• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 関西地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

Mihospic
2022年12月14日
フォトコンテストに参加しています* 'ᵕ' ☆ 少しでもいいな! と思って頂けましたら 是非、引用元のツイートにいいねして下さりますと幸いです! ☺️ 段々と寒くなって参りましたので 暖かくしてぐっすり寝ましょうね☆ 日本海側は雪が降るようですので、路面凍結などの事故にも十分気をつけてくださいね!
さらに表示
Mihospic
2022年11月21日
大阪の勝利の神様で有名な
勝尾寺の紅葉の風景
橋の下からふわふわと漂うミストが
夢見心地の風景を作ってくれます。

海外の方が訪れると、とても喜ばれるスポットだとおもいます。

とても人気がある
日本の絶景です!
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 写真
  • 旅行
  • 観光
  • 関西地方
st situation
2022年12月13日
久々に日曜日休みが取れたので世界遺産姫路城に行って来ました。 「鏡花水月」のイベントがあり、強風の中長蛇の列を50分くらい待ち、水が風で揺れあまり姫路城が写らずしかも三脚一脚使用禁止で撮影時間たったの4分交代制で密の中の撮影だったのであまり絵にはならなかったのですが、何とか一昔前のカメラで頑張って風が止むタイミングを待ち撮影しました😅 こういう状況でも今の高性能ミラーレスなら簡単に撮影出来るんやろなー... 😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 関西地方
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年12月12日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「Nguyen Vu」さんの投稿「平等院鳳凰堂の夜景」をご紹介します。 平等院鳳凰堂の光と影のコントラストが印象的な一枚ですね。 京都府宇治市にある「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」は、世界遺産「古都京都の文化財」の一つ。 日本の10円玉に描かれていることでも有名な寺院です。 平等院の歴史は、天喜元年(1053年)まで遡ります。 時の関白藤原頼通によって建設、翌年に阿弥陀如来を本尊とする仏堂、阿弥陀堂として鳳凰堂が建てられました。 鳳凰堂という名前は、正面から見た姿が翼を広げた鳥のように見え、また屋根の上に金色の鳳凰が添えられていることなどに由来しています。 鳳凰堂の最大の特徴は、まるで池(阿字池)に浮かんでいるかのように見える様式で建てられていること。 晴天時、池に鳳凰堂が映り込む絶景は撮影スポットとしても人気。 撮影の時間帯は、順光になる午前中や夕日バックがおすすめ。 国の史跡・名勝に指定されている庭園や梵鐘など敷地内は見どころ満載です。 ◆平等院鳳凰堂◆ 【住所】〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 【交通アクセス】 JR奈良線 宇治駅より徒歩約10分 京阪宇治線 宇治駅より徒歩約10分 【拝観時間】8:30~17:30(受付終了17:15) 【鳳凰堂内部拝観】9:30~16:30(各回50名定員) 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
Nguyen Vu
2021年6月2日
アフターコロナで訪ねたい日本の場所

