• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

音更町十勝川温泉観光協会
2023年5月30日
本日は観光協会スタッフ3名で初のランチ会を行ないました! 会場は『大地の匠』 十勝ブランド牛100%のハンバーグ。 300gをいただきましたが、美味しすぎて飲めるハンバーグでした😂 十勝の牛肉を使用した焼肉やステーキメニューも豊富にあります! テラスの景色も素敵でした✨ みなさま十勝川温泉へお越しの際はぜひ!
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • グルメ
  • ランチ
  • ハンバーグ
  • 肉料理
  • レストラン
  • 焼き肉
  • 観光
  • …他3件
白老観光協会
2023年5月29日
📝倶多楽(クッタラ)湖📝白老町にあるカルデラ湖で、活火山「倶多楽」の一部である。 ★環境省の2001年度公共用水域水質測定結果で水質の湖沼部門で全国1位!! ★支笏洞爺国立公園特別区域にある周囲約8㎞の円いカルデラ湖。 ★摩周湖に次いで透明度の高い美しい湖です。 📌【名前の由来】虎杖浜の・湖「クッタルシ・トー」の意味が有力 📌【誕生】約4万年前、クッタラ火山の山頂部の陥没によりできたカルデラ湖の説が有力 📌【湖面積】4.7平方キロメートル 国内19👏位 📌【湖容積】0.491立方キロメートル 国内7👏位 📌【湖の標高】257メートル 国内8👏位 📌【水深】最大147メートル・平均104.5メートル 国内4👏位 📌【水質】COD=0.7mg 全国1👏位 📌【透明度】28.3メートル 国内2👏位 📌【肢節量】1.05 国内1👏位 (※「肢節量」とは丸に近い度合い) 倶多楽湖😍カヤック or 😍カヌー体験予約:👇👇 『パドルストリート』で検索👏
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年5月28日
🧗‍♂️今回は、大きなシンボルの一つ『樽前山』をご紹介します!! 🌋 『樽前山(たるまえざん)』は標高1,041mで、珍しい三重式活火山として知られており、「お鉢巡り」という火口の周りを1周することができる山です。 近くには「風不死岳(ふっぷしだけ)」という山もあり、縦走することができます。 🥾 市内から七合目駐車場まで車で約60分、七合目から頂上まで約50分で登ることができ、初心者の方にもおすすめの山の一つです!! 💁‍♀️ 高山植物の観察、支笏湖や太平洋の雄大な景色を堪能でき、本格的な登山を身近に楽しめる山として親しまれています。 🥰 樽前山5合目ゲートと7合目駐車場間の 「市道樽前山観光道線」が冬期の間通行止めになっていましたが、5月26日(金)の17時についに解除されました🎉✨ 隣接されている駐車場は無料で利用でき、約70台駐車できます。 🚙 この夏、『樽前山』で汗を流してみてはいかがでしょうか🥵 【 樽前山住所 】 〒059-1265 北海道苫小牧市樽前 【 駐車場住所 】 〒066-0283 北海道千歳市モラップ ⚠ 注 意 ⚠ ※ 山を登るときは、十分に備えてから登りましょう。 (登山届も忘れずに! ) 現在、噴火警戒レベル1ですが、噴煙が激しく出ていたり、地面が熱くなっています。 また、登山道の一部は滑りやすくなっていますので、ご注意ください。 ※ 「市道樽前山観光道線」は砂利道で狭いので、ゆっくり進み、車が来たら譲り合いをお願いします。 ※ 駐車場は、休日の早朝早くから満車になることがあります。 あらかじめご了承ください。
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 火山・噴火
  • アウトドア
  • 地域PR
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 写真
  • …他7件
北海道 苫小牧観光協会
2023年5月26日
🌜今回は夜景スポットとしてもおすすめな『キラキラ公園』をご紹介します! 🌟 『キラキラ公園』は、苫小牧西港フェリーターミナルから車で5分のところにあり、無料で利用できる駐車場があります🚙 接岸している船を間近に見ることができ、夜にはライトアップされています✨ 月の光と船のライトがとてもキラキラしていて、ロマンティックな気持ちになってしまいます😊 昨日は、ドイツのクルーズ船「ハンセアティック・ネイチャー」も寄港され、セレモニーも開催しました🚢🎊 お散歩コースのほかに、イベント会場や番組のロケーションにも使われています💁‍♀️ 海の風にあたりながら、ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか? 【 住 所 】 〒053-0003 北海道苫小牧市入船町3丁目1
