむバイカーたちの旅の拠点ともなっています。 他にも「なよろ市立天文台きたすばる」、「名寄ピヤシリスキー場」、「ピヤシリ山」などおすすめのスポットはたくさんございます。 名寄市に遊びに来られた際には観光スポットとともに名産品もお楽しみください。 名寄市はもち米、うるち米、アスパラガス、かぼちゃ、スイートコーンなどが生産される農業が盛んな地域です。 大自然の中で育った栄養満点な野菜をご賞味ください。 名寄市のこれらの特産品は道の駅「もち米の里なよろ」などで購入することができます。 名寄市へのアクセスは旭川市から車で約1時間15分、札幌市より車で約2時間45分です。 見どころたっぷりの名寄町へ足を運びたくなるような情報を今後も定期的に発信してまいりますのでよろしくお願いします。
さらに表示

「なよろひまわりまつり」は北海道名寄市の夏の風物詩!一面に広がるひまわり畑の美しさを満喫!

  • 名寄市
  • 北海道
  • 日本
  • 名寄市北国博物館
  • 名寄公園
  • 北海道立サンピラーパーク
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件

あなたへのおすすめ