• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月28日
AQUA VILLAGE - 西伊豆のプライベートキャンプ場 海と山に挟まれた、船でしか近づけない大自然の中に位置する1日1組限定のプライベートキャンプ場。 完全貸切なのでお隣さんを気にする必要はありません。 普通のキャンプでは飽き足らないベテランキャンパーはもちろんのこと、炊事場やトイレ、お風呂も整備されていますので、キャンプ初心者や女性同士でも安心してご利用いただけます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町田子
さらに表示
  • プライベートキャンプ場
  • キャンプ・グランピング
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • 旅行
  • 夕日
  • 自然
  • …他4件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月27日
佐柿国吉城 1、“難攻不落”朝倉勢の侵攻を食い止めた堅城 2、発掘調査で姿を現した“石垣の城” 3、四季折々の“城跡の彩り”と、城跡から見える“若狭の絶景” 国吉城は、美浜町東部の「佐柿」にあった山城で、戦国時代は若狭国と敦賀国の国境を守る「境目の城」でした。 若狭国守護大名武田氏の重臣、粟屋越中守勝久が、弘治2年(1556)に古城を利用して築いたと伝わります。 国吉城の勇名を轟かせた「国吉籠城戦」は、永禄6年(1563)、越前朝倉氏の侵攻を撃退したのが始まりで、朝倉氏が滅亡する天正元年(1573)まで、ほぼ毎年襲来する朝倉勢を、粟屋勢が国吉城に立て籠もって迎え撃ち、一度も落城しませんでした。 この戦いの様子は、粟屋勢に参加した地侍、田辺半太夫安次の昔語りが、軍記『国吉籠城記』として世に広まりました。 因みに、城は当時「佐柿城」と呼ばれていましたが、『国吉籠城記』の広まりで「国吉城」が定着してしまいました。  元亀元年1570には、朝倉氏攻めに向かう織田信長率いる3万の軍勢を迎え入れました。 木下藤吉郎豊臣秀吉や徳川家康、そして今年の大河ドラマの主人公、明智光秀らと共に国吉城に入城した信長は、籠城戦を戦った勝久と地侍たちと謁見し、褒め称えたと『国吉籠城記』には記されます。 その後、天正11年1583には豊臣秀吉の家臣、木村常陸介が城主となり、城下町を開きました。 現在の佐柿集落の起源であり、江戸時代は丹後街道の宿場として繁栄しました。 町並みには当時の面影が色濃く残ります。  城は、江戸時代前半の寛永11年1635に京極氏に代わり酒井忠勝が小浜藩主となった折に廃城となり、代わって城跡の南に佐柿町奉行所が建てられました。 その跡地には、平成21年(2009)に若狭国吉城歴史資料館が開館しました。 昭和58年(1983)に町史跡に指定され、郷土の歴史遺産である国吉城址を保存し、活用を図るため、平成12年度(2000)から始まった発掘調査では、朝倉勢の猛攻を退けた戦国期山城がそのまま残ると考えられていましたが、調査の結果、大規模な礎石建物群や、一様に上半分を崩し、下半分を埋めた破城痕跡を示す石垣、 山上本丸北西虎口の巨大な礎石と鏡石、本丸南隅土壇上の建物跡天守かなどが発見され、国吉城のイメージを大きく覆しました。 これらの遺構は、豊臣大名の木村常陸介が、新領主の力を誇示するよう大改修をした結果とみられますが、資料にはありませんでした。 発掘調査によって始めて判明した「真実」なのです。 平成29年(2017)、公益財団法人日本城郭協会より“続日本100名城”に選定され、春には城下町佐柿に咲く桜と城跡を彩るシャガ、夏には葉が白く染まる半夏生の群生、秋には青蓮寺や徳賞寺の紅葉、冬は一面の銀世界と、四季折々の彩りを見せながら多くの見学者を出迎えます。 本丸までは遊歩道が整備されていますが、九十九折れの坂道は終わりが見えず、実際に“難攻不落”を体感する感覚になります。 しかし、ようやく辿り着いた本丸跡では、雄大な若狭の自然と美しい風景が皆様を出迎えてくれ、ここまでの苦労を忘れさせてくれるでしょう。 佐柿国吉城 福井県三方郡美浜町佐柿 お問合せ 若狭国吉城歴史資料館(電話0770-32-0050)
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
長野県 諏訪観光協会
2024年6月26日
信州 感幸地 諏訪!!! 諏訪には、車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原があります。  6月下旬頃には、レンゲツツジやニッコウキスゲ、マツムシソウなど、季節の高山植物が緑の草原を色とりどりに染め上げます。 富士山やアルプス、八ヶ岳連峰など、日本が誇る名峰も一望のもとに。  また、一帯に豊かな上昇気流が発生し、グライダーの飛行に適している霧ヶ峰高原は、日本のグライダー発祥の地としても知られています。 霧ヶ峰には、“霧ヶ峰三大湿原”があり車山・八島ヶ原湿原・池のくるみ踊場湿原とで形成される三大湿原は、年間を通して400種類以上の亜高山植物を観察することができます。  国の天然記念物にも指定されており、世界的にも珍しい湿原です。 初夏にはレンゲツツジも見る事が出来、鮮やかなオレンジ色の花が美しい限りです! 夏になると、写真の様に“ニッコウキスゲ”Daylilyが咲き誇ります🌼 写真は、弊社 霧ヶ峰自然保護センターのスタッフさんより、ほとんどお送り頂いてます。  今年は、もしかすると例年より少し早い開花かも知れません。 そして、今年は、霧ヶ峰の関係者の方々のお陰で、鹿の食害も少ない様で、当たり年になるかも知れません。 諏訪の自然あふれる豊かな澄んだ高原の空気を、お身体に入れて頂き、リフレッシュに訪れてみては如何でしょうか? ※ 写真は、去年 2023年の写真になります。