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • ボート・舟・船
  • 公園
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • イベント
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • …他4件
宮古島観光協会
2023年5月25日
皆さんの一生の思い出となる旅の目的地に宮古島を選んでいただけるように、クールジャパンビデオを通して、宮古島の魅力を届けていきます! まず初めて投稿になるので、宮古島についてや人気の観光地をご紹介します。 沖縄県にある宮古島は、沖縄本島から南西に300キロ離れた大小八つの島の宮古群島(宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、水納島)のひとつで、人口は約55,000人からなる離島です。 なんといっても宮古島の最大の魅力は、美しい海です。 透き通ったエメラルドグリーンの海は、ダイビングやシュノーケリングに最適で、世界各地から多くの方に訪れていただいております。 宮古島は高温多湿な亜熱帯海洋性気候なので、冬でも平均気温は15℃前後と、一年を通じて温暖な気温です。 宮古島には数多くの人気観光スポットがありますが、特にランキング上位に挙がるのが「与那覇前浜ビーチ」「パイナガマビーチ」「砂山ビーチ」「伊良部大橋」「池間大橋」「来間大橋」「雪塩ミュージアム」「宮古島海中公園」です。 「与那覇前浜ビーチ」は、透明度が高い海と7キロも続く真っ白い砂浜は東洋一の美しさと言われます。 シュノーケリングやダイビングのマリンスポーツ・マリンアクティビティのツアーが多く開催され、熱帯魚を間近で見ることができます。 「パイナガマビーチ」は地元の方に愛されている穴場スポットとして知られ、ゆったりと時間を過ごすのに最適です。 さらに、「砂山ビーチ」は真っ白な砂丘とコバルトブルーの綺麗な海を満喫することができます。 澄んだ美しい海を楽しむにはビーチだけではなく、宮古島から近隣の島を結ぶ橋のドライブもおすすめです。 「伊良部大橋」は、2015年に開通した宮古島と伊良部島を結ぶ全長3,540メートルの橋でドライブを楽しむには最高のスポットです。 無料で渡れる日本の橋では最長となっています。 他にも、濃い碧色のグラデーションが特徴の「池間ブルー」の海に囲まれた宮古島と池間島を結ぶ「池間大橋」や、宮古島と来間島を結ぶ「来間大橋」はそれぞれ違った絶景を楽しむことができるので、レンタカーを借りてその壮大な景観を満喫することをおすすめします。 宮古島はふわふわのパウダー状の塩「雪塩」が誕生した地でもあり、観光スポットして人気の「雪塩ミュージアム」では、宮古島の伝統的な製塩技術を学ぶことができ、体験型の展示もあります。 また「宮古島海中公園」は海底4メートルの施設の窓からはさまざまなお魚を観察することができます。 ここでしか見ることのできない魚たちや美しい珊瑚を見ながら、宮古島の海の美しさをぜひ体感してみてください! 宮古島への旅行の思い出として、お土産にもおすすめの特産品もお楽しみください。 宮古島のフルーツは特に評判が高く、「マンゴー」「パイナップル」「パッションフルーツ」の3つは特におすすめです。 これらのフルーツは宮古島の豊かな自然と恵まれた気候のもとで育てられ、その味は絶品です。 今回紹介した観光スポットや特産品だけでなく、宮古島にはまだまだ魅力が溢れています。 今後もそんな魅力たっぷりの宮古島の情報を発信していきますのでよろしくお願いします! ぜひ、この宮古島で、あなただけの特別な思い出を作ってください。
さらに表示
  • 宮古島市
  • 与那覇前浜ビーチ
  • パイナガマビーチ
  • 伊良部大橋
  • 来間大橋
  • 砂山ビーチ
  • 雪塩ミュージアム
  • 宮古島海中公園
  • 海岸・ビーチ・海
  • ダイビング
  • …他4件
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月25日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 北海道拓殖バスさんから夏の登山⛰や日帰り入浴♨️と秋の紅葉狩り🍁の季節に運行される路線バス🚌の運行予定をご案内します。 新得駅から約60Km、“遠いからこそ行ってみたい🔥秘境の温泉♨️”が便利に行けるこの機会に是非ご利用ください! 👊 詳しくは北海道拓殖バスへお問い合わせください。
さらに表示
きもべつ観光協会
2023年5月25日
