• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 熱海市観光協会
2024年2月10日
皆さん初めまして! 静岡県の熱海市観光協会です。 こちらのアカウントで静岡県熱海市(あたみし)の素晴らしい魅力を紹介しますのでよろしくお願いいたします。 【静岡県熱海市とは】 熱海市は、静岡県の東部に位置し、人口約34,000人の魅力に満ちた街です。 1500年以上続く歴史ある温泉地として有名で、徳川家康を始めとする歴史的偉人も愛した温泉地です。 熱海市は東京から車で約1時間半、新幹線で45分の好アクセス、そして自然に溢れた美しい景観と温暖な気候で、年間を通じて多くの観光客に訪れていただいています。 【熱海市の観光地の紹介】 ・熱海駅前商店街 熱海駅前に位置する「平和通り」「仲見世」商店街は、地元の新鮮な海の幸、伝統工芸品、ここでしか買えないお土産品を販売するお店が軒を連ねています。 熱海駅前には源泉掛け流しの天然温泉を使用した足湯「家康の湯」が無料でご利用いただけます。 ・お宮の松、貫一・お宮の像 明治時代ごろから多くの文豪が熱海に居を構え、名作を執筆しました。 その小説の主人公をモチーフにした「貫一・お宮」の像とお宮の松は熱海駅から徒歩15分ほどの海岸沿いにあり、熱海を代表する観光スポットとなっています。 ・熱海サンビーチ 白い砂浜と青い海が広がるビーチは、夏のレジャーに最適で、家族連れやカップルに人気のスポットです。 海水浴や日光浴、ビーチスポーツなど、多様なアクティビティを楽しむことができます。 サンビーチから続く、親水公園、ムーンテラスは地中海北部の街並みをイメージした異国情緒あふれる街並みを楽しめます。 ・熱海梅園 日本で最も早咲きの梅がご覧いただけます。 60種類469本の梅の中には樹齢100年を超える古木もあります。 ・熱海城 錦ヶ浦山頂に建つ熱海城の天守閣展望台からは熱海の街並みが一望できる360度の大パノラマを楽しむことができます。 熱海城の別館には「熱海トリックアート迷宮館」があり、近隣には「アタミロープウェイ」や「熱海秘宝館」などの観光スポットもございます。 ・初島 初島は熱海港から高速船で約30分で着く東京から一番近い離島です。 周囲4キロの小さな島で、1年を通してダイビングが楽しめる島で、南国の雰囲気を味わうことができます。 【熱海市の特産品・お土産・ご当地グルメ】 熱海市の特産品のひとつとして人気があるのが、新鮮な海の幸です。 特に熱海港で水揚げされる魚介類は、その鮮度と味で高い評価を受けています。 熱海のお土産では、地元で作られた伝統的な和菓子や干物などが人気で、ふるさと納税の返礼品でも人気ある商品となっています。 【イベント・お祭り】 熱海市では年間を通じて様々なイベントやお祭りが開催されています。 南熱海地区の網代温泉で毎年秋冬に行われる「網代温泉ひもの祭り」では、脂の乗った新鮮な干物や地場産のご当地グルメを楽しむことができます。 また、熱海海上花火大会は1952年から始まった歴史ある花火大会で、夏だけではなく年間を通して10回以上開催されます。 【熱海市の温泉・宿泊施設】 熱海市の大きな魅力は、豊富な温泉です。 多くの旅館やホテル、民宿では、温泉の恵みを心ゆくまで堪能することができます。 日帰り温泉が楽しめる施設もありますので、旅の疲れを癒してみてはいかがですか。 このように熱海市は、人気の観光スポットが多くある、とても魅力的な観光地です。 きっと静岡県熱海市への旅は、皆様の心を癒す素晴らしい体験となるでしょう。 皆様の熱海旅行の最高の思い出となるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 熱海市
  • 熱海城
  • 初島
  • イベント
  • 熱海商店街
