• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

新冠町観光協会
2023年7月7日
新冠町の観光パンフレットを紹介します! 5月下旬にリニューアルしたばかりの出来立てホヤホヤなパンフレットです♪ 新冠町を代表する名馬ハイセイコー号の馬像と、新冠町の海に沈む美しい夕陽のコントラストが目を引く表紙が目印です。 中には新冠町や特産品の紹介、町内マップ、町内の観光施設の情報(各施設のQRコードからホームページやグーグルマップに飛ぶことができます)などが記載されています。 また、新冠町をはじめとする馬産地一帯で絶対に守って頂きたい「牧場見学の9箇条」も掲載しておりますので、日高で馬を見てみたいと思っている方は必ず目を通し、守っていただきたいです! ※牧場見学に関することは競走馬のふるさと案内所へ 観光パンフレットは新冠町役場や道の駅および周辺施設、ホテル、サラブレッド銀座駐車公園、お隣の新ひだか町観光案内所などに置いてありますので、お越しの際はぜひゲットしてください! その他、札幌駅の北海道さっぽろ観光案内所や東京交通会館内のどさんこ旅サロンなどにも置かせて頂いております。 もちろん新冠町観光協会事務所にもあります! 営業時間は平日の9時~17時15分となっています。 観光パンフレットのお取り寄せもできますので、お気軽にご連絡ください♪
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道
  • 新冠町
  • 観光協会
  • ホテル
  • 新冠サラブレッド銀座
  • ドライブ
  • 夕日
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月6日
【近隣のおすすめ観光情報】 帯廣神社『花手水』 今後の開催予定です。 ■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~ 《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日 終了 《第二十六帖》R5 7月15日~7月17日(予定) 《第二十七帖》R5 7月29日~8月1日(予定) 《第二十八帖》R5 8月11日~8月15日(予定) ■例祭の花手水 ~MIYUKI~ 《第二十九帖》R5 9月22日~9月25日(予定) 【十勝川温泉街から車で約15分】
さらに表示
  • 北海道
  • 花手水
  • 神社
  • 帯広市
  • フォトジェニック
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • インスタ映え
  • …他3件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月5日
【モール温泉夢ボタル鑑賞会】 モール温泉の水で育ったヘイケボタルたちが光の舞を披露します。 以前、十勝川温泉周辺ではヘイケボタルを見かけることができました。 しかし街の近代化とともにホタルの住める環境が少なくなり、平成2年の夏を最後にヘイケボタルの姿を見ることができなくなりました。 十勝川温泉でのヘイケボタルの再生は、以前普通に見ることができた初夏の光景を呼び戻すのが目的です。 ホタルを再生するに当たり、水源に温泉水利用したことが大きな特徴でもあり、十勝川温泉の泉質は植物成分を多く含んだ世界でも珍しい「植物性モール温泉」です。 植物成分を含んでいるため、巻貝の餌となる珪藻類の繁殖に欠かせないミネラル分を多く含んでいます。 100%温泉水を利用してホタルを再生し成功した例は日本でも初めてです。 ヘイケボタルは、九州から北海道、東シベリアや韓国にも分布し、湿地帯や水田を取り巻く水辺の環境にたくさん生息していました。 北海道のヘイケボタルの特色は発光の間隔が本州のヘイケボタルよりも長い傾向にあります。 開催期間:7/8土~7/23日 開催時間:20時~21時 場所:十勝ヶ丘公園
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • モール温泉夢ボタル鑑賞会
  • 温泉
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 公園
  • …他4件
北海道 苫小牧観光協会
2023年7月3日
✨🚢トマベイウォーターフロントまだまだやります!! 🏎️✨ 7月1日(土)・2日(日)に第1弾目を行い、大盛況の中、終了しました! 多くの方にご来場いただき、ありがとうございました!! 😆✨ 7月8日(土)・9(日)に第2弾目を開催しますので、またたくさんのご来場お待ちしております!! 💁‍♀️
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月12日
🎈!! キッチンカーイベント 開催決定!! 🎈