初めまして! きもべつ観光協会です。 クールジャパンビデオをご覧の皆様に北海道喜茂別町(きもべつちょう)の魅力をたっぷりと紹介していきたいと思います。 今回は初めての投稿になりますので、喜茂別町の歴史や観光スポット、名産などを簡単にご紹介します! 今後はイベント情報や穴場のおすすめ観光スポットなどを詳しく紹介していきますのでよろしくお願いいたします。 喜茂別町の歴史は長く、アイヌ文化の影響を色濃く残しています。 町名はアイヌ語の「キム・オ・ベツ」(山の多い川)から由来しています。 喜茂別町にはその名の通り、尻別川・喜茂別川など大小41の川が流れており、百名山の一つで富士山に似ていることから別名「蝦夷富士(えぞふじ)」とも呼ばれる標高1,898メートルの羊蹄山(ようていざん)の麓にあり、札幌市から車で約1時間30分のアクセスで来ることができる自然豊かな町です。 年間の平均気温は5.9℃と比較的寒く、道内でも降雪量が多い地域で150cm近くの積雪になることもありますが、昼夜の寒暖差が激しい気候が作る自然豊かな環境のもとで育つ農作物は、喜茂別町の特産品として日本国内にも多く出荷され、北海道内でも有数の農業地帯として豊かな発展を遂げてきました。 特に「アスパラガス」は日本における本格的な栽培開始の地として知られております。 立派なサイズとシャキシャキながらも柔らかい食感と甘さが絶品ですので、ぜひその味を一度味わってみてください! 他にも、日本有数の品質の男爵いもや、甘みの強いとうもろこしは、お土産にもおすすめです。 また、中山峠にある「道の駅 望羊中山」は名物「あげいも」をはじめ、地元の食材を使用した料理が堪能できるレストランや、特産品を販売する売店があります。 「喜茂別町民公園」の園内からは羊蹄山と尻別岳の両方を眺めることができ、喜茂別町の大自然を肌で感じることができます。 さらに、喜茂別町では行政が行う移住の取り組み制度として、「空き家バンク」制度が活発に行われています。 これは、喜茂別町内の空き家を有効活用するための取り組みで、移住・定住希望者や定期的に滞在される方に利用され、町の活性化にも繋がっています。 豊かな自然のもと、移住をご検討される方はぜひ喜茂別町のホームページも見てみてください。 喜茂別町は豊かな自然と観光地、そして歴史が絡み合い、ゆっくりした時間が流れることを感じることができます。 日常の喧騒から離れた心地よい安らぎを得ることができます。 まだ知らない美しい景色、未経験の体験、新たな出会いが、北海道喜茂別町で皆さんを待っています。 今後も喜茂別町の魅力を発信していきますので、ぜひ喜茂別町に遊びにきてください!
さらに表示
  • 喜茂別町
  • 道の駅 望羊中山
  • 喜茂別町民公園
  • 羊蹄山(蝦夷富士)
  • 道の駅
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お土産
  • アイヌ
  • …他2件
標茶町観光協会
2023年5月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 標茶町観光協会です。 初めての投稿になりますので、まずは標茶町の紹介をさせていただきます。 「標茶町」の読み方ですが「しべちゃちょう」と読みます。 アイヌ語で「大きな川のほとり」という意味の「シペッチャ」が町名の由来となっています。 北海道標茶町は人口は2023年2月時点で7,163人で、釧路市の中心部から北東に40キロメートルの川上郡に位置し、日本全国の町村では6番目に広い町です。 夏は暑く、冬は寒いという内陸的な気候で、近隣の釧路市と比べると年間の気温差は大きくなっています。 標茶町は「多和平エリア」「虹別エリア」「市街地エリア」「塘路・茅沼エリア」に分けられます。 各エリアごとの人気の観光スポットを紹介いたします。 【多和平エリア】 ・多和平展望台 360度の地平線を見渡せる展望台です。 キャンプも楽しめるので、北海道をツーリングするライダーの拠点としても便利です。 ・標茶町育成牧場 広大な牧場で雌牛を放牧により育てており、周辺には牛や羊がのどかに遊ぶ姿をご覧になれます。 【虹別エリア】 ・西別岳 年間約3万人の登山客が訪れる初心者でも登りやすい標高800メートルの山です。 根釧台地の雄大な風景や貴重な高山野草を楽しむことができます。 ・シュワンベツダム湖 オートキャンプやニジマス釣りで人気の湖です。 夏から秋にかけて大物のニジマスを釣ることが出来ます。 【市街地エリア】 ・釧路川標茶緑地公園 JR標茶駅から徒歩10分ほどの河川敷にある公園でパークゴルフやイベント広場があり子供から大人までが楽しめるスポットになっています。 【塘路・茅沼エリア】 ・標茶町博物館「ニタイ・ト」 縄文時代から近代までの標茶町の歴史や昆虫標本などの自然の資料を展示しています。 また、標茶町では、釧路川でのカヌー体験や塘路湖でのワカサギ釣り、釧路川でのルアー・フライフィッシング、釧路湿原の遊歩道でのサイクリングなどレジャーアクティビティも楽しむことができます。 宿泊施設や温泉旅館・ホテルも充実していますので、これらの観光地やレジャーを1日かけて思いっきり満喫してみてください! 標茶町へのアクセスは釧路駅から電車で約1時間となっています。 釧路駅・標茶駅間は夏の期間はゆっくりのんびり走る日本一遅い列車「湿原ノロッコ号」、1月から3月の期間は白銀の釧路湿原を疾走する「SL冬の湿原号」で標茶町にお越しになることもできます。 これからも魅力たっぷりの標茶町の情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 標茶町