  • 熱海サンビーチ
  • お宮の松(松の木)
  • 熱海梅園
  • 網代温泉ひもの祭り
  • 熱海海上花火大会
  • …他9件
ニューオータニイン札幌
2023年11月13日
ニューオータニイン札幌オリジナル商品【万能皮無し たらこ・明太子】のご紹介です💁‍♂️ 人気の朝食ビュッフェでも提供しているこの商品。 ご家庭でもお楽しみいただけます! そのままごはんに乗っけてもよし! お出汁をかけてたらこ茶漬けにも!! パスタに絡めて「たらこパスタ」に🍝バケットに乗せて「たらこパン」に🥖 アレンジは無限大です👍 是非お好みの食べ方を見つけてください♪ お求めは、ニューオータニイン札幌で直接ご購入していただくか、ホテル公式HPから通信販売もしております! ※通信販売の場合、3袋からのご提供 ※日本国内のお届けに限らせていただきます(沖縄・離島への発送は現在承っておりません)) ニューオータニイン札幌の味をご家庭でぜひご賞味ください🥰
さらに表示
  • たらこ
  • 海鮮
  • グルメ
  • お土産
  • おすすめ
  • ニューオータニイン札幌
  • 札幌市
  • 北海道
  • ホテル
  • 観光
  • …他4件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年11月9日
「津別観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道津別町(つべつちょう)の新たな特産品が登場しました。 「クマヤキグミ」や「クマヤキクッキー」、数量限定販売の「カルビー北海道産じゃがいも使用ポテトチップス」に注目。
さらに表示
北海道 津別観光協会
2023年11月2日
津別の新たな特産品が登場しました!

・クマヤキグミ
「道の駅あいおい」の名物「クマヤキ」をかたどったリンゴ味のグミ。 製造元は津別にて飴やグミなどを作っている「ロマンス製菓」です。 製造も販売も津別!
9月に発売開始して以来大人気の商品です。

・クマヤキクッキー
こちらは今月から登場したばかりの新商品! クマヤキがクッキーに! 個包装で5枚入り。 箱のデザインもとってもキュート。 お土産にも喜ばれる品となっております。

・カルビー北海道産じゃがいも使用ポテトチップス オホーツクの塩味
津別のじゃがいもが使われたポテトチップスです。 町内農家さんの写真が目印。 こちらは数量限定販売となっております。 見かけた際には是非お買い求めください。
  • 津別町
  • 北海道
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お菓子
  • お土産
  • ご当地グルメ
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
北海道 津別観光協会
2023年11月2日
津別の新たな特産品が登場しました! ・クマヤキグミ 「道の駅あいおい」の名物「クマヤキ」をかたどったリンゴ味のグミ。 製造元は津別にて飴やグミなどを作っている「ロマンス製菓」です。 製造も販売も津別! 9月に発売開始して以来大人気の商品です。 ・クマヤキクッキー こちらは今月から登場したばかりの新商品! クマヤキがクッキーに! 個包装で5枚入り。 箱のデザインもとってもキュート。 お土産にも喜ばれる品となっております。 ・カルビー北海道産じゃがいも使用ポテトチップス オホーツクの塩味 津別のじゃがいもが使われたポテトチップスです。 町内農家さんの写真が目印。 こちらは数量限定販売となっております。 見かけた際には是非お買い求めください。
さらに表示
  • 北海道
  • 自然
  • 観光
  • 道の駅あいおい
  • クマヤキ(元祖クマヤキ)
  • グルメ
  • お土産