苫小牧市の「キラキラ公園」で、道内最大規模のキッチンカーイベントを開催します!! ✨🥳

キッチンカーのほかにも、『ふわふわアトラクション』やかっこいい『スーパーカー』など楽しみが盛りだくさんです!! 🚗

たくさんのご来場、お待ちしております!! 😆
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 苫小牧キラキラ公園
  • イベント
  • キッチンカー
  • 地域PR
  • グルメ
  • 自動車
  • 遊ぶ
  • …他2件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月1日
『トカプチ雄大空間シーニックカフェ』のひとつである十勝が丘展望台では、夏季の土日祝に地元ボランティアガイドさんが、景観や観光の案内を行なっています。 今日は予報よりも天気が良く、青空が見られたので、自転車を漕いで行ってきましたよ! 雲は多かったものの、日高山脈や十勝平野が一望できました🤩 早朝には気球が見られたり、夕日の美しいスポットでもあります✨ 十勝川温泉街より 車で約5分、自転車で約15分。 【ボランティアガイド】 期間:7月1日土~9月30日土 時間:土日祝のみ 10:00~15:00 ※雨天、高温(30度以上)の日は中止 ※飲み物の提供は無
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 絶景
  • 十勝平野
  • 展望台
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝川温泉
  • 散歩
  • ドライブ
  • …他6件
積丹観光協会
2023年6月30日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは。 今回は、『美国神社例大祭』についてご紹介いたします。 例年7月4日・5日・6日の3日間、美国神社で行われる『美国神社例大祭』。 コロナ禍でここ数年開催できずにいましたが、ようやく今年は開催されます。 江戸時代からある、日本ではここだけの美国神社の伝統的な行事。 豊漁・豊作を祈願し、港では海上渡御が、市街地では神輿や山車による賑やかな連行が行われます。 メインイベントの「天狗の火渡り」は7月5日と6日の夜、美国神社境内で行われます。 町内を巡業してきた天狗と神輿は神社へ戻ると、境内で火くぐりをして穢れを落とします。 神輿を担いだ勇敢な若者たちはひるむことなく、「ワッセ、ワッセ」と駆けていきます。 火の粉が舞い上がる中を堂々と歩む天狗と、神輿を担いだ人たちの姿は豪快そのもの。 このお祭りを肌で感じるために、ぜひ積丹町へ遊びにいらしてくださいませ。
さらに表示
  • 北海道
  • 積丹町
  • 観光
  • 積丹半島
  • 北海道遺産
  • 美国神社
  • 火祭り
  • 神輿・山車
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月29日
「浜中町観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道浜中町(はまなかちょう)は、太平洋に面しており、新鮮な海鮮が豊富な町です。 人気アニメ「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチ氏の生まれ故郷としても有名。 浜中町は牛へストレスを与えにくい環境の為、高品質な生乳を味わえます。 ◆北海道浜中町◆ 【住所】北海道厚岸郡浜中町 【交通アクセス】釧路空港から車で約90分
さらに表示
浜中町観光協会
2023年5月21日
みなさん初めまして! 浜中町観光協会です!
初めての投稿となるので、浜中町について自己紹介をさせていただきます。

浜中町は北海道厚岸郡にある人口5300人の小さな町です。
北海道浜中町は自然と風土、文化、食、そして人々の温かさが、訪れる全ての人々を包み込む魅力が溢れる地です。

浜中町の気温は年間平均5.5度で、日本の中では比較的年間を通じて寒い地域となっております。 寒流で運ばれてくる冷たい風が浜中町の四季折々の個性ある気候や天気をもたらしています。

2021年3月に道内6ヶ所目となる国定公園に指定された「厚岸霧多布昆布森国定公園」には、別寒辺牛湿原・霧多布湿原という2つの大きな湿原が広がっています。
霧多布湿原では海抜3m以下という低地でありながら、湿地の環境によって高山植物を見ることができる貴重な観光スポットで、多くの方に訪れていただいています。
厳しい冬の寒さが作り出す雪景色や、春から秋にかけて咲き誇る約300種の花々など、季節ごとに壮大な景色をぜひ楽しんでいただければと思います!