  • 多和平展望台
  • 西別岳
  • 標茶町博物館「ニタイ・ト」
  • SL機関車
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • アクティビティ
  • レジャー
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月24日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今日も良いお天気です。 ☀️ 新得町も温かさが増すにつれて若い緑🌱🌿🌲が🏔️山々⛰️に拡がってます。 国道38線🛣️のガーデン街道に沿って続く旧狩勝線🛤️の線路跡“ポッポの道”も新緑が元気よく芽吹いて絶好のおウォーキング🏃‍♀️🏃🏃‍♂️&サイクリング🚴🚴‍♂️🚵‍♀️シーズン♪ 狩勝高原まで約10Km、平坦な道から緩やかな登り坂の途中には #ヴィレッジ432 #新得そばの館 #Be Wild #ヨークシャーファーム #ラーメンロッキー #のむらカレー などの飲食店🍜🍛🍝や喫茶店☕️🍰🍮の他にも #そばロード や乗馬体験、羊の牧場 #小笹川橋梁 などポッポの道の近くには見どころ、楽しさがいっぱいです。 ✨ 今度のお休みにはポッポの道で心💓も身体💆‍♀️💆‍♂️も思いっきり深呼吸してみませんか。 でも、🧸熊鈴🐻は忘れずに持っててくださいね❗️
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月24日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今年も今日から10月下旬頃まで新得駅前にある相馬商店さんで🥦🥬新鮮野菜🥒🌶️の販売が始まります。 北海道はこれから様々な🥕野菜🌽🍠が出荷されるのでどんな🫑野菜🥔🧅が並んでいるのか楽しみ! 💓夏には山菜も出品されるのでチェック👀・チェック👀です! また、6月7日からは🥐パン工房🥯わかふじさん🍞の隣でも旬の野菜🌽の他にも🍇🍉果物🍑🍈や手作りの加工品を生産者の方々が売り場に立って販売しますのでお買い物だけじゃなく町のこととか野菜のことなど色々とお話をするのも楽しそうですね! 😄 わかふじさんのパンも美味しいよ! ✨
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月23日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 ここ数日はぽかぽか陽気🌞で過ごしやすい日が続いてます。 ☺️ 陽気にかられて観光協会の近くにある 拓鉄キノコタンまでふらりと散策。 🚗💨 去年からスタッフの方が一生懸命に菌をつけていた木に〝なんと! 👀〟椎茸がついてました❗️ まだハウスは完成してなくて路地にそのままにしているのに…、自然の力ってすごいなぁ〜。 ✨✨✨ 夏頃にはハウスもできて椎茸たちもお引越し。 🚛 秋のオープンに向けて楽しみ💓がまた一つ増えてきました。 ✨
さらに表示
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月22日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今日はJTBが主催する特別列車🚃「日本の旬号」の車中で新得町のPR🎤をしました。 お客様は道内をはじめ東京、名古屋、大阪から約160名の方がご参加され4日間、花🌼🌺🌷を中心に道東の春を満喫✨されるツアーです。 車内では新夕張から占冠までの30分間、酪農や蕎麦、アクティビティ、鉄道🛤️とのつながり等の紹介とチーズ🧀の試食と新得そばが当たる🎊抽選会で盛り上がりました。 残念ながら今回のツアーで新得町に下車して観光することはありませんが次回、道東を訪れた時に立ち寄ってもらったり、通信販売やふるさと納税で新得の商品を選んでもらえるよう目一杯💪PRをしてきました。 🔥 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #新得駅 #JR特別列車 #JTB #列車の旅 #協働学舎 #新得そば #ふるさと納税 #日本の旬号 #花めぐり
さらに表示
美唄観光物産協会
2023年5月21日