  • 津別町
登別マリンパークニクス
2023年10月29日
皆さんはじめまして、登別マリンパークニクスです! 「登別マリンパークニクス」は、北海道登別市(のぼりべつし)にある中世のお城をイメージした外観の水族館で「ニクス城」とも呼ばれています。 今回の初めての投稿では、登別マリンパークニクスをお楽しみいただくためのポイントをご紹介します! 【 料金のご案内 】 登別マリンパークニクスへの入場には、前売り券や一般チケットが利用できます。 ▼ 入場料金 ◎ おとな(中学生以上)3,000円 ◎ こども(4歳~小学生)1,500円 ◎ 乳幼児(3歳以下)無料 チケットの購入はWEBチケットが便利です。 各チケットサイトにて前売り券の購入ができ、通常入場券の他、園内レストランや売店で使用できる「1,000円利用券付入園券」もお求めいただけます。 また、年間パスポート「NIXE FRIENDS CLUB」や、札幌から乗車できる往復バスセット券もご用意。 期間限定割をしているチケットサイトもあります。 登別マリンパークニクス公式サイトの「料金・チケット 」ページをご確認ください。 【 アクセスのご案内 】 登別マリンパークニクスへのアクセス時間は、以下の通りです。 ◎ お車ご利用の方 ・札幌から道央自動車道(高速)ご利用で約90分 ・新千歳空港から道央自動車道ご利用で約60分 ・登別温泉から約15分 ◎ バスをご利用の方 ・新千歳空港から「室蘭行き高速バス」乗車、登別下車で約60分 ・登別温泉から「室蘭行き又は登別駅行き」乗車、登別駅前下車で約20分 駐車場は、普通自動車750台(1日500円)、バス20台(1日1,500円)をご用意しています。 ※ 詳細は公式サイトをご確認ください。 ◎ 電車をご利用の方 ・札幌駅より室蘭又は函館行き・特別急行(室蘭本線)乗車、JR登別駅下車で約60分 ・ 南千歳より蘭又は函館行き・特別急行(室蘭本線)乗車、JR登別駅下車で約45分、JR登別駅からは徒歩約5分 【 施設のご紹介 】 登別マリンパークニクスでは、生き物たちを様々な展示方法でお楽しみいただけます。 そんな見どころの一部をご紹介します! ニクス城の4階は体験ゾーン! タッチプールが3種類あり、サメ、エイ、カブトガニなどにふれあうことができます。 また、2017年より常設している「金魚万華鏡」は必見! メイン水槽の直径100cmの半球水槽の周りを鏡が囲いまるで万華鏡のような空間で金魚鑑賞を楽しめます。 更に、サブ水槽も8基設置。 1階にある「アクアトンネル(トンネル水槽)」も見どころの一つです! 寒流と暖流を2つのトンネル内に再現し、下から生き物たちを見上げる貴重な体験ができます。 登別マリンパークニクスのイルカプールは、全天候型プールの為、一年を通してイルカショーをご覧いただけます! イルカだけでなく、アシカとオットセイのパフォーマンス披露もあります! 各パフォーマンスの時間は、公式サイトの「アトラクションスケジュール」をご確認ください。 アシカプールの地下にある「銀河水槽」では、名前の通り1万匹の煌めくイワシの大群を鑑賞できます。 また、餌の時間には、光や音とコラボレーションする「イワシのパフォーマンス」も実施。 (1日2回) イワシの群れがうねり、幻想的な光景を楽しめます! ペンギン館のペンギンたちが園内を大行進する「ペンギンパレード」は人気イベントです! 年間を通して開催しています。 キングペンギン、ケープペンギン、ジェンツーペンギンの可愛い姿を間近で見れるチャンスをお見逃しなく! 屋外のリングプールでは、アザラシを鑑賞可能! プールの真ん中に空洞があり、昔の「銭」に似ていることから銭形水槽とも言われています。 リングの中をアザラシがスイーっと泳ぐ、浮遊感溢れる不思議なプールです。 水族館のあとは、遊園地「ニクスランド」も是非お楽しみください。 (2023年の営業期間は10月15日まで) 観覧車やメリーゴーランド、クジラの汽車、ポルターガイストの館があり、親子で一緒に満喫できます。 ご来場の記念にお土産を購入する際は、園内にあるショップ「リトルビッキー」や「アトランティス」がおすすめ。 海洋生物などの可愛いぬいぐるみ、ガラス製品などが充実しています! また、北海道のお菓子や登別ブランド推奨認定品もご用意。 ここでしか手に入らないユニークなガチャガチャはインフォメーションに設置しています! 登別マリンパークニクスを楽しむのに必要な所要時間(滞在時間)は、2〜3時間ほどあると、園内の様々なパフォーマンスをご堪能いただけます。 城型の水族館「登別マリンパークニクス」は、海洋生物たちと触れ合い、楽しめる絶好の場所です。 今回ご紹介した以外にも、裏方ツアーや爬虫類・両生類の館など見どころ満載! 引き続き、登別マリンパークニクスの情報や生物たちの様子をお届けしていきます。 よろしくお願いします! ■登別マリンパークニクス詳細情報■ 【住所】〒059-0492 北海道登別市登別東町1丁目22 【電話番号】0143-83-3800 【アクセス】 JR登別駅より徒歩 約5分 【営業時間】9:00~17:00(最終入園16:30) 【入園料金】個人 おとな(中学生以上)3,000円、こども(4歳~小学生)1,500円、乳児(3歳以下)無料
さらに表示
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別市
  • 北海道
  • イルカ
  • ペンギン
  • イワシ
  • アシカ
  • オットセイ
  • アザラシ
  • タッチプール
  • …他10件
ニューオータニイン札幌
2023年10月13日
本日はニューオータニイン札幌のオリジナルブランド商品【万能昆布出汁】をご紹介します♪ ニューオータニイン札幌 総料理長推奨! 通常昆布だしといえば、5種類の昆布粉末を使用するところ、北海道産7種類の昆布(日高昆布・羅臼昆布・利尻昆布・真昆布・がごめ昆布・ねこ足昆布・長切昆布)粉末を使用し、さらに国産素材の厳選された節を5種類使用。 12種類の素材をバランス良く配合し、化学調味料不使用の、上品で香り豊かな優しい味わいの和風だしに仕上げました💁‍♂️ ニューオータニイン札幌で大好評の朝食ビュッフェでも、作り立てのおにぎり🍙や焼き立ての鉄板焼きおにぎり🍘にかけてお茶漬けにしてお楽しみいただけます! これがとってもとってもおいしい🤤 日本のお土産にもぴったり👍 日本国内であればオンラインショップにて3袋からお届けしております! (沖縄・離島への発送は現在承っておりません) ホテル1階でも販売しておりますので是非お立ち寄りください!
さらに表示
  • お土産
  • 和食・日本食
  • グルメ
  • おにぎり
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道地方
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月28日
スイーツ好きのパラダイス! 『柳月スイートピアガーデン』 販売、カフェ、体験、工場見学ができるエンターテイメントスポットです✨ こちらの店舗は「三方六のはじっこ」を毎朝格安で販売していて、開店前に行列ができています。 1kg550円~650円で相当なボリュームです! 店舗限定の「きなごろもソフト」は、ふるふるのきなこ餅とあんこが入った和好きにはたまらない1品。 イートインスペースではあずき茶やコーヒーが無料でいただけます! ガーデンに配置されている、三方六ベンチも本物みたいで美味しそうでした😋 『道の駅おとふけなつぞらのふる里』もすぐお隣ですので、あわせてたっぷり楽しめますよ!