浜中町は「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチ氏の生まれ故郷で、10年以上前から「ルパン三世」をフィーチャーした町おこしを行っています。
街中にはルパン三世のラッピングバスやラッピングトレイン、ラッピングハイヤーが走り、駅にはルパンや銭形警部の看板が設置され、そして浜中町総合文化センターにあるモンキー・パンチ・コレクションにはモンキー・パンチ氏の仕事部屋が再現され、ルパン三世の世界が存分に体感できる展示物が多数あります。
「霧多布温泉ゆうゆ」では、ここでしか手に入らないルパン三世のオリジナルグッズの販売もありますのでお土産におすすめです。

大自然に囲まれた浜中町には多くの人気絶景観光スポットが有ります。
「琵琶瀬展望台」は、浜中町の豊かな自然を一望できるスポットで、息を呑むような絶景が広がっています。
「アゼチの岬」は、霧多布半島の西の端にあり、大自然の壮大さを感じさせてくれます。
「霧多布岬」は、太平洋の荒波の中にあります。 周囲には野生のラッコが生息しており、運がよければ岬の突端へ続く遊歩道から見られることもあります。
また、キャンプ場や憩いの場もあり雄大な海が見渡せる絶景キャンプが人気です。

浜中町を訪れた際には、新鮮な海鮮料理と人気グルメもお楽しみください。
昆布、鮭鱒・秋鮭、トキシラズ、サンマ、毛ガニ、花咲ガニ、北海シマエビ、ホッキ貝、アサリ、天然牡蠣、タコなどが特産となり、浜中町でしか味わえない新鮮な海鮮物が観光客の舌を唸らせます!
浜中町の牛乳は高水準な環境で生産され、なんと世界的に有名なアイスクリームブランド「ハーゲンダッツアイスクリーム」の原料にも使用されています。
口いっぱいに広がる旨味は一度口にしたら忘れられない美味しさです。

浜中町の魅力を最大限に体感できるのが年間を通して行われるイベント・お祭りです。
5月下旬に開催される「はまなか桜まつり」は、町の花見スポットである浜中桜公園で行われる人気イベントです。
9月中旬に開催される「きりたっぷ岬まつり」は霧多布岬灯台を見学できるほか、屋台村で旬の海産物を味わうことができます。

北海道厚岸郡浜中町は、見渡す限りの大自然の景観、美味しい地元の料理、そして地元住民の方々の温かさで、訪れる皆様に決して忘れることのできない感動の体験を味わっていただけます。
浜中町の魅力ある情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!
  • 浜中町
  • 北海道
  • 自然
  • 絶景
  • 牛乳
  • 海鮮
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月28日
スイーツ好きのパラダイス! 『柳月スイートピアガーデン』 販売、カフェ、体験、工場見学ができるエンターテイメントスポットです✨ こちらの店舗は「三方六のはじっこ」を毎朝格安で販売していて、開店前に行列ができています。 1kg550円~650円で相当なボリュームです! 店舗限定の「きなごろもソフト」は、ふるふるのきなこ餅とあんこが入った和好きにはたまらない1品。 イートインスペースではあずき茶やコーヒーが無料でいただけます! ガーデンに配置されている、三方六ベンチも本物みたいで美味しそうでした😋 『道の駅おとふけなつぞらのふる里』もすぐお隣ですので、あわせてたっぷり楽しめますよ!
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 柳月スイートピア・ガーデン
  • 観光
  • 旅行
  • 喫茶店・カフェ
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • 観光協会
  • …他6件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月28日
「森観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道森町(もりまち)は、北海道内でも温暖な地域。 ホタテ、毛ガニ、ボタンエビなど海産物が充実しており、人気特産品の「いかめし」は絶品です。 道南のランドマーク「北海道駒ヶ岳」は、約1時間で登頂することができ、登山初心者でも気軽に楽しめます。 ◆森観光協会◆ 【住所】〒049-2393 北海道森町字茅部郡御幸町144-1 森町役場内 【交通アクセス】函館から車で約50分
さらに表示
森観光協会
2023年4月13日
皆さん初めまして! 北海道の森観光協会です。

クールジャパンビデオを通して北海道森町の観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!