美唄観光物産協会です。 「北海道美唄市」は豊富な自然、穏やかな気候、美味しい食べ物で多くの観光客の方に訪れていただいています。 これから美唄市の魅力をクールジャパンビデオで紹介していきたいと思います! まず、美唄市は「びばいし」と読み、札幌市と旭川市の中間にあり、双方から約1時間圏内の好アクセスに位置します。 美唄市には札幌と旭川を結ぶ国道12号線が通っており、美唄市から滝川市の区間ではまっすぐな道がずっと続き、直線距離としては日本一を誇る道路があります。 美唄市の天気・気候は、春は爽やかな風が吹き抜け、夏は涼しげな気候が続き、冬は美しい雪景色が広がります。 四季折々の風情が楽しむことができ、各季節が持つ美しさは、訪れる度に新しい発見をもたらしてくれます。 美唄市の人気観光地をご紹介します! まずは、渡鳥である真雁(マガン)や白鳥が見られるスポットとしては世界有数の「宮島沼」。 JR美唄駅からバスで約30分の位置にあり、毎年北海道のはるか北のロシアから春・秋に約7万羽がやってきます。 特に早朝・夕方は群れを見ることができる時間帯で空や沼が一面黒く埋め尽くされる光景は圧巻です。 また、「炭鉱メモリアル森林公園」は見逃すことができない観光スポットです。 かつて炭鉱で栄えた美唄市。 その炭鉱の跡地を整備して作られたこの公園では、地中の奥深くから石炭を運び出した竪抗櫓やぐらや、石炭を保管しておくための原炭ポケットを見ることができます。 過去の炭鉱夫たちの記憶と現在の自然が共存する貴重な観光スポットとして、平成19年には「近代化産業遺産」に選定されました。 続いて紹介するのは「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 KAN YASUDA SCULPTURE MUSEUM ARTE PIAZZA BIBAI」。 ここには世界的に評価される彫刻家、安田侃氏の作品が展示されています。 彼の作品は自然と一体化したかのように、周囲の風景と調和し、訪れる人々に安らぎと感動を提供します。 丘陵地にある広大な公園「東明公園」では桜の開花時期には2000本の桜が開花し、「びばい桜まつり」を開催しており、夜にはライトアップされた夜桜も楽しむことができる人気の観光スポットです。 そして「美唄市体験交流館」では陶芸体験や絵付け体験など初めての方でも気軽に陶芸体験をすることができ、子供から大人まで楽しむことができます。 最後にご紹介するのは「空知神社」。 この神社は樹齢900年を超える老木に見守られ、天然石の“腕輪守り作り”を体験することができます。 美唄市の旅では、美味しいお食事もお楽しみください。 特に美唄市の「美唄焼き鳥」は絶対に外せないご当地グルメ。 日本七大焼き鳥のひとつで、鶏肉・鶏レバー・内卵・砂肝などのモツと玉ねぎを串に刺します。 地元のソウルフードとして、子どもから大人まで幅広い世代に人気のあるグルメです。 ぜひ美唄に来たらご賞味ください。 そして「とりめし」 100年以上前から受け継がれる郷土料理で、米と炒めた肉、モツをしょうゆ、砂糖、酒で炊き上げ、他の材料や調味料をほとんど使わない分、香りも味も鶏の風味が強く、他の混ぜごはんとは違う味わいがあります。 自然豊かな風景、歴史と文化を感じられる観光地、美味しい食事、そして温かいおもてなしで、皆様のお越しをお待ちしております! 今後の投稿にもぜひご期待ください!
さらに表示
  • 美唄市
  • マガン
  • 炭鉱メモリアル森林公園
  • 安田侃彫刻美術館
  • 美唄市体験交流館
  • 空知神社
  • 焼き鳥・串焼き
  • ご当地グルメ
  • 北海道
  • 北海道地方
  • …他2件
浜中町観光協会
2023年5月21日
みなさん初めまして! 浜中町観光協会です! 初めての投稿となるので、浜中町について自己紹介をさせていただきます。 浜中町は北海道厚岸郡にある人口5300人の小さな町です。 北海道浜中町は自然と風土、文化、食、そして人々の温かさが、訪れる全ての人々を包み込む魅力が溢れる地です。 浜中町の気温は年間平均5.5度で、日本の中では比較的年間を通じて寒い地域となっております。 寒流で運ばれてくる冷たい風が浜中町の四季折々の個性ある気候や天気をもたらしています。 2021年3月に道内6ヶ所目となる国定公園に指定された「厚岸霧多布昆布森国定公園」には、別寒辺牛湿原・霧多布湿原という2つの大きな湿原が広がっています。 霧多布湿原では海抜3m以下という低地でありながら、湿地の環境によって高山植物を見ることができる貴重な観光スポットで、多くの方に訪れていただいています。 厳しい冬の寒さが作り出す雪景色や、春から秋にかけて咲き誇る約300種の花々など、季節ごとに壮大な景色をぜひ楽しんでいただければと思います! 浜中町は「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチ氏の生まれ故郷で、10年以上前から「ルパン三世」をフィーチャーした町おこしを行っています。 