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 柳月スイートピア・ガーデン
  • 観光
  • 旅行
  • 喫茶店・カフェ
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • 観光協会
  • …他6件
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月21日
🍶苫小牧地域限定酒 『純米酒 美苫(びせん)』🍶 『純米酒 美苫(びせん)』は苫小牧市の【 水道水 】と苫小牧市の隣にある厚真町の酒造好適米「彗星(すいせい)」を100%使用した純米吟醸酒です💁‍♀️ 苫小牧市の水道水は樽前山の伏流水で、1985年旧厚生労働省の「水道水のおいしい10万人以上の都市」に選ばれ、美味しい水道水として知られています🚰 やや辛口でフルーティな香りとすっきりとした味わいが特徴的で、2008年から3年連続モンドセレクション金賞を受賞しました!! 🎊✨ お土産品としてもおすすめの一品です! 🎁
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 日本酒
  • お土産
  • 観光協会
登別国際観光コンベンション協会
2023年6月2日
北海道の豊かな自然に囲まれた美しい温泉街、登別市。 登別市には、数々の素晴らしいスポットが点在しており、訪れる人々を魅了し続けています。 今回は、登別市の中でも特に人気のある観光地と、登別温泉の魅力を詳しく紹介します。 多くの観光客が登別市を訪れていただけるきっかけとなればと思います。 まずは、登別市の人気の観光スポットを紹介します。 「のぼりべつクマ牧場」は日本最大級のクマ牧場で、約70頭のエゾヒグマが暮らしています。 園内では、クマたちがのびのびと過ごす姿を間近で観察ができ、エサやり体験も楽しめます。 続いて紹介するのは、「登別地獄谷」。 ここは、日和山の噴火活動によってできた直径約450メートルの火口跡です。 地球の神秘を感じることのできるスポットで、遊歩道を歩きながら、地獄谷の迫力ある風景や温泉が湧き出す瞬間を楽しめます。 今回最後に紹介する人気観光スポット「登別マリンパークニクス」は、アシカやペンギン、イルカなどの海洋生物とふれあえる「北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにした水族館です。 定期的に開催されるイルカショーやアシカショーは子供から大人まで楽しめる人気イベント。 また、ペンギンの散歩タイムや、イルカと触れ合える体験もあります。 登別市には人気の観光スポットがまだまだたくさんございますので今後の投稿で紹介させていただきます。 登別市での観光で絶対に外せないのは登別温泉です。 江戸時代から広がった歴史ある温泉街は、現在も多くの人々に愛されています。 硫黄や塩分を含む泉質が特徴で、リラクゼーション効果や美肌効果が期待できます。 また、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性などの改善にも効果があるとされています。 登別温泉には、様々なタイプの温泉旅館や日帰り温泉施設が揃っており、訪れた人々が自分に合った温泉を楽しめます。 露天風呂や内風呂が楽しめる宿、家族風呂がある宿、趣向を凝らした貸切風呂を提供する宿など、多彩な選択肢が用意されています。 湯めぐりや足湯を楽しむこともできます。 登別市へのアクセスは、新千歳空港からJRで約1時間、札幌市内からも車で約1時間半と、北海道内からのアクセスが非常に便利です。 また、市内観光を楽しむバスツアーやレンタカーも充実しています。 登別市への観光の際に外せないお土産は、地ビールの「鬼伝説」やのぼりべつ牛乳を使用した「のぼりべつとろ~りプリン」などがございます。 家族や友人へのお土産として是非チェックしてみてください。 いかがでしょうか。 北海道登別市は、自然や温泉、歴史やお土産など、さまざまな魅力が詰まった観光地です。 特に登別温泉は、泉質や効能、施設の多様性など、幅広い魅力があり、日頃の疲れを癒すリラクゼーション効果や、美肌効果を求める方に最適です。 登別温泉は四季折々の美しい自然に囲まれており、温泉を楽しみながら自然を感じることができます。 ぜひ一度、登別市を訪れてその魅力を体感してみてください。 温泉や観光地の素晴らしさを存分に楽しんだ後は、地元のグルメやお土産もお楽しみください。 登別温泉を堪能し、心身ともに癒された旅をお過ごしいただけるでしょう。
さらに表示

北海道・登別観光は魅力がたくさん! 登別温泉、地獄谷、登別にしかない大自然やテーマパーク、グルメを満喫しよう!