さらに表示
  • 日本
  • 旅行
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 自然
  • 諏訪のいいところ
  • …他10件
Abhi Sen
2024年6月26日
日本にとってオフシーズンはありません。夏には、ここ川越には見どころやアクティビティがたくさんあります。川越は、小江戸または小江戸として知られる歴史的な町です。 江戸時代の倉庫街です。川越のランドマークである時之金や鐘楼がきれいに見えます。このカップルは、伝統的な方法で伝統的で歴史的な街を楽しんでいました。背景の古いスタイルの家と鐘楼が雰囲気をより美しくします。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • 東京都
  • 関東地方
  • …他10件
hiromi sakata
2024年6月26日
那智大社の三重の塔と那智の滝 2021.12.25 那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、日本三名瀑の一つに数えられています。 銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
さらに表示
  • 那智勝浦町
  • 自然
  • 日本
  • 絶景
  • インスタ映え
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 寺院
  • 観光
  • 歴史
  • …他1件
hiromi sakata
2024年6月26日
那智の滝  2021.12.25 那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、日本三名瀑の一つに数えられています。 銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 日本
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • 歴史
  • 那智の滝
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他2件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
西伊豆クリスタルビューホテル-和洋プラスアルファの温泉三昧 和の湯三昧の檜風呂とお洒落な感性と温泉の温もりが融和したリゾートフルなクリスタル風呂。 ロビーにたたずむと南欧の華麗なエスプリにつつまれながら聴こえてくる生ピアノ演奏。 そして接客する全ての社員の笑顔が素晴らしいホテルです。 また、日帰り入浴も受け付けております。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2102-1 ■電話 0570-048-780
さらに表示
  • 宇久須温泉
  • 西伊豆町
  • ホテル
  • 旅館
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
  • 東海地方
  • 旅行
  • 観光
  • …他3件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
堂ヶ島温泉ホテル-堂ヶ島唯一の自家源泉の宿 渚の白い建物はヴィラ風のひな壇式に建ち、客室からは駿河湾、瀬浜海岸、三四郎島の眺望が楽しめます。 自慢の自家源泉は、堂ヶ島でも唯一の泉質のアルカリ性単純温泉で、別名「美肌作りの化粧の湯」と呼ばれるものです。 潮騒が聞こえる「渚の露天風呂」や大浴場「オーロラの湯」につかり、新鮮な伊豆の海の幸をふんだんに使った料理をお召し上がりになって、ゆったりとリフレッシュして頂けます。 また、日帰り入浴も受け付けております。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2960 ■電話 0558-52-0275
さらに表示
  • 堂ヶ島温泉
  • 温泉
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • ホテル
  • 旅館
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • …他5件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
海辺のかくれ湯 清流-西伊豆で最も海辺に建ち、絶景を愛でながら温泉と磯料理に舌鼓 堂ヶ島のシンボルとも言える三四郎島を目前にする海辺の入江に佇む温泉旅館。 波打ち際の露天風呂をはじめ、各部屋や大浴場からも夕陽と海の情景が楽しめる、磯会席料理も自慢の宿です。 温泉から見える三四郎島と海の絶景ロケーションが自慢のお風呂は日帰り入浴も可能です。 駿河湾に面した大浴場となぎさの露天風呂がご利用いただけます。 女性のお客様には専用の湯浴み着をご用意しております。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2941 ■電話 0558-52-1118