街中にはルパン三世のラッピングバスやラッピングトレイン、ラッピングハイヤーが走り、駅にはルパンや銭形警部の看板が設置され、そして浜中町総合文化センターにあるモンキー・パンチ・コレクションにはモンキー・パンチ氏の仕事部屋が再現され、ルパン三世の世界が存分に体感できる展示物が多数あります。 「霧多布温泉ゆうゆ」では、ここでしか手に入らないルパン三世のオリジナルグッズの販売もありますのでお土産におすすめです。 大自然に囲まれた浜中町には多くの人気絶景観光スポットが有ります。 「琵琶瀬展望台」は、浜中町の豊かな自然を一望できるスポットで、息を呑むような絶景が広がっています。 「アゼチの岬」は、霧多布半島の西の端にあり、大自然の壮大さを感じさせてくれます。 「霧多布岬」は、太平洋の荒波の中にあります。 周囲には野生のラッコが生息しており、運がよければ岬の突端へ続く遊歩道から見られることもあります。 また、キャンプ場や憩いの場もあり雄大な海が見渡せる絶景キャンプが人気です。 浜中町を訪れた際には、新鮮な海鮮料理と人気グルメもお楽しみください。 昆布、鮭鱒・秋鮭、トキシラズ、サンマ、毛ガニ、花咲ガニ、北海シマエビ、ホッキ貝、アサリ、天然牡蠣、タコなどが特産となり、浜中町でしか味わえない新鮮な海鮮物が観光客の舌を唸らせます! 浜中町の牛乳は高水準な環境で生産され、なんと世界的に有名なアイスクリームブランド「ハーゲンダッツアイスクリーム」の原料にも使用されています。 口いっぱいに広がる旨味は一度口にしたら忘れられない美味しさです。 浜中町の魅力を最大限に体感できるのが年間を通して行われるイベント・お祭りです。 5月下旬に開催される「はまなか桜まつり」は、町の花見スポットである浜中桜公園で行われる人気イベントです。 9月中旬に開催される「きりたっぷ岬まつり」は霧多布岬灯台を見学できるほか、屋台村で旬の海産物を味わうことができます。 北海道厚岸郡浜中町は、見渡す限りの大自然の景観、美味しい地元の料理、そして地元住民の方々の温かさで、訪れる皆様に決して忘れることのできない感動の体験を味わっていただけます。 浜中町の魅力ある情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!
さらに表示
  • 浜中町
  • はまなか桜まつり
  • 霧多布温泉ゆうゆ
  • 霧多布岬
  • ラッコ
  • アゼチの岬
  • 琵琶瀬展望台
  • 聖地巡礼
  • アニメ
  • 漫画家
  • …他5件
北海道 苫小牧観光協会
2023年5月19日
苫小牧市の観光案内所をご紹介します! 案内所では、ご当地キャラクター「とまチョップ」のグッズや特産品などの販売も行っています! 😊 その他にも苫小牧市にゆかりあるアニメや漫画作品のグッズもあり、多くのファンの方々にお越しいただいております! ✨ 苫小牧市は「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」にも選ばれているほど、たくさんの作品と関係がある場所です。 ぜひ苫小牧市に来たら、観光案内所にも立ち寄ってみてください!! レンタサイクルも行っています! (※ 期間限定です) 【 住 所 】 〒053-0022 北海道苫小牧市表町5丁目11-5 ふれんどビル1階 ( ※ バス乗り場が目印です🚌 ) 【 営業時間 】 9:00 ~ 18:00
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光
  • 地域PR
  • アニメ
  • 聖地巡礼
  • ゲーム
  • スマホゲーム
  • キャラクター
北海道 苫小牧観光協会
2023年5月17日
苫小牧市のご当地キャラをご紹介します!! 副市鳥(ふくしちょう)の『とまチョップ』です!! 🎉✨ 『とまチョップ』は、2011年に苫小牧市内の中学生のアイディアによって誕生しました。 名前の由来は、苫小牧市のゆかりあるものを合わせています。 スマホゲームの「ウマ娘」にも出演しており、地元のみならず全国的に愛されています💖 とまチョップも皆さんのお越しを心からお待ちしております!! 🎈🦢 ≪ とまチョップ プロフィール ≫    ・ 名     前: とまチョップ   ・ 誕 生  日 : 8月22日   ・ と り 年 齢 : 永遠の5歳(くらい)   ・ 住     所: 苫小牧市ウトナイ053   ・ 出     身: ウトナイ湖   ・ 趣     味: スケート、おでかけ、おやつを食べること(モグモグ)    ・ 好きな食べ物 : ホッキライスバーガー    ・ 特     技: チョップ ・∀・ノ    ・ 将 来 の 夢 : 苫小牧市長になること