  • 登別市
  • 登別地獄谷
  • のぼりべつクマ牧場
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別温泉
  • 北海道
  • 温泉
  • 観光
  • 旅行
  • 牧場
  • …他1件
きもべつ観光協会
2023年5月25日
初めまして! きもべつ観光協会です。 クールジャパンビデオをご覧の皆様に北海道喜茂別町(きもべつちょう)の魅力をたっぷりと紹介していきたいと思います。 今回は初めての投稿になりますので、喜茂別町の歴史や観光スポット、名産などを簡単にご紹介します! 今後はイベント情報や穴場のおすすめ観光スポットなどを詳しく紹介していきますのでよろしくお願いいたします。 喜茂別町の歴史は長く、アイヌ文化の影響を色濃く残しています。 町名はアイヌ語の「キム・オ・ベツ」(山の多い川)から由来しています。 喜茂別町にはその名の通り、尻別川・喜茂別川など大小41の川が流れており、百名山の一つで富士山に似ていることから別名「蝦夷富士(えぞふじ)」とも呼ばれる標高1,898メートルの羊蹄山(ようていざん)の麓にあり、札幌市から車で約1時間30分のアクセスで来ることができる自然豊かな町です。 年間の平均気温は5.9℃と比較的寒く、道内でも降雪量が多い地域で150cm近くの積雪になることもありますが、昼夜の寒暖差が激しい気候が作る自然豊かな環境のもとで育つ農作物は、喜茂別町の特産品として日本国内にも多く出荷され、北海道内でも有数の農業地帯として豊かな発展を遂げてきました。 特に「アスパラガス」は日本における本格的な栽培開始の地として知られております。 立派なサイズとシャキシャキながらも柔らかい食感と甘さが絶品ですので、ぜひその味を一度味わってみてください! 他にも、日本有数の品質の男爵いもや、甘みの強いとうもろこしは、お土産にもおすすめです。 また、中山峠にある「道の駅 望羊中山」は名物「あげいも」をはじめ、地元の食材を使用した料理が堪能できるレストランや、特産品を販売する売店があります。 「喜茂別町民公園」の園内からは羊蹄山と尻別岳の両方を眺めることができ、喜茂別町の大自然を肌で感じることができます。 さらに、喜茂別町では行政が行う移住の取り組み制度として、「空き家バンク」制度が活発に行われています。 これは、喜茂別町内の空き家を有効活用するための取り組みで、移住・定住希望者や定期的に滞在される方に利用され、町の活性化にも繋がっています。 豊かな自然のもと、移住をご検討される方はぜひ喜茂別町のホームページも見てみてください。 喜茂別町は豊かな自然と観光地、そして歴史が絡み合い、ゆっくりした時間が流れることを感じることができます。 日常の喧騒から離れた心地よい安らぎを得ることができます。 まだ知らない美しい景色、未経験の体験、新たな出会いが、北海道喜茂別町で皆さんを待っています。 今後も喜茂別町の魅力を発信していきますので、ぜひ喜茂別町に遊びにきてください!
さらに表示
  • 喜茂別町
  • 道の駅 望羊中山
  • 喜茂別町民公園
  • 羊蹄山(蝦夷富士)
  • 道の駅
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • アイヌ
  • …他2件
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年12月19日
[English/日本語] Tengu-yaki, a souvenir I bought on a field trip to Mt. Takao. It is shaped like a tengu, a demon said to live in Mt. I thought the filling was red bean paste, but it was made of crushed black beans, and the elegant sweetness was very delicious. Our school is located at Nishi-Hachioji Station, next to Takao Station. It took first place in the recently announced "Really Comfortable City to Live in Ranking". Nishi-Hachioji is located along the Chuo Line, which connects to Tokyo and Shinjuku, between Hachioji, which is convenient for shopping, and Takao, which is rich in nature. It is recommended for its many supermarkets and hospitals, and inexpensive rent 😊. 高尾山に遠足で行ったときにかったお土産の「天狗焼き」。 高尾山に住んでいると言われている妖怪の天狗の形をしています。 中身は餡子かと思いきや、黒豆をつぶしたもので、上品な甘さがとてもおいしかったです。 本校は高尾駅の隣の西八王子駅にあります。 先日発表された「本当に住みやすい街ランキング」では1位をとりました。 西八王子は東京や新宿とつながっている中央線の沿線にあり、買い物に便利な八王子、自然の豊かな高尾の間にあります。 スーパーや病院が多く、家賃も安いのでおすすめです😊
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 八王子市
  • お土産
  • 和菓子
  • スイーツ・デザート
  • 日本語学校
  • 留学生
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2021年9月13日