まず、皆さんに北海道森町がどこにあるのか知っていただきたいと思います。
森町は函館から約1時間ほどの北海道道南地区の内浦湾に接する町です。
積雪は少なく、北海道内では温暖な気候となっています。

駒ヶ岳から運ばれる栄養は内浦湾に流れ、豊富な栄養分を含む海水がホタテ、スケトウタラ、毛ガニ、ボタンエビなどの北海道森町を代表する海鮮物を育てています。

海鮮物が自慢の北海道森町の人気のグルメ・特産品は「いかめし」です。
北海道産の真イカ・うるち米・もち米を使い、特製の甘辛ダレでじっくりと味をしみこませて作られます。
全国の物産展や駅弁大会でも大人気となっており、発祥の地で本場のいかめしを召し上がりたいと多くの方に足を運んでいただいています。

北海道森町のおすすめはもちろんグルメだけではありません。
続いて、人気の観光スポットを紹介します。

● 北海道駒ヶ岳
馬の背中のような形をした標高1132メートルの山で登山は約1時間となっていますので初心者の方も安心です。

● オニウシ公園
春の季節には約500本の桜が公園を彩られ、毎年多くの方に来場いただいております!
2023年第74回もりまち桜まつりは、4月29日(土)から5月14日(日)まで開催されます。 さくら祭り期間中は青葉ヶ丘公園の桜がライトアップされ夜桜を楽しむことができます。

▼開催イベント
・もりまち桜まつりお花見コスプレ
・もりまち桜まつりアウトドアレストラン~旅するキッチンクルーズキッチン~
・歌うま王決定戦『第4回カラオケ採点バトル』inもり
・春の夜桜花火大会
・もりまち桜まつり歌謡ショー

● 鷲ノ木上陸碑
幕末・維新の時代に旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三らが上陸した場所です。
ここを拠点に函館への進軍を開始しました。

● 濁川温泉
濁川の上流にある温泉地で、7つの温泉施設、宿泊施設、ホテルがあります。 日帰り温泉も楽しめますよ。

今後も森町の人気の観光スポットを紹介していきます!

最後にこれからの暖かかくなる季節の旬の情報をお届け!
北海道森町の桜のシーズンは4月末からとなります。
この桜の満開の季節の2週間は人気のイベント・お祭り「もりまち桜まつり」が行われます。
歌謡ショーやお花見コスプレ、春の夜桜花火大会などの催し物で盛り上がります。