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • かわいい
  • ゲーム
  • スマホゲーム
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年5月16日
皆さん初めまして! 苫小牧市観光振興課です。 苫小牧市は北海道の道央地方の太平洋に面した市で、人口は約17万人、札幌市からは車で約1時間半、新千歳空港からは車で約30分と、アクセスの良さも魅力の一つです。 苫小牧市は、北海道最大の港町としても知られています。 市内には大型船や貨物船が出入りする港があり、日本全国に向けて様々な物資が出荷されています。 また、苫小牧フェリーターミナルには青森県八戸港、宮城県仙台港、茨城県大洗港から大型客船が乗り入れているので、自家用車やバイクで北海道観光をする方々の玄関口となっています。 また、古くから工業都市としても発展し、明治時代から製紙業が栄え「紙のまち」として親しまれています。 市内には製鉄所や石油化学プラントなどがあり、日本の産業を支える重要な役割を担っています。 また、最近では、再生可能エネルギーの発電所も建設されており、地球環境にも配慮した産業の発展が進んでいます。 一方で、ラムサール条約湿地の「ウトナイ湖」や世界的にも珍しい三重式活火山の「樽前山」など自然豊かな街でもあります。 苫小牧市は夏は涼しく冬は北海道の他の地域と比較して積雪が少ない地域で、年間を通して過ごしやすい気候が特徴です。 苫小牧の夏の一大イベント「とまこまい港まつり」では、子供から大人までが楽しめるお笑いライブや歌謡ショーなどのステージイベントや、一条通りと駅前通りの市民おどりパレードなどたくさんの催しが行われます。 港では納涼花火大会も行われ、広大な太平洋をバックに苫小牧の夜空を鮮やかな花火が彩ります。 2022年には人口の約2倍にもなる、約30万人の来場者が訪れました。 苫小牧市には自然や港、産業、文化、お祭りなど、様々な魅力があります。 四季折々の美しい景色や新鮮な海産物、歴史的な建造物や博物館、そして温かい人々との触れ合いなど、心地よい時間を過ごせることでしょう。 是非、苫小牧市に訪れて、その魅力をたっぷりと堪能してみてください。
さらに表示
  • 苫小牧市
  • とまこまい港まつり
  • 苫小牧フェリーターミナル
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • フェリー・クルーズ船
  • 祭り・フェスティバル
  • 花火
音更町十勝川温泉観光協会
2023年5月10日
【アイヌ伝統舞踊】十勝川サロルンリムセ開催 第5回十勝川サロルンリムセが開催されます。 十勝アイヌゆかりの地、十勝川・千代田地区に阿寒アイヌと平取アイヌの伝統舞踊継承者を迎え、それぞれの地に伝わる「サロルンリムセ(鶴の舞)」を披露します。 日時:2023年5月20日(土)17:00~ ※雨天決行 会場:十勝川温泉アクアパーク
さらに表示
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 伝統
  • アイヌ
  • 踊り・ダンス
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 日本
  • 観光協会
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月5日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 今年のGW、皆さんはいかがお過ごしですか❓ 新得町にもたくさんの観光を楽しまれている😄お客様でいっぱいです! 今日は新得町のメインストリート、国道38号線🛣付近の賑わいを見て来ました。 お天気も良く🌞ご家族連れ👨‍👩‍👦‍👦、友達👭、カップル👫、ライダー🏍などいろんな人達の笑顔😄😄😄が観光地に広がってました。 どうぞ素敵な想い出✨をいっぱい作って最後まで安全運転🚗💨で北海道旅行を楽しんでくださいね。 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #GW #北海道旅行 #国道38号線 #観光 #笑顔 #想い出 #安全運転
さらに表示
読谷村観光協会
2023年5月2日
この度! 中城城と座喜味城の両方を築いたとされる 護佐丸の「武将印」が販売される運びとなりました!! 武将印に描かれている護佐丸は、歴史背景を反映し 座喜味城で買える武将印は若い時の護佐丸が、 中城城で買える武将印は老齢は護佐丸が描かれております! そして、2枚を並べると中央に「毛氏豊見城」の家紋を押印できる 仕組みになっております! (※毛氏豊見城とは、護佐丸の子孫とされる家系です! ) 座喜味城や中城城に来られた際にはぜひお買い求めください!!
