• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月23日
「第40回東胆振物産まつり 出店者紹介②」 10/27~10/29の3日間、MEGAドン・キホーテ苫小牧店3階にて「第40回東胆振物産まつり」が開催されます。 開催を前に出店者をご紹介していきます! 【おいしい肉屋さん 白老店】 白老町の「おいしい肉屋さん」 牧場直営、冷凍肉専門店です。 白老和牛や白老産ピリカルージュといったブランド牛をリーズナブルな価格で、取り揃えております。 店頭でも大人気の黒毛和牛100%のハンバーグもご用意してお待ちしております。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • アウトドア
  • …他10件
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年10月23日
「第40回東胆振物産まつり 出店者紹介①」 10/27~10/29の3日間、MEGAドン・キホーテ苫小牧店3階にて「第40回東胆振物産まつり」が開催されます。 本日から、まつりに出店されるお店をいくつか紹介してまいりますので、ぜひご注目ください! 【苫小牧総合経済高校 マーケティング部】  こんにちは! 苫小牧総合経済高校マーケティング部です。 私たちは「苫小牧やきそばを市のソウルフードに」という目標を掲げ活動しています。 今回の苫小牧やきそばは、みそ味のタレ、道産小麦100%のもちもち麺、樽前湧水豚パウダーが入っています。 ご自宅で簡単に作れるので是非お買い求めください!
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • スイーツ・デザート
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • イベント
  • …他10件
大井神社
2023年10月13日
遥かなる悠久の昔より清らかに流れ続ける大井川。 豊かな水源と生活に必要な多くの恵みを与えてくださるその大井川の水神様が 大井神社の神様です。 その水神様にちなんで、水のように透きとおる御守りも授与しております。 大井川の清流のように透きとおったお守りを通して 常に水神様のご加護をお受けください。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 神社
  • お守り
  • インスタ映え
  • 大井川
  • 島田市
  • 静岡県
  • 自然
  • 伝統文化
  • 奇祭
  • …他4件
武士の誉れ
2023年10月11日
❺死の床の書道 死の床の書道は、人が自分の死を予見し、これまでの人生を振り返るときに、この世界で最後の言葉として筆で書き留めるものです。 ❻ハラキリ 「『武士道』が死にかけていることを知った」 彼は特定の目的のために死ぬことをいとわない。毎朝毎晩、あたかも死ぬかのように行動し、死ぬ意思があれば、一生文句を言うことなく家族の義務を果たすことができます。
さらに表示
  • 大阪城
  • 鎧・甲冑・兜
  • 侍・武者
  • 体験
  • 日本刀
  • 居合道・抜刀術
  • 観光
  • 武将
  • 武士
  • フォトコンテスト
  • …他10件
武士の誉れ
2023年10月10日
武士道をマスターする経験 SAMURAIでは、トレーニング、運動、持ち運びを徹底しています。あなたは生と死の道を通してそれらを経験するでしょう。 ❸武士道⚔を学ぶ 模擬刀で日本刀の重さを感じてください。刀の使い方の基本を学びます刀を抜く【バット】と刀を鞘に収める【鞘】。 次に、剣の戦いの基本形態を学びます。 ❹武士道⚔師 侍に憧れる外国人にとって、これは夢のような体験です。 ヘルメットと鎧を身に着け、サムライマスターになり、戦いに行きます。
さらに表示
  • 大阪城
  • 侍・武者
  • 鎧・甲冑・兜
  • 体験
  • 武士
  • 居合道・抜刀術
  • 日本刀
  • 武将
  • 武士道
  • 観光
  • …他10件
武士の誉れ
2023年10月10日
武士道をマスターする経験 SAMURAIでは、トレーニング、運動、持ち運びを徹底しています。あなたは生と死の道を通してそれらを経験するでしょう。 ❶武士道⚔サイン 袴、わら草履、日本刀を身に着けて侍になりましょう。 ❷サムライティー/サムライティーセレモニー 刀は柳生、イラストは狩野、お茶は石州。 サムライティーセレモニーは、江戸時代にサムライがキャラクターを伸ばすためのトレーニングの一環として、また好きなお茶として広まった茶道です。
さらに表示
  • 大阪城
  • 鎧・甲冑・兜
  • 茶道
  • 武士道
  • 礼儀作法
  • 観光
  • 戦国時代
  • 侍・武者
  • 体験
  • 武士
  • …他10件
Asuka
2023年10月8日
神輿のまち行徳 この時期地元の行徳では祭礼がいろいろな場所で行なわれます! そして行徳は徳川家康の天領地として保護されていました。 歴史が深い行徳はあまり知られていない穴場スポットでもあり秋を感じる場所でもあります♪ 【全国の神輿の4割】が行徳神輿です‼️ 1991年(平成3年)に東京都江東区の 富岡八幡宮の本社神輿を日本一の黄金神輿として名高い神輿として製作されました! 十億円神輿とも呼ばれる豪華絢爛の神輿ですが、この神輿を納めた際、船渡御が華々しく再現されたそうです! この秋のシーズンにぜひお神輿を見にきてはいかがでしょうか☺️
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 四季
  • 穴場
  • 千葉県
  • 歴史
  • 地域PR
  • 神社
  • 伝統文化
  • 寺院
  • …他4件
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月30日