年間を通して楽しみ方がいっぱいの北海道森町の情報をお届けしますので、今後ともよろしくお願いいたします!
  • 北海道森町
  • 北海道
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 観光協会
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月27日
🔎珍しいマンホール、探してみませんか? 🔍 苫小牧市内には、いろんな種類のマンホールが設置されています! 知る人ぞ知る「マンホールカード」には、とまチョップ柄のマンホールが登録されています! 💁‍♀️ 平日は『 苫小牧市役所 』、土日祝日は『 ココトマカフェ 』にて配布中ですので、気になる方はぜひ、集めてみてください! 😊✨ 【 苫小牧市役所 】 配布場所: 〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市役所 北庁舎 3F 電話番号: 0144-32-6111(代表) 配付時間: 8時45分~17時15分(平日のみ配付中) 【 ココトマカフェ 】 配布場所: 〒053-0022 北海道苫小牧市表町5丁目11-5 ふれんどビル 1F 電話番号: 0144-33-1534 配付時間: 10時00分~21時00分(土日祝日のみ配付中) 休 館 日 : 年末年始(12月29日~1月3日) ※ 臨時休館をしている場合がありますので、ご来館前に店舗にご確認ください。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 観光協会
帯広観光コンベンション協会
2023年6月25日
【カフェChezmoi】 お庭は「おはなうえるうさぎ」さんがデザインされ、店の人も外観も内装も素敵です♪ 母と娘で営むカフェで、手づくりを基本にお料理やお菓子をお出ししています。 日替わりランチを頼んでみたら、品数が多くてボリューム満点、お腹いっぱいになりました。 味付けは家庭的で❤️好きです♪ ※混雑時、料理を提供するのが遅くなることがありますので、余裕を持って行ってください。 📌北海道中川郡幕別町札内新北町40-2 TEL 📞0155-56-1810 OPEN11:30〜16:00 定休日 日曜日•月曜日 Instagram @cafe.chezmoi
さらに表示
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月24日
音更メロディーラインを走ってきました! といっても音楽が流れるわけではありません。 (わたしも最初そう思っていました😊) 十勝川温泉と音更市街を結ぶ町道の名称で、「音更町」の「音」にちなんで名付けられました。 音更らしい田園風景、山脈に向かう一直線の道路、秋はひまわり畑など、素敵な景色がたくさんあります。 全長約15㎞、ドライブやサイクリングで走るととっても気持ち良い道です! アップダウンがあるので、自転車なら電動アシストがオススメ。 観光協会でアシスト自転車をご用意しておりますよ! ぜひ音更メロディーラインを走ってみて下さい♬ ⛔畑の中には立ち入らないようお願いします。
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 田園風景
  • 自然
  • 絶景
  • ドライブ
  • サイクリング
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
帯広観光コンベンション協会
2023年6月24日
【ナイタイ高原牧場】 帯広駅より車で1時間半くらい、北海道らしい牧場景色が見られるナイタイ高原へ。 「日本一広い、総面積約1,700ha東京ドーム358個分の公共牧場で、牛の放牧を見ることができます。ときどき野生の鹿も現れる、自然いっぱいの高原牧場です。 地平線まで続く緑の芝のじゅうたんときれいな空気が、日々の疲れをすっかり癒してくれます。 頂上付近には2019年新規オープンの「ナイタイテラス」があり、雄大な牧場の景色を展望テラスからお楽しみいただけます。
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月22日
🍶苫小牧地域限定酒 『純米酒 美苫(びせん)』🍶 『純米酒 美苫(びせん)』は苫小牧市の【 水道水 】と苫小牧市の隣にある厚真町の酒造好適米「彗星(すいせい)」を100%使用した純米吟醸酒です💁‍♀️ 苫小牧市の水道水は樽前山の伏流水で、1985年旧厚生労働省の「水道水のおいしい10万人以上の都市」に選ばれ、美味しい水道水として知られています🚰 やや辛口でフルーティな香りとすっきりとした味わいが特徴的で、2008年から3年連続モンドセレクション金賞を受賞しました!! 🎊✨ お土産品としてもおすすめの一品です! 🎁
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 日本酒
  • お土産
  • 観光協会
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月20日
🍛🍜! 元祖 カレーラーメンの地 苫小牧! 🍜🍛 1965年【 味の大王 】によって誕生し、現在ソウルフードとして苫小牧市で親しまれている『カレーラーメン』🍜🥰 文化庁が2021年度に始めた食文化の登録制度「100年フード」で、苫小牧市の『カレーラーメン』が登録されています。 💁‍♀️ カレー味の濃厚なスープが麺に絡んで、やみつきになります!!! 🤤 スープまで飲み干すこと間違いなしッ!! ✨ 写真の他にも多くのカレーラーメンがございます🍛🍜 詳しくは【 とまこまいカレーラーメン振興局 】まで!! 【 味の大王 総本店 】 ( 画像2枚目 ) ≪ 住 所 ≫ 〒059-1365 北海道苫小牧市植苗138−3 ≪ 連絡先 ≫ 0144-58-3333 ≪ 営業時間 ≫ 【日〜火・木〜土】11:00~20:00(LO19:30) 【水】11:00~15:00(LO14:30) ≪ 定休日 ≫ 年中無休(年末年始を除く) 【 中国料理 桃苑】 ( 画像3枚目 ) ≪ 住 所 ≫ 〒053-0022 北海道苫小牧市表町4丁目3−1 グランドホテルニュー王子1階 ≪ 連絡先 ≫ 0144-31-3162 ≪ 営業時間 ≫ ランチタイム 11:30~14:30 ラストオーダー14:00 ディナータイム 17:30~21:30 料理 L.O.20:30、 ドリンク L.O.21:00 ≪ 定休日 ≫ 火曜日 ※ 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • ご当地ラーメン
  • ラーメン
  • 観光協会