平等院鳳凰堂の夜景
2020/11
京都府にて
  • 寺院
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • ライトアップ
  • インスタ映え
  • 宇治市
  • 京都府
  • 関西地方
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年12月8日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「たっかー」さんの投稿「滋賀県の「白髭神社」」をご紹介します。 夕日を背に建つ鳥居、広大な湖と空が幻想的な一枚ですね。 関西地方・滋賀県高島市、琵琶湖の中に建つ「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」は「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定されています。 創建から2000年以上の歴史を持つ、近江最古の神社。 ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)、猿田彦命が白髪で白い鬚の姿であったことが御社名の由来になったのだそう。 白鬚神社のご利益は、延命長寿や開運招福、縁結びなど幅広く、導き・道開きの神様として信仰されています。 湖上に浮かぶ「湖中大鳥居」はフォトジェニックな写真が撮れると話題。 土日や年末年始にはライトアップも行われ昼間とは違う雰囲気の絶景を楽しめます。 高島市内に点在する七福神の宝印(御朱印)を、専用色紙にいただく「西近江七福神めぐり」もおすすめ。 白鬚神社の御朱印は二種類あり、通常と西近江七福神めぐり「寿老人」の御朱印をいただくことができます。 ◆白鬚神社◆ 【住所】〒520-1122 滋賀県高島市鵜川215番地 【交通アクセス】 【車】 ・京都・大阪方面より 京都東ICから湖西道路・国道161号を北上 40㎞ ・東京・名古屋方面より 米原JCで北陸道へ、木之本ICから国道8号・303号・161号を南下 45㎞ 【電車】 京都駅よりJR湖西線 - 近江高島駅下車 約40分(新快速) 近江高島駅から約3キロメートル 徒歩40分・タクシー5分 --------------------- ★現在「日本の絶景写真」をテーマに「第14回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中です! 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております!
さらに表示
たっかー
2022年12月6日
滋賀県の「白髭神社」
夕日が沈む頃、僕の目には夕日と湖に浮かんで見える鳥居でとても不思議な気持ちになりました。 こんなにも幻想的なものが滋賀県にあるのだと心から感動しました。
  • 神社
  • 絶景
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 琵琶湖・びわ湖
  • 夕日
  • 高島市
  • 滋賀県
  • 関西地方
Mihospic
2022年11月29日
フォトコンテスト参加させていただいてます! いいなとおもったら、引用している元のツイートに👍をお願い致します! 勝尾寺は勝皇寺とも書かれる、勝ちに強いお寺さんです、有名人達も立ち寄る 人気のスポットなので受験や競馬などに勝ちたい方は行って欲しいです✨💪
さらに表示
Mihospic
2022年11月21日
大阪の勝利の神様で有名な
勝尾寺の紅葉の風景
橋の下からふわふわと漂うミストが
夢見心地の風景を作ってくれます。

海外の方が訪れると、とても喜ばれるスポットだとおもいます。

とても人気がある
日本の絶景です!
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 関西地方
  • 寺院
  • 伝統文化
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月29日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「kafe」さんの投稿「京都の貴船神社」をご紹介します。 連なる朱色の灯篭と緑のコントラストが印象的な一枚ですね。 「貴船神社(きふねじんじゃ)」は関西地方・京都府京都市にある自然豊かな古社です。 心願成就・縁結びのご利益があり、京都有数のパワースポットとしても人気の観光スポット。 本宮の紅葉や、参道に並ぶ幻想的な灯篭と雪景色など四季折々の絶景も楽しめます。 夏の風物詩として知られている例祭「貴船祭」は、神事や神輿の巡礼、招福餅まきなどで賑わう催しです。 迫力のある出雲神楽も見どころの一つ。 神事以外は一般の参詣者も参加可能です。 水の神を祀っている貴船神社のおみくじは、御神水に浮かべると文字が浮かび上がる「水占みくじ」が個性的で評判。 また、御朱印は「貴船神社」と「奥宮」の2種類あり、貴船神社の御朱印は御朱印長に直書きしてもらえますが、奥宮の御朱印は書き置きのみとなっています。 ◆貴船神社◆ 【交通アクセス】 ・車 京都駅から北へ約40分(約18km) 名神高速東ICから北へ約50分(約20km 【京都駅からのアクセス】 ・電車の乗り継ぎ+バスを利用 所要時間:約1時間 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「貴船口駅」下車、京都バス「貴船口駅前」バス停→「貴船」バス停から徒歩約5分 ・地下鉄+バス 所要時間:約1時間 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(貴船口・鞍馬行)「貴船口」バス停下車、京都バス「貴船口駅前」バス停→「貴船」バス停から徒歩約5分
さらに表示
kafe
2021年7月7日
初めて京都の貴船神社に行きました!
水占いデジタルも対応しててすごい! w

ここは緑が鮮やかで夏はまさに映え✨ですね
  • 神社
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • インスタ映え
  • 京都市
  • 京都府
  • 関西地方
  • 日本
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月17日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! 本日のインバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿になります。 「puzzlumi」さんの投稿をご紹介します。 京都府「鍬山神社」の紅葉 紅葉し始めの桃色の葉が可愛らしく美しい一枚ですね。 京都府亀岡市にある鍬山神社(くわやまじんじゃ)は丹波の国を造った神を祭る神社。 社や境内は紅葉の名所として知られています。 紅葉は例年11月上旬から下旬が見頃となっており、神社のほぼ全域で見ることができます。 約一千本のもみじが色づき、朱の鳥居と紅葉はおすすめのフォトスポットです。 鍬山神社のご祭神である大巳貴神は出雲大社のご祭神・大国主神であることから、縁結びや夫婦和合のご利益があり、また、境内にある天岡山トンネルが貫通するときに掘られた岩片の「安産石」は「産道」が開けるに通じ、安産のご利益もあるといわれています。 境内には神のお使いと言われている兎が石灯篭など随所に描かれ、隠れうさぎを見つけながらの境内巡りも楽しみ方の一つです。 鍬山神社の参拝時間は約40分。 アクセスはJR嵯峨野線(山陰線)亀岡駅下車。 コミュニティーバス「鍬山神社前」下車すぐです。
さらに表示
puzzlumi
2021年9月6日
撮影地:京都 鍬山神社

