• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 東海地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

takechan
2021年6月24日
コロナ前に名古屋へ旅行に行ったときに撮りました。 季節は夏でとてもよく晴れていてとても暑かったのを覚えています。 このときの名古屋城は工事をしていて、残念ながら城の中に入ることはできなかったので、周りを散策していました。 名古屋は食べ物も美味しいものがたくさんありましたし、また名古屋城に行って中も見てみたいなぁと思っているので、ワクチンが広まって安全に出かけられるようになってくれればいいなと思います。
さらに表示
  • アフターコロナ
  • 城・城址・城跡
  • 名古屋市
  • 旅行
  • 観光
  • 晴れ
  • 日本
  • 建築物
  • 歴史
  • …他1件
takechan
2021年6月22日
GWに志摩地中海村へ行ったときに撮りました。 ここは宿泊できるところなんですが、宿泊はせず写真だけ撮りに行ったために、周りはカップルだらけでちょっと気まずかった記憶があります笑。 ここは外部と区画されていて、宿泊者と日帰りの人は有料で入ることができます。 中はホントに日本じゃないみたいで、海外に来た雰囲気を味わうことができます海外に行ったことがないのは内緒です笑。 ここだけでなく伊勢志摩は景色のいいところがたくさんあるようなので、コロナが終息したらゆっくり見て回って、地中海村に泊まってみたいなと思います。
さらに表示
  • アフターコロナ
  • 観光
  • 旅行
  • 志摩市
  • フォトジェニック
  • 三重県
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • ホテル
  • フォトコンテスト
Dylan Gibson
2021年5月18日
先日、私はこれを完全に見落としました。まったく見えませんでした。なんて素晴らしい橋でしょう。静岡県島田市の蓬莱大橋。どうやら最長の木造の歩行橋で、ギネスブックにも記録されています。1879年に建てられたのは驚くべきことですが、それでも非常に多くの人々を収容でき、とても良い状態です。定期的なメンテナンスが行われるのだろうか。途中でその新しい見た目のセグメントは私にそう思わせるでしょう。島田市ホームページからの元の投稿の引用によると、橋は反対側にある牧之原台地を耕作するための農業用でした。以前は、人々は明らかに危険だったボートで渡らなければなりませんでした。訪れるのに本当にいい場所のようで、橋にもいくつかの歴史があります。かっこいいもの!
さらに表示
松山 正之
2021年5月14日(編集済み)
蓬莱橋は世界最長の木造歩道橋。
静岡県島田市、大井川に架かる木造橋です。

<島田市HPより引用>
蓬萊橋は牧之原台地の開墾のため、明治12(1879)年に架けられた農業用の橋です。 橋ができる前は大井川を小舟で渡らなければならず、
行き来するのに危険を伴っていました。
現在も旧市内の農家が対岸の茶園を管理するために利用しています。 蓬萊橋は農道としての重要な役割を担うほか、歴史的土地改良施設です。
  • 日本
  • 橋・鉄橋
  • 旅行
  • 観光
  • 農業
  • 歴史
  • 静岡県

あなたへのおすすめ