おおぎみまるごとツーリズム協会
2023年6月17日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! おおぎみまるごとツーリズム協会です! 私たちは大宜味村の自然や魅力を満喫できるツアープログラムを提案しています! クールジャパンビデオでは大宜味村の魅力ある観光スポットや伝統文化とともに大宜味村観光のツアープログラムのご紹介などをさせていただきます! まずは初めに大宜味村(おおぎみそん)の紹介をいたします。 大宜味村は那覇空港から高速道路で約2時間の沖縄本島北部にある長寿で有名な村です。 世界自然遺産登録地「やんばる」のエリアの玄関口で人口は約3,200人。 この「やんばる」エリアは大宜味村、国頭村(くにがみそん)、東村(ひがしそん)の3つの村からなり、世界的にも評価される動植物が残っています。 では、大宜味村の人気観光スポットやイベントの紹介をします。 ・大宜味御嶽のビロウ群落 1974年に県指定天然記念物に認定された約70本のビロウの大木が群生する神聖なスポットです。 大宜味村の原風景が満喫できる自然の宝庫で、沖縄の森に住む精霊「ブナガヤ」を見ることが出来るかもしれません。 ・大宜味シークヮーサーパーク シークヮーサーの専門施設で入口にあるシークヮーサーの木の蛇口がひねるとシークヮーサージュースの試飲ができます。 シークヮーサー工場の見学ができ、レストランではシークヮーサーの香りのチーズのピザや島野菜サラダなどを味わうことができます。 ・大宜味村夏まつり 毎年8月に開催される村最大のお祭りでマグロの解体ショーやエイサーの演舞、ハワイアンダンスなどステージイベントが行われ、祭りのフィナーレは大宜味村の夏の夜空を彩る花火大会となっています。 このように大宜味村には魅力ある観光スポットが多数ありますが、観光スポットを回るだけのありきたりな観光ではなく、自然を体感できるアクティビティや、大宜味村で暮らす人々との交流を通じて人の温かみや風土や歴史を知る、そんな特別な時間を大宜味村では楽しめます。 私たち「おおぎみまるごとツーリズム協会」は体験・滞在型の交流プログラムを推奨しています。 ・豊かな自然環境を活かした体験プログラム ・豊かな自然と共生する民泊プログラム ・多様な文化を体験する交流プログラム 上記の3つプログラムを軸にして、中高生には修学旅行で「農業体験」「農家生活体験」「自然体験」「文化体験」で大宜味村の文化に触れていただいています。 民泊と農業体験は一般の旅行者やインバウンド観光の皆様にもお楽しみいただけます。 美ら海でのマリンスポーツや沖縄の伝統芸能エイサー体験などのオプションプランも豊富にございますのでお気軽にご相談ください。 美しい風景、豊かな自然、琉球王国から続く歴史、伝統的な文化、そして心からのもてなし。 これら全てが詰まった村、それが沖縄県大宜味村です。 今後もクールジャパンビデオで大宜味村観光の魅力ある情報をたっぷり紹介していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 琉球
  • 大宜味村
  • やんばる
  • 大宜味シークヮーサーパーク
  • 大宜味村夏まつり
  • 民泊
  • ツアー
  • 観光協会
  • 体験
  • 沖縄県
  • …他2件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月17日
【ぶたはげ 道の駅おとふけ店】 帯広に本店を構える豚丼の人気店で、豚汁セットをいただきました。 豚丼の美味しさはもちろんのこと、丼よりも大きなお椀に盛られた、ゴロゴロ野菜の豚汁がとても美味しかったです! 音更町の特産である大豆と野菜をたっぷり味わえる一品。 お昼前に豚汁セットは売り切れになっていました。 十勝の野菜は本当に美味しいので、ぜひみなさんに食べて頂きたいです😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • ランチ
  • 野菜
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他4件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月15日
近隣のオススメ観光スポット 【十勝ヒルズ】 幕別町にある農と食をテーマにしたガーデン。 6月30日まで人気イベントアンブレラスカイ開催中です! ガーデンではシャクヤクやスイレンがキレイに咲いていました。 寒さに弱く、北海道では咲くのが珍しい桐の花も見ることができました。 7月1〜9日はローズウィークだそうです。 季節ごとに違う表情を見られるガーデンは何度も行きたくなりますね。 【十勝川温泉から車で約20分】
さらに表示
  • 北海道
  • インスタ映え
  • ガーデン・庭
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 幕別町
  • 観光協会
  • 散歩
  • …他4件
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月14日
❄🏒氷都 苫小牧🏒❄ 苫小牧市は、約100年前からスケートの歴史が続いております⛸️ 冬になるとあまり雪が積もらず、沼や湖が多い地域のため、天然のスケートリンクができており、遊びの一つとして広まっていきました❄️ アイスホッケーやスピードスケートなどで、オリンピック選手を数多く輩出しています💁‍♀️ 3枚目の写真は『nepiaアイスアリーナ(旧:白鳥王子アイスアリーナ)』でのリンク解氷の様子です! 年に一度しか見られない解氷作業で、とても美しい光景が広がっています😊✨ ぜひ、苫小牧でスケート体験してみてはいかがでしょうか!!
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • スポーツ
  • 運動
  • 観光
  • 観光協会
  • 歴史
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月14日
「厚沢部町観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道厚沢部町(あっさぶちょう)は、1年中湿気が低く、森林が町の約8割を占めている町。 観光名所やキャンプ場などアクティビティスポットも充実しており、観光に人気の都市です。 じゃがいも「メークイン」発祥の地でもあります。 ◆厚沢部町観光協会◆ 【住所】 〒043-1112 北海道檜山郡厚沢部町緑町72-1
さらに表示
厚沢部町観光協会
2023年6月13日
北海道南部に位置する魅力たっぷりな町「厚沢部町(あっさぶちょう)」です!