奥のぼかしている木の幹と、手前のピントを合わせたグラデーションの紅葉を
一本の木に見立てて撮影しました。
  • 紅葉
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 亀岡市
  • 京都府
  • 関西地方
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月15日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! 本日のインバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿 「HIKARINOATORIE」さんの投稿をご紹介します。 滋賀県高島市にあるメタセコイア並木 対称に並ぶ紅葉した木々が絶景で印象的なお写真ですね。 農業公園マキノピックランドからマキノ高原へ続く約2.4kmにわたって続くメタセコイア並木。 約500本のヒノキ科のメタセコイアが道の両側に植えられており、新・日本街路樹百景にも選ばれている人気の観光スポットです。 春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季を通じて見どころの多いメタセコイア並木ですが、ベストシーズンといわれる秋の紅葉は「日本紅葉の名所100選」にも選ばれています。 例年見頃の時期は11月上旬から11月下旬。 車の中からの鑑賞も綺麗ですが、歩いてゆっくり堪能するのもおすすめです。 また、近くにはメタセコイア並木を一望できる「並木カフェ」もあるので休憩にご利用してみてはいかがでしょう。 アクセスはJR湖西線「マキノ駅」からタクシーで20分または、市バス 牧之原高原線「マキノピックランドバス停」下車すぐです。 お車でお越しの場合、駐車場は「マキノピックランド」の無料駐車場が利用可能となっています。
さらに表示
HIKARINOATORIE
2022年4月21日(編集済み)
滋賀県高島市にあるメタセコイア並木です。
ここは四季折々の表情があって、5月~夏は新緑、
秋は紅葉、冬は雪景色といつ行ってもいい写真が撮れます。
  • 紅葉
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 高島市
  • 滋賀県
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2022年11月14日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! 本日のインバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿 「佳隆 足達」さんの投稿をご紹介します。 約1200年以上の歴史を持つ古都・京都の美しい風景 歴史ある都の凛とした雰囲気を感じる一枚ですね。 世界遺産が多く、歴史ある伝統的な建造物やノスタルジックな街並みが魅力の古都京都。 伏見稲荷大社や天橋立、清水寺、東寺、金閣寺、下鴨神社など数多くの観光名所は国内外問わず観光客に人気となっています。 四季折々楽しめる京都は、国内で一番の人気を誇る紅葉スポットとしても人気です。 11月中旬〜12月上旬頃にはイロハモミジやカエデなどが赤や黄色に色づく美しい光景を楽しむことができます。 紅葉の他に温泉も魅力の一つ。 天橋立温泉では「美人の湯」として人気を集める温泉を堪能でき、亀岡市にある温泉郷「湯の花温泉」の旅館では、アユやマツタケ、ぼたん鍋などの丹波の味覚も味わえます。 京都ならではの街並みが広がる「二寧坂」は、土産物店が連なる見逃せないスポット。 夜は街頭が照らされ、昼間とはまた違った神秘的な雰囲気を醸し出します。
さらに表示
 ︎︎
2022年10月26日(編集済み)
投稿を表示できません
  • 京都府
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • 夜景
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 日本
st situation
2022年11月11日
長年追い求めた明石大橋と朝霧 3月頃から5月頃にかけ明石大橋は霧で覆われ幻想的な光景を生み地元に住んでても仕事の都合でタイミングが合わなかったり、到着時霧が消えたり中々撮影出来なかったのですが、一度だけ撮影する事が出来感動でした。 近くには朝霧駅があり、この辺の海を朝に霧が出るから朝霧とついたくらい凄い朝霧が出ます😯
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 写真
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 兵庫県

あなたへのおすすめ