\10月1日朝7時から月次祭ご参列いただけます/ 当神社では毎月1日に月次祭つきなみさいを斎行しております。 これまでは神職のみで執り行っておりましたが一般参列も承ることとなりました。 月の初めに皇室•国家の安寧と弥栄、氏子崇敬者の皆様の家内安全や健康を氏神さまにお祈りいたします。 ご予約不要でどなたでも無料でご参加いただくことができ、神事の後には神職による講話もございます。 ご祈祷以外で昇殿の上お参りいただける貴重な機会となりますので、ご都合のつく方はお気軽にお越しください。 個人祈祷ではございませんのでご了承ください 日時:毎月1日午前7時より30分程度1/1除く 場所:本殿に直接お越しください
さらに表示
  • 神社
  • 厳島神社 (釧路市)
  • 釧路市
  • 北海道地方
  • 北海道
  • 日本
  • 歴史
  • 御朱印
  • 寺院
  • 観光
  • …他5件
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月27日
◆「もっこレース」とは? 「漁業の象徴である“もっこ”を担いで厳島神社の参道を坂の下から社殿前まで駆け上がり、だれが一番最初に神様に昆布を奉納できるかを競うレース」です。 漁業の繁栄とくしろ地域の繁栄を願う、奉納行事です。 ◆会場 釧路國一之宮 厳島神社 境内 住所:釧路市米町1-3-18 ※駐車場に限りがございます。 恐れ入りますが乗り合わせの上ご来場ください。 ◆開催日時 令和5年10月9日月・祝13時~15時 ※雨天時は中止 ◆参加者受付時刻 当日12時00分~12時30分 ※時間内に受付できない場合、失格となる可能性があります。 ※事前にGoogleフォームから申し込みをお願いします ◆タイムスケジュール ☆12時00分 もっこレース参加者集合&受付開始 ☆12時35分 もっこレース参加者をお祓いします ☆12時50分 もっこレース参加者にルール説明 ☆13時00分 もっこレーススタート(各部門ごと) ☆14時30分 一般男性の部・優勝者当てゲーム神社境内にいらっしゃる観覧者全員が参加できます ☆14時45分 一般男性の部・決勝戦スタート ☆14時50分 優勝者当てゲーム結果発表 ☆14時55分 もっこレース表彰式 ☆15時00分 終了予定 ※当日の進行具合や参加人数によって、時間が変更する可能性があります。 ※11時00分~15時00分 神社境内にて、子ども縁日&キッチンカー&マーケット同時開催!  詳細は後述しております↓ ◆もっこレース参加費 無料 ◆応募人数 ①小中学校女子の部(小5〜中3)16名  ②小中学校男子の部(小5〜中3)16名 ③一般女性の部高校生以上16名 ④一般男性の部高校生以上32名 ※年齢に応じてハンデがあります ※一般の部の参加年齢の上限はありません ◆参加賞 年齢に応じて素敵な参加賞をご用意しております。 成人の皆さまには、「お神酒一升」などが贈られます。 ◆優勝特典 各部門の優勝者には、【海の幸人】の称号が与えられ、毎月1日の月次祭(つきなみさい)で神主が名前を読み上げて開運の祈祷をしてもらえる権利を得ることができます。 副賞として、小中学生の部の優勝者には「商品券5000円分」、一般女性の部・一般男性の部の優勝者には「商品券1万円分」をはじめ、開運破魔矢などが贈られます。 ◆観覧者特典 ・会場にて応援していただく皆さまは、全員「優勝者当てゲーム」にご参加できます。 ・優勝者を当てた方の中から抽選で「1万円の商品券」や「お米5キロ×5名」が当たります。 ぜひ会場にお越しください。 ◆参加申込について ・一次締め切り:令和5年10月3日(水) ・定員に達した場合は「キャンセル待ち」となります。 あらかじめご了承ください。 ・お申込みいただいた方には、「令和5年10月6日」までに当日の詳細をメールにてご連絡いいたします。 以上です。 ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。 よろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 神社
  • 厳島神社 (釧路市)
  • 釧路市
  • 北海道
  • 日本
  • 歴史
  • 寺院
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 旅行
  • …他3件
大井神社
2023年9月20日
大井神社大祭は「帯祭り」とも呼ばれ、3年に1度大井神社の神様が昔の社地(お旅所)へ里帰りされるお祭りです。 現在では10月の第2日曜日を含む3日間、島田の町中で大奴・大名行列・鹿島踊・第1街から第5街の屋台上踊と地踊などが行われる絢爛優美なお祭りが繰り広げられます。 特に最終日はそのすべてが神輿行列と共に一大行列を成し、大井神社からお旅所までの往復約4kmを丸一日かけてゆっくりと練り歩きます。 この時の大奴の姿や振り、また鹿島踊の独特の形態から帯祭りは日本三奇祭のひとつに数えられるようになりました。 また江戸時代より、各街の踊りの振り付けや長唄、三味線には江戸から一流の芸人を招き、特に長唄は各派の家元が咽喉を競い合った為に別名『長唄祭り』とも呼ばれています。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 奇祭
  • 静岡県
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 観光
  • インスタ映え
  • 神輿・山車
  • 限定御朱印
  • …他7件
大井神社
2023年9月17日
お拝殿を正面に望む参道の両脇には1対の石のこま犬があり、常に神様をお護りしています。 迫力と威厳に満ちたこの狛犬は1938年、日中戦争(支那事変)が始まった翌年に島田の本通5丁目にあった『大木評判堂』という当時有名だった和菓子屋さんが奉納したもので、島田の石工の増野長平さんによって彫られた狛犬です。 向かって右の台座には「武運」、左の台座には「長久」と彫られており、日本の勝利と平和、また戦争に赴いた方々の無事を祈って奉納されたこま犬である様です。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 神社
  • 伝統文化
  • 奇祭
  • 彫刻
  • 静岡県
  • 歴史
  • 建築物
  • 和の心・わびさび
  • …他8件

あなたへのおすすめ