さらに表示
  • 堂ヶ島温泉
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • ホテル
  • 旅館
  • 旅行
  • …他5件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
堂ヶ島ニュー銀水-蒼の絶景・湯の寛ぎ・西伊豆の美味 伊豆半島有数の景勝地、堂ヶ島温泉にある和風リゾート旅館です。 館内の随所から美しいリアス式海岸を眺めることができ、その中でも駿河湾に沈んでいく夕陽は絶景の一言。 料理は西伊豆の新鮮な山海の幸を盛り込んだ磯料理。 展望ダイニングでの豪華朝食バイキングも大人気です。 日帰り入浴も行っており、開放的な展望大浴場ではガラス越しに堂ヶ島の絶景が一面に広がり、他では体験することのできない入浴を体験いただけます。 絶景風呂でのご入浴は、普段の生活では味わうことのできない旅の醍醐味そのもの。 ゆったりと旅の疲れを癒してください。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2977-1 ■電話 0558-52-2211
さらに表示
  • 堂ヶ島 ニュー銀水
  • 堂ヶ島温泉
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • ホテル
  • 旅館
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 東海地方
  • 日本
  • …他6件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月25日
◆壬生沢不動滝◆ 落差約十七メートル、一直線に落下する美しい滝である。 古くから御神水として崇められ、行者の修行や禊の場とされてきた。 滝に向かって左に立つ不動明王は、享保十八年(一七三三)下総国成田山より勧請したものといわれ、滝とともに人々の信仰を集め、祭礼には近郷からの大勢の参拝者で賑わったという。 また、雨乞いの伝承も残っている。 不動明王像の前に立つ二体の石仏は、矜羯羅童子(こんがらどうじ、左)と制た迦童子(せいたかどうじ、右)で、昭和九年(一九三四)勧請二00年を記念して建てられたものである。 またこの時、蚕玉神(金色姫)、松尾多勢子歌碑、記念碑(北原痴山 撰書)も同時に建てられた。 贈正五位 松尾多勢子刀自詠歌  萬世毛 絶ぬな可連や 美ふ沢能 瀧の志らい登 具利かへし都々  (よろづよも たえぬながれや みぶさわの たきのしらいと くりかえしつつ) ●壬生沢不動滝の詳細 ・駐車場  道路路側帯に数台駐車可能 ・トイレ  なし ・その他  駐車場から遊歩道を5分ほど歩きます。 ・問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
西天城高原-標高750mの爽やかな高原 ここが伊豆とは思えないような広々とした牧草地帯です。 澄みきった空気、クマザサの緑、天城の山と駿河湾が広がる風景の中乳牛が放牧され、晴れた日には南アルプスや富士山も望めます。 4月上旬から中旬は、高原に上がる沿道沿いに思い川桜を、中旬から下旬までは高原一帯に咲くまめ桜を見ることができます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 夕日
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 東海地方
  • 日本
  • …他6件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
黄金崎-日本の奇岩百景に認定 黄金崎は駿河湾と富士山の眺望のすばらしさ、夕陽を浴びて黄金色に輝く美しい岩肌で知られる景勝地です。 岬全体が公園になっており、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」、三島由紀夫の文学碑などがあります。 黄金色に輝くこの岩肌は、高温の温泉水や地熱による変質作用で染め上げられたもので、昭和63年には静岡県の天然記念物に指定されました。 馬の頭そっくりな奇岩が最近では「馬ロック」の愛称で慕われています。 「競馬の必勝祈願で立ち寄った方が大きく当てた」との噂も? 馬ロックを描いた絵馬を「こがねすと」で販売しております。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須3566-7
さらに表示
  • 黄金崎海水浴場
  • 西伊豆町
  • ジオパーク
  • 夕日
  • 自然
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 日本
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • …他6件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