[English/日本語] Continuing from last week, I would like to introduce the rules of Japanese companies. 1 Is everyone wearing the same clothes? Job hunting When international students are looking for a job, the first thing they do is to buy a recruiting suit. This is because the suits that foreign students bring from their home countries are all shiny and cannot be used for job hunting. When looking for a job in Japan, a black suit with a white shirt is the standard. In addition to this, students who dye their hair should make it the same color as their natural hair, and students with beards should shave their beards. Accessories should be removed and shoes should be low heeled. Women should wear light makeup and wear their hair in a bun. If you do all of these things, all job hunters will look like the same person. Job hunters use the same appearance to show off their individuality. Some students from foreign countries think that their appearance is also their personality and refuse to shave their beards. Depending on the type of business, you may not have to wear a recruiting suit, but most companies will first look at your appearance to see if you can follow Japanese rules. You should polish your Japanese language skills so that you can appeal your personality in your speech. 2 Japanese companies are still old-fashioned. For a long time, Japanese people have had a negative image of working too much, working too much overtime, increasing salary with age, male dominated society, and difficulty in taking vacations. In modern times, this is gradually improving, but there are still many companies that have this tendency. For example, let's say you have plans to go on a trip on your day off. You tell the people at work about it. Do you know what you should do the next time you go to the office? Usually, Japanese people buy as many souvenirs as the number of employees in the company the number of employees in the department. Also, when you give out souvenirs, you give them out to the people with the highest positions first. Furthermore, if the trip was not on a holiday, but on a paid holiday, you would say to the other employees, "I apologize for the inconvenience." It is very difficult to understand the unique culture within a company from the beginning. First of all, you should look at the Japanese people around you and observe what they are doing. Also, many Japanese companies have a system where senior employees teach newcomers their jobs when they join the company. As a newcomer, you may want to ask your senior employees a lot of questions. 3 On and off I once heard this story from an international student. "I was invited to a drinking party at my part-time job. I don't drink alcohol, so I refused, but they kept inviting me, so I went. I was able to have a good time at the party. Some of us became good friends. The next day at my part-time job, I was talked to in a fun way as I had been at the drinking party, but I was given a cold attitude. Did I do something wrong?" Why do you think this happened to her? Japanese people don't chat much during work, but after work, they sometimes communicate over drinks. This is called "Nominication". It is a word coined from the Japanese words "のむ(drink)" and "communication. At drinking parties, people drink happily regardless of age or position. However, this is only for drinking parties. Also, when we meet at work, we switch to work mode. It