さらに表示
  • 読谷村
  • 沖縄県
  • 座喜味城跡
  • 武将
  • 中城村
  • 城・城址・城跡
読谷村観光協会
2023年5月2日
沖縄県中部に位置する、読谷村(よみたんそん)は、日本一人口の多い村として知られており、素晴らしい観光地と歴史に触れることができます。 読谷村は、絶景のビーチや、世界遺産に登録されている座喜味城跡など、多くの魅力が詰まっています。 今回は初めての投稿になるので、読谷村を知っていただくために、読谷村の観光スポット、ホテル情報、天気、歴史など読谷村についてをご紹介します。 【読谷村の人気観光スポット紹介】 ・世界遺産座喜味城跡とユンタンザミュージアム 沖縄県読谷村には、世界遺産に登録されている座喜味城跡(ざきみぐすく・ざきみじょう)があります! ここは、15世紀から17世紀にかけて琉球王国の要塞として使用されていたもので、現在は続日本100名城にも選ばれており、壮大な景色と歴史を楽しむことができる観光地です。 また、座喜味城跡近くにあるユンタンザミュージアムでは、読谷村の歴史、文化、自然、美術工芸を学ぶことができます! ミュージアムには、歴史ある遺物や展示物が多数展示されております。 ・渡具知ビーチ(渡具知の浜) 沖縄県読谷村にある渡具知ビーチ(とぐちびーち)は、白い砂浜と透明度抜群の海水が特徴の美しい穴場のローカルビーチです! 波が穏やかで水深も浅いため、家族連れにもおすすめです。 また、シュノーケリングやダイビングも楽しめます。 ビーチ沿いには、カフェやレストランもあるため、一日中リラックスして過ごすことができます! ・残波岬 読谷村の沖縄本島最西端にある残波岬は、美しい夕日が見られるスポットとして知られています。 残波岬には残波岬灯台があり、登れる灯台としても有名で灯台から見下ろす景色は沖縄本島の西海岸が一望できる絶景ポイントです! また、散策路も整備されており、自然と海の景色を楽しみながら散歩をすることができます。 ・やちむんの里 やちむんの里は、沖縄の伝統的な焼き物(陶器)「やちむん」が集まるエリアです。 散策しながら、個性豊かな陶器や器を見つけたり、体験教室で自分だけの作品を作ることができます。 また、読谷村の歴史や文化を感じることができるスポットでもあります! 【読谷村の歴史を紹介】 読谷村は、古くから琉球王国時代に栄えていた地域です。 座喜味城跡など琉球王国の歴史を感じることができます。 また、戦後は米軍基地が設置され、多くの基地関係者が住むようになりました。 そのため、読谷村では、沖縄の伝統文化とアメリカ文化が融合した独特の雰囲気を楽しむことができます! 【読谷村の年間の天気】 沖縄県は 一年を通して温暖な気候が特徴です! 読谷村も例外ではなく、冬でも平均気温が15℃を越えと過ごしやすいです。 6月から9月にかけては台風の影響を受けやすく、雨が多く降ります。 観光を計画する際は、天候に注意してください。 【読谷村のホテルを紹介】 読谷村には、高級リゾートホテルからビジネスホテル、民宿まで幅広い宿泊施設が揃っています。 ビーチフロントに位置するリゾートホテルでは、プライベートビーチやプール、スパなど、充実した施設を楽しむことができます。 一方、民宿やゲストハウスでは、地元の人々と触れ合いながら、沖縄の暮らしを体験することができます! 読谷村は、美しいビーチや世界遺産座喜味城跡をはじめとする人気の観光地がたくさんあり、満足していただける旅行が楽しめます。 歴史や文化に触れることができるだけでなく、リゾートでのんびり過ごすことも可能です。 ぜひ、読谷村への旅を計画して、その魅力を体感してください。 また、読谷村では、沖縄料理を堪能できる地元の食堂やレストランも多くあります。 ソーキそば、沖縄そば、紅芋タルトなど、地元の味を楽しみながら観光を満喫することができます。 お酒が好きな方には是非泡盛もお楽しみください。 読谷村の比嘉酒造は人気の泡盛「残波」を作っており、古酒蔵見学もできます。 さらに、読谷村は那覇市から車で約1時間というアクセスも良好です。 那覇空港からのアクセスも容易であり、沖縄旅行の拠点としてもおすすめです。 読谷村でぜひ素晴らしい時間をお過ごしください。
さらに表示
  • 読谷村
  • 沖縄県
  • 残波岬
  • 渡具知ビーチ
  • やちむんの里
  • 座喜味城跡
  • 沖縄地方
  • 海岸・ビーチ・海
  • 旅行
  • 観光

あなたへのおすすめ