堂ヶ島-伊豆西海岸随一の景勝地 伊豆半島の中でも、景勝地として知られる堂ヶ島。 ここに立つと、自然という芸術家がいかに偉大でユニークかがよく分かります。 奇岩や景勝地が多彩に並ぶ堂ヶ島には天窓洞や三四郎島、トンボロなど目を見張るスポットがいっぱい。 海に目を向けると不思議な形をした島や岩が出迎えてくれ、その間を遊覧する船で冒険心にあふれた小さな船旅を楽しむことができます。 また、駿河湾に沈む夕陽は言葉を失うほどの美しさです。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 堂ケ島海岸
  • 西伊豆町
  • ジオパーク
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 自然
  • 観光
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • …他3件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
天窓洞-堂ヶ島最大の魅力 天窓洞(てんそうどう)は白い凝灰岩からできており、その地下は蜂の巣のように海蝕トンネルができています。 この洞窟への入口は、東口と南口、西口があり遊覧船はこの南口から入り中央にある天井が丸く抜け落ちた天窓まで進み、暗い洞窟の中に天井から光の帯が海面まで差し込み神秘的な光景が見られます。 この天窓洞は、堂ヶ島遊歩道のコース上にあり天窓洞を上からも見ることができます。 ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 堂ヶ島
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 堂ケ島海岸
  • ジオパーク
  • 観光
  • 自然
  • ボート・舟・船
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅行
  • 絶景
  • …他4件
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年6月25日
三四郎島(堂ヶ島のトンボロ) 三四郎島は、沖あい200mほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり、4つに見えたりすることからこう呼ばれています。 また、干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れ足をぬらさずに歩いてわたることができ、この現象のことを「トンボロ」と言い天然記念物指定の大変珍しい現象です。 ただし、干潮時でも潮位が30センチ以下になるときでなければ足をぬらさずに歩くことは難しいので、事前にお調べ下さい。 【トンボロ観光のポイント】 ・訪れる前に必ず潮位表を確認! ・潮位が30cm以下の日がベスト ・渡れるのは干潮時刻の前後1時間ほど (海況や天候によって変動します) 【ご注意】 10月から2月の日中は、道が現れるほどに潮は引きませんので、渡ることはできません。 3月から9月の日中でしたら、比較的渡ることができます。 しかし毎日ではありませんので、必ず事前にご確認の上、お出かけ下さい ■住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科
さらに表示
  • ジオパーク
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 夕日
  • 静岡県
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • …他4件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月25日
【塩尻のイチオシ観光地! 高ボッチ高原の魅力特集】 塩尻市の東、諏訪地域との間、標高1655Mにある、高ボッチ高原の魅力をご紹介します! 高ボッチ高原といえば、「日本一のシャッターポイント」なんて言われているくらい綺麗な写真が撮れることで有名です! 富士山、南北アルプス、乗鞍、妙高山、日本を代表する山々を一望できるのに加えて、君の名は。 でも知られる諏訪湖、雲海、レンゲツツジ、放牧された牛と、カメラをもって行けば映え写真が取れること間違いなし! 日の入り、日の出、夜と時間によって全く違う表情を見せてくれるのも魅力的! 特に、雲海と諏訪湖と富士山を一枚に収められるのは高ボッチ高原だけ! キャンプ場も整備されてます! 山々を眺めながら楽しむキャンプは最高の一言につきます! キャンプ場の詳細や予約について知りたい方は、「高ボッチ高原キャンプ場」で検索! ほどよくハイキングできるのもオススメ! 牧場の周りや、頂上までの遊歩道があり、苦しくないくらいの距離を高原のきれいな空気を吸いながら楽しめます! 道中、牛やレンゲツツジとの素敵な出会いがあるかも! それから、「ゆるキャン△」「君の名は。」の聖地としても有名です! 物語りの中に出てくるキャラクターたちと同じ景色を楽しみましょう!! 塩尻ICから30分くらいで行けますので、ぜひぜひお越しください!
さらに表示
  • 高ボッチ
  • インスタ映え
  • 富士山
  • 諏訪湖
  • 長野県
  • 塩尻市
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 自然
  • …他8件

あなたへのおすすめ