北海道厚沢部町は移住・定住に力を入れており、厚沢部町が皆様の新たな暮らしの舞台となるようにお手伝いをします!
今回の初めての投稿では厚沢部町の観光スポット、名産品などの紹介と共に、厚沢部町への移住や定住のお得情報をお伝えします。

人口約3,500人の北海道厚沢部町は、年間を通して湿度が低く、適度な雨量で豊富な森を育みます。
北海道内でも南に位置するので、道内の他の地域に比べると比較的暖かく、四季折々の風情を楽しむことができ、観光や移住に適した天気・天候となっています。

厚沢部町の見どころは「鶉(うずら)ダムオートキャンプ場 ハチャムの森」が挙げられます。
広大な緑豊かなキャンプ場は、都会の喧騒から離れ、大自然の中で静かな時間を過ごすのに最適です。
北海道の雄大な星空を眺めながら家族や友人との絆を深めてみてください。
また、「土橋自然観察教育林(レクの森)」では、多種多様な植物や小動物を観察することができ、フィールドアスレチック・レクリエーション・キャンプなど大人から子供まで楽しめるスポットです。

厚沢部町の名産品も見逃せません!
厚沢部町産のジャガイモ「メークイン」は、その独特な甘みと滑らかな食感が特徴で、農家の方々が手間ひまかけた味を楽しむことができます。
また、厚沢部町特産の「黒豆茶」は、厚沢部町特産の大粒光黒大豆を使用しており、豊かな風味と優れた健康効果があり、多くの人々に愛されています。
そして、北海道でしか作られていない品種で希少な「蝦夷舞茸(えぞまいたけ)」は、豊富な旨味と香り高さが特長で、様々な料理に使用できます。
簡単にはなりますが厚沢部町の気候、観光スポット、グルメ・名産情報を紹介させていただきました!