is considered bad to go to the office in the same atmosphere of a drinking party. Try to think of it as a clear distinction between on and off, not a sudden coldness. This is only a small part of what I have covered in this blog. The unique culture of the company is something that even Japanese people have to get used to. Let's learn them little by little. Don't forget to keep a "memo" in your pocket when you learn. This is also a part of Japanese culture. 先週から引き続き、日本の会社のルールについて紹介します。 ①みんな同じ服? 就職活動 留学生が就職活動をするときは、まずはリクルートスーツを買うことから始めます。 留学生が国から持って来たスーツは光沢のあるものばかりで、就職活動に使えないからです。 日本で就職をするときは白いシャツに黒いスーツが基本になっています。 また、このこと以外にも、髪を染めている学生は地毛と同じ色にしたり、ひげがある学生はひげをそらせたりします。 アクセサリーは外し、靴もヒールが低いものにします。 女性はメイクも薄くして、まとめ髪にします。 これらすべてを整えると、就活生はすべて同じ人に見えてしまいます。 就活生は同じような外見で自分の個性をアピールします。 留学生からは見た目も自分の個性だと考え、ひげをそることを拒んだりする学生もいます。 業種によってはリクルートスーツを着なくてもいい場合がありますが、ほとんどの会社はまずは外見で日本のルールについてこられるか見定めることもあります。 自分の個性はスピーチでアピールできるように、日本語力を磨きましょう。 ②まだまだ古い日本の会社 昔から日本人は「働きすぎる」「残業が多い」「年齢とともに給料があがる」「男性社会」「休暇が取りづらい」などマイナスのイメージがあります。 現代では少しずつ改善はされていますが、まだこの傾向がある会社も多いです。 例えば、あなたが休日に旅行に行く予定があったとします。 そのことを会社の人に話しました。 次に会社に行く時には何をすればいいかわかりますか。 普通、日本人なら会社の社員の数(部署の社員の数)だけお土産を買ってきます。 また、お土産を配るときは、役職順から配ります。 さらに旅行へ行ったのが休日ではなく、有給を使った場合は「ご迷惑をおかけしました」と一言添えてお土産を配ります。 会社の中にある独特な文化を最初から理解するのはとても難しいです。 まずは、まわりの日本人を見て、何をしているのか観察してみてくださいね。 また、日本の会社は入社すると先輩社員が新人に仕事を教えるシステムになっていることが多いです。 新人のうちは先輩社員に色々聞いてみてもいいかもしれません。 ③オンとオフ 留学生からこんな話を聞いたことがあります。 「アルバイトで飲み会に誘われました。私はお酒が飲めないので、断っていましたが、何度も誘われるので行きました。 飲み会では楽しい時間を過ごすことができました。 仲が良くなった人もいます。 次の日、アルバイトで飲み会のときのように楽しく話しかけられたら、冷たい態度をとられました。 私は何か悪いことをしたのでしょうか。」 みなさんはどうしてこのようなことがあったと思いますか。 日本人は仕事中に雑談をあまりしませんが仕事が終わったあとに、お酒を飲みながらコミュニケーションをとることがあります。 これを「ノミニケーション」と言います。 日本語の「飲む」と「コミュニケーション」を合わせた造語です。 飲み会では年齢も役職も関係なく楽しく飲みます。 ただ、これは飲み会だけの話です。 また、会社で会うときは仕事モードに切り替わります。 飲み会の雰囲気のまま会社に行くことはよくないこととされています。 急に冷たくなったわけではなく、オンとオフがはっきり分けられていると割り切って考えるようにしましょう。 今回ブログに載せたものはほんの一部でしかありません。 会社の中にある独特な文化は日本人でもなれないとわからないことばかりです。 少しずつ覚えていきましょう。 覚える際にはポケットに「メモ」をお忘れなく。 これも日本の文化です。
さらに表示
  • 日本
  • 日本の生活
  • 日本語学校
  • 礼儀作法
  • お土産
Dylan Gibson
2021年6月17日
うわー、これらのカップが一緒になるのを見るのは素晴らしいことです。私はこのような職人技のビデオを見るのが大好きです。最近、他のどこにもこれはあまり見られません。日本にはいつも一番かっこいい伝統工芸があります。私は本当に日本酒が好きなので、おそらくこれらのいずれかを取得することを検討する必要があります。江戸切子も手に入れたいのですが、もう少し値段が高くて、どっちが欲しいか選んでいます笑。各クラフトで使用されているすべての専用ツールを見るのも大好きです。他に可能な用途がないことを伝えることができ、この時点に到達するためにどれだけの知識が受け継がれてきたかを知ることができるものもあります。本当に素晴らしいもの
さらに表示

京都府京都市にある桶屋近藤の伝統工芸職人が作る「吉野杉ぐい呑」は芸術品!日本酒を美味しくしてくれる奈良県吉野町の工芸品を動画で紹介!

  • 伝統工芸
  • 職人
  • 日本酒
  • 京都府
  • 京都市
  • お土産
幸*
2021年5月13日
小江戸川越散策 和ろうそくHAZE ろうそくの灯火に癒される 贈るのはモノではなく 灯す時間 想い出に買った和ろうそく 季節限定の和ろうそく「又明日」 アフターコロナにまた訪れたい小江戸川越 和ろうそくHAZE 「また明日」 「さようなら」ではなく再会を願い交わす言葉「また明日」。 全人類同士で交わす時 真の平和が来たる時。 “See you tomorrow” Not to mean “good-bye” but a word that looks forward to a “reunion.” When we exchange the words “See you tomorrow” between all mankind, this is when true peace comes.
さらに表示
  • アフターコロナ
  • 日本
  • 埼玉県
  • 川越市
  • 伝統文化
  • 和の心・わびさび
  • お土産
  • 写真
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • インスタ映え
  • …他1件

あなたへのおすすめ