続いて厚沢部町の移住・定住情報をお伝えします。
厚沢部町への移住を検討していただける方々が年々増えております。

厚沢部町では移住者を支えるための様々な制度が整備されています。
まず、移住体験プログラムが提供され、一時的に町での生活を体験することができます。
このプログラムを通じて、町の生活環境やコミュニティを身近に感じ取ることができます。

また、厚沢部町では移住者向けの仕事情報も積極的に提供しています。
農業、林業などの一次産業から、地域資源を活用した新規ビジネスの創出に至るまで、幅広い職業が存在します。
移住者には、個々のスキルや経験に応じた職業紹介などが提供され、新たなキャリアをスタートさせるための支援を受けることができます。

さらに、厚沢部町は移住者の生活を支えるための様々な援助制度を提供しています。
例えば、就農者奨励金、出産祝い金、持家建設奨励金など、生活の質を高めるための支援が充実しています。

そして、厚沢部町の保育園には「保育園留学」というユニークな制度があります。
これは、全国から保育園留学をしたい子育て家族を受け入れて、一時的に厚沢部町で過ごすことで、広大な大自然、地域の生活や文化をご家族みんなで感じていただきます。
豊かな自然、美味しい食事、暖かいコミュニティ、そして手厚い支援が皆様をお待ちしています。

現在多くの方々に移住をご希望していただいておりますが、空き家などの住宅が不足している課題点もございます。
「世界一素敵な過疎のまち」を目指し、多くの移住者・定住者を受け入れられるようなご協力やお手伝いをしていただける方がいらっしゃいましたら是非お声がけください!

今後、こちらのSNSを通じて厚沢部町の移住者の方に向けたお得な情報を発信していきたいと思います!
よろしくお願いします!
  • 厚沢部町
  • 北海道
  • 観光協会
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 名物・特産品・特産物・名産品
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月14日
十勝ヶ丘公園の花時計です。 6月24日~7月23日まで十勝ヶ丘公園周辺で『花風景ハナックと花ロード』と題して、色とりどりの花々がお客様をおもてなしします。 また、この公園は早朝熱気球体験や、夏の『夢ボタル鑑賞会』、冬の『彩凛華』などのイベント会場になっています。 売店や無料足湯もありますので、のんびり休憩やピクニックにも最適です✨(冬季閉鎖) 観光協会ではレンタサイクルもございますので、自転車で走るのも気持ち良いですよ〜!
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 十勝が丘公園
  • 観光
  • 旅行
  • 公園
  • 自然
  • 散歩
  • …他7件
厚沢部町観光協会
2023年6月13日
こんにちは。 今日の厚沢部町は あいにくの天気ですが、 またまたキッチンカーが やってきました。 今回は、 ワッフルとタコスを取り扱った お店です。 どちらも美味しそうな メニューばかり お昼ご飯とは 別に頼んでしまいそうです。 なかなか巡り合えない お店のお味を堪能してみませんか? お天気が悪くて出かける気になれない かと思いますが、 そこはえいっ‼️と踏ん張って 皆様のお越しをお待ちしております。 #厚沢部町 #道の駅 #あっさぶ #キッチンカー #ワッフル #タコス #いい香りが漂っている #スイーツは別腹 #お昼ご飯のタコスはいかが?
さらに表示
  • 厚沢部町
  • 北海道
  • 道の駅
  • スイーツ・デザート
  • グルメ

あなたへのおすすめ